大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
|
あすか

- 05/11/25(金) 17:47 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
> 町内あちらこちらに、ずいぶん遊休町有地が見受けられ、無料駐車場化している。土地といえども税金に代わりはありません。
>
> 先日も、浜田電気前の駐車禁止の駐車場のヘンスが壊され直していました。また、車が駐車するため、雨降り後に凸凹が出来、時々整地しています。駐車を認めるのであれば、いっそのことヘンスも取り払って、更地にしておけば金もかからないと思うのですが。
>
> 個人の土地であればこのような状態にはしないと思いますが。
この島は土地の有効活用が下手ですね。
随分前の広報に垂水フェリーの駐車場の埋立工事について書いてありましたが、
駐車場って本来フェリー会社が準備するべきなんじゃないでしょうか。
それにわざわざ埋立しなくてももっと他に買収できる土地があるんじゃないでしょうか。
喫茶店ピアの横の資材置き場もほぼ遊んでいる土地のように見えます。
私個人の意見ですが、垂水は人専用の高速艇のようなのを就航させて、車は白水専用でいいんじゃないでしょうか。
そうすれば今の垂水の車の待機所はすべて駐車場として使えますし、盛谷付近の狭い道路も事故が減ると思います。
鮴を経由して下島に向かう高速艇をちょっと寄り道するだけでいいと思うんですけどね。
こういう意見が一番嫌われるんでしょうね(^_^;)
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/25(金) 0:29 -
|
|
|
| |
町内あちらこちらに、ずいぶん遊休町有地が見受けられ、無料駐車場化している。土地といえども税金に代わりはありません。
先日も、浜田電気前の駐車禁止の駐車場のヘンスが壊され直していました。また、車が駐車するため、雨降り後に凸凹が出来、時々整地しています。駐車を認めるのであれば、いっそのことヘンスも取り払って、更地にしておけば金もかからないと思うのですが。
個人の土地であればこのような状態にはしないと思いますが。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/20(日) 20:57 -
|
|
|
| |
▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>> 追伸、今、決算特別委員会で審査をしています。その中で、町のHPの内容が議題になりました。
>>
>> 改善するよう取り組んでいる。今度は工事概要を載せているとのことでした。
>>
>> 帰ってHPを開いて見るとと、載っていました。やる気になれば出来るということです。
>>
>> 今後、いい方向に歯車の回ることを期待します。
>
>工事概要見ました。
>これはいいですね。
>どこのどんな工事をするかよくわかります。
>これに地図が付けば言うことなしですが、それは贅沢ですね(^_^;)
>
>これって議会便りとか広報に載せたらまずいんでしょうか。
>交通の関係や利害関係などで町民みんなが知っておくべき内容だと思うんですけどね。
もっともだと思います。
HPにのせる事も大事ですが、町民みんなを対象にした広報にこそ、このような町行政の動きを載せるべきでしょうね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/20(日) 20:37 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>
>>随分前ですが、我が家にも来ましたよ(^_^;)
>>うちにきたのは「電子〜〜法による通話料の支払い云々」でした。
>>いわゆる「振り込め詐欺」が話題になり始めた頃だったので、一応ハガキだけ保管しておきました。
>>ニュースで銀行の窓口で振り込め詐欺に気付いて、被害が食い止められたという話をよく聞きますが、この島での被害者も結構多いと聞いています。
>>ほんの一握りの人が悪いことをするばかりに、銀行の手続きにしても煩雑になる一方ですね。
>
>
> 『こんなはがきが届いたことはありませんか?』ということで<相談窓口>大崎上島町役場 総務課 竹原市消費生活相談室 広島県生活センター名で今日チラシが届きました。
>
> この頃では、『裁判手続き(支払い督促:少額訴訟)を利用した架空請求もあり、この場合は、無視していると大変なことになります!−−広島簡易裁判所受付相談センター発行の文章の抜粋――』という新しい手口もあり、そのような場合は当センターに相談してください、とのことです。
>
> この島にも結構被害者が多いとのことですが、ハガキが来るまで、そのようなことを聞いたことがないので、まさかと思っていました。
>
> 高齢者の多い島ですので、徹底したPRをすべきと思います。
全国的に相当ひどいようですね。先日、RCCテレビの特集で出ていたそうです。
今日は、中国新聞「天風録」に出ています。啓発活動をしている広島県消費生活室の専門員によると、講座などで、出席者に経験の有無を尋ねると『親族まで広げれば三分の一くらいの挙手がある』と書かれています。
お年寄りにも良く判るような情報の提供が必要なようです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/19(土) 21:44 -
|
|
|
| |
▼あすかさん:
>
>随分前ですが、我が家にも来ましたよ(^_^;)
>うちにきたのは「電子〜〜法による通話料の支払い云々」でした。
>いわゆる「振り込め詐欺」が話題になり始めた頃だったので、一応ハガキだけ保管しておきました。
>ニュースで銀行の窓口で振り込め詐欺に気付いて、被害が食い止められたという話をよく聞きますが、この島での被害者も結構多いと聞いています。
>ほんの一握りの人が悪いことをするばかりに、銀行の手続きにしても煩雑になる一方ですね。
『こんなはがきが届いたことはありませんか?』ということで<相談窓口>大崎上島町役場 総務課 竹原市消費生活相談室 広島県生活センター名で今日チラシが届きました。
この頃では、『裁判手続き(支払い督促:少額訴訟)を利用した架空請求もあり、この場合は、無視していると大変なことになります!−−広島簡易裁判所受付相談センター発行の文章の抜粋――』という新しい手口もあり、そのような場合は当センターに相談してください、とのことです。
この島にも結構被害者が多いとのことですが、ハガキが来るまで、そのようなことを聞いたことがないので、まさかと思っていました。
高齢者の多い島ですので、徹底したPRをすべきと思います。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
あすか

- 05/11/19(土) 9:30 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
> 先日、通信販売で買っていながら、代金を払っていない、通販会社および運送会社から民事訴訟の訴えが出ているので、身に覚えのない場合は至急電話をくれるように、との手紙が来ました。
>
> 差出人は裁判管理センターとなっていました。一瞬、パソコンの関係で何かあったかなと、ドキッとしました。
>
> 早速差出人の電話番号をNTTで調べると電話番号なしの架空の会社でした。
>
> 広島簡易裁判所受付相談センターに問い合わせたところ、最近では、裁判手続きを利用した架空請求もあるとのこと、身に覚えのない請求、少額訴訟など送られてきた場合は、絶対に直接電話はかけないで、当センターに相談してください、とのことでした。
>
> 何人かの人に尋ねてみますと、手紙を受け取った人は、島にもかなりいるのではとのようです。
>
> みなさんどうですか。
随分前ですが、我が家にも来ましたよ(^_^;)
うちにきたのは「電子〜〜法による通話料の支払い云々」でした。
いわゆる「振り込め詐欺」が話題になり始めた頃だったので、一応ハガキだけ保管しておきました。
ニュースで銀行の窓口で振り込め詐欺に気付いて、被害が食い止められたという話をよく聞きますが、この島での被害者も結構多いと聞いています。
ほんの一握りの人が悪いことをするばかりに、銀行の手続きにしても煩雑になる一方ですね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/17(木) 22:32 -
|
|
|
| |
先日、通信販売で買っていながら、代金を払っていない、通販会社および運送会社から民事訴訟の訴えが出ているので、身に覚えのない場合は至急電話をくれるように、との手紙が来ました。
差出人は裁判管理センターとなっていました。一瞬、パソコンの関係で何かあったかなと、ドキッとしました。
早速差出人の電話番号をNTTで調べると電話番号なしの架空の会社でした。
広島簡易裁判所受付相談センターに問い合わせたところ、最近では、裁判手続きを利用した架空請求もあるとのこと、身に覚えのない請求、少額訴訟など送られてきた場合は、絶対に直接電話はかけないで、当センターに相談してください、とのことでした。
何人かの人に尋ねてみますと、手紙を受け取った人は、島にもかなりいるのではとのようです。
みなさんどうですか。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
ビタミン
- 05/11/17(木) 21:19 -
|
|
|
| |
▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>>コミュニティ−バスの利用状況
>> 11月1日(火) 2日(水)3日(木)4日(金)5日(土)6日(日)
>>大西〜太田 5 14 9 5 9 7
>>大西〜大串 1 6 5 4 3 2
>>平日太田〜天満
>>祝土日明石〜
>> 太田、外表 22 26 24 9 37 28
>> 合計 28 46 38 18 48 37
>>
>>
>> 現在の状況です。なかなか表がうまく出来ません。あしからず、これで勘弁してください。
>
>いやいやこれで十分分かりますよ。
>ありがとうございます。
>
>これを少ないと見るかどうかは難しいところですが、これを見る限りではやはり木江地区の利用が多いようですね。
>少なくとも私は見たことがありませんが、路線や運行時間を決める前にアンケートとってますか?
>もしそうでなければ、まだまだ改善の余地があるかもしれませんね。
町の人の意見です。
(1)停留所に貼ってある時刻表の見方がわからない。
(2)平日、木江から明石へ行くバスが走っていないので病院へ行くのに利用でき
ない。
税金で走っているのだから、改善できる点は改善して欲しいと思います。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
あすか

- 05/11/14(月) 11:01 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>コミュニティ−バスの利用状況
> 11月1日(火) 2日(水)3日(木)4日(金)5日(土)6日(日)
>大西〜太田 5 14 9 5 9 7
>大西〜大串 1 6 5 4 3 2
>平日太田〜天満
>祝土日明石〜
> 太田、外表 22 26 24 9 37 28
> 合計 28 46 38 18 48 37
>
>
> 現在の状況です。なかなか表がうまく出来ません。あしからず、これで勘弁してください。
いやいやこれで十分分かりますよ。
ありがとうございます。
これを少ないと見るかどうかは難しいところですが、これを見る限りではやはり木江地区の利用が多いようですね。
少なくとも私は見たことがありませんが、路線や運行時間を決める前にアンケートとってますか?
もしそうでなければ、まだまだ改善の余地があるかもしれませんね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
あすか

- 05/11/14(月) 10:14 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
> 追伸、今、決算特別委員会で審査をしています。その中で、町のHPの内容が議題になりました。
>
> 改善するよう取り組んでいる。今度は工事概要を載せているとのことでした。
>
> 帰ってHPを開いて見るとと、載っていました。やる気になれば出来るということです。
>
> 今後、いい方向に歯車の回ることを期待します。
工事概要見ました。
これはいいですね。
どこのどんな工事をするかよくわかります。
これに地図が付けば言うことなしですが、それは贅沢ですね(^_^;)
これって議会便りとか広報に載せたらまずいんでしょうか。
交通の関係や利害関係などで町民みんなが知っておくべき内容だと思うんですけどね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/12(土) 21:48 -
|
|
|
| |
▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>> 9月15日(木)、西野小に関係する12歳までのお子様をお持ちの保護者の方に集まっていただき、教育委員会の考えを説明するとともに、皆さんの声を聞く会を持ちました。関係者30世帯に案内を出し20世帯の参加があったそうです。多くの方のご意見を聞きたかったのですが、発言者は、5人位だったそうです。
>>
>> 教育委員会としては、出来るだけ多く関係者からご意見を聞きたいということで、再度、西野小学校区在住の0歳児から12歳児の保護者の方(31世帯)のアンケート調査を行ったとのことです。
>>
>> 回答は31世帯のうち、16世帯(回答率51,6%)で、結果は、統合に賛成の方12世帯、反対の方4世帯です。
>>
>> この結果をもとに、今後、関係者の方々と話し合って行くそうです。
>>
>> いずれにしても学校は、皆さんのものです。本音を出し合って納得の行く学校づくりを望みます。
>>
>> 教育委員会も、出来るだけ多くの皆さんの積極的な声を期待しているとのことです
>
>先日西野小学校に通っている保護者の方と話す機会がありました。
>その方は中野小学校と統合して欲しいとのことでしたが、どうも教育委員会に不満がある口ぶりでした。
>詳しい話はしていませんが、「どうせ希望を言っても「検討します」の一言で流されそう」という内容でした。
>実際にどうなのかはわかりませんが、そう感じている保護者の方がいるということを知っておいて欲しいですね。
>保護者の方にも黙っているということは、黙認していることと同じだということをわかってもらいたいですね。
わかりました。
小さな町の良さは、お互いに何でも言い合えることが出来て、はじめて小さな町の良さが発揮できると思います。残念ながら、この町はまだそのような状態ではないようですね。
ご指摘のように気軽に話し合える環境に、一日も早く改革しなければなりませんが、当面、この掲示板を利用して本音を出していただければ代わって伝えることが出来るのではと考えています。具体的に問題点を出していただければと思います。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
屁理屈
- 05/11/11(金) 10:21 -
|
|
|
| |
しかし・・・・悠長なことよーられんでのぉ〜。
今の時点でアスベスト問題があって
図書室やら音楽室やら入られれんので。
誰が一番さえんのかのぉ〜。
教育委員会か?学校の先生か?
保護者か?
わしゃ子どもじゃ思うんじゃがの。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/10(木) 22:11 -
|
|
|
| |
▼ビタミンさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼あすかさん:
>>>今月の広報におおまかな路線が出ていますが、今走っている大崎バスの運行はこれに合わせて廃止になるということでしょうか?
>>>そうでないと無駄以外の何物でもありませんが(^_^;)
>>>
>>>とにかくたくさんの町民に知ってもらいましょう。
>>>それが一番最初の課題ですね。
>>
>>
>> コミュニティーバスの運行記念式典が今日ありました。明日から運行開始です。皆さん待望のコミュニティーバスですが、皆さんから可愛がられ利用していただくことが欠かせません。
>>
>> 皆さんの意見をどしどし出していただき、十分に利用の出来るバスにしたいものです。
>>
>> 明石ー太田間ですが、路線バスの時間表をそのままにしたため、日曜の時間帯を増やしても『これでは利用できない』と早速ご意見が出ています。
>
>
> コミュニテイーバスが走っているのを何度も見かけました。しかしあまりお客さ
>んはいないようです。岩白や外表や小頃子の住民は便利になったと思いますが。
>
>乗客が少ないと廃止になったら大変です。
>
> ある町民は時刻表の見方が良く判らないといっています.特集を組んで町民に知
>
>らせて欲しいですね。
>
>話は変わりますが、掲示板が淋しいですね。あすかさんお元気ですか。
コミュニティ−バスの利用状況
11月1日(火) 2日(水)3日(木)4日(金)5日(土)6日(日)
大西〜太田 5 14 9 5 9 7
大西〜大串 1 6 5 4 3 2
平日太田〜天満
祝土日明石〜
太田、外表 22 26 24 9 37 28
合計 28 46 38 18 48 37
現在の状況です。なかなか表がうまく出来ません。あしからず、これで勘弁してください。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/10(木) 21:11 -
|
|
|
| |
▼ビタミンさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼あすかさん:
>>>今月の広報におおまかな路線が出ていますが、今走っている大崎バスの運行はこれに合わせて廃止になるということでしょうか?
>>>そうでないと無駄以外の何物でもありませんが(^_^;)
>>>
>>>とにかくたくさんの町民に知ってもらいましょう。
>>>それが一番最初の課題ですね。
>>
>>
>> コミュニティーバスの運行記念式典が今日ありました。明日から運行開始です。皆さん待望のコミュニティーバスですが、皆さんから可愛がられ利用していただくことが欠かせません。
11月1日(火)11月2日(水)
5 14
1 6
22 26
28 46
>>
>> 皆さんの意見をどしどし出していただき、十分に利用の出来るバスにしたいものです。
>>
>> 明石ー太田間ですが、路線バスの時間表をそのままにしたため、日曜の時間帯を増やしても『これでは利用できない』と早速ご意見が出ています。
>
>
> コミュニテイーバスが走っているのを何度も見かけました。しかしあまりお客さ
>んはいないようです。岩白や外表や小頃子の住民は便利になったと思いますが。
>
>乗客が少ないと廃止になったら大変です。
>
> ある町民は時刻表の見方が良く判らないといっています.特集を組んで町民に知
>
>らせて欲しいですね。
>
>話は変わりますが、掲示板が淋しいですね。あすかさんお元気ですか。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/10(木) 20:07 -
|
|
|
| |
▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼日給月給さん:
>>>おつかれさまです。
>>>町民、それぞれ、立場が異なると思いますが、
>>>私の場合、以下の通りです。
>>>
>>>日給月給にとって、議会の傍聴は難しいです。
>>>議会の雰囲気などにも大変興味をもっており、可能ならば、町のホームページで、
>>>録画でもよろしいので、配信していただきたいほどです。
>>>
>>>さて、議会便りについてですが、発刊が少々遅いとおもわれませんか?
>>>議会の質疑応答などの要旨をまとめて配布するために、
>>>この情報流通が発達した時世で、2ヶ月もようするのは理解できません。
>>>作文する段階で、つつかれたらこまる内容の隠蔽など
>>>情報規制が敷かれているのではないか!、と疑心をもちます。
>>>
>>>町民にとって、議会便りは、非常に重要な情報源ですが、
>>>町民に、2ヶ月前のイベントについて、興味を持たせ続けることは、
>>>非常に酷だと思います。
>>>それよりも、2ヶ月遅れで発刊するのでしたら、無理だとは思いますが、
>>>次回の議会の主な議題など、会告と予告を発表してくださった方が、
>>>町民は、議会により興味をもつと感じます。
>>>
>>>それから、別件ですが、数日前の新聞記事は、どれくらい本当なのですか?
>>>http://www.c.do-up.com/home/mstk/
>>>に、「健康で安心して暮らせる町に」
>>>との記載がありますが、不信感超倍増です。
>>
>>
>> 率直なご指摘ありがとうございます。関心を持っておられるとのこと、ありがとうございます。この島は今とても大変な状態にあると考えています。島だけで生きて行くにしても、次なる合併を考えるにしても、そのうちではなく,今考えなければならないと思っています。現状を見るとき、時々むなしさに襲われるときがあります。
>>
>> 議会便りの遅れですが、議事録の仕上がりに時間がかかります。また、紙面の関係で字数に制限があり、要約になりますので臨場感がありません(隠すことはありません)。私の場合は、出来るだけ発言の雰囲気を要約の中に織り込むよう努力しているつもりです。
>>
>> 現状では、あくまでも多くの人が傍聴され、その声が多くの町民に伝わることが大事だと思います(実況放送が出来ない限り)。高齢化の町ですので、冷暖房完備のところで座ってもらえればと思いますが。
>>
>> 今の時代、傍聴に行った方が、録画するという手もありますが、これは議会との交渉が必要です。
>>
>> いずれにしても、町長と議員の主張に隔たりがある場合、町民として、どちらを選ぶべきかというところまで行かないと、思い切った改革は出来ないと思います。
>>
>> ところで、『数日前の新聞記事は、どれくらい本当なのですか?』とありますが、どんな記事についてですか。
>
>
>「臨場感がない」
>まさにその通りです!
>私も日給月給さん同様録画配信を希望します。
>しかしネット人口の少なさを考えると、それよりも情報プラザエルで議会の様子を録画したビデオを貸し出してみてはどうでしょうか。
>やはり文章では議員さんの発言のニュアンスも微妙に違ってくると思いますし、そして何よりそんなに費用がかかりませんよね。
>議会の傍聴ができない、という苦情があっても「借りて見て下さい」という対応ができますしね。
>ついでにおとひめバスを利用して、プラザエルまで借りに来れない人のために近所のバス停まで配送してあげてはどうでしょうか(^_^;)
>
>突飛な意見かもしれませんが、決して不可能ではないと思うんですけどね。
ごもっともです。大賛成です。
録画、早速、町に提案します。どんな回答が出るか、皆さんのお知恵を借りながら、実現出来るよう頑張ります。
皆さんの応援をお願いします。
追伸、今、決算特別委員会で審査をしています。その中で、町のHPの内容が議題になりました。
改善するよう取り組んでいる。今度は工事概要を載せているとのことでした。
帰ってHPを開いて見るとと、載っていました。やる気になれば出来るということです。
今後、いい方向に歯車の回ることを期待します。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
あすか

- 05/11/10(木) 17:07 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
>▼日給月給さん:
>>おつかれさまです。
>>町民、それぞれ、立場が異なると思いますが、
>>私の場合、以下の通りです。
>>
>>日給月給にとって、議会の傍聴は難しいです。
>>議会の雰囲気などにも大変興味をもっており、可能ならば、町のホームページで、
>>録画でもよろしいので、配信していただきたいほどです。
>>
>>さて、議会便りについてですが、発刊が少々遅いとおもわれませんか?
>>議会の質疑応答などの要旨をまとめて配布するために、
>>この情報流通が発達した時世で、2ヶ月もようするのは理解できません。
>>作文する段階で、つつかれたらこまる内容の隠蔽など
>>情報規制が敷かれているのではないか!、と疑心をもちます。
>>
>>町民にとって、議会便りは、非常に重要な情報源ですが、
>>町民に、2ヶ月前のイベントについて、興味を持たせ続けることは、
>>非常に酷だと思います。
>>それよりも、2ヶ月遅れで発刊するのでしたら、無理だとは思いますが、
>>次回の議会の主な議題など、会告と予告を発表してくださった方が、
>>町民は、議会により興味をもつと感じます。
>>
>>それから、別件ですが、数日前の新聞記事は、どれくらい本当なのですか?
>>http://www.c.do-up.com/home/mstk/
>>に、「健康で安心して暮らせる町に」
>>との記載がありますが、不信感超倍増です。
>
>
> 率直なご指摘ありがとうございます。関心を持っておられるとのこと、ありがとうございます。この島は今とても大変な状態にあると考えています。島だけで生きて行くにしても、次なる合併を考えるにしても、そのうちではなく,今考えなければならないと思っています。現状を見るとき、時々むなしさに襲われるときがあります。
>
> 議会便りの遅れですが、議事録の仕上がりに時間がかかります。また、紙面の関係で字数に制限があり、要約になりますので臨場感がありません(隠すことはありません)。私の場合は、出来るだけ発言の雰囲気を要約の中に織り込むよう努力しているつもりです。
>
> 現状では、あくまでも多くの人が傍聴され、その声が多くの町民に伝わることが大事だと思います(実況放送が出来ない限り)。高齢化の町ですので、冷暖房完備のところで座ってもらえればと思いますが。
>
> 今の時代、傍聴に行った方が、録画するという手もありますが、これは議会との交渉が必要です。
>
> いずれにしても、町長と議員の主張に隔たりがある場合、町民として、どちらを選ぶべきかというところまで行かないと、思い切った改革は出来ないと思います。
>
> ところで、『数日前の新聞記事は、どれくらい本当なのですか?』とありますが、どんな記事についてですか。
「臨場感がない」
まさにその通りです!
私も日給月給さん同様録画配信を希望します。
しかしネット人口の少なさを考えると、それよりも情報プラザエルで議会の様子を録画したビデオを貸し出してみてはどうでしょうか。
やはり文章では議員さんの発言のニュアンスも微妙に違ってくると思いますし、そして何よりそんなに費用がかかりませんよね。
議会の傍聴ができない、という苦情があっても「借りて見て下さい」という対応ができますしね。
ついでにおとひめバスを利用して、プラザエルまで借りに来れない人のために近所のバス停まで配送してあげてはどうでしょうか(^_^;)
突飛な意見かもしれませんが、決して不可能ではないと思うんですけどね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
あすか

- 05/11/10(木) 16:47 -
|
|
|
| |
▼masassann2003さん:
> 9月15日(木)、西野小に関係する12歳までのお子様をお持ちの保護者の方に集まっていただき、教育委員会の考えを説明するとともに、皆さんの声を聞く会を持ちました。関係者30世帯に案内を出し20世帯の参加があったそうです。多くの方のご意見を聞きたかったのですが、発言者は、5人位だったそうです。
>
> 教育委員会としては、出来るだけ多く関係者からご意見を聞きたいということで、再度、西野小学校区在住の0歳児から12歳児の保護者の方(31世帯)のアンケート調査を行ったとのことです。
>
> 回答は31世帯のうち、16世帯(回答率51,6%)で、結果は、統合に賛成の方12世帯、反対の方4世帯です。
>
> この結果をもとに、今後、関係者の方々と話し合って行くそうです。
>
> いずれにしても学校は、皆さんのものです。本音を出し合って納得の行く学校づくりを望みます。
>
> 教育委員会も、出来るだけ多くの皆さんの積極的な声を期待しているとのことです
先日西野小学校に通っている保護者の方と話す機会がありました。
その方は中野小学校と統合して欲しいとのことでしたが、どうも教育委員会に不満がある口ぶりでした。
詳しい話はしていませんが、「どうせ希望を言っても「検討します」の一言で流されそう」という内容でした。
実際にどうなのかはわかりませんが、そう感じている保護者の方がいるということを知っておいて欲しいですね。
保護者の方にも黙っているということは、黙認していることと同じだということをわかってもらいたいですね。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/8(火) 22:58 -
|
|
|
| |
▼spec espaceさん:
>福山市にごみ固形化燃料を利用した広域処理システムがあるのですが,こちらに参画は出来ないものでしょうか?
>
>他の市や町も参画しています。
>
>素人考えですが,島に製造工場をつくり,福山の発電所に運べば資源循環型社会への移行も容易にできるし,雇用も図れるのではないかと思うのですが・・・
>
>ゴミの量が足りないとか設備費や委託費が莫大掛かるとかあるかもしれませんが。
>
>ごみ固形化燃料発電についてはこちら
>http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kankyokanri/gomisyori/gomisyori_3.html
地球温暖化、大気汚染など地球環境の悪化、ひいては人の健康と安全を守り、限られた地球の中で資源を大切にする資源循環型境を目指して、今、国をあげて取り組んでいます。
以前から、ゴミの減量化に取り組むべきと主張していましたが、一定量のゴミを確保しないと、ダイオキシンの発生を抑えることができないとの説明で、ゴミ対策がおろそかになっていました。
しかし、これからは今の焼却施設を利用して、ゴミの減量化と、資源化に取り組むということになりました。ご指摘の固形燃料化方式については、今後の課題だと思います。また福山市がしているような堆肥化への補助制度も考えるべきと思います。
これを受けて、先般の福岡県宗像市の宗像清掃工場、今日は尾道市の尾道クリーンセンター、府中市のオガワエコノスの視察にいってきました。
さしむき大崎上島町では、新聞紙の分別収集等を来年度から進めていくよう検討しています。いずれ皆さんへの説明会がもたれると思います。
いままでの視察で感じたことは、ゴミを出される皆さんが、面倒なようでも、「ゴミの分別方法」をしっかり守るということがないと(集めた後に分別処理をしていると)、とても手間がかかり、無駄な金がかかるという一語に尽きるようです。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
ビタミン
- 05/11/8(火) 19:44 -
|
|
|
| |
先日の知事の選挙結果を見ていると、豊田郡は2町しかありませんでした。しか
し瀬戸田町は来年尾道市と合併します。しかし尾道市の一番僻地となります。でも
、橋がかかっているので尾道へは30分で行く事が出来ます。
豊田郡で唯一の町です。住民にとってどちらが幸せなのか判りません。大崎上島
町の将来はどうなるのでしょうか。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|
|
masassann2003
- 05/11/5(土) 20:55 -
|
|
|
| |
▼日給月給さん:
>おつかれさまです。
>町民、それぞれ、立場が異なると思いますが、
>私の場合、以下の通りです。
>
>日給月給にとって、議会の傍聴は難しいです。
>議会の雰囲気などにも大変興味をもっており、可能ならば、町のホームページで、
>録画でもよろしいので、配信していただきたいほどです。
>
>さて、議会便りについてですが、発刊が少々遅いとおもわれませんか?
>議会の質疑応答などの要旨をまとめて配布するために、
>この情報流通が発達した時世で、2ヶ月もようするのは理解できません。
>作文する段階で、つつかれたらこまる内容の隠蔽など
>情報規制が敷かれているのではないか!、と疑心をもちます。
>
>町民にとって、議会便りは、非常に重要な情報源ですが、
>町民に、2ヶ月前のイベントについて、興味を持たせ続けることは、
>非常に酷だと思います。
>それよりも、2ヶ月遅れで発刊するのでしたら、無理だとは思いますが、
>次回の議会の主な議題など、会告と予告を発表してくださった方が、
>町民は、議会により興味をもつと感じます。
>
>それから、別件ですが、数日前の新聞記事は、どれくらい本当なのですか?
>http://www.c.do-up.com/home/mstk/
>に、「健康で安心して暮らせる町に」
>との記載がありますが、不信感超倍増です。
率直なご指摘ありがとうございます。関心を持っておられるとのこと、ありがとうございます。この島は今とても大変な状態にあると考えています。島だけで生きて行くにしても、次なる合併を考えるにしても、そのうちではなく,今考えなければならないと思っています。現状を見るとき、時々むなしさに襲われるときがあります。
議会便りの遅れですが、議事録の仕上がりに時間がかかります。また、紙面の関係で字数に制限があり、要約になりますので臨場感がありません(隠すことはありません)。私の場合は、出来るだけ発言の雰囲気を要約の中に織り込むよう努力しているつもりです。
現状では、あくまでも多くの人が傍聴され、その声が多くの町民に伝わることが大事だと思います(実況放送が出来ない限り)。高齢化の町ですので、冷暖房完備のところで座ってもらえればと思いますが。
今の時代、傍聴に行った方が、録画するという手もありますが、これは議会との交渉が必要です。
いずれにしても、町長と議員の主張に隔たりがある場合、町民として、どちらを選ぶべきかというところまで行かないと、思い切った改革は出来ないと思います。
ところで、『数日前の新聞記事は、どれくらい本当なのですか?』とありますが、どんな記事についてですか。
|
|
|
・ツリー全体表示
|
|
|
|