大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
55 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【2997】Re:町営「おと姫バス」への取り組み
 鳥谷くん  - 06/2/8(水) 22:33 -

引用なし
パスワード
   どうしてこんな結果になるんでしょうか?

町営バスの運営に関する内容で議員さんと、NPOのメルマガとで、こうも真反対の意見となるのでしょうか?

私が考えるにもっと利便性を上げるために色々な人の意見を取り入れることが最重要なら、
体を動かし一軒一軒家の訪問するなりアンケートをとっていけばいいだけのことです。

人がもっと動かないといけない


それと
電子掲示板を利用できない人がこの島の大多数ではないでしょうか?

仮に電子掲示板にアクセスする可能な環境にいる人でも色々な事情から
積極的に意見は書かないでしょう。


少数派が書いてもそれはメジャーな意見ではないと思います。

今回の
おと姫バス考−浦島太郎―発信元:NPO かみじまの風
に関しては今度


「新しい大崎上島を作るために」 おとひめバスが走る

 広島商船高等専門学校 地域交流・共同研究センター主催 かみじまの風共催による交流会が開かれます。

 高齢者、子供にとって欠くことができないまた環境負荷が少ない交通手段としてのバス(コミュニティバス)、おとひめバスが走りました。

今回の交流会ではおとひめバス将来の発展できる可能性の有無について考えます。

     日時:2月25日(土) 12:00〜15:00
     場所:大崎かみじま文化センター

     講演:「おとひめバスの運行について」 岡村 金盛 企画課係長
         「地域公共交通としてのコミュニティ・バス」 風呂本 武典 先生


交流会とは?

一体何人の人が参加しますか?
なぜ 参加する人がいつも少ないでしょうか?

住民がわるいんでしょうか?
それとも主催者側がわるいんでしょうか?


もっと具体的に考えてもらうようにどんな策がありますか?
議員さん、NPOさん。


私の意見ではたんなるパネルデスカッションでは時間の無駄になるとおもいますから、
ちゃんとした3時間の間にどんな内容で話すか議題を具体的に表示する
傍聴者もそれに関して意見が出るように事前に考えておく

などのプロセスがあってもいいではないでしょうか。


また、実際に交流会にいけない人もいますから、ちゃんと情報公開をしないといけない。

かみじまの風のサイトでも単にやったよってぐらいのさわりの内容しかあげないから
資料として使えない。
使えないサイトになってしまっている。

議題を明確にして問題意識をもってこの島にいきることは大切だと思います。

抽象的な記述なり問題提起が多く、また事実の所在さえも住んでいる本人たちがわからないとなると
これでは、混乱をまねいてしまいます。


当人たちは発言の意味がわかっているのでしょうか?
ちょっと疑問です。

また取り組み方もどうかなと疑問に思います。

ちょっと厳しい内容かもしれませんが、私の意見ですので
参考までに。
・ツリー全体表示

【2996】議会便り
 masassann2003  - 06/2/6(月) 21:01 -

引用なし
パスワード
   12月定例の議会便り皆さんのもとに届いたと思います。
 
 議会便りは、皆さんと町をつなぐ大事な接点のひとつと思います。

 皆さんそれぞれの立場で、町の情報を入手されていると思いますが、議会便りは、町の今抱えている問題点、将来予測される問題、解決策など議会を通して議員それぞれが明らかにし、町のあり方を皆さんに提供する場だと思います。

 議会便りを読まれて、どのようにお感じですか。また、皆さんの考えられている今町の抱えている問題点、将来取り組むべき課題は。
・ツリー全体表示

【2995】町営「おと姫バス」への取り組み
 masassann2003  - 06/2/3(金) 20:55 -

引用なし
パスワード
    おと姫バス考−浦島太郎―発信元:NPO かみじまの風メールマガジン18号より

 行政が補助金を出して、地元のバス会社が委託を受けて運行しているものらしい。住民の要望は聞いてもらえないそうだ。
 ここでは、今までの『お上(おかみ)』意識が見て取れる。『行政は住民のために、一生懸命考えて、サービスを提供しているのに、それを利用できないのは住民が悪い』といっているようだ。

 通学、通勤、通院、フェリー及び呉線の乗り継ぎ、福祉、お年寄り、買い物等を考慮し島内の交通問題として総合的に考える必要があるのではないでしょうか。

 と書かれています。

 
 「町営バスについて、指摘されているが本当か」、との指摘がありました。どこからの情報で書かれたのか分かりませんが?

 町営バスは、道路運送法第80条により、民間のバス事業者が採算の合わない過疎地域に、公共の福祉のため(町民の利便を図るため)に運行しています(いわゆる『80条バス』と言われています)。このバスは一般のバスと違い、白ナンバーで、現状は町営民間委託です。

 指摘されているように運行経路、時間帯、停留場の位置等、当然ながら島内外の交通事情を考慮して設定しています。バスの大きさについても、商船の生徒のアンケートをとり当初10人乗りの予定を15人乗りに変更するなど町民の利用に主眼において取り組んでいます。

 「今までの『お上』意識で、住民の要望は聞いてもらえない、『利用しないのは住民が悪い』と言っているそうだ。」と書かれていますが、まったく逆で、どのように住民の声を取り入れ、出来るだけ多くの人に利用してもらえるような方法を、バスの運行に生かすよう苦慮しています。

 遠慮なしに、要望、意見を寄せてください。
・ツリー全体表示

【2994】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 06/2/2(木) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>ご回答ありがとうございます。
>
>▼masassann2003さん:
>>▼読者さん:
>>>貴重な情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。
>>>いくつか、ご質問があります。ご見解をお聞かせください。
>>>
>>>1.利用者数を増やしたいということで、キャンペーンをされているのかと
>>>思いますが、これでは、人数をカウントしているだけです。
>>>多分、最も気になることは、赤字・黒字といった経営に関することかと
>>>おもいますが、採算ベース、目標数を明示していただかないと、
>>>話はすすまないように思います。どれくらいの目標値をお持ちなのですか?
>>
>>
>>  町営バスの運行は町民の交通手段の確保と言った福祉的な意味合いの事業で、皆さんが少しでも利用し易い運行方法を行い、結果として出来るだけ税金の投入を少なく出来ればと思っています。
>
>
>福祉事業の一環だから、赤・黒はあまり問わないというのは、少し
>ピントがずれているように思いましたので、お問い合わせをいたしました。
>どうぞお許しください。


 いろいろなご指摘ありがとうございます。町営バスは、道路運送法第80条によって運行しています(一般的に「80条バス」と呼ばれています)。

 民間のバス事業者の採算のあわない過疎地域に住民の福祉を守るため市町村が自ら運行して、交通手段を確保することを目的にしています。

 当然のことですがご指摘のように、『福祉事業の一環だから、赤・黒は問わない』と言うことではなく、税金の投入額を少なくすると同時に、利用者が出来るだけ増えるよう努力することは当然のことです。


>>>2.このようなコマーシャルに近いようなことを公職の方が、
>>>行ったらどのようになりますか?
>>
>> 別に宣伝を、と言った意味で書いているつもりはありません。他意はありません。出来るだけ皆さんの利用し易い方法はないものかと考えています。
>
>
>このバスの路線についてですが、某ショッピングストアーの敷地内まで、
>入り込んで居るようですが、これに、他意はございませんでしょうか?


  この問題については、「町民のニーズの点と、民間の営業に関係する」との考えのどちらを優先すべきかいろいろ議論した中で、現在に至っています。
>
>
>>>3.「東」とかかれております。これは、どちらのことでしょうか?
>>>もし、「東野地区」のことでしたら・・・・。
>>>確かに、日常会話の中で、東野のことを東とおっしゃられる方が多々
>>>おられますが解せません。このように、掲示板など文書において「東」
>>>と記載されると、無性に腹が立ちます。失礼とは思いませんか?
>>>もし、「東」という地名があるのでしたら、小生の先走りで、
>>>まことにもうしわけないのですが、ご容赦ください。
>>
>> 何の気なしに旧東野町へ行くと言う場合、東へ行くと表現されているのでついこのように書きましたが、ご指摘の点、お気を悪くされて失礼しました。これからは気をつけたいと思います。
>
>どうぞ、よろしくお願いします。


 いずれにしても、税金の投入額を出来るだけ少なくすると同時に、皆さんの利用しやすい方法をどのようにしたら出来るか考えています。皆さんのご意見を寄せてください。
・ツリー全体表示

【2993】Re:コミュニティーバスの運行
 読者  - 06/2/1(水) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ご回答ありがとうございます。

▼masassann2003さん:
>▼読者さん:
>>貴重な情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。
>>いくつか、ご質問があります。ご見解をお聞かせください。
>>
>>1.利用者数を増やしたいということで、キャンペーンをされているのかと
>>思いますが、これでは、人数をカウントしているだけです。
>>多分、最も気になることは、赤字・黒字といった経営に関することかと
>>おもいますが、採算ベース、目標数を明示していただかないと、
>>話はすすまないように思います。どれくらいの目標値をお持ちなのですか?
>
>
>  町営バスの運行は町民の交通手段の確保と言った福祉的な意味合いの事業で、皆さんが少しでも利用し易い運行方法を行い、結果として出来るだけ税金の投入を少なく出来ればと思っています。


福祉事業の一環だから、赤・黒はあまり問わないというのは、少し
ピントがずれているように思いましたので、お問い合わせをいたしました。
どうぞお許しください。


>>2.このようなコマーシャルに近いようなことを公職の方が、
>>行ったらどのようになりますか?
>
> 別に宣伝を、と言った意味で書いているつもりはありません。他意はありません。出来るだけ皆さんの利用し易い方法はないものかと考えています。


このバスの路線についてですが、某ショッピングストアーの敷地内まで、
入り込んで居るようですが、これに、他意はございませんでしょうか?


>>3.「東」とかかれております。これは、どちらのことでしょうか?
>>もし、「東野地区」のことでしたら・・・・。
>>確かに、日常会話の中で、東野のことを東とおっしゃられる方が多々
>>おられますが解せません。このように、掲示板など文書において「東」
>>と記載されると、無性に腹が立ちます。失礼とは思いませんか?
>>もし、「東」という地名があるのでしたら、小生の先走りで、
>>まことにもうしわけないのですが、ご容赦ください。
>
> 何の気なしに旧東野町へ行くと言う場合、東へ行くと表現されているのでついこのように書きましたが、ご指摘の点、お気を悪くされて失礼しました。これからは気をつけたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【2992】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 06/1/30(月) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼読者さん:
>貴重な情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。
>いくつか、ご質問があります。ご見解をお聞かせください。
>
>1.利用者数を増やしたいということで、キャンペーンをされているのかと
>思いますが、これでは、人数をカウントしているだけです。
>多分、最も気になることは、赤字・黒字といった経営に関することかと
>おもいますが、採算ベース、目標数を明示していただかないと、
>話はすすまないように思います。どれくらいの目標値をお持ちなのですか?


 町営バスの運行は町民の交通手段の確保と言った福祉的な意味合いの事業で、皆さんが少しでも利用し易い運行方法を行い、結果として出来るだけ税金の投入を少なく出来ればと思っています。

>2.このようなコマーシャルに近いようなことを公職の方が、
>行ったらどのようになりますか?

 別に宣伝を、と言った意味で書いているつもりはありません。他意はありません。出来るだけ皆さんの利用し易い方法はないものかと考えています。

>3.「東」とかかれております。これは、どちらのことでしょうか?
>もし、「東野地区」のことでしたら・・・・。
>確かに、日常会話の中で、東野のことを東とおっしゃられる方が多々
>おられますが解せません。このように、掲示板など文書において「東」
>と記載されると、無性に腹が立ちます。失礼とは思いませんか?
>もし、「東」という地名があるのでしたら、小生の先走りで、
>まことにもうしわけないのですが、ご容赦ください。

 何の気なしに旧東野町へ行くと言う場合、東へ行くと表現されているのでついこのように書きましたが、ご指摘の点、お気を悪くされて失礼しました。これからは気をつけたいと思います。
・ツリー全体表示

【2991】Re:コミュニティーバスの運行
 読者  - 06/1/29(日) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>おと姫バスの乗車状況、1月15日(日)現在。
>
> 1日当りの平均乗車人数は、11月大崎周りが8.47人、東、木江周りが17.7人合計26.13                          12月     8.48人        18.8人   合計27.32人              1月     11.1人        17.9人  合計29人
> 土曜日の1日当りの平均乗車人数は、11月が44人、12,1月が45.8人です。
>
> 東、木江周りの土曜日の一日当りの乗車人数を見ると、11,12,1月の平均で、35.4人です。
>
> 木江、明石の時間帯を平日も土日のようにして欲しいとの声がありますが、そのようにした場合、乗車人数は増えるのではと思われます。
>
> 予断ですが、1月9日(月)から15日(日)の一日当りの平均乗車人数は37人となっています。この状態が続いてくれればと思います。


貴重な情報をお知らせいただきまして、ありがとうございます。
いくつか、ご質問があります。ご見解をお聞かせください。

1.利用者数を増やしたいということで、キャンペーンをされているのかと
思いますが、これでは、人数をカウントしているだけです。
多分、最も気になることは、赤字・黒字といった経営に関することかと
おもいますが、採算ベース、目標数を明示していただかないと、
話はすすまないように思います。どれくらいの目標値をお持ちなのですか?

2.このようなコマーシャルに近いようなことを公職の方が、
行ったらどのようになりますか?

3.「東」とかかれております。これは、どちらのことでしょうか?
もし、「東野地区」のことでしたら・・・・。
確かに、日常会話の中で、東野のことを東とおっしゃられる方が多々
おられますが解せません。このように、掲示板など文書において「東」
と記載されると、無性に腹が立ちます。失礼とは思いませんか?
もし、「東」という地名があるのでしたら、小生の先走りで、
まことにもうしわけないのですが、ご容赦ください。
・ツリー全体表示

【2990】親切とは!!!!
 ビタミン  - 06/1/29(日) 7:28 -

引用なし
パスワード
   コミュニテイーバスの運行について宣伝が足りないので、音楽を流したらよいと提案しましたが、聞いてくれません。先日、ミカンの花咲く丘を歌った童謡歌手川田正子さんが死亡しましたが、懐かしい歌です。
企画課の方、もう一回考えてくれませんか。

時刻表の見方がわからないという町民が多いようです。大崎・東野・木江から乗る場合を考えて別々に時間表を配布して欲しいのです。

利用客が少ないのなら、どうしたら増えるのか真剣に考えるべきです。みんなの税金ですから。

話は変わりますが、各地区で毎年開催されていた公民館教室が、3年おきになりました。歩いて行けるので楽しみにしていたのに残念です。

弱者の町民の苦情は役場になかなか届きません。

お金の余りかからない親切も大事にして欲しいですね。

あすかさんのご意見が聞きたいですよ。
・ツリー全体表示

【2989】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 06/1/27(金) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>コミュニティ−バスの利用状況
>>>      11月1日(火) 2日(水)3日(木)4日(金)5日(土)6日(日)
>>>大西〜太田    5    14    9    5    9    7
>>>大西〜大串    1    6    5    4    3    2
>>>平日太田〜天満
>>>祝土日明石〜
>>> 太田、外表    22    26    24    9    37    28
>>>  合計        28    46    38    18    48    37
>>>
>>>
>>>  現在の状況です。なかなか表がうまく出来ません。あしからず、これで勘弁してください。
>>
>>いやいやこれで十分分かりますよ。
>>ありがとうございます。
>>
>>これを少ないと見るかどうかは難しいところですが、これを見る限りではやはり木江地区の利用が多いようですね。
>>少なくとも私は見たことがありませんが、路線や運行時間を決める前にアンケートとってますか?
>>もしそうでなければ、まだまだ改善の余地があるかもしれませんね。
>
>
> おと姫バスの乗車状況、前回11月6日までの資料による乗車状況は私の予想より良かったのですが、27日現在の一日当りの平均乗車人数は、大崎周りが8,74 東、木江周りが18,3で合わせて一日当り27人です。ただ土曜だけに限ってみますと平均44人です(大崎周り10人 東、木江周り34人)。
>
> 土曜日に比べて週日の少ない原因、大崎周りの少ない点(東、木江周りの約半分)、どこに原因があるのでしょうか。
>
> 皆さんのより利用できる条件を考えたいものです。


おと姫バスの乗車状況、1月15日(日)現在。

 1日当りの平均乗車人数は、11月大崎周りが8.47人、東、木江周りが17.7人合計26.13                          12月     8.48人        18.8人   合計27.32人              1月     11.1人        17.9人  合計29人
 土曜日の1日当りの平均乗車人数は、11月が44人、12,1月が45.8人です。

 東、木江周りの土曜日の一日当りの乗車人数を見ると、11,12,1月の平均で、35.4人です。

 木江、明石の時間帯を平日も土日のようにして欲しいとの声がありますが、そのようにした場合、乗車人数は増えるのではと思われます。

 予断ですが、1月9日(月)から15日(日)の一日当りの平均乗車人数は37人となっています。この状態が続いてくれればと思います。
・ツリー全体表示

【2988】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 06/1/24(火) 23:46 -

引用なし
パスワード
   >>▼あすかさん:
>>>▼ビタミンさん:
>>>>
>>>> 宣伝が足りません。音楽を鳴らしたら如何ですか。
>>>>
>>>>[みかんの花咲く丘]がいいですね。前奏が素敵ですよ。
>>>>
>>>> 木江の港で折り返すのはおかしいですね。
>>>
>>>
>>>こういう意見どんどん欲しいですよね。
>>>私のような日常の足が車の人の意見よりもっとバスを利用したい年配者の方の意見を聞いてみたいですね。
>>>とにかくフェリーの時間に合わせることが一番の近道じゃないですかね。
>>>あとスーパーや役場などもメインにしたいですよね。
>>>
>>>これが浸透するまでにはかなりの時間がかかるように思います。
>>>町にもしっかりPRをお願いしたいですね。
>>>他の町が視察に来るほどのモデルケースになるようなバスにして欲しいですね。
>>>
>>>そういえば他町からこの島に視察に来た事業が何かありますか?
>>>島民から見るとなんでもないことが他町から見ると立派な事業に見えることだってあると思うんです。
>>
>コミュニティーバスとよくすれ違うので、どれくらい乗っているか見るのですが、かなり高い確率で誰かが乗っています。
>乗車率も徐々に改善されているように見受けられました。
>
>ところで大崎バスってまだ運行してるんでしょうか?


その後町営バスの人気はどうでしょう。時々すれ違いますが、大崎バスと同じであまりお客は見受けられません。

また、分かりにくいということで、タクシーのような表示を車体の上に付けていますが、どのような評判ですか。

いずれにしても皆さんの積極的な利用が望まれます。
・ツリー全体表示

【2987】ミカン安値農家を直撃
 ビタミン  - 06/1/21(土) 19:10 -

引用なし
パスワード
    1月20日中国新聞の経済欄に「ミカン安値農家を直撃」と大きな見出しで掲載

されていました。ミカン農家だけの問題だけでなく、大崎上島町にとっても大問題

です。おそらく、ミカン作りを止めるものもいるし、後継者はさらにいなくなるで

しょう。
・ツリー全体表示

【2986】Re:下流社会 (新たな階層集団の出現)
 masassann2003  - 06/1/20(金) 21:07 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 『二極化、勝ち組負け組』といった言葉が良く使われるようになったと思っていたら、1月3日(火)の朝日新聞の一面トップに就学援助4年で4割増、東京・大阪4人に一人と出ています。
>
> 公立小中学校で文房具代や、修学旅行費などの援助を受ける児童・生徒の数が04年度までの4年間で4割近くも増え、受給率が4割を超える自治体もあることが朝日新聞の調べで分かった。経済的な理由で子供の学習環境が整いにくい家庭が増え、地域的なへだたりも目立っている。と出ています。なんだか考えられないような記事ですが、文科省によると、受給率の全国平均は12.8%となっています。
> 
> この間まで経済大国日本と言われていた国が、あっという間にとんでもない方向に向かっているようです。
>
> 都市と田舎の二極化だけでは無いようです。


 『所得格差拡大せず』 内閣府『データで確認できず』(1月20日―朝日新聞)

 社会問題化している所得格差の拡大を、内閣府は19日、『統計データから確認できない』と否定した。

 格差拡大の論拠の一つとされる、所得分配の不平等さを表す指標(ジニ係数)の上昇に関し、『格差拡大は見かけ上の問題』などとする5ページの文書を同日の月例経済報告の関係閣僚会議に提出した。

 貧富の差の大きさを示すジニ係数について、厚労省の所得再分配調査や総務省の家計調査などをもとに分析。ジニ係数は上昇傾向だが、元来所得格差が大きい高年齢層の世帯が増えたことや、核家族化が進んで所得の少ない単身者の世帯が増えたことが原因で、所得格差拡大は見かけ上のものだ、とした。と出ています。

 皆さんどうお感じですか。このような視点から今の国の政策は進められているようです。
(ジニ係数は、所得分配が完全に平等な状態を0、まったく平等でない状態を1と表し、経済協力開発機構の04年発表した加盟国のデータによると、日本は0,314で、平均の0,309を上回り、日本より不平等な国はアメリカなど数カ国しかないようです。)
・ツリー全体表示

【2985】Re:自治体『破産法』
 masassann2003  - 06/1/18(水) 18:45 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>お久しぶりです。いつも興味深く拝見しております。
>
>▼masassann2003さん:
>> 特に、豊田郡でただひとつの町となったわがまちの今後を考えたとき、この島の実情の公開と、町民の協力が欠かせないと考えますが、皆さんどうお考えですか。
>
>破産云々の恐ろしい話は置いておくとして、方向としては仰るとおり公開が原則だと思います。
>財源の期待も薄く、人口の減少も止まらないいま、大崎上島には協力が必要です。
>情報を集約し、問題意識を共有する事がまず第一歩と考えます。
>公開せずに事を進めて失敗すれば当事者責任が問われます。
>公開すれば責任の集中を回避できます。行政側にとっても有り難い話のはず。
>逆に、公開しなければ、隠蔽する何かの理由が有ると詮索されます。
>進んで棘の道を行くのは得策では無いと思うのですが…。


 小規模自治体優位性生かすーフォーラム閉会ー

 福島県矢祭町で開かれていた『全国小さくても輝く自治体ホーラム』は15日、『小規模自治体の優位性を生かした実践が21世紀の地方自治の主流になる可能性がある』とするアピールを採択し、閉幕した。

 みんなそれぞれの立場で頑張っていますね。頭が下がります。
・ツリー全体表示

【2984】Re:自治体『破産法』
 hiraxy  - 06/1/15(日) 18:35 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。いつも興味深く拝見しております。

▼masassann2003さん:
> 特に、豊田郡でただひとつの町となったわがまちの今後を考えたとき、この島の実情の公開と、町民の協力が欠かせないと考えますが、皆さんどうお考えですか。

破産云々の恐ろしい話は置いておくとして、方向としては仰るとおり公開が原則だと思います。
財源の期待も薄く、人口の減少も止まらないいま、大崎上島には協力が必要です。
情報を集約し、問題意識を共有する事がまず第一歩と考えます。
公開せずに事を進めて失敗すれば当事者責任が問われます。
公開すれば責任の集中を回避できます。行政側にとっても有り難い話のはず。
逆に、公開しなければ、隠蔽する何かの理由が有ると詮索されます。
進んで棘の道を行くのは得策では無いと思うのですが…。
・ツリー全体表示

【2983】自治体『破産法』
 masassann2003  - 06/1/14(土) 19:50 -

引用なし
パスワード
    自治体『破産法』を検討(竹中総務相の私的懇談会)首長の経営責任重視―1月13日(金)―朝日新聞より

 『破綻法制では、自治体の資産や負債を管理するため、すべての自治体にバランスシートを導入。負債総額や資産評価などが一目でわかるような会計制度に改め、国民がチェック出来る仕組みに変えていく。』と出ています。

 このことは、わざわざ国の法制化を待つまでもなく、ただちに町が率先して行い、町民に公開し意見、提案、協力を仰ぐのが当然と考えます。

 特に、豊田郡でただひとつの町となったわがまちの今後を考えたとき、この島の実情の公開と、町民の協力が欠かせないと考えますが、皆さんどうお考えですか。

 あすかさんのご意見は。
・ツリー全体表示

【2982】Re:かぐや姫号のダイヤ改正について
 ビタミン  - 06/1/13(金) 20:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
> 今日の中国新聞にダイヤ改正の記事が載っていました。早速、大崎上島町のホー
>
>ムページを開きましたが載っていませんでした。芸陽バスは町に連絡していないの
>
>でしょうか。
>
> 船との連絡がうまくできているかとても心配です。いまでは広島へ出かけるのに
>
>欠かせない交通手段ですから。


13日、町のホームページにかぐや姫の時刻表が早速載っていました。

 詳しくは見てませんが、広島発の最終便が増えていました。21時10分発、港

へは22時33分に着きます。しかし、島へ帰る船がありません。

フェリーの最終便が一つ増えれば問題は解決できます。果たして、乗客がいるか疑

問です。カープの試合やコンサートに行けるかもしれませんね。
・ツリー全体表示

【2981】かぐや姫号のダイヤ改正について
 ビタミン  - 06/1/12(木) 17:30 -

引用なし
パスワード
    今日の中国新聞にダイヤ改正の記事が載っていました。早速、大崎上島町のホー

ムページを開きましたが載っていませんでした。芸陽バスは町に連絡していないの

でしょうか。

 船との連絡がうまくできているかとても心配です。いまでは広島へ出かけるのに

欠かせない交通手段ですから。
・ツリー全体表示

【2980】Re:大崎上島の明日に向かって
 masassann2003  - 06/1/11(水) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>> いよいよ今年も後わずかになりました。皆様にとって、今年はどのような一年でしたか。
>>>>
>>>> これからも、わいわいがやがや、島の将来を語りあって行きたいものです。
>>>>
>>>> お互いが、本音を出し合っていくことによって、明日が開かれるものと考えています。
>>>
>>>
>>> あけましておめでとうございます。
>>>
>>> あすかさんその後お元気ですか?最近お話が無いので心配しています。
>
>
>>>
>>> 今年の幕開けは、暮れに比べとても穏やかな天候で幕は開きました。島にとって経済面でも、島を取り巻く自然環境の面でも、また心の面でも豊かな環境が持てることを念じます。
>>>
>>> お互いを尊重しながら、本音で島の将来を語り合いたいものです。
>>
>>
>>あけましておめでとうございます。
>>昨年は、多忙の年でした。
>>今年は、大崎上島町にとって良い年になるように祈りたいものです。
>>意見を出し合って行政に声が届くよう頑張りたいですね。
>
>
> 豊田郡の瀬戸田町で閉庁式がありました。いよいよ尾道市に10日編入合併です。
>
>吉と出るか凶と出るか判りません。
>
>大崎上島町は豊田郡でたった一町になります。大丈夫でしょうか。
>
> 裏ヤフー掲示板も閉鎖されるのでしょうか。心配ですね。


 ご指摘のように尾道市は10日、因島市と瀬戸田町を編入合併し、県内14市で5番目になる15万都市となりました。

 これでわが大崎上島は、このあたりで唯一の町になりました。

 今までは豊田郡として、同じような環境にある町が、お互いに競争しあい、協力し合っていろいろな問題に対応してきました。これからは当然のことながら、郡と言う協力組織は無くなります。

 独立独歩わが道を行く、町としての戦略が早急にが求められます。
・ツリー全体表示

【2979】Re:大崎上島の明日に向かって
 masassann2003  - 06/1/8(日) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>> いよいよ今年も後わずかになりました。皆様にとって、今年はどのような一年でしたか。
>>>>
>>>> これからも、わいわいがやがや、島の将来を語りあって行きたいものです。
>>>>
>>>> お互いが、本音を出し合っていくことによって、明日が開かれるものと考えています。
>>>
>>>
>>> あけましておめでとうございます。
>>>
>>> あすかさんその後お元気ですか?最近お話が無いので心配しています。
>
>
>>>
>>> 今年の幕開けは、暮れに比べとても穏やかな天候で幕は開きました。島にとって経済面でも、島を取り巻く自然環境の面でも、また心の面でも豊かな環境が持てることを念じます。
>>>
>>> お互いを尊重しながら、本音で島の将来を語り合いたいものです。
>>
>>
>>あけましておめでとうございます。
>>昨年は、多忙の年でした。
>>今年は、大崎上島町にとって良い年になるように祈りたいものです。
>>意見を出し合って行政に声が届くよう頑張りたいですね。
>
>
> 豊田郡の瀬戸田町で閉庁式がありました。いよいよ尾道市に10日編入合併です。
>
>吉と出るか凶と出るか判りません。
>
>大崎上島町は豊田郡でたった一町になります。大丈夫でしょうか。
>
> 裏ヤフー掲示板も閉鎖されるのでしょうか。心配ですね。


 朝日新聞1月7日(土)広島地方版―寺田衆院議員が島嶼部発展計画―果樹園芸振興など盛る。と出ていました。

 自らが04年5月に発表した『呉・芸南地域再生プラン』の島嶼部への対策を補完するもので、地域特性を生かした産業振興>物流活性化>情報通信格差の是正関連事業>生活関連社会資本の整備充実―の4点の推進を掲げている。と書かれています。

 早速、寺田実のホームページを見ると、このことについてもう少し詳しく書いてありました。

 これら掲げられた事柄についての、取り組み方、資金の手当て、官と民の分野など具体的な取り組み方については出ていません。

 問題は、どのように具体的に、この島の官と民が関わっていくかが、今求められていると思われます。
・ツリー全体表示

【2978】Re:大崎上島の明日に向かって
 ビタミン  - 06/1/8(日) 1:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼masassann2003さん:
>>> いよいよ今年も後わずかになりました。皆様にとって、今年はどのような一年でしたか。
>>>
>>> これからも、わいわいがやがや、島の将来を語りあって行きたいものです。
>>>
>>> お互いが、本音を出し合っていくことによって、明日が開かれるものと考えています。
>>
>>
>> あけましておめでとうございます。
>>
>> あすかさんその後お元気ですか?最近お話が無いので心配しています。


>>
>> 今年の幕開けは、暮れに比べとても穏やかな天候で幕は開きました。島にとって経済面でも、島を取り巻く自然環境の面でも、また心の面でも豊かな環境が持てることを念じます。
>>
>> お互いを尊重しながら、本音で島の将来を語り合いたいものです。
>
>
>あけましておめでとうございます。
>昨年は、多忙の年でした。
>今年は、大崎上島町にとって良い年になるように祈りたいものです。
>意見を出し合って行政に声が届くよう頑張りたいですね。


豊田郡の瀬戸田町で閉庁式がありました。いよいよ尾道市に10日編入合併です。

吉と出るか凶と出るか判りません。

大崎上島町は豊田郡でたった一町になります。大丈夫でしょうか。

 裏ヤフー掲示板も閉鎖されるのでしょうか。心配ですね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
55 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板