大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
124 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2414】中学校統合問題 masassann2004 05/2/12(土) 22:03
  【2425】Re:中学校統合問題 あすか 05/2/21(月) 18:13
   【2428】Re:中学校統合問題 八洲 05/2/23(水) 21:47
   【2433】Re:中学校統合問題 あすか 05/2/24(木) 9:47
    【2435】Re:中学校統合問題 八洲 05/2/24(木) 19:03
    【2436】Re:中学校統合問題 貧乏人 05/2/24(木) 22:43
    【2438】Re:中学校統合問題 あすか 05/2/25(金) 8:37
     【2440】Re:中学校統合問題 これでよいのか? POPO11 05/2/25(金) 9:02
     【2442】Re:中学校統合問題 これでよいのか? 卒業ひかえし者 05/2/25(金) 13:10
     【2443】Re:中学校統合問題 これでよいのか? 一卒業生 05/2/25(金) 22:01
     【2449】Re:中学校統合問題 これでよいのか? 卒業ひかえし者 05/2/26(土) 15:21
     【2450】Re:中学校統合問題 これでよいのか? 一卒業生 05/2/26(土) 22:47
     【2454】Re:中学校統合問題 これでよいのか? 卒業ひかえし者 05/2/27(日) 16:33
     【2457】Re:中学校統合問題 これでよいのか? popo11 05/2/28(月) 0:39
     【2462】Re:中学校統合問題 これでよいのか? 卒業ひかえし者 05/2/28(月) 21:21
     【2468】Re:中学校統合問題 これでよいのか? POPO11 05/3/2(水) 0:22
     【2474】Re:中学校統合問題 これでよいのか? 卒業ひかえし者 05/3/4(金) 18:35
     【2469】これだけの文章が書けるなんて masunobu 05/3/2(水) 0:40
     【2475】Re:これだけの文章が書けるなんて 卒業ひかえし者 05/3/4(金) 21:27
     【2478】Re:これだけの文章が書けるなんて masunobu 05/3/5(土) 22:10
     【2485】Re:これだけの文章が書けるなんて 卒業ひかえし者 05/3/6(日) 15:47
     【2486】Re:これだけの文章が書けるなんて masassann2004 05/3/6(日) 20:34
    【2444】Re:中学校統合問題 あずまのもたか 05/2/25(金) 22:17
    【2445】Re:中学校統合問題 masassann2004 05/2/25(金) 23:43
    【2446】Re:中学校統合問題 POPO11 05/2/26(土) 0:00
     【2456】Re:中学校統合問題 八洲 05/2/27(日) 19:35
     【2458】Re:中学校統合問題 関連で将来は POPO11 05/2/28(月) 0:54
    【2508】Re:中学校統合問題 あずまのもたか 05/3/12(土) 14:11
    【2511】Re:中学校統合問題 masassann2004 05/3/12(土) 22:46
    【2512】Re:中学校統合問題 masassann2004 05/3/12(土) 23:23
   【2887】Re:中学校統合問題 masassann2003 05/10/4(火) 9:51

【2414】中学校統合問題
 masassann2004  - 05/2/12(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
    今日「中学校統合問題意見交換会」が東野文化センター,木江中央公民館,大崎の開発総合センターの三箇所でありました。三箇所どのような状況か,どのような意見が話し合われる周ってみました。

 参加者は,東野と木江が8人,大崎が6人でした。

 1 統合は子供の教育にポイントを置くべきだ 2 出来るだけ早いほうが良い 3 将来に問題を残さないよう土地の検討(広さなど)を 4 良い先生の確保をどうするか 5 設置場所について思いきった発想も良いのではないか、など話し合われました。

 反対意見は無く,統合については町民の合意は得られているのではと感じました。

 ちなみに子供の人口は,0才児29人 1才児41人 2才児45人 3才児51人 4才児42人 
 5才児58人 6才児55人 7才児62人 8才児52人 9才児65人 10才児50人 11才児58人 12才児70人 13才児62人 14才児64人 15才児69人(H17−2−9現在)

【2425】Re:中学校統合問題
 あすか E-MAILWEB  - 05/2/21(月) 18:13 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
> 今日「中学校統合問題意見交換会」が東野文化センター,木江中央公民館,大崎の開発総合センターの三箇所でありました。三箇所どのような状況か,どのような意見が話し合われる周ってみました。
>
> 参加者は,東野と木江が8人,大崎が6人でした。
>
> 1 統合は子供の教育にポイントを置くべきだ 2 出来るだけ早いほうが良い 3 将来に問題を残さないよう土地の検討(広さなど)を 4 良い先生の確保をどうするか 5 設置場所について思いきった発想も良いのではないか、など話し合われました。
>
> 反対意見は無く,統合については町民の合意は得られているのではと感じました。
>
> ちなみに子供の人口は,0才児29人 1才児41人 2才児45人 3才児51人 4才児42人 
> 5才児58人 6才児55人 7才児62人 8才児52人 9才児65人 10才児50人 11才児58人 12才児70人 13才児62人 14才児64人 15才児69人(H17−2−9現在)


思ったより参加者少ないですね(^_^;)

いまだ理解に苦しむのですが、旧3町をゾーンわけした意味は何だったんでしょうか。
大崎地区を教育ゾーンというふうに決めているのだから、合併後の学校は大崎地区にしてあたりまえなんじゃないでしょうか。
木江地区は福祉ゾーンなのだから、賛否両論ありますが温水プールは木江地区にできて当たり前だと思います。

話がそれましたが、私としては木江小学校を建て替えるのであれば、大崎中学校を建て替えてほしいですね。

【2428】Re:中学校統合問題
 八洲  - 05/2/23(水) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2004さん:

>思ったより参加者少ないですね(^_^;)
>
>いまだ理解に苦しむのですが、旧3町をゾーンわけした意味は何だったんでしょうか。
>大崎地区を教育ゾーンというふうに決めているのだから、合併後の学校は大崎地区にしてあたりまえなんじゃないでしょうか。
>木江地区は福祉ゾーンなのだから、賛否両論ありますが温水プールは木江地区にできて当たり前だと思います。
>
>話がそれましたが、私としては木江小学校を建て替えるのであれば、大崎中学校を建て替えてほしいですね。


ごもっともだとおもいます。

ところで、このまま児童数、学生数が減少していったとき、
大崎海星高校と商船高専は、どちらが、先に閉校をむかえるのでしょうか?
子供らの教育環境を考えると、憂いてなりません。

【2433】Re:中学校統合問題
 あすか E-MAILWEB  - 05/2/24(木) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼八洲さん:
>▼あすかさん:
>>▼masassann2004さん:
>
>>思ったより参加者少ないですね(^_^;)
>>
>>いまだ理解に苦しむのですが、旧3町をゾーンわけした意味は何だったんでしょうか。
>>大崎地区を教育ゾーンというふうに決めているのだから、合併後の学校は大崎地区にしてあたりまえなんじゃないでしょうか。
>>木江地区は福祉ゾーンなのだから、賛否両論ありますが温水プールは木江地区にできて当たり前だと思います。
>>
>>話がそれましたが、私としては木江小学校を建て替えるのであれば、大崎中学校を建て替えてほしいですね。
>
>
>ごもっともだとおもいます。
>
>ところで、このまま児童数、学生数が減少していったとき、
>大崎海星高校と商船高専は、どちらが、先に閉校をむかえるのでしょうか?
>子供らの教育環境を考えると、憂いてなりません。

あくまでも私見ですが、海星高校が先でしょう。
商船高専は独立行政法人として、生徒集めに非常に努力されていますし、その特殊性から生徒がいなくなることはないように思います。
まだ小さい子供がおられる親御さんにとっては大変大きな問題ですよね。

フェリーがもう少し何とかなれば、商船高専の生徒はもっと増えるんじゃないでしょうか。

【2435】Re:中学校統合問題
 八洲  - 05/2/24(木) 19:03 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼八洲さん:
>>ところで、このまま児童数、学生数が減少していったとき、
>>大崎海星高校と商船高専は、どちらが、先に閉校をむかえるのでしょうか?
>>子供らの教育環境を考えると、憂いてなりません。
>
>あくまでも私見ですが、海星高校が先でしょう。
>商船高専は独立行政法人として、生徒集めに非常に努力されていますし、その特殊性から生徒がいなくなることはないように思います。
>まだ小さい子供がおられる親御さんにとっては大変大きな問題ですよね。
>
>フェリーがもう少し何とかなれば、商船高専の生徒はもっと増えるんじゃないでしょうか。

やっぱりそうですよねぇ。。
もし、将来的にそのようになるのでしたら、中学校は、商船学校の
近所に建設してほしいですねぇ。。
我が家からは、かなり遠くなりますが。。。
子供の教育的な進歩をねがえば、いっそのこと、
商船学校と中高一貫教育を受けさせてもらいたいです。

【2436】Re:中学校統合問題
 貧乏人  - 05/2/24(木) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼八洲さん:
>▼あすかさん:

>>>子供らの教育環境を考えると、憂いてなりません。
>>
>>あくまでも私見ですが、海星高校が先でしょう。
>>商船高専は独立行政法人として、生徒集めに非常に努力されていますし、その特殊性から生徒がいなくなることはないように思います。
>>まだ小さい子供がおられる親御さんにとっては大変大きな問題ですよね。
>>
>>フェリーがもう少し何とかなれば、商船高専の生徒はもっと増えるんじゃないでしょうか。
>
>やっぱりそうですよねぇ。。
>もし、将来的にそのようになるのでしたら、中学校は、商船学校の
>近所に建設してほしいですねぇ。。
>我が家からは、かなり遠くなりますが。。。
>子供の教育的な進歩をねがえば、いっそのこと、
>商船学校と中高一貫教育を受けさせてもらいたいです。

海星高校を残す方法はないのでしょうか?
皆が商船に合格すればよいのですが・・・
中高一貫校については魅力があります。海星より商船との一貫校の方が
実現しやすいんでしょうかね?
だけど今の教育委員会は動かないし、考えもしないでしょうね!
海星高校が廃校になったら、もっと貧乏になりそうです。

【2438】Re:中学校統合問題
 あすか E-MAILWEB  - 05/2/25(金) 8:37 -

引用なし
パスワード
   ▼貧乏人さん:
>▼八洲さん:

>>やっぱりそうですよねぇ。。
>>もし、将来的にそのようになるのでしたら、中学校は、商船学校の
>>近所に建設してほしいですねぇ。。
>>我が家からは、かなり遠くなりますが。。。
>>子供の教育的な進歩をねがえば、いっそのこと、
>>商船学校と中高一貫教育を受けさせてもらいたいです。
>
>海星高校を残す方法はないのでしょうか?
>皆が商船に合格すればよいのですが・・・
>中高一貫校については魅力があります。海星より商船との一貫校の方が
>実現しやすいんでしょうかね?
>だけど今の教育委員会は動かないし、考えもしないでしょうね!
>海星高校が廃校になったら、もっと貧乏になりそうです。

随分前に朝早い安芸津フェリーに乗った時に、島外へ通う学生がたくさん乗っていることに驚きました。
若者の島外流出は就業者だけでなく学生もそうなんだと痛感しました。
今年の海星高校の倍率も0.5倍程度です。
確実に廃校に向かっているように思えてなりません。

生徒を増やす一番の近道は、商船高専でしか得ることのできないそして就職に大きな武器になるキャリアやスキルを身につけることのできる学校になってもらうことだと思います。
いい学校には遠いところからでも生徒は集まるものです。

せっかく5年あるのですから、もっと年度ごとの授業のバリエーションを増やすとか。
今の時代ですから「公務員養成コース」なんて作ったら希望者激増じゃないでしょうか(^_^;)
それとせっかくたくさんの福祉施設があるんですから、介護福祉士養成コースとかあってもいいですよね。
そのまま島の福祉施設に就職できるような教育を行って、島の福祉施設で実地研修をするとか。

海星高校も今まで通り普通かやっていたんじゃ本当に閉校になってしまうんじゃないでしょうか。

【2440】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 POPO11  - 05/2/25(金) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼貧乏人さん:
>>▼八洲さん:
>
>せっかく5年あるのですから、もっと年度ごとの授業のバリエーションを増やすとか。
>今の時代ですから「公務員養成コース」なんて作ったら希望者激増じゃないでしょうか(^_^;)
>それとせっかくたくさんの福祉施設があるんですから、介護福祉士養成コースとかあってもいいですよね。
>そのまま島の福祉施設に就職できるような教育を行って、島の福祉施設で実地研修をするとか。
>
>海星高校も今まで通り普通かやっていたんじゃ本当に閉校になってしまうんじゃないでしょうか。

 中々言いご意見だと思います。
セッカクこの島で学んだ子ども達が、ココでの就職希望者が職に就け活躍できるようにしたいですね。若者の定着、少子化対策は重要な問題です。

 なを、私の子どもも大崎海星高校に行っていますが、少人数でも個性を生かした教育がされているようです。現在は、普通科ではなく、総合学科で色々なコース洗濯できてまなんだり、初頭の各種資格の取り組みもされています。

 海や、山は、過疎化の進行で小人数です。県教育委員会はこれらをつぶす計画基準を既に立てて居ます。地元の行政支援や、同窓会組織ももっと真剣に存続を考えないと時間の問題になります。過去のとなりの豊高校の廃止のように。

 いくらか、町も支援体制はとっていますが、、、。県の頭を変えささないといけませんが。

【2442】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 卒業ひかえし者  - 05/2/25(金) 13:10 -

引用なし
パスワード
   ▼POPO11さん:
> 中々言いご意見だと思います。
>セッカクこの島で学んだ子ども達が、ココでの就職希望者が職に就け活躍できるようにしたいですね。若者の定着、少子化対策は重要な問題です。
>
> なを、私の子どもも大崎海星高校に行っていますが、少人数でも個性を生かした教育がされているようです。現在は、普通科ではなく、総合学科で色々なコース洗濯できてまなんだり、初頭の各種資格の取り組みもされています。
>
> 海や、山は、過疎化の進行で小人数です。県教育委員会はこれらをつぶす計画基準を既に立てて居ます。地元の行政支援や、同窓会組織ももっと真剣に存続を考えないと時間の問題になります。過去のとなりの豊高校の廃止のように。
>
> いくらか、町も支援体制はとっていますが、、、。県の頭を変えささないといけませんが。


POPO11さん

ここに記載されていることは、とてもすばらしいことだとおもいますが、
どこにどのように働きかければ、我々の海星高校が廃校にされずに
すむのか、教えてください。
何期も務められた議員さんとして、具体的にどうするべきか、
もう少し現実的な話を聞かせてください。
一般町民の皆さんと同じことを繰り返して記載しているだけで、
机上の空論になっているようにおもいます。

先生に、
作文は提出前に、十回くらい読みなおせといわれました。

【2443】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 一卒業生  - 05/2/25(金) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼卒業ひかえし者さん:
>▼POPO11さん:
>> 中々言いご意見だと思います。
>>セッカクこの島で学んだ子ども達が、ココでの就職希望者が職に就け活躍できるようにしたいですね。若者の定着、少子化対策は重要な問題です。
>>
>> なを、私の子どもも大崎海星高校に行っていますが、少人数でも個性を生かした教育がされているようです。現在は、普通科ではなく、総合学科で色々なコース洗濯できてまなんだり、初頭の各種資格の取り組みもされています。
>>
>> 海や、山は、過疎化の進行で小人数です。県教育委員会はこれらをつぶす計画基準を既に立てて居ます。地元の行政支援や、同窓会組織ももっと真剣に存続を考えないと時間の問題になります。過去のとなりの豊高校の廃止のように。
>>
>> いくらか、町も支援体制はとっていますが、、、。県の頭を変えささないといけませんが。
>
>
>POPO11さん
>
>ここに記載されていることは、とてもすばらしいことだとおもいますが、
>どこにどのように働きかければ、我々の海星高校が廃校にされずに
>すむのか、教えてください。
>何期も務められた議員さんとして、具体的にどうするべきか、
>もう少し現実的な話を聞かせてください。
>一般町民の皆さんと同じことを繰り返して記載しているだけで、
>机上の空論になっているようにおもいます。
>
>先生に、
>作文は提出前に、十回くらい読みなおせといわれました。


 われわれの時代でも中学校から外に出るもの,高校から出るものが随分いました。しかし外に出なくても出た者には負けないど、と言う気概で頑張りました。事実決して負けていません。生徒がやる気を持てば先生も応えてくれました。

 今の環境では気概だけではどうしようもならない問題があるのでしょうか。実際に勉強している立場からの意見を聞かしてください。

 学校選びは今完全に選択の時代に入っています。生徒が集まらねばどうにもなりません。

【2444】Re:中学校統合問題
 あずまのもたか  - 05/2/25(金) 22:17 -

引用なし
パスワード
   ▼八洲さん:
>▼あすかさん:
>>
>>フェリーがもう少し何とかなれば、商船高専の生徒はもっと増えるんじゃないでしょうか。
>
>やっぱりそうですよねぇ。。
>もし、将来的にそのようになるのでしたら、中学校は、商船学校の
>近所に建設してほしいですねぇ。。
>我が家からは、かなり遠くなりますが。。。
>子供の教育的な進歩をねがえば、いっそのこと、
>商船学校と中高一貫教育を受けさせてもらいたいです。


商船学校は高等専門学校ですから、たとえば、呉工業高等専門学校の
卒業などと社会的には同じ待遇(高専卒)を得ることになります。
以前勤めていた業界では、高専は、専門的な修業年限が長く一貫教育で
あることから国立短期大学卒以上の評価をされていました。

そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
進学が可能になります。

商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
があるということです。

この界隈で、これだけの機関といえば、広島大学(東広島)、呉高専(呉)
しかありません。
先人の偉業に敬意を払い、そして、この学校とわが町がもちつもたれつで互いに
繁栄していくことが、この町の一つの課題でもあるように思います。
そのためには、町が商船学校のコマーシャルをしなくてはならないかもしれません。

自宅から通える場所に、国立の最高学府があるって幸せなことだと思いませんか?
このような事情を知っていれば、高い学費を払いながら都会の私立短大へ
わが子を進学させることもなかったと今になって、思う次第です。

行政には、もっともっと地元の学生が商船学校に進学できるよう教育水準の向上と
環境整備(中学校統合問題)に努めていただきたいと思います。

我々の老後を支えていただく、立派な子孫を育てるために。

ということで、中学校と商船学校の一貫教育が実現できればいいとおもいます。

【2445】Re:中学校統合問題
 masassann2004  - 05/2/25(金) 23:43 -

引用なし
パスワード
   >商船学校は高等専門学校ですから、たとえば、呉工業高等専門学校の
>卒業などと社会的には同じ待遇(高専卒)を得ることになります。
>以前勤めていた業界では、高専は、専門的な修業年限が長く一貫教育で
>あることから国立短期大学卒以上の評価をされていました。
>
>そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
>高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
>国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
>進学が可能になります。
>
>商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
>大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
>があるということです。
>
>この界隈で、これだけの機関といえば、広島大学(東広島)、呉高専(呉)
>しかありません。
>先人の偉業に敬意を払い、そして、この学校とわが町がもちつもたれつで互いに
>繁栄していくことが、この町の一つの課題でもあるように思います。
>そのためには、町が商船学校のコマーシャルをしなくてはならないかもしれません。
>
>自宅から通える場所に、国立の最高学府があるって幸せなことだと思いませんか?
>このような事情を知っていれば、高い学費を払いながら都会の私立短大へ
>わが子を進学させることもなかったと今になって、思う次第です。
>
>行政には、もっともっと地元の学生が商船学校に進学できるよう教育水準の向上と
>環境整備(中学校統合問題)に努めていただきたいと思います。
>
>我々の老後を支えていただく、立派な子孫を育てるために。
>

 ごもっともだと思います。

 一時期、商船の短大昇格問題に取り組んだことがありますが,現在は先生達の努力で実質的に、ご指摘のように短大扱いになっているようです。

 現在商船は独立行政法人になっていて先生達も生き残りを賭けて頑張っていらっしゃいます。

 せっかくこの島にある貴重な頭脳集団を町民(町)が利用しないてはないと思い取り組んでいます。

 先生方も町民に開かれた学校作りにと、公開講座を開講されています。ただ,残念なことは,今のところ聴講者が少ないことです。

 是非みんなで盛り上げていきたいものです。

【2446】Re:中学校統合問題
 POPO11  - 05/2/26(土) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
>>>>
>>我々の老後を支えていただく、立派な子孫を育てるために。
>>
> ごもっともだと思います。
>
>> 是非みんなで盛り上げていきたいものです。

中々面白いです。島内から2割でも進学して専門教育を受け、島内で企業家を起こす。若者が定住できるようになれば最高ですね。学校間、地域の交流の拡大垣根をもっと低くしたら良いでしょうね。

 ちなみに、私の娘は昨年商船を卒業しました。、在学中就職活動が思わしくなく
京都の大学に編入学しました。自分が勉強したい専攻学問を受けて楽しんでいるようです。
 商船の先生や関係者は、もっともっと地域の中に溶け込んでいくべきでしょう。
でも、本当に頭の下がる面倒見の良い先生が居られる事も知っていますよ。

【2449】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 卒業ひかえし者  - 05/2/26(土) 15:21 -

引用なし
パスワード
   ▼一卒業生さん:
>▼卒業ひかえし者さん:
>>POPO11さん
>>
>>ここに記載されていることは、とてもすばらしいことだとおもいますが、
>>どこにどのように働きかければ、我々の海星高校が廃校にされずに
>>すむのか、教えてください。
>>何期も務められた議員さんとして、具体的にどうするべきか、
>>もう少し現実的な話を聞かせてください。
>>一般町民の皆さんと同じことを繰り返して記載しているだけで、
>>机上の空論になっているようにおもいます。
>>
>>先生に、
>>作文は提出前に、十回くらい読みなおせといわれました。
>
>
> われわれの時代でも中学校から外に出るもの,高校から出るものが随分いました。しかし外に出なくても出た者には負けないど、と言う気概で頑張りました。事実決して負けていません。生徒がやる気を持てば先生も応えてくれました。
>
> 今の環境では気概だけではどうしようもならない問題があるのでしょうか。実際に勉強している立場からの意見を聞かしてください。
>
> 学校選びは今完全に選択の時代に入っています。生徒が集まらねばどうにもなりません。


一卒業生さん

まずはじめに、
危うく大人の巧妙な話術にはまり、そちらの土俵にひきこまれそうになる
ところでしたが、私は、今の環境について不平不満を持っているのではなく、
母校の廃校を憂慮しているだけです。
そこで、何か秘策をもってそうなPopo11さんに御質問しました。


「今の環境では気概だけではどうしようもならない問題があるのでしょうか。」
との御質問ですが、それは、個々の総合的な能力によるところが大きいのでは
ないのでしょうか?

走り高跳びの種目ですばらしい成績を出した生徒がいます。
部活動も勉学の一部とこころえるとすれば、納得いただけると思います。
母校の名をアピールしてくれた彼に、大変感謝しております。

部活動の中には、多数の中で上達する技術もたくさんあります。
そういうときには、商船学校と合同でできたらなぁ・・・と思ったりもしました。

【2450】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 一卒業生  - 05/2/26(土) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼卒業ひかえし者さん:
>> 学校選びは今完全に選択の時代に入っています。生徒が集まらねばどうにもなりません。
>
>
>一卒業生さん
>
>まずはじめに、
>危うく大人の巧妙な話術にはまり、そちらの土俵にひきこまれそうになる
>ところでしたが、私は、今の環境について不平不満を持っているのではなく、
>母校の廃校を憂慮しているだけです。
>そこで、何か秘策をもってそうなPopo11さんに御質問しました。
>
>
>「今の環境では気概だけではどうしようもならない問題があるのでしょうか。」
>との御質問ですが、それは、個々の総合的な能力によるところが大きいのでは
>ないのでしょうか?
>
>走り高跳びの種目ですばらしい成績を出した生徒がいます。
>部活動も勉学の一部とこころえるとすれば、納得いただけると思います。
>母校の名をアピールしてくれた彼に、大変感謝しております。
>
>部活動の中には、多数の中で上達する技術もたくさんあります。
>そういうときには、商船学校と合同でできたらなぁ・・・と思ったりもしました。


 ご立派だと思います。いちばん大事なのは志だと思います。

 先生達の良し悪しが良く言われますが,先生にやる気を起こさせるのは,志を持った子供達だと思います。是非頑張って欲しいものです。

 部活に関わらず,せっかくある二校です。交流は是非実現して欲しいものです。

【2454】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 卒業ひかえし者  - 05/2/27(日) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼一卒業生さん:
>
> ご立派だと思います。いちばん大事なのは志だと思います。
>
> 先生達の良し悪しが良く言われますが,先生にやる気を起こさせるのは,志を持った子供達だと思います。是非頑張って欲しいものです。
>
> 部活に関わらず,せっかくある二校です。交流は是非実現して欲しいものです。


御理解をいただきありがとうございます。
母校の名前を汚さないようがんばります。


1つお尋ねしたのですが、
「先生達の良し悪しが良く言われますが,先生にやる気を起こさせるのは,志を持った子供達だと思います。」
とのことですが、
先生にやる気を起こしてもらうためには、具体的にどうしたらよろしかったのでしょうか?

生徒にやる気を起こしてもらう先生も、ちょっと頼りない感じです。
予備校に通っている先輩の話では、予備校の先生は、授業の内容、
試験予測的中率、個人面談などについて、受講生に評価されているとのことでした。

予備校と高校は、目的が異なりますから、生徒が先生の評価をするわけには
いかないと思います。
そこで、PTAや先輩方が先生と懇談したり、先生の監査をして下さったら、
いかがかなぁと思いました。

現在の状況では、
生徒に映る先生と、父兄がもつ先生の印象は、大きくかけはなれているように思えてなりません。その温度差を埋めていただければ、双方が安心して、学校教育に
集中できるのではないでしょうか?

【2456】Re:中学校統合問題
 八洲  - 05/2/27(日) 19:35 -

引用なし
パスワード
   ▼POPO11さん:
> ちなみに、私の娘は昨年商船を卒業しました。、在学中就職活動が思わしくなく
>京都の大学に編入学しました。自分が勉強したい専攻学問を受けて楽しんでいるようです。
> 商船の先生や関係者は、もっともっと地域の中に溶け込んでいくべきでしょう。
>でも、本当に頭の下がる面倒見の良い先生が居られる事も知っていますよ。


商船学校のホームページを拝見していましたら、以下の頁がありました。
http://www.hiroshima-cmt.ac.jp/catalog/gakusei/shushoku.htm

求人元はあきらかではありませんが、
就職難がニュースになっている今日日、商船学校の就職事情は良好なんですね!
広島大学よりも、求人倍率(求人数÷就職希望者数)が多いかも!?と思いました。

【2457】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 popo11  - 05/2/28(月) 0:39 -

引用なし
パスワード
   ▼卒業ひかえし者さん:
>▼一卒業生さん:
>>
>> ご立派だと思います。いちばん大事なのは志だと思います。
>>
>>>現在の状況では、
>生徒に映る先生と、父兄がもつ先生の印象は、大きくかけはなれているように思えてなりません。その温度差を埋めていただければ、双方が安心して、学校教育に
>集中できるのではないでしょうか?

どうも。白熱した意見交換ですね。少し具体的に書き込みしてもらえれば嬉しいですねー。

2校のよさもそれぞれあります、先生も色々です。新任の先生、中年、そしてベテラン、などそれぞれ味がありましょう。企業や、役場に人事でも同じだと思います。

 要は、人間社会なんです。全部同じでも面白くなく、変化も無くては刺激がありません。その仲での苦悩や努力が言いといえると私は思います。今を生きる子どもの声を一番に考えるのが良いとも思います。

 確かに、高校と、商船との交流や、助け合いが出来るようになれば飛躍が生まれると思うなー。何が出来るか、可能か?知恵を借りましょう! また書き込みも!

【2458】Re:中学校統合問題 関連で将来は
 POPO11  - 05/2/28(月) 0:54 -

引用なし
パスワード
   ▼八洲さん:
>▼POPO11さん:
>> ちなみに、私の娘は昨年商船を卒業しました。、在学中就職活動が思わしくなく
>>京都の大学に編入学しました。自分が勉強したい専攻学問を受けて楽しんでいるようです。
>> 商船の先生や関係者は、もっともっと地域の中に溶け込んでいくべきでしょう。
>>でも、本当に頭の下がる面倒見の良い先生が居られる事も知っていますよ。
>
>
>商船学校のホームページを拝見していましたら、以下の頁がありました。
>http://www.hiroshima-cmt.ac.jp/catalog/gakusei/shushoku.htm
>
>求人元はあきらかではありませんが、
>就職難がニュースになっている今日日、商船学校の就職事情は良好なんですね!
>広島大学よりも、求人倍率(求人数÷就職希望者数)が多いかも!?と思いました。

 具体的ですねー。はじめて知りました。良い事です。
島にある、大崎海星高校や、商船高専を大事にしていきたいですね。先輩らが苦労してきた道を続けていけるように。

 島の中の教育条件を高め、バスや、船の便も便利にして、町からの援助もできることを拡大して、教育、文化の価値が高い島にできたらいいですね。

島内からの進学率を高め2校の存続を図る。そして、町をあげて様々努力して、陸地部からも島にに沢山来てもらえるようにする。ココは、世界に誇れる国立公園の中にあるんですよね。宣伝もし、条件整備をもっともっとしていければよいと思います。島の中で企業家の育成、他からの頭脳の誘致、(IT関連、ソフト開発などはココの環境が抜群と思うけどなー)図れば、できる可能性はあると確信するが?

【2462】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 卒業ひかえし者  - 05/2/28(月) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼popo11さん:

> どうも。白熱した意見交換ですね。少し具体的に書き込みしてもらえれば嬉しいですねー。
>
>2校のよさもそれぞれあります、先生も色々です。新任の先生、中年、そしてベテラン、などそれぞれ味がありましょう。企業や、役場に人事でも同じだと思います。
>
> 要は、人間社会なんです。全部同じでも面白くなく、変化も無くては刺激がありません。その仲での苦悩や努力が言いといえると私は思います。今を生きる子どもの声を一番に考えるのが良いとも思います。
>
> 確かに、高校と、商船との交流や、助け合いが出来るようになれば飛躍が生まれると思うなー。何が出来るか、可能か?知恵を借りましょう! また書き込みも!


POPO11さん

御理解を頂き、ありがとうございます。
生徒数が少なくて、先生も少数ですから、ほとんどの先生とお話をしたことがあります。
アットホームな環境でしたので、楽しい高校生活でした。
でも、それは、甘えていたのかもしれません。


「少し具体的に書き込みしてもらえれば嬉しいですねー。」
とのことですが、うまく説明できません。

ただ、私が感じていることは、以下の通りです。
いくらか、想像力を貸してください。


ある日、生徒Mは、授業の内容がわからず、参考書を買おうかどうしようかと悩んでいました。
書店に立ち寄り、どの本がいいか、立ち読みをしました。
生徒Mは、気に入った本を見つけ、これを理解すれば大丈夫!と購入し、
意気揚々、帰宅しました。
生徒Mは、夜、勉強をしようと思ったのですが、本を買った時点で欲求は満たされたみたいで、
結局、それ以来、その参考書を読んでいません。

多分、皆さん、参考書に限らず、大なり小なり、こんな経験をお持ちと思います。


そこで、父兄の場合に、話を展開します。
ただし、以下は私の想像です。間違ってるよ!ってしからないでください。

たとえば、子供が、中学の進路相談で海星高校に行きたい!といえば、大抵の親は進学させてくれます。
それは、かわいい子供(?)に勉強させたい、手に職をつけさせてやりたい!、と思う親心だとおもいます。お父さんお母さん、ありがとうございます。
ところが、親は、子供をどこかの学校に進学させたことで、自分自身の欲求が満たされますので、
肝心の学校の内容をよく理解していないと思います。
なぜなら、地域の父兄が、学校行事にあまり感心を寄せているように感じなかったからです。

そのほかのケースでしたら、塾に行かしたのに!、とか、買ってやったのに、とか
と父兄の方々で言われることがあります。
これは、この掲示板でも時々出てましたが、行政がいわゆる「箱物」を与えているというのと同じことかな?って理解しております。

拙い例えで申し訳ございませんが、このように感じております。


そこで、別件ですが、POPO11さん
私が、- 05/2/25(金) 13:10 - に投稿した
「ここに記載されていることは、とてもすばらしいことだとおもいますが、
どこにどのように働きかければ、我々の海星高校が廃校にされずに
すむのか、教えてください。」
について、お返事をおねがいします。
私には、行動力がありませんが、将来の参考にお話を聞かせてください。

もしかしたら、POPO11さんは、
投稿することで、欲求が満たされているのかなぁ?って感じたりしました。
よろしくおねがいします。

【2468】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 POPO11  - 05/3/2(水) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼卒業ひかえし者さん:

>どこにどのように働きかければ、我々の海星高校が廃校にされずに
>すむのか、教えてください。」
>について、お返事をおねがいします。
>私には、行動力がありませんが、将来の参考にお話を聞かせてください。
>
>カナリ困難な事なので私は、返答を避けていました。でも、意見を求められたら述べないわけにも行かないので、わずかな参考?意見として。

一般的には、県教育委員会が廃校となる基準を決めています。(HPにも載せている)そのことの改善にめざし、クリヤーするのが妥当な事です。

 でも難しい。例えば、地元の中学から大崎への進学者、地元率を高める事も大きな要因とあります。生徒が、勉学、スポーツ、資格取得、善行等で特段の成果を現すこと。、特に特色を発揮する事なども高評価となるようです。

 保護者の考えを地元に行かせるように変えること、子どももそのような環境になじませる事も大事でしょう。家族や、教職員の努力も問われるでしょう。

 町は、その意識啓発の一つとして、町広報に高校や、商船の紹介や、活躍を載せて知らすようにしてきて居ます。他では、学校後援会組織の結成、町の予算を組み支援している過疎地の行政も存在します。

 付属的には、若者の定着化、少子化を食い止めて、学校に行く子どもの人数を一定程度保つ事も問われるでしょう。生徒が少なくなっており、財政的に厳しくなっておりだからこそ、小規模校はつぶすとなっています。

 少し政治的なことを加味すると、過疎地の票にならないところはつぶしても仕方ないと各議員(県会)や首長は思う事でしょう。教育は、金になりませんしと。
国や、財界筋は一握りのエリート集団が居て運営を任せ、多くの子どもは物言わず、さからわず上司の言われる事だけに働けばよいとの見方の教育論も出てきていますね。(皆が高等教育を受けなくてもよい、おかネの無駄との意見)。

ただ、早めの対策、準備はしてどんと構え、運動を作ることが大切だと思います。
例えば、地域で高校存続の署名運動を行う。支援のカンパ活動を継続する。クラブなど。人的、経済的な支援をし、実績をのこさせる取り組み。など。

 一番は、県の教育委員会などの意識を変えささ無くてはいけません。権限のあるところで、動かさなくてはいけません。県会議員どれほど言っているか?
これからが正念場となると思います。高校が無くなれば、いろんな面で悪影響が出ますよね。最後は、政治力で決まる事もありますよね。

【2469】これだけの文章が書けるなんて
 masunobu  - 05/3/2(水) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼卒業ひかえし者さん:

 すごいなあと思います。文章を書くのは難しいですよね。

 さて、私は、現在28ですが、自分では、自分の記憶が自動的に都合のよいように塗り替わる前で、10年前の自分自身をまだよく覚えていると思っております。
 
 話に割って入って恐縮ですが、年齢の近い人の意見です。(考えは近くないかも知れないけど、それはそれでOKです。)

 学生当時はまったくわかりませんでしたが、今にして思うと、義務教育ではない、高校以降の学校教育というものは、本来的に、親はお金は出せるけれども、それ以外に介入できる要素はあまりないものだと考えます。

 そういう意味では、卒業ひかえし者さんが言われる、周囲の子どもらとほぼ同様の箱=「高校進学」を惜しげもなく与え、その中身について、一見無関心である親は、私は非常に良心的であると思います。
 子供の人生設計にとって最も重要な時期ですが、親は影響を与える(しばしば悪い)ことはできても、結局決めるのは子供本人ですから。

 遅くとも、高校2年生ぐらいまでには、自分が21、22歳までにどのようなことがしたいか、その後どのような職業につきたいか、どのような家庭を築きたいか、どのような余暇をすごしたいかといったようなことを、漠然で構わないから、自分の夢と希望をちりばめたものにしておくというのが必要ではないでしょうか。

 卒業控えし者さんは、充分それができているものと思います。

あとは、自分が熟すのを待つだけです。
 (最低限の社会性があれば、親がほっといても、熟します。うまいかまずいかは  別ですが。)

 20歳になれば、民法上成人ですし、結婚して子供ができれば、親になります。
私も、自分自身では19のころとあまり変わってないと思っているのですが、気がつけば、選挙権もあるし、税金も年金も払ってます。あ、それと、肌の調子が最近悪い。(笑)

 世の中で威張っているいわゆる大人ですが、就職してすぐに思うことは、このおじさんたちは、なんて子供っぽいのだろうかということ。小学生だろうが成人だろうが、集団になると起きる事はだいたい同じです。こういう困ったときのやりすごし方は、高校や大学の授業で教えてもらうものではなくて、自分の人生経験上(幼稚園ぐらいから)学んできた知恵です。

 こうしてみると、高校で専門科目を勉強・修得するしないということよりもむしろ、高校進学率がほぼ100%の今の世の中にあっては、高校進学というプラットホームに乗る(親が乗せてあげる)ということ自体が社会生活上重要となってしまっています。また、付け加えると少子化で高校が大学に置き換わりつつありますね。

 そのことが、いいのか悪いのか気になっているようですが、その判断と対策はとりあえず文部科学省の方々にまかせておきましょう。

 あなたが、高校生活そのものや進路に対して何らかの考えを抱き、そのことについて、面と向かって先生と話ができたのであれば、これほど素晴らしい高校生活はないと思います。

 後は、少しでも島の外へ出て、近所の顔見知りのおばちゃんの目を気にすることなく、○○を楽しむことでしょうか。これは、書かずもがなのことでしたね。 
 それとも、人の目を気にするような男(女)ではないかな。

 いずれにしても、うらやましいというのが私の率直な気持ちです。

【2474】Re:中学校統合問題 これでよいのか?
 卒業ひかえし者  - 05/3/4(金) 18:35 -

引用なし
パスワード
   ▼POPO11さん:
>カナリ困難な事なので私は、返答を避けていました。でも、意見を求められたら述べないわけにも行かないので、わずかな参考?意見として。
>
>一般的には、県教育委員会が廃校となる基準を決めています。(HPにも載せている)そのことの改善にめざし、クリヤーするのが妥当な事です。
>
> でも難しい。例えば、地元の中学から大崎への進学者、地元率を高める事も大きな要因とあります。生徒が、勉学、スポーツ、資格取得、善行等で特段の成果を現すこと。、特に特色を発揮する事なども高評価となるようです。
>
> 保護者の考えを地元に行かせるように変えること、子どももそのような環境になじませる事も大事でしょう。家族や、教職員の努力も問われるでしょう。
>
> 町は、その意識啓発の一つとして、町広報に高校や、商船の紹介や、活躍を載せて知らすようにしてきて居ます。他では、学校後援会組織の結成、町の予算を組み支援している過疎地の行政も存在します。
>
> 付属的には、若者の定着化、少子化を食い止めて、学校に行く子どもの人数を一定程度保つ事も問われるでしょう。生徒が少なくなっており、財政的に厳しくなっておりだからこそ、小規模校はつぶすとなっています。
>
> 少し政治的なことを加味すると、過疎地の票にならないところはつぶしても仕方ないと各議員(県会)や首長は思う事でしょう。教育は、金になりませんしと。
>国や、財界筋は一握りのエリート集団が居て運営を任せ、多くの子どもは物言わず、さからわず上司の言われる事だけに働けばよいとの見方の教育論も出てきていますね。(皆が高等教育を受けなくてもよい、おかネの無駄との意見)。
>
>ただ、早めの対策、準備はしてどんと構え、運動を作ることが大切だと思います。
>例えば、地域で高校存続の署名運動を行う。支援のカンパ活動を継続する。クラブなど。人的、経済的な支援をし、実績をのこさせる取り組み。など。
>
> 一番は、県の教育委員会などの意識を変えささ無くてはいけません。権限のあるところで、動かさなくてはいけません。県会議員どれほど言っているか?
>これからが正念場となると思います。高校が無くなれば、いろんな面で悪影響が出ますよね。最後は、政治力で決まる事もありますよね。


POPO11さん

お返事をいただきまして、ありがとうございます。
行政に関わっている方のお考えと、海星高校を取り巻く大人の世界の現状がよくわかりました。

私が期待していたのは、一般的な努力目標ではなくて、苦境をどう超えるか
というアイデアを教えていただきたかったのです。
大変ネガティブな御説明を頂戴し、がっくりしてしまいました。

「 少し政治的なことを加味すると、過疎地の票にならないところはつぶしても
  仕方ないと各議員(県会)や首長は思う事でしょう。教育は、金になりま
  せんしと。
  国や、財界筋は一握りのエリート集団が居て運営を任せ、多くの子どもは
  物言わず、さからわず上司の言われる事だけに働けばよいとの見方の教育論
  も出てきていますね。(皆が高等教育を受けなくてもよい、おかネの無駄
  との意見)。」

この中に、POPO11さんの所感もふくまれていませんか?
こういう態度と施策は、大人から子供へ、そしてのその子供へと、延々と申し送り
されていくことでしょう。
こんなことを言っているようでは、広島県(日本)もおわりだなぁ、と感じました。


高校がなくなれば、ますます、島内の小学校、中学校への進学を拒み、
島の外へ出て行く家庭がふえるでしょうね。

長い間、問答におつきあいいただき、ありがとうございました。

【2475】Re:これだけの文章が書けるなんて
 卒業ひかえし者  - 05/3/4(金) 21:27 -

引用なし
パスワード
   masunobuさん

ご指導ありがとうございます。

両親に甘えて育ってきたことを痛切に感じました。
早く一人前になるために、客観的に自分を見れるように、そして、広い視野と
多くの友人をもてるように努めたいと思います。


私が、このたび論じてきましたのは、15歳〜18歳の子供に

「先生達の良し悪しが良く言われますが,先生にやる気を起こさせるのは,
 志を持った子供達だと思います。是非頑張って欲しいものです。」

との激励をいただきましたので、それにつきまして、自分の意思を主張させて
いただきました。


この発言に対して、良い意味と悪い意味の2つの見解があるとおもいます。

一方は良い意味で、「自分の人生なんだから、自己責任でしっかり考えてがんばれよ!」、ということです。

他方は、知識的に社会的に成熟している大人(先生)のやる気を
人格形成が未発達段階の若年者(生徒)にあずけるのは、かなり無理があると思います。
そして、私たちは、授業料を払っているのですから、そんなことを押し付けられる
筋合いはなく、少なくとも、そんな時間はありません!ということです。
私たちの授業料の対価は、教育ですから、本来は、県内のいずれの公立高校を卒業しても、同等の教育を受けられるはずです。

もし、PTAのみなさんが、先生に不安を覚えているのならば、授業料の出資者で
ある子供の養育者(父兄)が、もっと、学校と対峙するべきだと思いました。

学校は父兄と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の自己責任であり、
その中で、海星高校の発展と存在意義が出てくるのではと思います。


masunobuさん、本当にごめんなさい。
masunobuさんへの返信内容から、かなり逸脱してしまいました。
若気の至りとおゆるしください。


>▼卒業ひかえし者さん:
>
> すごいなあと思います。文章を書くのは難しいですよね。
>
> さて、私は、現在28ですが、自分では、自分の記憶が自動的に都合のよいように塗り替わる前で、10年前の自分自身をまだよく覚えていると思っております。
> 
> 話に割って入って恐縮ですが、年齢の近い人の意見です。(考えは近くないかも知れないけど、それはそれでOKです。)
>
> 学生当時はまったくわかりませんでしたが、今にして思うと、義務教育ではない、高校以降の学校教育というものは、本来的に、親はお金は出せるけれども、それ以外に介入できる要素はあまりないものだと考えます。
>
> そういう意味では、卒業ひかえし者さんが言われる、周囲の子どもらとほぼ同様の箱=「高校進学」を惜しげもなく与え、その中身について、一見無関心である親は、私は非常に良心的であると思います。
> 子供の人生設計にとって最も重要な時期ですが、親は影響を与える(しばしば悪い)ことはできても、結局決めるのは子供本人ですから。
>
> 遅くとも、高校2年生ぐらいまでには、自分が21、22歳までにどのようなことがしたいか、その後どのような職業につきたいか、どのような家庭を築きたいか、どのような余暇をすごしたいかといったようなことを、漠然で構わないから、自分の夢と希望をちりばめたものにしておくというのが必要ではないでしょうか。
>
> 卒業控えし者さんは、充分それができているものと思います。
>
>あとは、自分が熟すのを待つだけです。
> (最低限の社会性があれば、親がほっといても、熟します。うまいかまずいかは  別ですが。)
>
> 20歳になれば、民法上成人ですし、結婚して子供ができれば、親になります。
>私も、自分自身では19のころとあまり変わってないと思っているのですが、気がつけば、選挙権もあるし、税金も年金も払ってます。あ、それと、肌の調子が最近悪い。(笑)
>
> 世の中で威張っているいわゆる大人ですが、就職してすぐに思うことは、このおじさんたちは、なんて子供っぽいのだろうかということ。小学生だろうが成人だろうが、集団になると起きる事はだいたい同じです。こういう困ったときのやりすごし方は、高校や大学の授業で教えてもらうものではなくて、自分の人生経験上(幼稚園ぐらいから)学んできた知恵です。
>
> こうしてみると、高校で専門科目を勉強・修得するしないということよりもむしろ、高校進学率がほぼ100%の今の世の中にあっては、高校進学というプラットホームに乗る(親が乗せてあげる)ということ自体が社会生活上重要となってしまっています。また、付け加えると少子化で高校が大学に置き換わりつつありますね。
>
> そのことが、いいのか悪いのか気になっているようですが、その判断と対策はとりあえず文部科学省の方々にまかせておきましょう。
>
> あなたが、高校生活そのものや進路に対して何らかの考えを抱き、そのことについて、面と向かって先生と話ができたのであれば、これほど素晴らしい高校生活はないと思います。
>
> 後は、少しでも島の外へ出て、近所の顔見知りのおばちゃんの目を気にすることなく、○○を楽しむことでしょうか。これは、書かずもがなのことでしたね。 
> それとも、人の目を気にするような男(女)ではないかな。
>
> いずれにしても、うらやましいというのが私の率直な気持ちです。

【2478】Re:これだけの文章が書けるなんて
 masunobu  - 05/3/5(土) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼卒業ひかえし者さん:
>知識的に社会的に成熟している大人(先生)のやる気を
>人格形成が未発達段階の若年者(生徒)にあずけるのは、かなり無理があると思います。

>私たちの授業料の対価は、教育ですから、本来は、県内のいずれの公立高校を卒業しても、同等の教育を受けられるはずです。

 私のほうこそごめんなさい。
ものすごい本質的な話であり、よいアイデアが私には浮かびません。
(厳しい現状については、POPOさんの言われるとおりです。)

 よりよい学力を身に付けるための方策について、当の生徒のほうが主体となって考えなければならないというのは、楽ではないですよね。

 でも、その代わりに自分で考える力が付いたのではないでしょうか。 


>もし、PTAのみなさんが、先生に不安を覚えているのならば、授業料の出資者で
>ある子供の養育者(父兄)が、もっと、学校と対峙するべきだと思いました。
>学校は父兄と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の自己責任であり、
>その中で、海星高校の発展と存在意義が出てくるのではと思います。


 もし、住民のみなさんが、町長以下町職員に不安を覚えているのならば、税金を払っている住民が、もっと行政と対峙するべきだと思いました。
 行政は住民と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の行政の責任であり、その中で、大崎上島町の発展と存在意義が出てくるのではと思います。

 卒業控えし者さんの意見は、まさにこの掲示板の意義そのものです。

【2485】Re:これだけの文章が書けるなんて
 卒業ひかえし者  - 05/3/6(日) 15:47 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:

一方的な私のつまらない議論に、向き合っていただき、ありがとうございます。
自分で精一杯考えて、皆様にご迷惑をおかけしないように、がんばっていきます。

私は町のことはさっぱりわかりませんが、町を活性化するためには、若者の能力
や可能性を、摘んではならないと思っております。

どうぞ、若者の将来に翳りをもたらさないよう、よろしくおねがいします。
たくさんの御助言ありがとうございました。


>▼卒業ひかえし者さん:
>>知識的に社会的に成熟している大人(先生)のやる気を
>>人格形成が未発達段階の若年者(生徒)にあずけるのは、かなり無理があると思います。
>
>>私たちの授業料の対価は、教育ですから、本来は、県内のいずれの公立高校を卒業しても、同等の教育を受けられるはずです。
>
> 私のほうこそごめんなさい。
>ものすごい本質的な話であり、よいアイデアが私には浮かびません。
>(厳しい現状については、POPOさんの言われるとおりです。)
>
> よりよい学力を身に付けるための方策について、当の生徒のほうが主体となって考えなければならないというのは、楽ではないですよね。
>
> でも、その代わりに自分で考える力が付いたのではないでしょうか。 
>
>
>>もし、PTAのみなさんが、先生に不安を覚えているのならば、授業料の出資者で
>>ある子供の養育者(父兄)が、もっと、学校と対峙するべきだと思いました。
>>学校は父兄と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の自己責任であり、
>>その中で、海星高校の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>
>
> もし、住民のみなさんが、町長以下町職員に不安を覚えているのならば、税金を払っている住民が、もっと行政と対峙するべきだと思いました。
> 行政は住民と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の行政の責任であり、その中で、大崎上島町の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>
> 卒業控えし者さんの意見は、まさにこの掲示板の意義そのものです。

【2486】Re:これだけの文章が書けるなんて
 masassann2004  - 05/3/6(日) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼卒業ひかえし者さん:
>▼masunobuさん:
>
>一方的な私のつまらない議論に、向き合っていただき、ありがとうございます。
>自分で精一杯考えて、皆様にご迷惑をおかけしないように、がんばっていきます。
>
>私は町のことはさっぱりわかりませんが、町を活性化するためには、若者の能力
>や可能性を、摘んではならないと思っております。
>
>どうぞ、若者の将来に翳りをもたらさないよう、よろしくおねがいします。
>たくさんの御助言ありがとうございました。
>
>
>>▼卒業ひかえし者さん:
>>>知識的に社会的に成熟している大人(先生)のやる気を
>>>人格形成が未発達段階の若年者(生徒)にあずけるのは、かなり無理があると思います。
>>
>>>私たちの授業料の対価は、教育ですから、本来は、県内のいずれの公立高校を卒業しても、同等の教育を受けられるはずです。
>>
>> 私のほうこそごめんなさい。
>>ものすごい本質的な話であり、よいアイデアが私には浮かびません。
>>(厳しい現状については、POPOさんの言われるとおりです。)
>>
>> よりよい学力を身に付けるための方策について、当の生徒のほうが主体となって考えなければならないというのは、楽ではないですよね。
>>
>> でも、その代わりに自分で考える力が付いたのではないでしょうか。 
>>
>>
>>>もし、PTAのみなさんが、先生に不安を覚えているのならば、授業料の出資者で
>>>ある子供の養育者(父兄)が、もっと、学校と対峙するべきだと思いました。
>>>学校は父兄と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の自己責任であり、
>>>その中で、海星高校の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>>
>>
>> もし、住民のみなさんが、町長以下町職員に不安を覚えているのならば、税金を払っている住民が、もっと行政と対峙するべきだと思いました。
>> 行政は住民と対峙することを最も嫌うとおもいますが、これが本当の行政の責任であり、その中で、大崎上島町の発展と存在意義が出てくるのではと思います。
>>
>> 卒業控えし者さんの意見は、まさにこの掲示板の意義そのものです。


 全く付け加えることはありません。本音でお互い同志ぶっつかることだと思います。

 東野の役場本所の図書室前に,5,6人の女の子達がよくノートを開いて勉強をしています。頑張りなさいね,と声をかけますが。この子達がこのまま伸びる環境を作りたいと何時も考えています。

 卒業を控し者さんは何処に行かれても大丈夫だと思います。私の子供時代を振り返ってみた時,とてもこの様なきっちりした考えは,残念ながらありませんでした。是非このままで頑張って欲しいと思いますし,きっと素晴らしい将来をつかまれると思います。


 masunobuさん
 全く同感です。もっと本音で話すことがあたりまえの島作りがしたいものです。

【2508】Re:中学校統合問題
 あずまのもたか  - 05/3/12(土) 14:11 -

引用なし
パスワード
   ▼あずまのもたかさん:

>そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
>高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
>国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
>進学が可能になります。
>
>商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
>大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
>があるということです。

以下のホームページによると、
http://www.osakikamijima.jp/~npo/

「 広島商船高等専門学校校長の堀籠先生より平成17年度から
  専攻科が出来ます。今年初めてで、遅くなったので、広めて
  欲しいとのお話がありました。
  問い合わせは学生教務係 08466-7-3022
   kyoumu@hiroshima-cmt.ac.jp
  高専、及び短大卒以上、社会人特別選抜もあります。2年修業
  で、大卒同等、学士の資格が授与されます。  」

との記事がありました。
わが町に国立大学相当の研究機関ができるようですね!

学校の特色、所在地などの重要性をお役所に理解していただかないと、
専攻科の設置は難しいと聞きます。
ついでに、商船学校には、夜間コースの専攻科も設置してほしいと思います。

入学者の確保が重要となるでしょうから、行政も協力し、
商船学校の活性をあげるべくキャンペーンをしてほしいです。
その中から、わが町の発展材料が見つかるかもしれません。

欧米のように、アカデミアを街づくりの中心に構えるという行政も
特徴があっておもしろいと思います。

【2511】Re:中学校統合問題
 masassann2004  - 05/3/12(土) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼あずまのもたかさん:
>
>>そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
>>高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
>>国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
>>進学が可能になります。
>>
>>商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
>>大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
>>があるということです。
>
>以下のホームページによると、
>http://www.osakikamijima.jp/~npo/
>
>「 広島商船高等専門学校校長の堀籠先生より平成17年度から
>  専攻科が出来ます。今年初めてで、遅くなったので、広めて
>  欲しいとのお話がありました。
>  問い合わせは学生教務係 08466-7-3022
>   kyoumu@hiroshima-cmt.ac.jp
>  高専、及び短大卒以上、社会人特別選抜もあります。2年修業
>  で、大卒同等、学士の資格が授与されます。  」
>
>との記事がありました。
>わが町に国立大学相当の研究機関ができるようですね!
>
>学校の特色、所在地などの重要性をお役所に理解していただかないと、
>専攻科の設置は難しいと聞きます。
>ついでに、商船学校には、夜間コースの専攻科も設置してほしいと思います。
>
>入学者の確保が重要となるでしょうから、行政も協力し、
>商船学校の活性をあげるべくキャンペーンをしてほしいです。
>その中から、わが町の発展材料が見つかるかもしれません。
>
>欧米のように、アカデミアを街づくりの中心に構えるという行政も
>特徴があっておもしろいと思います。


 先日商船の先生に「広がる未来へ」専攻科という資料をいただきました。社会人にも門戸を開いているとのことです。あわせて夜間コースができれば、ぜひ挑戦してみたいものです。

 そのためにも、夜間コースの設置に是非取り組んでみたいと思います。

【2512】Re:中学校統合問題
 masassann2004  - 05/3/12(土) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
>▼あずまのもたかさん:
>>
>>>そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
>>>高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
>>>国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
>>>進学が可能になります。
>>>
>>>商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
>>>大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
>>>があるということです。
>>
>>以下のホームページによると、
>>http://www.osakikamijima.jp/~npo/
>>
>>「 広島商船高等専門学校校長の堀籠先生より平成17年度から
>>  専攻科が出来ます。今年初めてで、遅くなったので、広めて
>>  欲しいとのお話がありました。
>>  問い合わせは学生教務係 08466-7-3022
>>   kyoumu@hiroshima-cmt.ac.jp
>>  高専、及び短大卒以上、社会人特別選抜もあります。2年修業
>>  で、大卒同等、学士の資格が授与されます。  」
>>
>>との記事がありました。
>>わが町に国立大学相当の研究機関ができるようですね!
>>
>>学校の特色、所在地などの重要性をお役所に理解していただかないと、
>>専攻科の設置は難しいと聞きます。
>>ついでに、商船学校には、夜間コースの専攻科も設置してほしいと思います。
>>
>>入学者の確保が重要となるでしょうから、行政も協力し、
>>商船学校の活性をあげるべくキャンペーンをしてほしいです。
>>その中から、わが町の発展材料が見つかるかもしれません。
>>
>>欧米のように、アカデミアを街づくりの中心に構えるという行政も
>>特徴があっておもしろいと思います。
>
>
> 先日商船の先生に「広がる未来へ」専攻科という資料をいただきました。社会人にも門戸を開いているとのことです。あわせて夜間コースができれば、ぜひ挑戦してみたいものです。
>
> そのためにも、夜間コースの設置に是非取り組んでみたいと思います。


 追伸 過去木江町時代、商船高専はこの島にとって貴重な財産だという考えから、大学昇格への取り組みを主張してきたことを思い出し、調べてました。

 議会報告(第6号)の中で、平成4年9月の定例議会で「商船高専の大学昇格への取り組みについて」という題で、過疎解消への取り組みは新たな企業の誘致も大事だが、既存のものを有効利用することにも目を向けるべきだと質問し、当時の町長から、賛成であるが、当事者を含めてその機運が今のところないので、引き続き検討したい、との答えています。

 その後も機会を捉えて主張してきたことを思えば、感無量です。

【2887】Re:中学校統合問題
 masassann2003  - 05/10/4(火) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2004さん:
>> 今日「中学校統合問題意見交換会」が東野文化センター,木江中央公民館,大崎の開発総合センターの三箇所でありました。三箇所どのような状況か,どのような意見が話し合われる周ってみました。
>>
>> 参加者は,東野と木江が8人,大崎が6人でした。
>>
>> 1 統合は子供の教育にポイントを置くべきだ 2 出来るだけ早いほうが良い 3 将来に問題を残さないよう土地の検討(広さなど)を 4 良い先生の確保をどうするか 5 設置場所について思いきった発想も良いのではないか、など話し合われました。
>>
>> 反対意見は無く,統合については町民の合意は得られているのではと感じました。
>>
>> ちなみに子供の人口は,0才児29人 1才児41人 2才児45人 3才児51人 4才児42人 
>> 5才児58人 6才児55人 7才児62人 8才児52人 9才児65人 10才児50人 11才児58人 12才児70人 13才児62人 14才児64人 15才児69人(H17−2−9現在)
>
>
>思ったより参加者少ないですね(^_^;)
>
>いまだ理解に苦しむのですが、旧3町をゾーンわけした意味は何だったんでしょうか。
>大崎地区を教育ゾーンというふうに決めているのだから、合併後の学校は大崎地区にしてあたりまえなんじゃないでしょうか。
>木江地区は福祉ゾーンなのだから、賛否両論ありますが温水プールは木江地区にできて当たり前だと思います。
>
>話がそれましたが、私としては木江小学校を建て替えるのであれば、大崎中学校を建て替えてほしいですね。


 中学校および西野小と中野小の統合について、資料が整ったので教育委員会としてのまとめをしながら、保護者および関係者との話合いに入るようです。

 この前、西野小については関係者30世帯に案内を出し、うち20世帯の参加を得て話合いをしたそうです。参加者のうち5人くらいの人の発言があったとのことです。

 せっかく皆さんの声を聞く機会を作ったのですが、きっちりした意思表示が欲しいものです。

 何事でも、皆さんの積極的な参加と発言がないと前に進まないと思いますが。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
124 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板