大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
59 / 100 ページ ←次へ | 前へ→

【2917】Re:議会のあり方と町民の関心
 日給月給  - 05/11/5(土) 18:43 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 今回、議会便りの編集にかかわることになりました。9月定例議会の議会便りの最終の編集会議が今日ありました。近々発刊の運びとなります。
>
> 編集作業をしながら、考えたことです。合併してはじめての議員選挙後の初議会も傍聴者は少なかったのですが、9月定例議会の傍聴者は、新聞記者を含めて二人でした。
>
> 議会は、町と皆さんをつなぐ大事な場だと思いますが、残念ながら現実はそのようにはなっていないようです。
>
> 議会便りについても、何人の方が読まれ、どの様に考えられているのでしょうか。今行われている議会のあり方に問題があるのでしょうか。


masassann2003さん

おつかれさまです。
町民、それぞれ、立場が異なると思いますが、
私の場合、以下の通りです。

日給月給にとって、議会の傍聴は難しいです。
議会の雰囲気などにも大変興味をもっており、可能ならば、町のホームページで、
録画でもよろしいので、配信していただきたいほどです。

さて、議会便りについてですが、発刊が少々遅いとおもわれませんか?
議会の質疑応答などの要旨をまとめて配布するために、
この情報流通が発達した時世で、2ヶ月もようするのは理解できません。
作文する段階で、つつかれたらこまる内容の隠蔽など
情報規制が敷かれているのではないか!、と疑心をもちます。

町民にとって、議会便りは、非常に重要な情報源ですが、
町民に、2ヶ月前のイベントについて、興味を持たせ続けることは、
非常に酷だと思います。
それよりも、2ヶ月遅れで発刊するのでしたら、無理だとは思いますが、
次回の議会の主な議題など、会告と予告を発表してくださった方が、
町民は、議会により興味をもつと感じます。

それから、別件ですが、数日前の新聞記事は、どれくらい本当なのですか?
http://www.c.do-up.com/home/mstk/
に、「健康で安心して暮らせる町に」
との記載がありますが、不信感超倍増です。
・ツリー全体表示

【2916】議会のあり方と町民の関心
 masassann2003  - 05/11/4(金) 22:55 -

引用なし
パスワード
    今回、議会便りの編集にかかわることになりました。9月定例議会の議会便りの最終の編集会議が今日ありました。近々発刊の運びとなります。

 編集作業をしながら、考えたことです。合併してはじめての議員選挙後の初議会も傍聴者は少なかったのですが、9月定例議会の傍聴者は、新聞記者を含めて二人でした。

 議会は、町と皆さんをつなぐ大事な場だと思いますが、残念ながら現実はそのようにはなっていないようです。

 議会便りについても、何人の方が読まれ、どの様に考えられているのでしょうか。今行われている議会のあり方に問題があるのでしょうか。
・ツリー全体表示

【2915】Re:コミュニティーバスの運行
 ビタミン  - 05/11/4(金) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>今月の広報におおまかな路線が出ていますが、今走っている大崎バスの運行はこれに合わせて廃止になるということでしょうか?
>>そうでないと無駄以外の何物でもありませんが(^_^;)
>>
>>とにかくたくさんの町民に知ってもらいましょう。
>>それが一番最初の課題ですね。
>
>
> コミュニティーバスの運行記念式典が今日ありました。明日から運行開始です。皆さん待望のコミュニティーバスですが、皆さんから可愛がられ利用していただくことが欠かせません。
>
> 皆さんの意見をどしどし出していただき、十分に利用の出来るバスにしたいものです。
>
> 明石ー太田間ですが、路線バスの時間表をそのままにしたため、日曜の時間帯を増やしても『これでは利用できない』と早速ご意見が出ています。


 コミュニテイーバスが走っているのを何度も見かけました。しかしあまりお客さ 
んはいないようです。岩白や外表や小頃子の住民は便利になったと思いますが。

乗客が少ないと廃止になったら大変です。
 
 ある町民は時刻表の見方が良く判らないといっています.特集を組んで町民に知

らせて欲しいですね。

話は変わりますが、掲示板が淋しいですね。あすかさんお元気ですか。
・ツリー全体表示

【2914】西野、中野小の統合問題
 masassann2003  - 05/11/1(火) 21:40 -

引用なし
パスワード
    9月15日(木)、西野小に関係する12歳までのお子様をお持ちの保護者の方に集まっていただき、教育委員会の考えを説明するとともに、皆さんの声を聞く会を持ちました。関係者30世帯に案内を出し20世帯の参加があったそうです。多くの方のご意見を聞きたかったのですが、発言者は、5人位だったそうです。

 教育委員会としては、出来るだけ多く関係者からご意見を聞きたいということで、再度、西野小学校区在住の0歳児から12歳児の保護者の方(31世帯)のアンケート調査を行ったとのことです。

 回答は31世帯のうち、16世帯(回答率51,6%)で、結果は、統合に賛成の方12世帯、反対の方4世帯です。

 この結果をもとに、今後、関係者の方々と話し合って行くそうです。

 いずれにしても学校は、皆さんのものです。本音を出し合って納得の行く学校づくりを望みます。

 教育委員会も、出来るだけ多くの皆さんの積極的な声を期待しているとのことです
・ツリー全体表示

【2913】Re:蜜柑が安い!!!
 masassann2003  - 05/10/31(月) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>今年も蜜柑の出荷時期になりました。1年間丹精込めて作られた蜜柑の販売価格は
>
>生産者にとってがっかりの価格のようです。猪の被害も加わって来年はまた蜜柑畑
>
>は荒れるでしょう。食べていけない農業に後継者を求めるのは酷です。
>
>このままだと日本の農業はおおげさかもしれませんが絶滅すると思いませんか。


 経済行為というものは、需給のバランスが取れない限りどんなに頑張ってもコストの保障は出来ないと思います。

 農協という全国組織がありながら、良いものを作るという、産地間競争をあおるだけの組織のようです。

 いつまでたっても農業は豊作貧乏から抜け出すことが出来ないようです。
・ツリー全体表示

【2912】Re:コミュニティーバスの運行
 masassann2003  - 05/10/31(月) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>今月の広報におおまかな路線が出ていますが、今走っている大崎バスの運行はこれに合わせて廃止になるということでしょうか?
>そうでないと無駄以外の何物でもありませんが(^_^;)
>
>とにかくたくさんの町民に知ってもらいましょう。
>それが一番最初の課題ですね。


 コミュニティーバスの運行記念式典が今日ありました。明日から運行開始です。皆さん待望のコミュニティーバスですが、皆さんから可愛がられ利用していただくことが欠かせません。

 皆さんの意見をどしどし出していただき、十分に利用の出来るバスにしたいものです。

 明石ー太田間ですが、路線バスの時間表をそのままにしたため、日曜の時間帯を増やしても『これでは利用できない』と早速ご意見が出ています。
・ツリー全体表示

【2911】蜜柑が安い!!!
 ビタミン  - 05/10/30(日) 20:57 -

引用なし
パスワード
   今年も蜜柑の出荷時期になりました。1年間丹精込めて作られた蜜柑の販売価格は

生産者にとってがっかりの価格のようです。猪の被害も加わって来年はまた蜜柑畑

は荒れるでしょう。食べていけない農業に後継者を求めるのは酷です。

このままだと日本の農業はおおげさかもしれませんが絶滅すると思いませんか。   
・ツリー全体表示

【2910】ゴミの資源化
 spec espace  - 05/10/26(水) 22:51 -

引用なし
パスワード
   福山市にごみ固形化燃料を利用した広域処理システムがあるのですが,こちらに参画は出来ないものでしょうか?

他の市や町も参画しています。

素人考えですが,島に製造工場をつくり,福山の発電所に運べば資源循環型社会への移行も容易にできるし,雇用も図れるのではないかと思うのですが・・・

ゴミの量が足りないとか設備費や委託費が莫大掛かるとかあるかもしれませんが。

ごみ固形化燃料発電についてはこちら
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kankyokanri/gomisyori/gomisyori_3.html
・ツリー全体表示

【2909】Re:中学校の通学手段を考える
 masassann2003  - 05/10/26(水) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>>  教育委員会では中学校の統合問題について、あらかた資料の整理できたので、親をはじめ関係者との話し合いをはじめるようです。
>>
>>  この際、通学方法についてみんなで考えてみてはどうでしょう。
>>
>>  校舎の位置はいろいろ検討した結果、現在の大崎中学校の位置になりそうです。仮にそのように考えた場合、木江、東野地区からの通学距離が変わってきます。
>>
>>  バスの場合一台当り、木江小の通学バスの例により、1000万円ちかい金がかかると仮定して、現在の自転車通学の方法を取り,この金を直接教育費に当てれば教育の充実が図れます。
>>
>> このあいだ、テレビNews23で、飛べない幼児たちということで、子供の体力の低下が取りあげられていました。
>>  
>> 中学校生徒の体力等の点から、自転車通学の是非について、校長経験者の意見を何人か聞いてみました。
>>
>> 中学校程度の体力があれば、多少距離は伸びたとしても、特別の場合を除けば、現在の自転車通学を考えたほうがとの意見でした。
>>
>> さて、皆さんの意見はどうでしょう。
>
>木江から大崎中学校への自転車はハードかもしれません(^_^;)
>しかし随分昔の話ですが、私が学生の頃は下島の学生は大崎(海星)高校へ自転車で通っていたものです。
>数十年前と今を一緒にしたら保護者が怒るかもしれませんが(^_^;)
>ただ、この季節になると通学時間を考えるとクラブ活動に支障が出てくるのではないかという心配もあります。
>子供に聞いたらきっとバスにしてくれというでしょうから、保護者と学校がしっかり話し合って決めて欲しいですね。
>ただ、結果的にどっちにしても必ず批判は出ますよね。
>ある程度は仕方ないんじゃないでしょうか。


 10月24日(月)から26日(水)の3日間、対馬市、壱岐市、玄海環境組合宗像清掃工場(福岡県宗像市)の視察をして来ました。

 対馬市では、H16年度376億の一般会計をH16年度には258億に絞り込むという『対馬市中期財政計画』を中心に、また壱岐市においては現在の財政状況から見た『今後の財政状況の推移予測』ということで、H16年度の222億をH25年度には180億に見通しを立てている、という両市の現状、今後の予測そしてそれに対する対応などを中心に視察しました。特に壱岐市においては、合併時から引き継いだ道路等の予算を今年度の当初予算では組んでいなかったのを、議会の声を受けて6月の補正予算で追加したことなど、市の行政改革に対する並々ならぬ考えを聞きました。

 宗像清掃工場では家庭ゴミの分別収集を受けての資源化への取り組みについて視察しました。

 対馬市では、スクールバスを運行していました。利用の仕方は、通学距離が小学生では3キロ、中学生は6キロ以上の子供たちが利用しているとのことです。
・ツリー全体表示

【2908】Re:三原行きの高速船
 ビタミン  - 05/10/26(水) 6:59 -

引用なし
パスワード
   >▼あすかさん:
>>私もこの上ない便利な交通手段だと思います。
>>ちょっと船が大きすぎるような気がしますが、波の高い日など考えると仕方ないんでしょうか。
>>この船は間違いなく赤字でしょうから、これをフェリーで補っていると考えるとちょっと考えてしまいますね(^_^;)
>>
>>しかしそこでひとつ考えないといけないことがあります。
>>他に収入の手段を持たない安芸津フェリーはどうやって会社を維持しているのでしょうか。
>>それを考えると、山陽商船の言い分を鵜呑みにするのはどうかとおもいません?(^_^;)

話が少しそれますが、車社会の中で車に乗れない者は、哀れです。この島から大西発6時25分、白水発6時、明石発6時10分で本土へ行く事が出来ます。
 しかし、乗客が少ないためか明石発は土・日・祝祭日は運休になりました。
こうして、どんどん不便になっていきます。

先日、朝高速船(明石発)で竹原へ行きましたが、知人の多くは病院通いでした。
診察が終わって帰るのに竹原発の10時13分に遅れると次は13時30分しかなく、いつも港で待つそうです。
こんな小さなことから、島に暮らす事の不安を感じているようです。
いずれなくなりそうな三原行きも乗る人がいなければしかたがないことでしょうか。
 国や県のやり方も同じでしょうね。
・ツリー全体表示

【2907】Re:三原行きの高速船
 ビタミン  - 05/10/26(水) 6:32 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>私もこの上ない便利な交通手段だと思います。
>ちょっと船が大きすぎるような気がしますが、波の高い日など考えると仕方ないんでしょうか。
>この船は間違いなく赤字でしょうから、これをフェリーで補っていると考えるとちょっと考えてしまいますね(^_^;)
>
>しかしそこでひとつ考えないといけないことがあります。
>他に収入の手段を持たない安芸津フェリーはどうやって会社を維持しているのでしょうか。
>それを考えると、山陽商船の言い分を鵜呑みにするのはどうかとおもいません?(^_^;)
・ツリー全体表示

【2906】Re:三原行きの高速船
 SIG  - 05/10/24(月) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼ビタミンさん:
>>木江から三原行きの高速船がでています。ときどき利用していますがとても便利で
>>
>>す。しかし、あまり人が乗っていません。あまり少ないと、廃止になるかと今から
>>
>>心配しています。大久野島にも立ち寄るので、もっと大崎上島の人が利用したらい
>>
>>いのにと思っています。
>
>私もこの上ない便利な交通手段だと思います。
>ちょっと船が大きすぎるような気がしますが、波の高い日など考えると仕方ないんでしょうか。
>この船は間違いなく赤字でしょうから、これをフェリーで補っていると考えるとちょっと考えてしまいますね(^_^;)
>
>しかしそこでひとつ考えないといけないことがあります。
>他に収入の手段を持たない安芸津フェリーはどうやって会社を維持しているのでしょうか。
>それを考えると、山陽商船の言い分を鵜呑みにするのはどうかとおもいません?(^_^;)

最近の旅客船は、当たり前にバリアフリーを取り入れなければ
ならないので大きさはしょうがないと思いますが、
車を置いて。。。というのがメバル等は出来ないとほとんどの方が
思っているのが利用者の少ない要因ではないでしょうか。
三原より東へ旅行する場合には、フェリー・呉線よりとても便利だと
思います。
フェリーも中途半端な時間でなく30分毎にあるようにすれば
JRが毎年時刻改正をしても誰も納得して案外助かるのではないでしょうか。
そういうところからでも改善できないのでしょうか。
・ツリー全体表示

【2905】Re:新手の事業
 masassann2003  - 05/10/23(日) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼masassann2003さん:
>> 町で取り上げてはと提案していますが、権利関係に問題があるとのことで、残念ながら、今のところ取り組むつもりはないようです。
>
>権利関係に問題があるのはどこの町でも同じでは?(^^;
>結局、実現できる町と出来ない町はココが違うのでしょうね。
>昨今流行っている都会人の田舎移住、いいアイデアだと思うんですけどねぇ。


 実現できる町と出来ない町ここが違うのでしょうね。ーーーどんな問題があっても取り組まねばならないところに追い詰められていると思います。

 『空き家有 島の生活いかが』−-中国新聞10月22日(土)−-呉市は21日、合併した島しょ部の空き家や空き地情報を紹介する「空き家バンク」を開設した。

  田舎暮らしにあこがれる人をサポートし、定住促進や地域活性化につなげるのが狙い。

  市定住対策室によると、合併した3月以降、「島で暮らしたい」「野菜作りや釣りざんまいな生活を送りたい」などの移住希望の問い合わせが、20件近く寄せられた。

  田舎暮らしの需要に驚き、市政だよりなどで物件の提供を呼びかけた。ーーーと出ています。

  わが町でも過疎化に歯止めがかけたいのなら、権利問題云々など言わないで、一日でも早く取り組むべきである。一日遅れることによって、条件はますます厳しくなる。
・ツリー全体表示

【2904】Re:三原行きの高速船
 あすか E-MAILWEB  - 05/10/23(日) 8:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>木江から三原行きの高速船がでています。ときどき利用していますがとても便利で
>
>す。しかし、あまり人が乗っていません。あまり少ないと、廃止になるかと今から
>
>心配しています。大久野島にも立ち寄るので、もっと大崎上島の人が利用したらい
>
>いのにと思っています。

私もこの上ない便利な交通手段だと思います。
ちょっと船が大きすぎるような気がしますが、波の高い日など考えると仕方ないんでしょうか。
この船は間違いなく赤字でしょうから、これをフェリーで補っていると考えるとちょっと考えてしまいますね(^_^;)

しかしそこでひとつ考えないといけないことがあります。
他に収入の手段を持たない安芸津フェリーはどうやって会社を維持しているのでしょうか。
それを考えると、山陽商船の言い分を鵜呑みにするのはどうかとおもいません?(^_^;)
・ツリー全体表示

【2903】三原行きの高速船
 ビタミン  - 05/10/20(木) 21:21 -

引用なし
パスワード
   木江から三原行きの高速船がでています。ときどき利用していますがとても便利で

す。しかし、あまり人が乗っていません。あまり少ないと、廃止になるかと今から

心配しています。大久野島にも立ち寄るので、もっと大崎上島の人が利用したらい

いのにと思っています。
・ツリー全体表示

【2902】Re:中学校の通学手段を考える
 あすか E-MAILWEB  - 05/10/18(火) 15:25 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  教育委員会では中学校の統合問題について、あらかた資料の整理できたので、親をはじめ関係者との話し合いをはじめるようです。
>
>  この際、通学方法についてみんなで考えてみてはどうでしょう。
>
>  校舎の位置はいろいろ検討した結果、現在の大崎中学校の位置になりそうです。仮にそのように考えた場合、木江、東野地区からの通学距離が変わってきます。
>
>  バスの場合一台当り、木江小の通学バスの例により、1000万円ちかい金がかかると仮定して、現在の自転車通学の方法を取り,この金を直接教育費に当てれば教育の充実が図れます。
>
> このあいだ、テレビNews23で、飛べない幼児たちということで、子供の体力の低下が取りあげられていました。
>  
> 中学校生徒の体力等の点から、自転車通学の是非について、校長経験者の意見を何人か聞いてみました。
>
> 中学校程度の体力があれば、多少距離は伸びたとしても、特別の場合を除けば、現在の自転車通学を考えたほうがとの意見でした。
>
> さて、皆さんの意見はどうでしょう。

木江から大崎中学校への自転車はハードかもしれません(^_^;)
しかし随分昔の話ですが、私が学生の頃は下島の学生は大崎(海星)高校へ自転車で通っていたものです。
数十年前と今を一緒にしたら保護者が怒るかもしれませんが(^_^;)
ただ、この季節になると通学時間を考えるとクラブ活動に支障が出てくるのではないかという心配もあります。
子供に聞いたらきっとバスにしてくれというでしょうから、保護者と学校がしっかり話し合って決めて欲しいですね。
ただ、結果的にどっちにしても必ず批判は出ますよね。
ある程度は仕方ないんじゃないでしょうか。
・ツリー全体表示

【2901】中学校の通学手段を考える
 masassann2003  - 05/10/17(月) 22:28 -

引用なし
パスワード
    教育委員会では中学校の統合問題について、あらかた資料の整理できたので、親をはじめ関係者との話し合いをはじめるようです。

 この際、通学方法についてみんなで考えてみてはどうでしょう。

 校舎の位置はいろいろ検討した結果、現在の大崎中学校の位置になりそうです。仮にそのように考えた場合、木江、東野地区からの通学距離が変わってきます。

 バスの場合一台当り、木江小の通学バスの例により、1000万円ちかい金がかかると仮定して、現在の自転車通学の方法を取り,この金を直接教育費に当てれば教育の充実が図れます。

 このあいだ、テレビNews23で、飛べない幼児たちということで、子供の体力の低下が取りあげられていました。
  
 中学校生徒の体力等の点から、自転車通学の是非について、校長経験者の意見を何人か聞いてみました。

 中学校程度の体力があれば、多少距離は伸びたとしても、特別の場合を除けば、現在の自転車通学を考えたほうがとの意見でした。

 さて、皆さんの意見はどうでしょう。
・ツリー全体表示

【2900】Re:はっきり言うわよ!
 masassann2003  - 05/10/15(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼壁紙もみじさん:
>ポイントがボケていると思うので、ちょっと追加。
>
>小さな町なら実現のスピードがはやいのは当然。
>対象の範囲が限定されていて、人口当たりの行政職員が多いのなら、もっと本来の業務に立ちかえり襟を正した職務を全うすべし。
>利益とは無関係なところで仕事をしているんだから。
>
> 公僕ってなんなんだろうね?
>
>仮に、抜き打ちテストで、現在の町役場の職員に長である町長の公約を質問してみればいい。
>何人答えられると思う?
>
>普通の会社では社訓を知らない社員は年齢に関係なくいないはず。
>子どもでも大人でも目標なくして達成はない。
>
>公務員は、
>一般企業より身分が保障されているのだから、何をいわんかな。
>配慮する余地はさらさらなし。
>
>
>一般企業の設備投資は コスト計算を前提にするから競争力がない場所には、箱物は作れない。
>
>逆に いまや、行政主体の事業が過疎の島では生命線。
>一般企業の設備投資なんてのぞめないから福祉をもとに利益の綱引きをしているだけのこと。(ちなみに福祉に対する投資が悪いといっているのではない。念のため)
>
>だた、行政主体といえども無限責任ではない。
>
>所詮、責任がない投資は存在しない、失敗すればそれはどこかにつけがまわる。
>「公人だから、責任がありません。」といわれても背任罪の適応も見え隠れするだろう。
>今後も、某埋め立て訴訟の二の舞もありうる。(今度は破産するだろうが、立件できる材料があるだろうに。)
>
>NPOなる団体は、島であろうが、無かろうが地域性とは関係がない。
>認可された団体なのだから、時代を先どったしっかりした大人の取り組みをして欲しい。
>
>形を変えた公共事業の延長線上では 先が見えている。
>
>皆さんは島の現在の政治と、小泉内閣の現在の姿はどちらがわかりやすいだろうか?
>
>この島は行政規模が小さいにも関わらず、不正のデパートに近い要素もたくさんあるわけで、どちらが真実かお分かりか?(ご想像にお任せする)
>
>過度の権力の集中は、絶対によくない。
>しかし、これが島の本質だろう。
>天下りだってあるでしょう。この島にもたくさん。
>お金尽くしじゃないの。
>
>
>最初は島の人の為
>次にはちょっとご褒美があってもいいじゃない。
>これがながくなれば、これは当たり前になり
>最後に、これは自分のものなる
>
>
>島の人と話をすると必ず島だから性善説を採用して論述展開していくが、無理も甚だしい。わかっていないんだよ。(しゃべっている本人が実は一番 混乱しているケースが多いけど)
>
>
>この島に大都市にある市民オンブズマンがない。
>大都市のオンブズマンは、構成員は弁護士、税理士などの専門分野にあかるい人、一般市民ボランティアと多岐にわたる。
>
>ある市職員と会話したが、「世間で騒がしている某市職員です。隠れ予算(裏金)がばれてしんどいです。」との会話となった。
>調べるほうも調べられるほうも大変だ。
>
>水戸黄門(社会秩序、見えないバランス)がすくなくとも存在する都市はすてたもんじゃない。
>
>島はどうだろうか?
>
>いい加減な話題が多くないか。確実に無駄金は発生するが。
>
>せっかくネットの環境が整ったんだから、皆さん、はっきり書こう!


 ごもっともだと思います。

 「この島を良くしたい」の一念で、いろんな意見や、提案が出されているとの、共通理解のもとに、提起するほうも、受け止めるほうも、本音の出せる場になればと願っています。

 でも書くということは思ったより難しいですね。話す場合は、説明が出来ますが、書いた場合は、書いた文章が一人歩きするといった欠点があります。

 でもこれを乗り切って(ある意味で認め合いながら、おおらかに)、せっかく整った島のネット環境の利点を生かした話し合いの場にしたいものです。
・ツリー全体表示

【2899】Re:はっきり言うわよ!
 壁紙もみじ  - 05/10/13(木) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ポイントがボケていると思うので、ちょっと追加。

小さな町なら実現のスピードがはやいのは当然。
対象の範囲が限定されていて、人口当たりの行政職員が多いのなら、もっと本来の業務に立ちかえり襟を正した職務を全うすべし。
利益とは無関係なところで仕事をしているんだから。

公僕ってなんなんだろうね?

仮に、抜き打ちテストで、現在の町役場の職員に長である町長の公約を質問してみればいい。
何人答えられると思う?

普通の会社では社訓を知らない社員は年齢に関係なくいないはず。
子どもでも大人でも目標なくして達成はない。

公務員は、
一般企業より身分が保障されているのだから、何をいわんかな。
配慮する余地はさらさらなし。


一般企業の設備投資は コスト計算を前提にするから競争力がない場所には、箱物は作れない。

逆に いまや、行政主体の事業が過疎の島では生命線。
一般企業の設備投資なんてのぞめないから福祉をもとに利益の綱引きをしているだけのこと。(ちなみに福祉に対する投資が悪いといっているのではない。念のため)

だた、行政主体といえども無限責任ではない。

所詮、責任がない投資は存在しない、失敗すればそれはどこかにつけがまわる。
「公人だから、責任がありません。」といわれても背任罪の適応も見え隠れするだろう。
今後も、某埋め立て訴訟の二の舞もありうる。(今度は破産するだろうが、立件できる材料があるだろうに。)

NPOなる団体は、島であろうが、無かろうが地域性とは関係がない。
認可された団体なのだから、時代を先どったしっかりした大人の取り組みをして欲しい。

形を変えた公共事業の延長線上では 先が見えている。

皆さんは島の現在の政治と、小泉内閣の現在の姿はどちらがわかりやすいだろうか?

この島は行政規模が小さいにも関わらず、不正のデパートに近い要素もたくさんあるわけで、どちらが真実かお分かりか?(ご想像にお任せする)

過度の権力の集中は、絶対によくない。
しかし、これが島の本質だろう。
天下りだってあるでしょう。この島にもたくさん。
お金尽くしじゃないの。


最初は島の人の為
次にはちょっとご褒美があってもいいじゃない。
これがながくなれば、これは当たり前になり
最後に、これは自分のものなる


島の人と話をすると必ず島だから性善説を採用して論述展開していくが、無理も甚だしい。わかっていないんだよ。(しゃべっている本人が実は一番 混乱しているケースが多いけど)


この島に大都市にある市民オンブズマンがない。
大都市のオンブズマンは、構成員は弁護士、税理士などの専門分野にあかるい人、一般市民ボランティアと多岐にわたる。

ある市職員と会話したが、「世間で騒がしている某市職員です。隠れ予算(裏金)がばれてしんどいです。」との会話となった。
調べるほうも調べられるほうも大変だ。

水戸黄門(社会秩序、見えないバランス)がすくなくとも存在する都市はすてたもんじゃない。

島はどうだろうか?

いい加減な話題が多くないか。確実に無駄金は発生するが。

せっかくネットの環境が整ったんだから、皆さん、はっきり書こう!
・ツリー全体表示

【2898】Re:はっきり言うわよ!
 masunobu  - 05/10/12(水) 0:49 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>
>田舎ゆえの弊害というところは間違いなくあるでしょうね。
>しかしこの町のために活動いているということも確かなわけです。
>ホームページを見ると様々な活動が書かれていますが、本来ならばこれは行政が行うべきことがたくさんありますね。

 かみじまの風のホームページを見る限りでは、とても活動的だなあと思います。
しがらみの多い中での活動は、誤解や批判も多いことと思われ、批判があること自体、積極的な活動の証しではないでしょうか。
 「活動の中身がない」との批判される方もいるようですが、批判する側からも、より積極的で実現性の高い意見が出てくれば、まずは、それだけでも「活性化」ですね。

 島外在住の気楽な立場から、いつも楽しく掲示板を読み、書かせてもらっています。(^_^;)

 自分にたちかえり、人口50万人の街に住んでいる自らの生活と市役所との関わりを考えてみましたが、常に意識しているのは、ごみの収集日と給料天引きの住民税の額ぐらいでしょうか。大きな市に住むメリットではありますが、住民意識の低い一市民です。 節水にかなり努力していることを思い出しました。(^_^;)
 
 
 大崎上島町は、望まずとも住民と行政との関わりが近くて強くなってしまう小さな集団です。私も含めて島外の人間は、それによって生じる弊害をことさら島の特異性としてみてしまいがちですが、どうなんでしょう。
 都会に住んでいても、例えば、勤め先で、誤解を恐れず、勇気をもって、身を捨てて、自社の、そして社会の利益のために、自社・上司・同僚を批判する。こんなことは、なかなかできません。そんな立場にならない(他人から見られない)ように生きていくのが、普通です。

 島の中で、いろいろなしがらみに苦労しながらも折り合いをつけて日常生活を行っている人々に対して、島の外から「島内のしがらみこそ諸悪の根源だから島の人々よ何とかしろ。でないと、帰島して定住する価値なし。」と宣言するかのような批判があります。
 それが故郷への思い入れの裏返しであるにしても、横暴な意見だと私は思います。
 
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
59 / 100 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120887
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板