大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
不思議だらけ
- 05/5/15(日) 22:34 -
|
|
|
|
住民が声を上げれない、言っても仕方ないと思っている方も多いのは
この島の教育に問題があるのでは?
学校時代、ある子がいじめていたから注意した子に
先生・親・ある団体までもいじめていた子をかばったり、家にまで
いじめていた子の親が文句を言いにやって来たり、と
こどものケンカに親が入り込む。
まわりはその子の悪態ぶりは見て見ぬ振りになる。
先生までもご機嫌とったりと。
大学出たての右も左もわからない先生が
お歳暮お中元もらって放課後に塾のように勉強を教えたりと
それが普通だった。
羨ましいと思わない、関わらないようにするのが賢明だった。
何が平等なのか?特別扱いもええ加減にしろ!
この地区特有なのか。
一度他の地区に住むなり、社会を経験して欲しい。
ずっとここしか知らない人にはわからないかもしれないが
正しいことを言う人が、批判されたりと
おかしいこの島は!
みんな言いたいことを言えないし、投稿することすら
ためらって言葉を選ぶからストレートに伝えれない
そんな掲示板になってしまうことももどかしい。
|
|
|
|
不思議な国のアリス
- 05/5/16(月) 6:52 -
|
|
|
|
似たようなご経験があるのですね。
ボロがでれば際限なく出てくるのが島の特長です。
当時の中学校の先生は特にレベルが低かったです。
もっと信じられないことも複数ありますが、彼等も要職につかれていますので、
敢えて言及しません。
ただ、そのようなモラルのない先生は何十年たっても、軽蔑しています。
自分の場合、傾向としては島出身の先生が多かったです。
>一度他の地区に住むなり、社会を経験して欲しい。
それは痛感します。好き放題になって抑制がきかないのが同属社会の基本でしょう。
この島がまだ 風通しのよかった時代は外部からも人口流入が活発で、人と人との交流が盛んだったころだと思います。
今回の最高裁までいった大崎上島町土砂搬入訴訟
判決はでているのですから 住民に事情を説明しなければいけません。
支払い命令もくだされていますから、世の中のまともな行動「責任の所在を明確にする」「説明義務をまっとうする」ことは、行政マンとして当たり前なことです。
ちゃんとした大人の模範を行動としてとってもらいたい。
世間体だけで中身が伴わないのが島の大人だと自分の中では解釈しているので、少しは覆してもらいたい。
財政も苦しく世の中の合併とくらべ 小さくまとまったのだから、「島を愛する」と訴えるのなら、行動で 実行にうつしてもらいたい。
あまりにも このままの現実だと、我々 島から出て行った者にとって、軽蔑する材料が増えてしまう。
これでは、
島に寄生して上手に生きてこれただけではないかと思う。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/5/22(日) 22:32 -
|
|
|
|
▼不思議だらけさん:
>住民が声を上げれない、言っても仕方ないと思っている方も多いのは
>この島の教育に問題があるのでは?
>学校時代、ある子がいじめていたから注意した子に
>先生・親・ある団体までもいじめていた子をかばったり、家にまで
>いじめていた子の親が文句を言いにやって来たり、と
>こどものケンカに親が入り込む。
>まわりはその子の悪態ぶりは見て見ぬ振りになる。
>先生までもご機嫌とったりと。
>大学出たての右も左もわからない先生が
>お歳暮お中元もらって放課後に塾のように勉強を教えたりと
>それが普通だった。
>
>羨ましいと思わない、関わらないようにするのが賢明だった。
>何が平等なのか?特別扱いもええ加減にしろ!
>この地区特有なのか。
>一度他の地区に住むなり、社会を経験して欲しい。
>ずっとここしか知らない人にはわからないかもしれないが
>正しいことを言う人が、批判されたりと
>おかしいこの島は!
>
>みんな言いたいことを言えないし、投稿することすら
>ためらって言葉を選ぶからストレートに伝えれない
>そんな掲示板になってしまうことももどかしい。
残念ですね。考えさせられます。
ただ、何回かこのようないじめの問題の相談があり、取り組んできて解決した経験があります。遠慮することなく思い切って声を上げる事が大事では、先生も取り組んでくれると思います。先生を育てるのも保護者の対応にかかっていると思いますが。
|
|
|
|
ビタミン
- 05/5/23(月) 20:22 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼不思議だらけさん:
>>住民が声を上げれない、言っても仕方ないと思っている方も多いのは
>>この島の教育に問題があるのでは?
>>学校時代、ある子がいじめていたから注意した子に
>>先生・親・ある団体までもいじめていた子をかばったり、家にまで
>>いじめていた子の親が文句を言いにやって来たり、と
>>こどものケンカに親が入り込む。
>>まわりはその子の悪態ぶりは見て見ぬ振りになる。
>>先生までもご機嫌とったりと。
>>大学出たての右も左もわからない先生が
>>お歳暮お中元もらって放課後に塾のように勉強を教えたりと
>>それが普通だった。
>>
>>羨ましいと思わない、関わらないようにするのが賢明だった。
>>何が平等なのか?特別扱いもええ加減にしろ!
>>この地区特有なのか。
>>一度他の地区に住むなり、社会を経験して欲しい。
>>ずっとここしか知らない人にはわからないかもしれないが
>>正しいことを言う人が、批判されたりと
>>おかしいこの島は!
>>
>>みんな言いたいことを言えないし、投稿することすら
>>ためらって言葉を選ぶからストレートに伝えれない
>>そんな掲示板になってしまうことももどかしい。
>
>
> 残念ですね。考えさせられます。
>
> ただ、何回かこのようないじめの問題の相談があり、取り組んできて解決した経験があります。遠慮することなく思い切って声を上げる事が大事では、先生も取り組んでくれると思います。先生を育てるのも保護者の対応にかかっていると思いますが。
この島に来て感じたことは、非常に権力に弱い人が多い事と正直に真面目に頑張
っている人が報われていないことです。この考え方は、間違っていますか。
|
|
|
|
あすか

- 05/5/24(火) 18:02 -
|
|
|
|
▼ビタミンさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼不思議だらけさん:
>>>住民が声を上げれない、言っても仕方ないと思っている方も多いのは
>>>この島の教育に問題があるのでは?
>>>学校時代、ある子がいじめていたから注意した子に
>>>先生・親・ある団体までもいじめていた子をかばったり、家にまで
>>>いじめていた子の親が文句を言いにやって来たり、と
>>>こどものケンカに親が入り込む。
>>>まわりはその子の悪態ぶりは見て見ぬ振りになる。
>>>先生までもご機嫌とったりと。
>>>大学出たての右も左もわからない先生が
>>>お歳暮お中元もらって放課後に塾のように勉強を教えたりと
>>>それが普通だった。
>>>
>>>羨ましいと思わない、関わらないようにするのが賢明だった。
>>>何が平等なのか?特別扱いもええ加減にしろ!
>>>この地区特有なのか。
>>>一度他の地区に住むなり、社会を経験して欲しい。
>>>ずっとここしか知らない人にはわからないかもしれないが
>>>正しいことを言う人が、批判されたりと
>>>おかしいこの島は!
>>>
>>>みんな言いたいことを言えないし、投稿することすら
>>>ためらって言葉を選ぶからストレートに伝えれない
>>>そんな掲示板になってしまうことももどかしい。
>>
>>
>> 残念ですね。考えさせられます。
>>
>> ただ、何回かこのようないじめの問題の相談があり、取り組んできて解決した経験があります。遠慮することなく思い切って声を上げる事が大事では、先生も取り組んでくれると思います。先生を育てるのも保護者の対応にかかっていると思いますが。
>
>
> この島に来て感じたことは、非常に権力に弱い人が多い事と正直に真面目に頑張
>
>っている人が報われていないことです。この考え方は、間違っていますか。
私もその通りだと思いますね(^_^;)
権力に弱いのはどこの自治体でも同じだと思いますが、権力の他に必要以上に周囲の目を気にする人が多いですね。
島外に住んだことのない私としては、他の自治体と比べようがないところもあります。
それを考えると、もっと島外の人の意見に耳を傾ける必要があるかもしれませんね。
|
|
|
|
不思議だらけ
- 05/5/30(月) 20:17 -
|
|
|
|
権力の他に必要以上に周囲の目を気にする人が多いのは、人権!人権!と学びつつ実際はある団体に属しない限り、人権?主張は守られません。一般の方は、不満をぶつけるところはありません。こんな言い方は失礼ですが、議員の方も決まったことは仕方ないと言う方が多い上、現町長でさえ「自分は町長にならされた。」と責任逃れ。だったら辞任しないのはなぜ?結局働かなくても金が入ってくる。任期が終わるまで我慢すればいいと思っているからではないか。
一般の人で本当に島のことを考えた人は、関わらないか、島を離れるかと二択しかないのではないか。
|
|
|
|
自分の意見だけど
- 05/5/30(月) 21:49 -
|
|
|
|
島には正義があるのか?
端的な言葉ですが、どう思いますか?
島の人間って外から見ると不思議です。
今回の裁判にしてもそう。
結果がでているのですから、当たり前のプロセスがあります。
一人一人に聞けば、確かに おかしい ってことを言うでしょうけど、
総体として それが 表現できない。
どうしてなんでしょうね。
大人の判断じゃなくて、幼児化している発想のもとをたどれば
島って競争社会じゃない!
これにつきる。
根回し、嫉妬、逆恨み これが中心にあるから、
個人主義じゃなくて全体主義だから、たとえそれが間違っていても、全体の調和を乱すのものは排除。冷たい視線。 冷遇。
経験が足りなくて、判断能力が欠如、その代わりに臆病な全体主義に陥りやすい。
革新なんて永遠に無理でしょう。
内のおやじをみていればわかる。
グローアップベィビィってそのものずばり。
そりゃそうだ、
島社会って顔見知りばっかりだから、世間の苦労を経験できない。
全て人まかせ。
ある面、いまどき そんな人がいることが信じられないけど、
最終的に一人の人間として経験値からくる比較をすると、
経験をもとに信念ある自分の回答を用意できる大人と、
恥、世間知らずと、常に人の目を意識させることしかいえない、いい大人
どちらか真実だろうか?
個人的な話だけれども。
|
|
|
|
|
|
この書き込みは管理者によって削除されました。(05/6/2(木) 8:26)
|
|
|
|
masassann2003
- 05/6/2(木) 8:24 -
|
|
|
|
▼不思議だらけさん:
>権力の他に必要以上に周囲の目を気にする人が多いのは、人権!人権!と学びつつ実際はある団体に属しない限り、人権?主張は守られません。一般の方は、不満をぶつけるところはありません。こんな言い方は失礼ですが、議員の方も決まったことは仕方ないと言う方が多い上、現町長でさえ「自分は町長にならされた。」と責任逃れ。 だったら辞任しないのはなぜ?
本当にそんな言葉が出たのでしょうか。町民の生命、財産、生活を預かっている立場の人の言葉としては信じられません。
|
|
|
|
あすか

- 05/6/2(木) 8:48 -
|
|
|
|
▼さん:
>この書き込みは管理者によって削除されました。(05/6/2(木) 8:26)
書き込み者の要求により削除しました。
|
|
|
|
とりあえず匿名
- 05/6/3(金) 18:43 -
|
|
|
|
masassann2003さん
ご苦労様です。
まっとうに筋を通すのも島では大変だと思います。
皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
町役場からアナウンスがありましたか?
事後処理は早急にしないといけないと思います。
この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
原則論で書いてもまったく意味がないのかもしれません。
あすかさんもせっかく干拓問題をとりあげているんですから、
ちゃんとした姿勢で取り組まないといけないと思います。
中途半端ではいけないでしょう。
本当の裏では島がないてしまいます。
喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
現実逃避しているような印象を持ちます。
借金は棒引きにはできないでしょう。
住民の同意が前提でどういった償還の仕方をするのか具体的な話が必要です。
この島の中央から交付金依存の行政の求心力も、いずれ弱くなってきます。
その後のことを考えると、心配でなりません。
いずれにせよ、
選択肢がどんどん少なくなってきているように思えます。
みなさんの行動を見ていると?と思うことが多いです。
今後 自己責任の意義が問われると思います。
足腰の強い住民自治を実現していかないと。
本当の孤島になってしまう。
2007年問題で、団塊の世代が大量定年、一瞬ですが、
若い労働力が必要になります。競合なんてできる訳ないです。
若い人に魅力的な働ける町とはどういった町なんでしょうか?
旧態依然の世襲制では、島社会は維持できなくなるでしょうね。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/6/4(土) 22:45 -
|
|
|
|
▼とりあえず匿名さん:
>masassann2003さん
>ご苦労様です。
>まっとうに筋を通すのも島では大変だと思います。
>
>
>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>
>町役場からアナウンスがありましたか?
>事後処理は早急にしないといけないと思います。
>
>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
>
>原則論で書いてもまったく意味がないのかもしれません。
>
>あすかさんもせっかく干拓問題をとりあげているんですから、
>ちゃんとした姿勢で取り組まないといけないと思います。
>中途半端ではいけないでしょう。
>本当の裏では島がないてしまいます。
>
>喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
>
>島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
>現実逃避しているような印象を持ちます。
>
>
>借金は棒引きにはできないでしょう。
>住民の同意が前提でどういった償還の仕方をするのか具体的な話が必要です。
>
>この島の中央から交付金依存の行政の求心力も、いずれ弱くなってきます。
>その後のことを考えると、心配でなりません。
>
>いずれにせよ、
>選択肢がどんどん少なくなってきているように思えます。
>
>みなさんの行動を見ていると?と思うことが多いです。
>今後 自己責任の意義が問われると思います。
>足腰の強い住民自治を実現していかないと。
>
>本当の孤島になってしまう。
>
>2007年問題で、団塊の世代が大量定年、一瞬ですが、
>若い労働力が必要になります。競合なんてできる訳ないです。
>
>若い人に魅力的な働ける町とはどういった町なんでしょうか?
>旧態依然の世襲制では、島社会は維持できなくなるでしょうね。
6月20日(月)から6月定例議会が始まる予定のようです。
新町になって, 議員の選挙後初めての議会です。
旧町時代の遺産5億円というとても高価な授業料も収めました。選挙中、町民の皆さんに約束した議員の回答が出てくるものと思います。また、町長も裁判問題に対する対応を示すものと思います。
皆さんの期待どおりの議会になるものと思います。
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>
> 6月20日(月)から6月定例議会が始まる予定のようです。
>
> 新町になって, 議員の選挙後初めての議会です。
>
> 旧町時代の遺産5億円というとても高価な授業料も収めました。選挙中、町民の皆さんに約束した議員の回答が出てくるものと思います。また、町長も裁判問題に対する対応を示すものと思います。
>
> 皆さんの期待どおりの議会になるものと思います。
非常に期待させてくれますが、6月定例議会では、どのような一般質問が準備されているのですか?
偏って仕事を与えることなく、うちの会社にも仕事をまわしてくれるように、
伝えておいてください。日給月給には、切実な悩みです。
それから、裁判の件についてですが、
町の財布から、5億円を支払うことができました。
あれは、何とか基金とかいうものを崩したという話ですけれども、
それは、帳面上の話であって、結局は、私たちの税金なんですよねぇ!
もし、町の財布に5億円がなかったら、町民から、臨時徴収する予定だったのでしょうか?
お金に余裕があるから、本気で裁判をたたかわなかったのかなぁ?
とか、いろいろと考えてしまいます。
今回の裁判については、腹が立つことばっかりですから、
「皆さんの期待どおりの議会になる」ように、
masassann2003さん、きっちり、話をつけてくださいね!期待しております。
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼とりあえず匿名さん:
>>masassann2003さん
>>ご苦労様です。
>>まっとうに筋を通すのも島では大変だと思います。
>>
>>
>>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>>
>>町役場からアナウンスがありましたか?
>>事後処理は早急にしないといけないと思います。
>>
>>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
>>
>>原則論で書いてもまったく意味がないのかもしれません。
>>
>>あすかさんもせっかく干拓問題をとりあげているんですから、
>>ちゃんとした姿勢で取り組まないといけないと思います。
>>中途半端ではいけないでしょう。
>>本当の裏では島がないてしまいます。
>>
>>喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
>>
>>島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
>>現実逃避しているような印象を持ちます。
>>
>>
>>借金は棒引きにはできないでしょう。
>>住民の同意が前提でどういった償還の仕方をするのか具体的な話が必要です。
>>
>>この島の中央から交付金依存の行政の求心力も、いずれ弱くなってきます。
>>その後のことを考えると、心配でなりません。
>>
>>いずれにせよ、
>>選択肢がどんどん少なくなってきているように思えます。
>>
>>みなさんの行動を見ていると?と思うことが多いです。
>>今後 自己責任の意義が問われると思います。
>>足腰の強い住民自治を実現していかないと。
>>
>>本当の孤島になってしまう。
>>
>>2007年問題で、団塊の世代が大量定年、一瞬ですが、
>>若い労働力が必要になります。競合なんてできる訳ないです。
>>
>>若い人に魅力的な働ける町とはどういった町なんでしょうか?
>>旧態依然の世襲制では、島社会は維持できなくなるでしょうね。
>
>
> 6月20日(月)から6月定例議会が始まる予定のようです。
>
> 新町になって, 議員の選挙後初めての議会です。
>
> 旧町時代の遺産5億円というとても高価な授業料も収めました。選挙中、町民の皆さんに約束した議員の回答が出てくるものと思います。また、町長も裁判問題に対する対応を示すものと思います。
>
> 皆さんの期待どおりの議会になるものと思います。
議員さんは初めての議会で意見書を提出するのに、どんな事を質問すべきか目下考
え中だと思います。
激しい選挙の中で選ばれたのですから、頑張って欲しいものです。
町民も選んだ議員さんにハッパをかけるぐらいの気持ちと行動が必要です。
今度の議会にも出来るだけ、傍聴に行って町長さんや議員さんを監視するのも町
民には必要だと思います。
合併して2年、役場のなかも緊迫感を感じられなくなったと思うのは、私だけでし
ょうか。
|
|
|
|
|
|
▼>> 皆さんの期待どおりの議会になるものと思います。
>
>
> 議員さんは初めての議会で意見書を提出するのに、どんな事を質問すべきか目下考>え中だと思います。
>
> 激しい選挙の中で選ばれたのですから、頑張って欲しいものです。
>町民も選んだ議員さんにハッパをかけるぐらいの気持ちと行動が必要です。
> 今度の議会にも出来るだけ、傍聴に行って町長さんや議員さんを監視するのも町民には必要だと思います。
>
> 合併して2年、役場のなかも緊迫感を感じられなくなったと思うのは、私だけでし>ょうか。
そうですね。年月がたてば、緊張感が薄れますよね。でも行政はそれではダメ。町民に期待されての新町で、課題は富士山のようにあるのだから。
住民から監査請求も出ているようだし、大串裁判の責任の決着もあるし、合併計画の推進などやらなくてはいけない事は大、大。やる気のない人は、それぞれの場所から引退願いたいものだ。また、後継者を育てる環境が大切だよねー。
|
|
|
|
あすか

- 05/6/13(月) 15:34 -
|
|
|
|
▼とりあえず匿名さん:
>あすかさんもせっかく干拓問題をとりあげているんですから、
>ちゃんとした姿勢で取り組まないといけないと思います。
>中途半端ではいけないでしょう。
>本当の裏では島がないてしまいます。
>
>喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
>
>島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
>現実逃避しているような印象を持ちます。
>
とりあえず匿名さん、厳しいご指摘ありがとうございます。
確かにその通りですね。
私がこの裁判の処理での大きな問題は
1 5億円の金はどこからどういう形で拠出されるのか
2 この判決の責任を取るのは誰なのか
という大きく分けてこの2点にあると思うんです。
1については借金をするか増税するかしかないでしょう。
そうなるとどっちにしても町民の負担が増えるということです。
2については以前から言っていますが、今の町長の態度は無責任きわまりないと思っています。
たとえ前町長がやったことにしても、前任者がやったことだから知らないよ、ですむ問題ではないと思うんです。
こうなることは裁判の最初からある程度予想できたことのハズです。
事前にきちんとした引き継ぎをするのが当たり前でしょう。
自分が責任を取らないのならば、責任の所在をはっきりさせて町民の納得するようなけじめを付けるべきです。
みなさん、今年の住民税の額に注目しましょう。
もしこれが原因で住民税が大幅に上がるとしたら、NHKのような不払い運動を起こしたくなる気分になりますね。
それと、行政も給料のカットなどを行うべきじゃないでしょうか。
|
|
|
|
とりあえず匿名
- 05/6/15(水) 16:23 -
|
|
|
|
裁判に関して私の意見を述べさせたもらいます。
これだけの大型プロジェクト。
合併後の新町長の態度もどうかと思います。が、
それ以前に旧大崎町の住民のあり方にも大いに問題があります。
この裁判にいたる経緯に関して説明ができないことは、住民の行政に対するチェック機能が働いていなかったことを露呈することになりました。
それと同じことは、新町に権利が移行した現在の住民にも当てはまります。
用地選定など土地の売買がおこなわれ、権利が移動しているはずですから、登記をみればなにがおこなわれていたかわかるでしょう。
法務局にいって登記をみれば、どんな関係が成立していたか、推測できます。
裁判資料も、住民から請求があれば開示する義務はあるはずです。
それは、町議会をまつまでもないと思います。
臭いものには蓋をするのはどうかと思いますよ。
裁判の判決をぼやけたものにするのはどうかなと ましてや普通だと市民オンブスマンとか必ずチェックしますね。
その情報にたいして住民レベルで色々な意見、行動がでるものです。
この島もそれに近い存在ができたとしても、結局は、行政依存しか活路が見出せないため目をつぶりましょうってことになってしまうでしょう。
なあなあな環境が一番ってことになります。
情報の独立性なんてこの島には存在せず、都合の悪い情報はコントロールされて消去されていく運命ですから、これが島の環境なんでしょうね。
すなわち、環境とは人の集合体なんですが、
親戚縁者ばかりの島になると、外部の人には理解しずらいことが増えるんでしょうか?
体裁を整えることにはたけていますが、今回の判決内容に対する住民の理解度を見ると、
ちゃんと住民でなんとかしなければいけないっていう危機感がないんでしょうかね。
住民の草の根運動が一番大切だけど、パトロンが行政側だから、チェック機能がはたらかないなんて皮肉です。
裁判費用の支出をどこの科目で帳尻合わせたのかわかりませんが、(このことを説明できる人が少ないのも非常識極まりないことです。)残された数少ないたくわえが底をつくのが早くなっただけのことです。
一般の企業は交付税なんてありませんから、利益を出すためには、光熱費のカット、人件費のカット、営業に力をおきますが、みなさんの周りの役場はどうでしょうか?
上告する際の裁判の過程も、色々とこの掲示板で書かれていますが、それらのことが本当なら戦略なんてなくて稚拙極まりないアテズッポの見せ掛けの裁判ではなかったでしょうか?
なんだか、人のいい田舎のおじさんが、都会の頭のいい高利貸しに騙されて必要以上にお金を騙し取られたような印象をもちます。
財布を見ると 既に裸同然になっていたなんて、
同じ町民として考えると、 あまりに高い教育代だと思います。
また最近はボケもはいって騙されたことにも気がついていないような
どちらにしても、弱者にやさしい島であって欲しいと思います。
私にとって、島社会でいきることは、精神衛生によくないことがわかりました。
良識派は島からでるか、もう無視しているんだなと 思います。
難しいこととか、masassannに言わせて、handsomeな人が多いですね。
加害者が被害者になったり ホントに みなさん 役者ですよ。
あすかさんが書かれていたように、後10年ももたないと思うし
それだけの内容もないですね。
この場所は。
裁判で負けたための利子もなんだか一般常識と較べていい値段だと思いませんか?
低金利時代なのに。
儲けようと思うとどれだけ大変なことなのかと思いますが、
気前のいいはらいっぷりで、驚きます。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/6/15(水) 20:35 -
|
|
|
|
▼とりあえず匿名さん:
>裁判に関して私の意見を述べさせたもらいます。
>これだけの大型プロジェクト。
>
>合併後の新町長の態度もどうかと思います。が、
>それ以前に旧大崎町の住民のあり方にも大いに問題があります。
>この裁判にいたる経緯に関して説明ができないことは、住民の行政に対するチェック機能が働いていなかったことを露呈することになりました。
>
>それと同じことは、新町に権利が移行した現在の住民にも当てはまります。
>
>用地選定など土地の売買がおこなわれ、権利が移動しているはずですから、登記をみればなにがおこなわれていたかわかるでしょう。
>
>法務局にいって登記をみれば、どんな関係が成立していたか、推測できます。
>裁判資料も、住民から請求があれば開示する義務はあるはずです。
>それは、町議会をまつまでもないと思います。
>
>
>臭いものには蓋をするのはどうかと思いますよ。
>裁判の判決をぼやけたものにするのはどうかなと ましてや普通だと市民オンブスマンとか必ずチェックしますね。
>その情報にたいして住民レベルで色々な意見、行動がでるものです。
>
>
>この島もそれに近い存在ができたとしても、結局は、行政依存しか活路が見出せないため目をつぶりましょうってことになってしまうでしょう。
>なあなあな環境が一番ってことになります。
>
>情報の独立性なんてこの島には存在せず、都合の悪い情報はコントロールされて消去されていく運命ですから、これが島の環境なんでしょうね。
>
>すなわち、環境とは人の集合体なんですが、
>親戚縁者ばかりの島になると、外部の人には理解しずらいことが増えるんでしょうか?
>
>体裁を整えることにはたけていますが、今回の判決内容に対する住民の理解度を見ると、
>ちゃんと住民でなんとかしなければいけないっていう危機感がないんでしょうかね。
>住民の草の根運動が一番大切だけど、パトロンが行政側だから、チェック機能がはたらかないなんて皮肉です。
>
>裁判費用の支出をどこの科目で帳尻合わせたのかわかりませんが、(このことを説明できる人が少ないのも非常識極まりないことです。)残された数少ないたくわえが底をつくのが早くなっただけのことです。
>
>
>一般の企業は交付税なんてありませんから、利益を出すためには、光熱費のカット、人件費のカット、営業に力をおきますが、みなさんの周りの役場はどうでしょうか?
>
>上告する際の裁判の過程も、色々とこの掲示板で書かれていますが、それらのことが本当なら戦略なんてなくて稚拙極まりないアテズッポの見せ掛けの裁判ではなかったでしょうか?
>
>なんだか、人のいい田舎のおじさんが、都会の頭のいい高利貸しに騙されて必要以上にお金を騙し取られたような印象をもちます。
>
>
>財布を見ると 既に裸同然になっていたなんて、
>同じ町民として考えると、 あまりに高い教育代だと思います。
>
>また最近はボケもはいって騙されたことにも気がついていないような
>
>どちらにしても、弱者にやさしい島であって欲しいと思います。
>
>私にとって、島社会でいきることは、精神衛生によくないことがわかりました。
>良識派は島からでるか、もう無視しているんだなと 思います。
>
>
>難しいこととか、masassannに言わせて、handsomeな人が多いですね。
>
>加害者が被害者になったり ホントに みなさん 役者ですよ。
>
>あすかさんが書かれていたように、後10年ももたないと思うし
>それだけの内容もないですね。
>この場所は。
>裁判で負けたための利子もなんだか一般常識と較べていい値段だと思いませんか?
>
>低金利時代なのに。
>
>儲けようと思うとどれだけ大変なことなのかと思いますが、
>気前のいいはらいっぷりで、驚きます。
ピエロですか。大変な授業料を払ったのですからこの際しっかりと勉強しましょう。20日(月)から議会が始まります。ポイントは裁判の結果をどう読むかだと思います。
賠償金を払ったからといって、町の事業がうまくいかない場合の赤字と同じで、「赤字だからといっていちいち責任を取っていたら行政はやっていけない」とに意見のあります。
一般の予算を組んで行う事業と、今回の賠償金の支払いが同じ性格のものかどうか、契約だけでなくそれに付随した説明責任など、これからの行政の運営にも大きな教訓を与えてくれると思っています。ご意見を求めます。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/6/30(木) 21:09 -
|
|
|
|
▼とりあえず匿名さん:
>masassann2003さん
>ご苦労様です。
>まっとうに筋を通すのも島では大変だと思います。
>
>
>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>
>町役場からアナウンスがありましたか?
>事後処理は早急にしないといけないと思います。
>
>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
>
>原則論で書いてもまったく意味がないのかもしれません。
>
>あすかさんもせっかく干拓問題をとりあげているんですから、
>ちゃんとした姿勢で取り組まないといけないと思います。
>中途半端ではいけないでしょう。
>本当の裏では島がないてしまいます。
あすかさんその後如何ですか。この頃ご意見が出ないので、心配しています。
裁判問題、いやおうなしに裁判所から結論をだしてもらいました。けじめだという言葉を聞きますが、単なる通過点ではないと思います。5億何がしという大変な授業料を取られました。
今後は、この教訓を、この町の将来にどの様に生かしていくか、行政にとっての大きな課題だと思います。
いつも、あすかさんの的確な指摘を拝見させていただいていたのですが、心配しています。
>
>喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
>
>島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
>現実逃避しているような印象を持ちます。
>
>
>借金は棒引きにはできないでしょう。
>住民の同意が前提でどういった償還の仕方をするのか具体的な話が必要です。
>
>この島の中央から交付金依存の行政の求心力も、いずれ弱くなってきます。
>その後のことを考えると、心配でなりません。
>
>いずれにせよ、
>選択肢がどんどん少なくなってきているように思えます。
>
>みなさんの行動を見ていると?と思うことが多いです。
>今後 自己責任の意義が問われると思います。
>足腰の強い住民自治を実現していかないと。
>
>本当の孤島になってしまう。
>
>2007年問題で、団塊の世代が大量定年、一瞬ですが、
>若い労働力が必要になります。競合なんてできる訳ないです。
>
>若い人に魅力的な働ける町とはどういった町なんでしょうか?
>旧態依然の世襲制では、島社会は維持できなくなるでしょうね。
|
|
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
> 裁判問題、いやおうなしに裁判所から結論をだしてもらいました。けじめだという言葉を聞きますが、単なる通過点ではないと思います。5億何がしという大変な授業料を取られました。
> 今後は、この教訓を、この町の将来にどの様に生かしていくか、行政にとっての大きな課題だと思います。
>
これだけ長引かせて、町長音頭のもと、最高裁への上告結果が棄却ですから、いたずらに長引かせていった行政の責任は大きいですよ。
上告の判断は議会で決定している訳だから、議員は知りませんでは通用しないでしょうに、W議員の議会レポートには笑ってしまいますが、報酬カットでケジメと言われるのもこまりますよね。この件はこれで終わらせて納得できますかね?
先日の中国新聞の記事によると、報酬カット金額が370万?、5億以上の罰金に対する金額とは思えないケジメ金額ですよ。
最低でも、いたずらに長引かせた裁判の費用や、金利(2億以上)は行政側で負担するべきでしょう。残りの金額については、町民に相談するのが当然でしょうにね。
行政の17年度の給料が10数億となっておりますが、行政はええ給料を貰っておりますのう。職員の人数で割ると、びっくりするような給料じゃのう。民間では考えられん金額じゃ。
せこい金額でごまかさんで、行政全体で住民に迷惑を掛けんように考えられんのかのう? 年寄りいじめが好きなんよのう。
>>喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
>>島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
>>現実逃避しているような印象を持ちます。
>>借金は棒引きにはできないでしょう。
>>住民の同意が前提でどういった償還の仕方をするのか具体的な話が必要です。
>>この島の中央から交付金依存の行政の求心力も、いずれ弱くなってきます。
>>その後のことを考えると、心配でなりません。
>>いずれにせよ、
>>選択肢がどんどん少なくなってきているように思えます。
>>みなさんの行動を見ていると?と思うことが多いです。
>>今後 自己責任の意義が問われると思います。
>>足腰の強い住民自治を実現していかないと。
>>本当の孤島になってしまう。
>>旧態依然の世襲制では、島社会は維持できなくなるでしょうね。
行政も上層部が全て役場出身で、改革が期待できませんが、それ以上に住民の意識改革ができませんね。自分で選んだ町長や議員の悪口を陰で言うだけで、誰も行動しませんね。 どうせ裁判問題も、このまま何もせずに忘れるんでしょうね。
|
|
|
|
つゆのあめ
- 05/7/1(金) 22:02 -
|
|
|
|
▼ぼやき人さん:
>▼masassann2003さん:
>>>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>>>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>>>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
>
>行政も上層部が全て役場出身で、改革が期待できませんが、それ以上に住民の意識改革ができませんね。自分で選んだ町長や議員の悪口を陰で言うだけで、誰も行動しませんね。 どうせ裁判問題も、このまま何もせずに忘れるんでしょうね。
そうでしょうね。
今年の梅雨の雨のごとく、少しだけ湿らす程度ですかね。
でも、水面下や、この書き込みで責任の追及をしたから、いくらか責任の減俸がとられたんだと思いますがね。怨念は、忘れ去られる事は永遠にないでしょう!!
|
|
|
|
|
|
▼ぼやき人さん:
>▼masassann2003さん:
>>>皆さんは今回の裁判をどのようにご判断されているのでしょうか?
>>>透明性ある行政が住民自治の中心だと思います。
>>>この島では、波風たてると仕事がなくなるんでしょうか?
>
>> 裁判問題、いやおうなしに裁判所から結論をだしてもらいました。けじめだという言葉を聞きますが、単なる通過点ではないと思います。5億何がしという大変な授業料を取られました。
>> 今後は、この教訓を、この町の将来にどの様に生かしていくか、行政にとっての大きな課題だと思います。
>>
>これだけ長引かせて、町長音頭のもと、最高裁への上告結果が棄却ですから、いたずらに長引かせていった行政の責任は大きいですよ。
>上告の判断は議会で決定している訳だから、議員は知りませんでは通用しないでしょうに、W議員の議会レポートには笑ってしまいますが、報酬カットでケジメと言われるのもこまりますよね。この件はこれで終わらせて納得できますかね?
>
>先日の中国新聞の記事によると、報酬カット金額が370万?、5億以上の罰金に対する金額とは思えないケジメ金額ですよ。
>最低でも、いたずらに長引かせた裁判の費用や、金利(2億以上)は行政側で負担するべきでしょう。残りの金額については、町民に相談するのが当然でしょうにね。
>
>行政の17年度の給料が10数億となっておりますが、行政はええ給料を貰っておりますのう。職員の人数で割ると、びっくりするような給料じゃのう。民間では考えられん金額じゃ。
>せこい金額でごまかさんで、行政全体で住民に迷惑を掛けんように考えられんのかのう? 年寄りいじめが好きなんよのう。
>
>>>喉元すぎれば、なんとやらでは 時間の無駄です。
>>>島内と島外の人の意見も開きがあり、話がすすまないので、
>>>現実逃避しているような印象を持ちます。
>>>借金は棒引きにはできないでしょう。
>>>住民の同意が前提でどういった償還の仕方をするのか具体的な話が必要です。
>>>この島の中央から交付金依存の行政の求心力も、いずれ弱くなってきます。
>>>その後のことを考えると、心配でなりません。
>>>いずれにせよ、
>>>選択肢がどんどん少なくなってきているように思えます。
>>>みなさんの行動を見ていると?と思うことが多いです。
>>>今後 自己責任の意義が問われると思います。
>>>足腰の強い住民自治を実現していかないと。
>>>本当の孤島になってしまう。
>>>旧態依然の世襲制では、島社会は維持できなくなるでしょうね。
>
>行政も上層部が全て役場出身で、改革が期待できませんが、それ以上に住民の意識改革ができませんね。自分で選んだ町長や議員の悪口を陰で言うだけで、誰も行動しませんね。 どうせ裁判問題も、このまま何もせずに忘れるんでしょうね。
理解しかねる・渡辺議員の議会報告を今日見た。」出し事そのものには、よしとする。しかし、彼の主張は分からない。なぜ議員として責任、けじめをつけないの
か?ならば、ダイガン裁判や、町議会の議決無効の裁判訴訟の用意があるのか!
格好だけのやり方こそ、町民を欺く事だとおもったのですが。。。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/7/2(土) 8:42 -
|
|
|
|
▼わかばさん:
>▼ぼやき人さん:
> 理解しかねる・渡辺議員の議会報告を今日見た。」出し事そのものには、よしとする。しかし、彼の主張は分からない。なぜ議員として責任、けじめをつけないの
>
>か?ならば、ダイガン裁判や、町議会の議決無効の裁判訴訟の用意があるのか!
>
>格好だけのやり方こそ、町民を欺く事だとおもったのですが。。。
大串裁判賠償金の支払いのための臨時議会でのW氏の発言は次のとおりです。
1 裁判所の判決について
判決では、町は契約上の帰責性は無いといいながら、関係住民との話し合いなど の関係から、業者との意思の疎通の点で損害賠償を決定しているのは不当であ る。
2 上記1のことから考えて、町に責任はない。このような形で責任を取っている と、事業による赤字についてもその都度責任を取らねばならない。
W氏の一般質問についての報告(新聞折込より)の要旨
1 5億円の町費の支払いは、執行部の執行上の行為で起こったことである。
2 議決機関である議会が口出しすることの出来ない部分で起こったことであり、 執行権を侵すので決議は違法行為であり、このような決議は出来ない。
3 この条例は憲法(財産権の侵害)、地方自治法に違反して無効である。しか し、議会決議には反対者は従はなければならない。
わたしたち議員は、町の通常行っている事業の赤字と、今回の裁判に伴う賠償金問題は本質的に異なると考え、裁判問題についての議員の責任について、執行部の責任問題とは関係なく議会として具体化するよう問題提起しています。その結果、議員報酬をカットする条例が議員発議で出されています。
ただ、議会決議の無効ならば、わかばさんの言われるようにそれなりに対抗できる法的処理が可能でしょう。
今回のような町民の財産に大きな損害を与えた場合の責任(常勤特別職、非常勤特別職、職員それぞれに)について、この際、十分に検討しておくべきと考えます。ご意見を求めます。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/7/2(土) 8:59 -
|
|
|
|
>つゆのあめさん
>▼わかばさん:
>>▼ぼやき人さん:
>> 理解しかねる・渡辺議員の議会報告を今日見た。」出し事そのものには、よしとする。しかし、彼の主張は分からない。なぜ議員として責任、けじめをつけないの
>>
>>か?ならば、ダイガン裁判や、町議会の議決無効の裁判訴訟の用意があるのか!
>>
>>格好だけのやり方こそ、町民を欺く事だとおもったのですが。。。
>
>
> 大串裁判賠償金の支払いのための臨時議会でのW氏の発言は次のとおりです。
>1 裁判所の判決について
> 判決では、町は契約上の帰責性は無いといいながら、関係住民との話し合いなどの関係から、業者との意思の疎通の点で損害賠償を決定しているのは不当であ る。
>2 上記1のことから考えて、町に責任はない。このような形で責任を取っている と、事業による赤字についてもその都度責任を取らねばならない。
>
> W氏の一般質問についての報告(新聞折込より)の要旨
>1 5億円の町費の支払いは、執行部の執行上の行為で起こったことである。
>2 議決機関である議会が口出しすることの出来ない部分で起こったことであり、 執行権を侵すので議員報酬カットの条例は違法行為であり、このような決議は出来ない。
>3 この条例は憲法(財産権の侵害)、地方自治法に違反して無効である。しか し、議会決議には反対者は従はなければならない。
>
> わたしたち議員は、町の通常行っている事業の赤字と、今回の裁判に伴う賠償金問題は本質的に異なると考え、裁判問題についての議員の責任について、執行部の責任問題とは関係なく議会として具体化するよう問題提起しています。その結果、議員報酬をカットする条例が議員発議で出されています。
>ただ、議会決議が無効ならば、わかばさんの言われるようにそれなりに対抗できる法的処理が可能でしょう。
>
> 今回のような町民の財産に大きな損害を与えた場合の責任(常勤特別職、非常勤特別職、職員それぞれに)について、この際、十分に検討しておくべきと考えます。ご意見を求めます。
文面で落ちた部分、判りにくい部分がありますので、訂正します。
|
|
|
|
あすか

- 05/7/2(土) 12:36 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
>▼わかばさん:
>>▼ぼやき人さん:
プレスネット見ました。
渡辺議員の意見ですが、私の印象は「逃げてるな」という印象です。
確かに現行の制度を照らし合わせるとそういうことになるかもしれませんが、議会が口出しできないのなら、こんな大切なこと決めるんですから議会が口出しできるような体制にして下さいよ。
町の大きなプロジェクトは議会承認が必要なのは当たり前の事じゃないでしょうか。
知り合いの土建屋さんも、100万円にも至らないような補助金をもらうのに議会承認が必要なのに、なんでこの裁判のことで議会承認が必要ないのかが理解できないと言っていました。
私もその通りだと思います。
何のために住民から選挙で選ばれてるのか考えて欲しいですね。
それとみなさん、今年の住民税は去年と同じですか?上がってませんか?
これが国の方針の増税なのか、今回の裁判補填のための増税なのかわかりませんが、勘ぐられても仕方がないと思うんです。
それと給与のカットですが、私新聞見て笑ってしまいました。
だって9ヶ月ですよ、9ヶ月。
今月から来年の3月までですよね。
町民に何の説明も相談もなく、いたずらに裁判を長引かせて5億円以上の支払をしたけじめがこれですよ。
完全に負けると分かっている裁判に上告して案の定の負けです。
上告してなかったら5億円がいくらになっていたか知りませんが、上告するという話すら町民は新聞で知ったくらいです。
今の行政側の対応に問題があったことも明らかじゃないでしょうか。
|
|
|
|
凡・ハヤト
- 05/7/2(土) 13:29 -
|
|
|
|
町会議員さんも、人事のように振舞われてますよね。
なんか悲しいです。
|
|
|
|