大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
56 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【2977】下流社会 (新たな階層集団の出現)
 masassann2003  - 06/1/6(金) 23:24 -

引用なし
パスワード
    『二極化、勝ち組負け組』といった言葉が良く使われるようになったと思っていたら、1月3日(火)の朝日新聞の一面トップに就学援助4年で4割増、東京・大阪4人に一人と出ています。

 公立小中学校で文房具代や、修学旅行費などの援助を受ける児童・生徒の数が04年度までの4年間で4割近くも増え、受給率が4割を超える自治体もあることが朝日新聞の調べで分かった。経済的な理由で子供の学習環境が整いにくい家庭が増え、地域的なへだたりも目立っている。と出ています。なんだか考えられないような記事ですが、文科省によると、受給率の全国平均は12.8%となっています。
 
 この間まで経済大国日本と言われていた国が、あっという間にとんでもない方向に向かっているようです。

 都市と田舎の二極化だけでは無いようです。
・ツリー全体表示

【2976】93歳現役、凄い
 masassann2003  - 06/1/4(水) 20:53 -

引用なし
パスワード
    1月3日(火)夕方6時過ぎ、何の気なしにNHKを開くと出ていました。

 皆さんも見られましたか。『人も長持ち、物も長持ち』と言うことですが、凄いですね。

 簡単にまねは出来ないですね。健康、体力、思考力、気力、努力などなど続けていくことはとても大変でしょう。

 それと、人まねでないポリシーを持っていらっしゃる。やはり凄い!
・ツリー全体表示

【2975】Re:「テーマを決めて町長へ」2.
 ビタミン  - 06/1/3(火) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>今年もあとわずかとなりました。12月になってテーマが変わると期待していましたが、残念でした。来年から町長室から出て「町への提言」のタイトルにして一度でメールを打てるようにしたら如何ですか。誹謗中傷を除いてそのメールを公開したら良いと思います。
>
>いわゆる「やる気」の問題です。安芸津のアイマートでは店や店長の苦情を客から応募して店頭に貼っていました。少しでもお客の要望に答えたいからだと思います。
>
>ホームページを担当される職員の方の来年の活躍を期待します。


テーマが変わっていました。しかし、相変わらず町長室の中に入っているのでなかなか見えません。
早く、外へ出してくださいませんか。お願いします。
・ツリー全体表示

【2974】Re:12月定例議会
 ビタミン  - 06/1/2(月) 23:57 -

引用なし
パスワード
  


>
>
>  12月定例会19日に始まり、今日(20日)で終わりました。傍聴者は一人でした。寒い中ご苦労さんでした。
>
>  一般質問をした議員は8人です。
>  
>  福増進
>  1.. 大崎上島町交流事業の今後は? 2.. 消防屯所のあり方は 3.. 幼稚園・小中学校の園児・児童・生徒の安全確保は?
>
>  谷本昌 
>  1.. 大串干拓地の今後 2.. 大崎上島町の進路について 3.. 学校給食ミカン3回洗浄 4.. 島で対応できない医療の問題 5.. 収入役の廃止 6.. 中野小と西野小の統合問題
>
>  中村修司
>   1.. 不足医療としての眼科の対応は 2.. 救急指定病院の設置に向けての取り組みを
>
>  赤松良雄
>  1.. 各区からの要望 2.. 法律の遵守について
>
>  土井田聖次
>   1.. 町の今後の財政状況は 2.. 行財政計画について 3.. 来年度の主な新規事業並びに予算規模について
>
> 渡辺年範  
>  1.. 教育長の教育理念 2.. 子供の安全について
>
> 増本真 
>  小学校の登下校について
>
> 信谷俊樹  
>  1.. 防災計画一般について 2.. 小・中学校の耐震対策について 3.. 下校途中における事件について 4.. 料金滞納者対策について
   

一般質問は議員の義務だと思います。
たった年に4回の定例議会なのに、町に対して自分の意見を述べないのは怠慢だと思います。

今年は是非全議員の意見を聞きたいと思います。
・ツリー全体表示

【2973】Re:大崎上島の明日に向かって
 ビタミン  - 06/1/2(月) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> いよいよ今年も後わずかになりました。皆様にとって、今年はどのような一年でしたか。
>>
>> これからも、わいわいがやがや、島の将来を語りあって行きたいものです。
>>
>> お互いが、本音を出し合っていくことによって、明日が開かれるものと考えています。
>
>
> あけましておめでとうございます。
>
> あすかさんその後お元気ですか?最近お話が無いので心配しています。
>
> 今年の幕開けは、暮れに比べとても穏やかな天候で幕は開きました。島にとって経済面でも、島を取り巻く自然環境の面でも、また心の面でも豊かな環境が持てることを念じます。
>
> お互いを尊重しながら、本音で島の将来を語り合いたいものです。


あけましておめでとうございます。
昨年は、多忙の年でした。
今年は、大崎上島町にとって良い年になるように祈りたいものです。
意見を出し合って行政に声が届くよう頑張りたいですね。
・ツリー全体表示

【2972】Re:大崎上島の明日に向かって
 masassann2003  - 06/1/1(日) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> いよいよ今年も後わずかになりました。皆様にとって、今年はどのような一年でしたか。
>
> これからも、わいわいがやがや、島の将来を語りあって行きたいものです。
>
> お互いが、本音を出し合っていくことによって、明日が開かれるものと考えています。


 あけましておめでとうございます。

 あすかさんその後お元気ですか?最近お話が無いので心配しています。

 今年の幕開けは、暮れに比べとても穏やかな天候で幕は開きました。島にとって経済面でも、島を取り巻く自然環境の面でも、また心の面でも豊かな環境が持てることを念じます。

 お互いを尊重しながら、本音で島の将来を語り合いたいものです。
・ツリー全体表示

【2971】大崎上島の明日に向かって
 masassann2003  - 05/12/31(土) 22:32 -

引用なし
パスワード
   いよいよ今年も後わずかになりました。皆様にとって、今年はどのような一年でしたか。

これからも、わいわいがやがや、島の将来を語りあって行きたいものです。

お互いが、本音を出し合っていくことによって、明日が開かれるものと考えています。
・ツリー全体表示

【2970】観光事業
 masassann2003  - 05/12/29(木) 22:44 -

引用なし
パスワード
    総務省が27日まとめた国勢調査の速報値によると、旧宮島町、人口減少率11.4%広島県内でトップとのことです。
  
 観光事業では人口減に歯止めがかからないようです。

 山間部や、島しょ部の減少が一層顕著になっているようです。残念ながら、わが大崎上島町の減少率8.8%。東広島市5.2%増。
・ツリー全体表示

【2969】皆さんの周りの遊休町有地
 masassann2003  - 05/12/27(火) 22:30 -

引用なし
パスワード
    12月26日(月)−(中国新聞より)
 財政非常事態宣言の広島市―『10万円単位こつこつ「経営」』―財政非常事態を宣言をしている広島市が、さまざまな増収と経費節減策に躍起になっている。職員数の削減や市有地売却など効果の大きいものだけでなく、10万円や100万円単位の案件もいとわない。小さな積み重ねが財政の健全化に結びつくと、粘り強く取り組む構えだ。

 大崎上島町にも当てはまると思う。皆さんの周りに遊休町有地、車置き場となっている町有地はありませんか。
・ツリー全体表示

【2968】きっこの日記
 masassann2003  - 05/12/25(日) 20:29 -

引用なし
パスワード
    ホリエモン氏では無いですが、インターネットに現れる情報は急速に広がっているようです。

 昔から言われている、『臭いものには蓋をする』という世界はいずれ防ぎきれないようです。

 これからは、出てきた情報をどのように判断出来るか、一人ひとりの力量の大切な、そして問われる時代のようです。

 島もいずれ開かれた世界に向かわざるを得ないと思いますが、簡単には行きませんかね。
・ツリー全体表示

【2967】中野小と西野小の統合問題
 masassann2003  - 05/12/23(金) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ご苦労様さん:
>ー人だけとは。スサマジイ。仕事か遊びが大切なんでしようね。批判だけならー人前なことを書いたりできるけど。


 西野小の親たちとの話し合いを終え、中野小との話し合いを持つとの話だったので、いよいよ統合問題に結論が出るのだと期待していました(性急過ぎますか)。

 ところが、これから西野小関係の地域の人と話し合いを持つとのことです。

 本当に大事なことは、今の制度で学んでいる『子供たち』だと思います。

 先日も、中学校統合について話し合いがもたれました。中学校単位で案内がありましたが、いずれも参加者は、20数人でした。

  自分たちの子供の将来に関係する大事な問題ですが、学校を作るのは自分たちだという気迫が感じられません。

 島全体『お任せ』ムードに支配されていると思いますが、思いすぎでしょうか。
・ツリー全体表示

【2966】事業の事後評価制度
 masassann2003  - 05/12/23(金) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼日給月給さん:
>▼シトラスハイランドさん:
>>大崎上島町発足以来の議会に諮った公共事業などの実施件数および
>>そのコストパフォーマンス(成果)を3地区(大崎・木江・東野)
>>に分けて比較し、あわせて、その3地区ごとの税収額(除未納額)とそれに
>>関連する予算配分の関係を講じていただきたい。
>>また、公共事業を落札した業者も開示し、落札件数を公開していただきたい。
>>行政は、専門家であるうえ、評価項目については、多言は無用と存ずるが、
>>就業者1名あたりの税金ベースからみた総生産力と町による3地区への
>>地域振興のバランスを再確認していただくことを願っている。
>>
>>大崎上島町発足当時は、3地区間に、公共事業などの実施件数に多少の
>>バイアスが発生しても致し方なく考えていたが、3年目を終えるにあたり
>>そのバイアスは解消されていないように感じるが、いかがだろうか?
>
>
>そういわれてみれば、確かに、きになりますねぇ。
>
>
>事業の事後評価って難しそうですが、
>
>将来の無意味な投資を避けるためにも、勉強のためにも
>
>是非、やってほしいです!


ご指摘の点もっともだと考えます。

 これからの町の運営にはきっちりした計画の立案と事後評価は必須条件だと考えます。これから経常収支比率の上昇、収入源の確保の先細りがのしかかってきます。

 行政の予算化の際には、運営計画、収支予測をきっちり立て、事業をはじめた時点で、計画との比較など事業評価をしながら運営することが欠かせないでしょう。

 建物等の場合は、町民の参加数、利用収入などである程度評価できると考えます。

 問題は道路などの評価をどのようにすべきでしょうか。単に交通量だけでは測れないと思いますし、何かいい考えはありませんか。
・ツリー全体表示

【2965】Re:12月定例議会
 masassann2003  - 05/12/21(水) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ご苦労様さん:
>ー人だけとは。スサマジイ。仕事か遊びが大切なんでしようね。批判だけならー人前なことを書いたりできるけど。


質問事項 大串干拓地の今後について

1.大串干拓地の埋め立てについて、旧大崎町時代の長岡町長と大串区を代表して区長藤解氏との間に土砂搬入について協定書が交わされています。

2.新町になり町の組織、町名も変わり、代表者もかわりました。

 
3.土砂搬入の土量の見積もり、埋め方も変わり、受け入れの責任体制、受け入れ料金など旧大崎時代と変えています。

 以上のことから一般の社会では、会社が変わり、責任者が変われば新しく調印をしなおし、今後の進め方について話し合うのが常識だと思います。

 そのような考えから、新たに調印し、話し合うことが必要ではと投げかけました。

 町長の答えは、協定書の中身が変わった訳ではないので、その必要はないとのことです。
・ツリー全体表示

【2964】Re:12月定例議会
 ご苦労様  - 05/12/20(火) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ー人だけとは。スサマジイ。仕事か遊びが大切なんでしようね。批判だけならー人前なことを書いたりできるけど。
・ツリー全体表示

【2963】Re:12月定例議会
 masassann2003  - 05/12/20(火) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼日給月給さん:
>▼シトラスハイランドさん:
>>大崎上島町発足以来の議会に諮った公共事業などの実施件数および
>>そのコストパフォーマンス(成果)を3地区(大崎・木江・東野)
>>に分けて比較し、あわせて、その3地区ごとの税収額(除未納額)とそれに
>>関連する予算配分の関係を講じていただきたい。
>>また、公共事業を落札した業者も開示し、落札件数を公開していただきたい。
>>行政は、専門家であるうえ、評価項目については、多言は無用と存ずるが、
>>就業者1名あたりの税金ベースからみた総生産力と町による3地区への
>>地域振興のバランスを再確認していただくことを願っている。
>>
>>大崎上島町発足当時は、3地区間に、公共事業などの実施件数に多少の
>>バイアスが発生しても致し方なく考えていたが、3年目を終えるにあたり
>>そのバイアスは解消されていないように感じるが、いかがだろうか?
>
>
>そういわれてみれば、確かに、きになりますねぇ。
>
>
>事業の事後評価って難しそうですが、
>
>将来の無意味な投資を避けるためにも、勉強のためにも
>
>是非、やってほしいです!


 12月定例会19日に始まり、今日(20日)で終わりました。傍聴者は一人でした。寒い中ご苦労さんでした。

 一般質問をした議員は8人です。
  
  福増進
  1.. 大崎上島町交流事業の今後は? 2.. 消防屯所のあり方は 3.. 幼稚園・小中学校の園児・児童・生徒の安全確保は?

  谷本昌 
  1.. 大串干拓地の今後 2.. 大崎上島町の進路について 3.. 学校給食ミカン3回洗浄 4.. 島で対応できない医療の問題 5.. 収入役の廃止 6.. 中野小と西野小の統合問題

 中村修司
   1.. 不足医療としての眼科の対応は 2.. 救急指定病院の設置に向けての取り組みを

 赤松良雄
  1.. 各区からの要望 2.. 法律の遵守について

 土井田聖次
   1.. 町の今後の財政状況は 2.. 行財政計画について 3.. 来年度の主な新規事業並びに予算規模について

 渡辺年範  
  1.. 教育長の教育理念 2.. 子供の安全について

 増本真 
  小学校の登下校について

 信谷俊樹  
  1.. 防災計画一般について 2.. 小・中学校の耐震対策について 3.. 下校途中における事件について 4.. 料金滞納者対策について
・ツリー全体表示

【2962】「テーマを決めて町長へ」2.
 ビタミン  - 05/12/18(日) 16:32 -

引用なし
パスワード
   今年もあとわずかとなりました。12月になってテーマが変わると期待していましたが、残念でした。来年から町長室から出て「町への提言」のタイトルにして一度でメールを打てるようにしたら如何ですか。誹謗中傷を除いてそのメールを公開したら良いと思います。

いわゆる「やる気」の問題です。安芸津のアイマートでは店や店長の苦情を客から応募して店頭に貼っていました。少しでもお客の要望に答えたいからだと思います。

ホームページを担当される職員の方の来年の活躍を期待します。
・ツリー全体表示

【2961】Re:給食ミカン3回洗浄
 masassann2003  - 05/12/17(土) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼シトラスハイランドさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼あすかさん:
>>>我が家はみかんを買うかもらう家なのでよくわからないのですが、塩素が悪いと言うことでしょうか。
>>>島に住んでいる私がこのような素人のような事を言うのですから、都会の人は分からなくて当たり前なのかもしれません。
>>>詳しいことを教えて下さい。
>>
>>
>>  塩素が悪い云々の問題でなく、なぜ洗う必要があるのでしょうか。大崎上島の人がミカンを食べる時、洗う人がいるでしょうか。
>>
>> 農産物を作る場合は、食べて問題を起こすようなことは農薬の使用だけでなく、肥料の選び方についても農協を通す場合(商人系については判りませんが)はとても厳しい規制があります。
>>
>> 人体に影響があるものは使っていません。肥料の場合でも、狂牛病問題の発生後から、以前使っていた肉類に関するものは使っていません。まして、ミカンの場合はとても厚い皮があり、ここでブロックされています。
>>
>> ミカンの三回洗浄問題は、行政の縦割り(厚労省、文科省、農水省の連携の無さ)の問題であり、現場である地方(地方分権)の発言力の無さが原因と考えます。もちろん農協の責任でもあります。
>
>
>masassann2003さん
>
>私も柑橘類の出荷をしております。
>確かに、何度も消毒されているときくと、我々の作物が、消費者のみならず
>行政にもよほど信用されていないんだな、とも感じました。
>
>でも、本当に行政の問題なのでしょうか?
>masassann2003さんは、行政に近い立場にあるので、本件は、行政と農協の
>問題だと、一町民のような結論を出さず、もう少し、前向きに解決策を
>講じるような投書を期待したいものです。


 ご指摘ありがとうございます。

 生産者(農家)の努力が報われるよう頑張りたいと思っています。

 幸い行政、農協に関わっていますので、消費者に間違ったイメージを与えないよう、機会あるごとに取り組んでいきます。皆さんの応援もお願いします。
・ツリー全体表示

【2960】Re:給食ミカン3回洗浄
 シトラスハイランド  - 05/12/17(土) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>我が家はみかんを買うかもらう家なのでよくわからないのですが、塩素が悪いと言うことでしょうか。
>>島に住んでいる私がこのような素人のような事を言うのですから、都会の人は分からなくて当たり前なのかもしれません。
>>詳しいことを教えて下さい。
>
>
>  塩素が悪い云々の問題でなく、なぜ洗う必要があるのでしょうか。大崎上島の人がミカンを食べる時、洗う人がいるでしょうか。
>
> 農産物を作る場合は、食べて問題を起こすようなことは農薬の使用だけでなく、肥料の選び方についても農協を通す場合(商人系については判りませんが)はとても厳しい規制があります。
>
> 人体に影響があるものは使っていません。肥料の場合でも、狂牛病問題の発生後から、以前使っていた肉類に関するものは使っていません。まして、ミカンの場合はとても厚い皮があり、ここでブロックされています。
>
> ミカンの三回洗浄問題は、行政の縦割り(厚労省、文科省、農水省の連携の無さ)の問題であり、現場である地方(地方分権)の発言力の無さが原因と考えます。もちろん農協の責任でもあります。


masassann2003さん

私も柑橘類の出荷をしております。
確かに、何度も消毒されているときくと、我々の作物が、消費者のみならず
行政にもよほど信用されていないんだな、とも感じました。

でも、本当に行政の問題なのでしょうか?
masassann2003さんは、行政に近い立場にあるので、本件は、行政と農協の
問題だと、一町民のような結論を出さず、もう少し、前向きに解決策を
講じるような投書を期待したいものです。
・ツリー全体表示

【2959】Re:給食ミカン3回洗浄
 masassann2003  - 05/12/15(木) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>> 12月5日(月)の毎日新聞に出ていました。読まれましたか。
>>
>> 給食みかん3回洗浄だけでなく、ところによっては、塩素で表面を殺菌する、とのことです。
>>
>> なんでも、厚労省の大量調理施設対象の『衛生管理マニアル』と文科省の学校給食施設が対象の『衛生管理基準』が根拠となっているそうです。
>>
>> みかん産地愛媛県の加戸知事が昨年10月、このことを知り『極端な衛生思想が徹底している』と語り、今年の10月26日には、中央教育審議会総会で高松市の増田市長が愛媛ミカンを引き合いに声を荒げた。と出ています。どうもまだ結論は出ていないようです。
>>
>>  いまさらこんなことがという感じなんですが、こんなことが教育の現場で行われているとすれば、皆さんミカンを食べてくれないと思いますが。
>>
>>  偉い役人さん、行政の取り組みとはこんなものでしょうか。
>
>我が家はみかんを買うかもらう家なのでよくわからないのですが、塩素が悪いと言うことでしょうか。
>島に住んでいる私がこのような素人のような事を言うのですから、都会の人は分からなくて当たり前なのかもしれません。
>詳しいことを教えて下さい。


 塩素が悪い云々の問題でなく、なぜ洗う必要があるのでしょうか。大崎上島の人がミカンを食べる時、洗う人がいるでしょうか。

 農産物を作る場合は、食べて問題を起こすようなことは農薬の使用だけでなく、肥料の選び方についても農協を通す場合(商人系については判りませんが)はとても厳しい規制があります。

 人体に影響があるものは使っていません。肥料の場合でも、狂牛病問題の発生後から、以前使っていた肉類に関するものは使っていません。まして、ミカンの場合はとても厚い皮があり、ここでブロックされています。

 ミカンの三回洗浄問題は、行政の縦割り(厚労省、文科省、農水省の連携の無さ)の問題であり、現場である地方(地方分権)の発言力の無さが原因と考えます。もちろん農協の責任でもあります。
・ツリー全体表示

【2958】Re:コミュニティーバスの運行
 あすか E-MAILWEB  - 05/12/15(木) 8:26 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>▼ビタミンさん:
>>>
>>> 宣伝が足りません。音楽を鳴らしたら如何ですか。
>>>
>>>[みかんの花咲く丘]がいいですね。前奏が素敵ですよ。
>>>
>>> 木江の港で折り返すのはおかしいですね。
>>
>>
>>こういう意見どんどん欲しいですよね。
>>私のような日常の足が車の人の意見よりもっとバスを利用したい年配者の方の意見を聞いてみたいですね。
>>とにかくフェリーの時間に合わせることが一番の近道じゃないですかね。
>>あとスーパーや役場などもメインにしたいですよね。
>>
>>これが浸透するまでにはかなりの時間がかかるように思います。
>>町にもしっかりPRをお願いしたいですね。
>>他の町が視察に来るほどのモデルケースになるようなバスにして欲しいですね。
>>
>>そういえば他町からこの島に視察に来た事業が何かありますか?
>>島民から見るとなんでもないことが他町から見ると立派な事業に見えることだってあると思うんです。
>
>
> ご指摘のように 音で表現することが最適と思い提案していますが、どうもすんなり賛同していただけません。

コミュニティーバスとよくすれ違うので、どれくらい乗っているか見るのですが、かなり高い確率で誰かが乗っています。
乗車率も徐々に改善されているように見受けられました。

ところで大崎バスってまだ運行してるんでしょうか?
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
56 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板