大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
|
|
町長は、沖縄の久米島へ出張らしい。
おそらく、素敵な島だろう。
どんな離島なのか、町民に出張報告をしてほしい。
広島市の広報には、秋葉市長が市長日記を掲載している。
ぜひ、久米島の人が満足して暮らしているのか
調べて報告して欲しい。
|
|
|
|
|
|
>町長は、沖縄の久米島へ出張らしい。
知り合いでもいらっしゃるのでしょうか?
|
|
|
|
ビタミン
- 08/5/28(水) 22:09 -
|
|
|
|
▼出身者さん:
>>町長は、沖縄の久米島へ出張らしい。
>
>知り合いでもいらっしゃるのでしょうか?
大崎上島町のホームページによれば、全国離島振興協議会の正副議長会議と理事会
に出席らしいですよ。
|
|
|
|
|
|
▼七子さん:
>町長は、沖縄の久米島へ出張らしい。
>おそらく、素敵な島だろう。
>どんな離島なのか、町民に出張報告をしてほしい。
>広島市の広報には、秋葉市長が市長日記を掲載している。
>
>ぜひ、久米島の人が満足して暮らしているのか
>調べて報告して欲しい。
最近、ふるさと大崎上島がよく新聞に掲載されるが、
悲しいかな離島として紹介される。橋が架かってないからかね。宮島も離島?
島の友人は、もう島は将来がないと脱出を考えているらしい。
どうすれば、島は生き残れるのかな。
ほんとうに大崎上島は離島なのかね。町長は全国離島振興協議会の会長か副会長らしいね?(T_T)(>_<)
|
|
|
|
waqwaq1-2-3
- 08/6/8(日) 12:21 -
|
|
|
|
▼七子さん:
>▼七子さん:
>>町長は、沖縄の久米島へ出張らしい。
>>おそらく、素敵な島だろう。
>>どんな離島なのか、町民に出張報告をしてほしい。
>>広島市の広報には、秋葉市長が市長日記を掲載している。
>>
>>ぜひ、久米島の人が満足して暮らしているのか
>>調べて報告して欲しい。
>
>最近、ふるさと大崎上島がよく新聞に掲載されるが、
>悲しいかな離島として紹介される。橋が架かってないからかね。宮島も離島?
>島の友人は、もう島は将来がないと脱出を考えているらしい。
>どうすれば、島は生き残れるのかな。
>ほんとうに大崎上島は離島なのかね。町長は全国離島振興協議会の会長か副会長らしいね?(T_T)(>_<)
船舶の料金に疑問があります。
・安芸津フェリー
安芸津-大崎上島(約9.56キロ)
・山陽商船(株)
竹原-垂水・白水(約5.36キロ・7キロ)
人の場合は値段が違いますが、
車に限っては距離が違うにもかかわらず料金表は同一です。
距離で考えると、竹原-垂水・白水ルートは、現行より3割程度は、安くしてもいいと思います。
船舶関連の交通には疎いのですが、価格カルテルじゃないのかと疑問に感じます。
http://www.boyo.co.jp/sanyo/index.html
商船の専門家によると「内海・本土近接型離島」といって、
特徴は、
本土にある中心的な都市から
・航路1時間圏内と考えられる離島
・ 航路が静穏で欠航がほとんどない
といわれ、僻地の程度が違います。
高齢化社会になると、目の動体視力とかおちてきて、公共の乗り物に依存する傾向が増えると思います。
在島者にとって、住む事によって不便を強いるようでは、先がないと思います。
発着場所も外港になって、車を利用しない人はバスを利用しないといけない。
料金を下げ物流量とか、人の往来が増やし、島の活用度を増やす方向も一考だと思います。
いままで、交通問題協議会とか何をしてきたのだろうか疑問に思います。
勉強会とか、研究会とか結構ですが、行動とか結果に結びつかないことが多いと思います。
|
|
|
|
shinpoosan
- 08/6/9(月) 20:09 -
|
|
|
|
NPO「かみしまの風」がフェリー問題を相当意気込んでやられ、町長にも質問状を突きつけてたりしておりましたが、その後は尻すぼみで何だったんでしょうか、NPO「かみしまの風」は設立当初の趣旨から現在はかけ離れ個人のスタンドプレーばかり目立つようですが、初心に帰りにもう一度フェリー問題に根本から取り組んで住民のための「かみしまの風」になってもらいたです
|
|
|
|
masassann2003
- 08/6/9(月) 22:42 -
|
|
|
|
▼shinpoosanさん:
>NPO「かみしまの風」がフェリー問題を相当意気込んでやられ、町長にも質問状を突きつけてたりしておりましたが、その後は尻すぼみで何だったんでしょうか、NPO「かみしまの風」は設立当初の趣旨から現在はかけ離れ個人のスタンドプレーばかり目立つようですが、初心に帰りにもう一度フェリー問題に根本から取り組んで住民のための「かみしまの風」になってもらいたです
高速艇、減便、値上げの理由は赤字が原因とのことですが、ならば、フェリーの収支も公開すべきではないでしょうか。
|
|
|
|
waqwaq1-2-3
- 08/6/10(火) 18:14 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼shinpoosanさん:
>>NPO「かみしまの風」がフェリー問題を相当意気込んでやられ、町長にも質問状を突きつけてたりしておりましたが、その後は尻すぼみで何だったんでしょうか、NPO「かみしまの風」は設立当初の趣旨から現在はかけ離れ個人のスタンドプレーばかり目立つようですが、初心に帰りにもう一度フェリー問題に根本から取り組んで住民のための「かみしまの風」になってもらいたです
>
非営利団体だけれども、収益事業もOKという相反する要素をもっているNPOに求めても法体系そのものが矛盾があり構造的に限界がでてくるのではないかと思います。
ならば、島の役人にはがんばってもらわないと。
> 高速艇、減便、値上げの理由は赤字が原因とのことですが、ならば、フェリーの収支も公開すべきではないでしょうか。
masassannにお聞きしたいのですが、大崎上島の船会社には県や国から助成措置とかあるのでしょうか?
生活に結びついた公益性の高いものですから、公開は当たり前ではと思います。
さらに、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、その航路である
・山陽商船(株)
明石〜大長 フェリー(2.92キロ)
旅客運賃は170円
自動車航送運賃表では、
3m未満 1,130
3m以上 4m未満 1,250
4m以上 5m未満 1,890
5m以上 6m未満 2,380
6m以上 7m未満 2,880
7m以上 8m未満 3,820
8m以上 9m未満 4,280
9m以上10m未満 4,730
10m以上11m未満 5,190
11m以上12m未満 5,650
1m増すごとに 950
これって、竹原-垂水・白水航路よりも、距離で比べると、2倍から1.5倍も高いことになります。
私の錯覚ならあやまりますが、
この運賃表が本当なら、
差別に近いものを感じてしまいます。
住民にとって利便性のある場所にならないと昔の一町分の規模程度の人口にすぐに縮小すると思います。
この掲示板の歴代の過去のスレッドを読むだけで、同じような問題、
--フェリー会社の関係、料金問題、交通の問題、折衝能力など、--
貴重な意見がたくさんでていました。
住民のための住みやすい環境づくりが行政の使命だと思います。
船舶会社も回転率を上げて利益をあげお互いが利益が上げられる体質になればと思いますが、現実はそんなものではないのかも。
|
|
|
|
どうでしょう
- 08/6/11(水) 2:02 -
|
|
|
|
▼waqwaq1-2-3さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼shinpoosanさん:
>>>NPO「かみしまの風」がフェリー問題を相当意気込んでやられ、町長にも質問状を突きつけてたりしておりましたが、その後は尻すぼみで何だったんでしょうか、NPO「かみしまの風」は設立当初の趣旨から現在はかけ離れ個人のスタンドプレーばかり目立つようですが、初心に帰りにもう一度フェリー問題に根本から取り組んで住民のための「かみしまの風」になってもらいたです
>>
>非営利団体だけれども、収益事業もOKという相反する要素をもっているNPOに求めても法体系そのものが矛盾があり構造的に限界がでてくるのではないかと思います。
>
>ならば、島の役人にはがんばってもらわないと。
>
>> 高速艇、減便、値上げの理由は赤字が原因とのことですが、ならば、フェリーの収支も公開すべきではないでしょうか。
>
>masassannにお聞きしたいのですが、大崎上島の船会社には県や国から助成措置とかあるのでしょうか?
>
>生活に結びついた公益性の高いものですから、公開は当たり前ではと思います。
>
>
>さらに、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、その航路である
>
>・山陽商船(株)
> 明石〜大長 フェリー(2.92キロ)
> 旅客運賃は170円
>
> 自動車航送運賃表では、
>3m未満 1,130
>3m以上 4m未満 1,250
>4m以上 5m未満 1,890
>5m以上 6m未満 2,380
>6m以上 7m未満 2,880
>7m以上 8m未満 3,820
>8m以上 9m未満 4,280
>9m以上10m未満 4,730
>10m以上11m未満 5,190
>11m以上12m未満 5,650
>1m増すごとに 950
>
>
>これって、竹原-垂水・白水航路よりも、距離で比べると、2倍から1.5倍も高いことになります。
>
>私の錯覚ならあやまりますが、
>この運賃表が本当なら、
>差別に近いものを感じてしまいます。
>
>住民にとって利便性のある場所にならないと昔の一町分の規模程度の人口にすぐに縮小すると思います。
>
>
>この掲示板の歴代の過去のスレッドを読むだけで、同じような問題、
>--フェリー会社の関係、料金問題、交通の問題、折衝能力など、--
>貴重な意見がたくさんでていました。
>
>
>住民のための住みやすい環境づくりが行政の使命だと思います。
>
>船舶会社も回転率を上げて利益をあげお互いが利益が上げられる体質になればと思いますが、現実はそんなものではないのかも。
山陽商船がらみですが、ガソリン代のことも忘れてはならないと思います。
農協が合併した時に急にガソリン代が上がりました。
これはタンクローリーを竹原から上島、さらに下島と2回渡すためで、
ガソリン価格は下島の農協の価格に統一されたからです。
つまり上島の町民は本来ならもっと安いガソリンを注げるのに、下島の分までかぶっているのです。
現在農協のガソリン価格が180円?
(竹原で166円?)
waqwaq1-2-3さんが言われているように、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、
確実に豊町まで今までより安いコストでタンクローリーが渡って来ます。
そのとき同じ広島ゆたか農協内で2種類のガソリン価格が発生した場合、
上島の町民は怒るべきではないでしょうか?
今日も下島までローリーが渡るフェリー代を上乗せされたガソリンを注いでいるんですから。
|
|
|
|
masassann2003
- 08/6/11(水) 20:41 -
|
|
|
|
▼waqwaq1-2-3さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼shinpoosanさん:
>>>NPO「かみしまの風」がフェリー問題を相当意気込んでやられ、町長にも質問状を突きつけてたりしておりましたが、その後は尻すぼみで何だったんでしょうか、NPO「かみしまの風」は設立当初の趣旨から現在はかけ離れ個人のスタンドプレーばかり目立つようですが、初心に帰りにもう一度フェリー問題に根本から取り組んで住民のための「かみしまの風」になってもらいたです
>>
>非営利団体だけれども、収益事業もOKという相反する要素をもっているNPOに求めても法体系そのものが矛盾があり構造的に限界がでてくるのではないかと思います。
>
>ならば、島の役人にはがんばってもらわないと。
>
>> 高速艇、減便、値上げの理由は赤字が原因とのことですが、ならば、フェリーの収支も公開すべきではないでしょうか。
>
>masassannにお聞きしたいのですが、大崎上島の船会社には県や国から助成措置とかあるのでしょうか?
大三島ブルーライン以外はありません。
>
>生活に結びついた公益性の高いものですから、公開は当たり前ではと思います。
>
>
>さらに、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、その航路である
>
>・山陽商船(株)
> 明石〜大長 フェリー(2.92キロ)
> 旅客運賃は170円
>
> 自動車航送運賃表では、
>3m未満 1,130
>3m以上 4m未満 1,250
>4m以上 5m未満 1,890
>5m以上 6m未満 2,380
>6m以上 7m未満 2,880
>7m以上 8m未満 3,820
>8m以上 9m未満 4,280
>9m以上10m未満 4,730
>10m以上11m未満 5,190
>11m以上12m未満 5,650
>1m増すごとに 950
>
>
>これって、竹原-垂水・白水航路よりも、距離で比べると、2倍から1.5倍も高いことになります。
>
>私の錯覚ならあやまりますが、
>この運賃表が本当なら、
>差別に近いものを感じてしまいます。
>
>住民にとって利便性のある場所にならないと昔の一町分の規模程度の人口にすぐに縮小すると思います。
>
>
>この掲示板の歴代の過去のスレッドを読むだけで、同じような問題、
>--フェリー会社の関係、料金問題、交通の問題、折衝能力など、--
>貴重な意見がたくさんでていました。
>
>
>住民のための住みやすい環境づくりが行政の使命だと思います。
>
>船舶会社も回転率を上げて利益をあげお互いが利益が上げられる体質になればと思いますが、現実はそんなものではないのかも。
|
|
|
|
waqwaq1-2-3
- 08/6/11(水) 21:27 -
|
|
|
|
masassann お返事ありがとうございました。
>山陽商船がらみですが、ガソリン代のことも忘れてはならないと思います。
>農協が合併した時に急にガソリン代が上がりました。
>これはタンクローリーを竹原から上島、さらに下島と2回渡すためで、
>ガソリン価格は下島の農協の価格に統一されたからです。
>つまり上島の町民は本来ならもっと安いガソリンを注げるのに、下島の分までかぶっているのです。
>現在農協のガソリン価格が180円?
>(竹原で166円?)
>
>waqwaq1-2-3さんが言われているように、将来 隣の呉市豊町まで橋がかかりますが、
>確実に豊町まで今までより安いコストでタンクローリーが渡って来ます。
>そのとき同じ広島ゆたか農協内で2種類のガソリン価格が発生した場合、
>上島の町民は怒るべきではないでしょうか?
>今日も下島までローリーが渡るフェリー代を上乗せされたガソリンを注いでいるんですから。
大型タンクローリーの場合、3万リットルはいるそうです。
単純に計算すると、
一回の島に出入りすると過程して、
竹原180円×3万リットル=5,400,000円
上島166円×3万リットル=4,980,000円
一回で、竹原との売価価格の差は42万。
時刻表をみると危険物車両の便は決まっているみたいですが、フェリーの場合、こういった特種用途自動車を積むと他の一般自動車は同船できないとか、こういったケースの場合、安全面を配慮して旅客制限がしかれるとか特別な規定があるのでしょうか?
むかしの記憶だと確か、一般車両と同船していたような曖昧な記憶があります。
どうしてこうした価格差になるのか、理解できません。
|
|
|
|
waqwaq1-2-3
- 08/6/11(水) 21:41 -
|
|
|
|
間違いました。
上島180円×3万リットル=5,400,000円
竹原166円×3万リットル=4,980,000円
一回で、竹原との売価価格の差は42万。
|
|
|
|
どうでしょう
- 08/6/11(水) 22:22 -
|
|
|
|
▼waqwaq1-2-3さん:
>間違いました。
>
>上島180円×3万リットル=5,400,000円
>
>竹原166円×3万リットル=4,980,000円
>
>
>一回で、竹原との売価価格の差は42万。
橋が架かって豊町のガソリン代は安くなるでしょう。
しかしその時下島〜上島ルートさえないのです。
広島ゆたか農協は「上島料金」を設定しませんか?
それは許されないことです。
上島、竹原のガソリン価格差はここでは問題にしてません。
あくまで架橋後の上島、下島のガソリン価格についてです。
|
|
|
|
waqwaq1-2-3
- 08/6/12(木) 20:20 -
|
|
|
|
▼どうでしょうさん:
>▼waqwaq1-2-3さん:
>>間違いました。
>>
>>上島180円×3万リットル=5,400,000円
>>
>>竹原166円×3万リットル=4,980,000円
>>
>>
>>一回で、竹原との売価価格の差は42万。
>
>
>橋が架かって豊町のガソリン代は安くなるでしょう。
>しかしその時下島〜上島ルートさえないのです。
>広島ゆたか農協は「上島料金」を設定しませんか?
>それは許されないことです。
>上島、竹原のガソリン価格差はここでは問題にしてません。
>あくまで架橋後の上島、下島のガソリン価格についてです。
当事者ではないので、どうしてこういった価格の設定になったのかよくわかりません。
逆にいきさつがあると思いますので、どなかた、教えていただきたいです。
ガソリンにしても、フェリー料金にしても、値段の
積算根拠がどこからきているのかを、知ることは、大切なことだと思います。
消費者=住人なのですから、
島のメリットってどこにあるのかわからなくなります。
この島だから高い設定という特殊なことは、好ましいこととはとても思えません。
逆にこうった問いかけを過去ログをみると、色々な人がされてきましたが、それで終わってしまうパターンがほとんどです。
|
|
|
|
どうでしょう
- 08/6/13(金) 4:37 -
|
|
|
|
▼waqwaq1-2-3さん:
いきさつですか?
大崎上島町は旧三町の対等合併で誕生しました。
それに対して、上島農協や木江農協は完全に広島ゆたか農協に吸収合併されたからです。
ですから、下島の価格設定のガソリン代になったのです。
向こうの言い分は「同じ農協なのだから、同じガソリン価格でなければならない。」だったと思います。
下島の架橋後、「下島には橋でタンクローリーが来るが、上島には船賃がかかる、だから、上島はガソリン代を下島より高くする。」
これは同じ農協内では許されてはならないのです。
今までの向こうの言い分と違いますから。
言い出しかねないのが怖い・・・
私はそれを今から危惧しています。
|
|
|
|
waqwaq1-2-3
- 08/6/13(金) 20:21 -
|
|
|
|
▼どうでしょうさん:
>▼waqwaq1-2-3さん:
>
>いきさつですか?
>大崎上島町は旧三町の対等合併で誕生しました。
>それに対して、上島農協や木江農協は完全に広島ゆたか農協に吸収合併されたからです。
>ですから、下島の価格設定のガソリン代になったのです。
>向こうの言い分は「同じ農協なのだから、同じガソリン価格でなければならない。」だったと思います。
一方的な相手側の主張で、価格が決まったような印象をもちます。
現場に近かいだろう農協関連の人も掲示板にいらっしゃると思います。
どのような、段階で価格交渉がなったのか、教えて欲しいです。
>下島の架橋後、「下島には橋でタンクローリーが来るが、上島には船賃がかかる、だから、上島はガソリン代を下島より高くする。」
>これは同じ農協内では許されてはならないのです。
>今までの向こうの言い分と違いますから。
>言い出しかねないのが怖い・・・
>私はそれを今から危惧しています。
では、今後、どういった対応をとれば、いいと思いますか?
当事者ではないので、私にはわかりません。
農協と下島上島のガソリンの関連も大切ですが、私の書いたフェリーの自動車運賃に関してもどなかた意見をお願いしたいです。
別段タブーな内容ではないと思いますので
|
|
|
|