大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
133 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【3243】一般質問してはだめ masassann2003 06/9/16(土) 20:03
  【3245】Re:一般質問してはだめ masassann2003 06/9/19(火) 20:33
   【3246】Re:一般質問してはだめ masassann2003 06/9/20(水) 22:08
   【3247】9月定例議会終わる masassann2003 06/9/21(木) 21:31
   【3248】Re:一般質問してはだめ 7氏 06/9/23(土) 14:11
   【3250】Re:一般質問してはだめ kddi 06/9/26(火) 20:21
   【3251】大崎上島町の行く末 visitor 06/9/27(水) 19:44
   【3258】Re:大崎上島町の行く末 傍目 06/10/8(日) 12:28
   【3259】Re:大崎上島町の行く末 masassann2003 06/10/8(日) 21:16
   【3260】Re:大崎上島町の行く末 ビタミン 06/10/8(日) 22:01
   【3262】大崎上島町の行く末 新規 06/10/9(月) 9:29
    【3263】Re:大崎上島町の行く末 かけひき 06/10/9(月) 11:58
   【3264】Re:大崎上島町の行く末 傍目 06/10/9(月) 17:16
   【3265】Re:大崎上島町の行く末 masassann2003 06/10/9(月) 20:43
   【3266】Re:大崎上島町の行く末 傍目 06/10/10(火) 17:38
   【3267】Re:大崎上島町の行く末 masassann2003 06/10/10(火) 22:23
   【3269】Re:大崎上島町の行く末 傍目 06/10/11(水) 17:36
   【3270】Re:大崎上島町の行く末 masassann2003 06/10/11(水) 21:24
   【3271】Re:大崎上島町の行く末 06/10/12(木) 12:37
   【3275】Re:大崎上島町の行く末 masassann2003 06/10/17(火) 22:56

【3243】一般質問してはだめ
 masassann2003  - 06/9/16(土) 20:03 -

引用なし
パスワード
    青森、大鰐町議会の出来事だそうです。

 http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060916t21007.htm

【3245】Re:一般質問してはだめ
 masassann2003  - 06/9/19(火) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 青森、大鰐町議会の出来事だそうです。
>
> http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060916t21007.htm


明日から議会は一般質問で始まります。質問者の一覧表です。

1熊佐尊徳 職員採用の不正防止策について


2谷本昌  大崎干拓の通年利用対策
       西野小と中野小の統合問題について
       教育における家庭での役割と学校での役割のけじめについて
       町の財政予測の作成と公表について
       火災発生時の対応

3 福増進  町ホームページの活性化は
       休日当番医のあり方
       消防屯所の充実を
       子供の安全確保充実を
       中学校統合準備委員会での議論は

4中村修司  次世代育成(子育て支援)の推進状況について

5藤原龍秀 食育推進基本計画について

6赤松良雄 耐震診断の補助実施について
       フェリー桟橋改善について

7渡辺年範 エビ養殖場の埋立について

8信谷俊樹 町長.課長会議について
       指定管理場所漏れについて
       自働体外式除菌動器導入について

大勢の傍聴を期待します。

【3246】Re:一般質問してはだめ
 masassann2003  - 06/9/20(水) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> 青森、大鰐町議会の出来事だそうです。
>>
>> http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060916t21007.htm
>
>
> 明日から議会は一般質問で始まります。質問者の一覧表です。
>
> 1熊佐尊徳 職員採用の不正防止策について
>
>
> 2谷本昌  大崎干拓の通年利用対策
>       西野小と中野小の統合問題について
>       教育における家庭での役割と学校での役割のけじめについて
>       町の財政予測の作成と公表について
>       火災発生時の対応
>
> 3 福増進  町ホームページの活性化は
>       休日当番医のあり方
>       消防屯所の充実を
>       子供の安全確保充実を
>       中学校統合準備委員会での議論は
>
> 4中村修司  次世代育成(子育て支援)の推進状況について
>
> 5藤原龍秀 食育推進基本計画について
>
> 6赤松良雄 耐震診断の補助実施について
>       フェリー桟橋改善について
>
> 7渡辺年範 エビ養殖場の埋立について
>
> 8信谷俊樹 町長.課長会議について
>       指定管理場所漏れについて
>       自働体外式除菌動器導入について
>
> 大勢の傍聴を期待します。


  今日は昼過ぎ、一般質問を終え、議案審議に入りました。

  傍聴者は、中国新聞の記者と町民の方一人でした。

  

【3247】9月定例議会終わる
 masassann2003  - 06/9/21(木) 21:31 -

引用なし
パスワード
   >  今日は昼過ぎ、一般質問を終え、議案審議に入りました。
>
>  傍聴者は、中国新聞の記者と町民の方一人でした。
>
>
  
 議会終わりました。

 補正は現在の国の緊縮財政のあおりを食って地方には金が下りてきません。

 今回の補正で突出したものは、大崎地区、『産業会館の改修費3000万円強』です。

 商工会の統合に伴って事務所が手狭なので改修するのに合わせてとのことです。

 大崎地区には産業会館の他、中電ホール、このたび改築の始まった開発センター、その上にふれあい文化センターと多くの施設があります。ちなみに木江は中央公民館、町庁舎のある東野地区には庁舎二階の大ホールしかありません。

 このような大崎地区の現状から考えても、また木江、東野地区の施設、そして町財政の状況からも、これからのこの島のあり方を総合的に考え予算化は見送るべきと思います。このようなことを考え今回の予算化は見送ることを提案しました。

 しかし、町長の住民要望に沿ったとの意を受けて、これといった検討もなされずに承認されました。

 町民の要望を受け止める手立ては、色々な選択肢の中から十分な検討を経て最善の方法を選ぶべきだと思います。

【3248】Re:一般質問してはだめ
 7氏  - 06/9/23(土) 14:11 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 青森、大鰐町議会の出来事だそうです。
>>>
>>> http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060916t21007.htm
>>
>>
>> 明日から議会は一般質問で始まります。質問者の一覧表です。
>>
>> 1熊佐尊徳 職員採用の不正防止策について
>>
>>
>> 2谷本昌  大崎干拓の通年利用対策
>>       西野小と中野小の統合問題について
>>       教育における家庭での役割と学校での役割のけじめについて
>>       町の財政予測の作成と公表について
>>       火災発生時の対応
>>
>> 3 福増進  町ホームページの活性化は
>>       休日当番医のあり方
>>       消防屯所の充実を
>>       子供の安全確保充実を
>>       中学校統合準備委員会での議論は
>>
>> 4中村修司  次世代育成(子育て支援)の推進状況について
>>
>> 5藤原龍秀 食育推進基本計画について
>>
>> 6赤松良雄 耐震診断の補助実施について
>>       フェリー桟橋改善について
>>
>> 7渡辺年範 エビ養殖場の埋立について
>>
>> 8信谷俊樹 町長.課長会議について
>>       指定管理場所漏れについて
>>       自働体外式除菌動器導入について
>>
>> 大勢の傍聴を期待します。
>
>
>  今日は昼過ぎ、一般質問を終え、議案審議に入りました。
>
>  傍聴者は、中国新聞の記者と町民の方一人でした。
>
>  
  一般質問をした議員さんご苦労さん。しかし、傍聴人1人とは町民も無責任だと思う。

 自分たちが選出した議員に期待感ってないのかな。あれほど応援していたのに。

 町長選挙も無投票らしいが、今の町長は運が良いね。あまり構想を持たないのに。

【3250】Re:一般質問してはだめ
 kddi  - 06/9/26(火) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼7氏さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>> 青森、大鰐町議会の出来事だそうです。
>>>>
>>>> http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060916t21007.htm
>>>
>>>
>>> 明日から議会は一般質問で始まります。質問者の一覧表です。
>>>
>>> 1熊佐尊徳 職員採用の不正防止策について
>>>
>>>
>>> 2谷本昌  大崎干拓の通年利用対策
>>>       西野小と中野小の統合問題について
>>>       教育における家庭での役割と学校での役割のけじめについて
>>>       町の財政予測の作成と公表について
>>>       火災発生時の対応
>>>
>>> 3 福増進  町ホームページの活性化は
>>>       休日当番医のあり方
>>>       消防屯所の充実を
>>>       子供の安全確保充実を
>>>       中学校統合準備委員会での議論は
>>>
>>> 4中村修司  次世代育成(子育て支援)の推進状況について
>>>
>>> 5藤原龍秀 食育推進基本計画について
>>>
>>> 6赤松良雄 耐震診断の補助実施について
>>>       フェリー桟橋改善について
>>>
>>> 7渡辺年範 エビ養殖場の埋立について
>>>
>>> 8信谷俊樹 町長.課長会議について
>>>       指定管理場所漏れについて
>>>       自働体外式除菌動器導入について
>>>
>>> 大勢の傍聴を期待します。
>>
>>
>>  今日は昼過ぎ、一般質問を終え、議案審議に入りました。
>>
>>  傍聴者は、中国新聞の記者と町民の方一人でした。
>>
>>  
>  一般質問をした議員さんご苦労さん。しかし、傍聴人1人とは町民も無責任だと思う。
>
> 自分たちが選出した議員に期待感ってないのかな。あれほど応援していたのに。
>
> 町長選挙も無投票らしいが、今の町長は運が良いね。あまり構想を持たないのに。

住民も満足して生活しているのでしょう。
だから政治には無関心。
せっかくの議会のビデオ中継も何人が利用しているのでしょうか?

傾向では、できるまでは色々と提案しますが、結局その後はどうなったのか、不明です。

テレビ電話、議会中継、乙姫バス、その昔は、干拓問題ですか?
一番大切なのはそれから後の育てることなのにね。

今度の町長選挙の時ぐらいですかね、活発な話題がでるのは。

そこがしれています。

【3251】大崎上島町の行く末
 visitor  - 06/9/27(水) 19:44 -

引用なし
パスワード
   ▼kddiさん:
>▼7氏さん:
>>  一般質問をした議員さんご苦労さん。しかし、傍聴人1人とは町民も無責任だと思う。
>>
>> 自分たちが選出した議員に期待感ってないのかな。あれほど応援していたのに。
>>
>> 町長選挙も無投票らしいが、今の町長は運が良いね。あまり構想を持たないのに。
>
>住民も満足して生活しているのでしょう。
>だから政治には無関心。
>せっかくの議会のビデオ中継も何人が利用しているのでしょうか?
>
>傾向では、できるまでは色々と提案しますが、結局その後はどうなったのか、不明です。
>
>テレビ電話、議会中継、乙姫バス、その昔は、干拓問題ですか?
>一番大切なのはそれから後の育てることなのにね。
>
>今度の町長選挙の時ぐらいですかね、活発な話題がでるのは。
>
>そこがしれています。


現状では、わたしも、わが町の行く末は、どのようになるのだろうかと、
不安になります。
わが町が、地方自治体の勝ち組になるには、行政のモチベーションが
とても低いようにおもえてなりません。
ここ数年、国から地方へ交付される金額(予算)が減少していると
いわれております。
ところが、これは、負け組の発想であり、勝ち組の交付金は増額
していることに気づかなくてはなりません。

国家予算を精査すると理解できますが、交付金には大きく分けて2つあります。
1つは、従来の一定額交付される予算であり、これは、近年減少傾向にあります。
もう1つは、近年その傾向を強めている競争的資金ともよばれる地方自治体から
の提案に対して交付される予算です。
いわゆる勝ち組は、官公庁との連絡を密にし、この競争的資金の獲得に努力を
惜しみません。
わが町が、どれだけこの競争的資金の獲得に努力を費やしているでしょうか?
答えは・・・
この3年半で、合併時の貯金の何%を食いつぶしたかを考えれば、明白です。
予算が無いならば、大きな出費は控えるべきですよね。
それにもかかわらず、大きな出費を繰り返したため、
わが町のサービス、施設、人材、財源、あらゆる物事のクオリティーおよび
クオンティティーが低下しています。

多くの行政の首長はこのようなからくりをごまかし、自治体の緊縮財政の理由を
国からの交付金の低下に責任転嫁している傾向を感じます。

競争的資金を獲得するためには、執行部は、役場の職員を鼓舞しなくて
はなりません。自分たちの食い扶持くらいの予算を獲得できない課(部署)には、
なんらかのペナルティーを課すほどの責任を持たせる必要があると思います。
一般企業の職員は、このような背面の恐怖(責任)を常に持ち合わせながら
仕事をしているわけで、予算執行の重みを感じながら、公僕も常にその恐怖を
味わってしかりです。

執行部は、この4年間の成果を正直に公表し、町民の審判をうけるべきと思いますが、いかがでしょうか?

【3258】Re:大崎上島町の行く末
 傍目  - 06/10/8(日) 12:28 -

引用なし
パスワード
   ▼visitorさん:

>執行部は、この4年間の成果を正直に公表し、町民の審判をうけるべきと思いますが、いかがでしょうか?


それで、現在の執行部は、来年の選挙に出馬するの?
正直、勘弁してほしいんだけど。多分、でるんだよねぇ。

合併時に、バランスの良い新町建設計画を設計した(する)はずだったのに、
現執行部は、組織つくりからして、偏りを作っちゃたので、
次期は、大崎か東野の方が、執行部になればいいのに・・・。
と個人的な所感を洩らしてみる・・・。

【3259】Re:大崎上島町の行く末
 masassann2003  - 06/10/8(日) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼傍目さん:
>▼visitorさん:
>
>>執行部は、この4年間の成果を正直に公表し、町民の審判をうけるべきと思いますが、いかがでしょうか?
>
>
>それで、現在の執行部は、来年の選挙に出馬するの?
>正直、勘弁してほしいんだけど。多分、でるんだよねぇ。
>
>合併時に、バランスの良い新町建設計画を設計した(する)はずだったのに、
>現執行部は、組織つくりからして、偏りを作っちゃたので、
>次期は、大崎か東野の方が、執行部になればいいのに・・・。
>と個人的な所感を洩らしてみる・・


 木江地区偏重とのことですが、現状をじっくり見てください。

 いっけん、宇浜地区の県道改良工事で賑やかなようですが、やり方によっては単なる通り抜け道路になる可能性大です。

 木江地区の現状は、旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しです。

 その上、旧木江小の跡地は無料の資材置き場になっているようです。

 あれほど賑やかだった木江地区はまさに過疎真っ只中だと思いますが。

【3260】Re:大崎上島町の行く末
 ビタミン  - 06/10/8(日) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼傍目さん:
>>▼visitorさん:
>>
>>>執行部は、この4年間の成果を正直に公表し、町民の審判をうけるべきと思いますが、いかがでしょうか?
>>
>>
>>それで、現在の執行部は、来年の選挙に出馬するの?
>>正直、勘弁してほしいんだけど。多分、でるんだよねぇ。
>>
>>合併時に、バランスの良い新町建設計画を設計した(する)はずだったのに、
>>現執行部は、組織つくりからして、偏りを作っちゃたので、
>>次期は、大崎か東野の方が、執行部になればいいのに・・・。
>>と個人的な所感を洩らしてみる・・
>
>
> 木江地区偏重とのことですが、現状をじっくり見てください。
>
> いっけん、宇浜地区の県道改良工事で賑やかなようですが、やり方によっては単なる通り抜け道路になる可能性大です。
>
> 木江地区の現状は、旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しです。
>
> その上、旧木江小の跡地は無料の資材置き場になっているようです。
>
> あれほど賑やかだった木江地区はまさに過疎真っ只中だと思いますが。


 木江地区の衰退に嘆いています。先日も大きかった旅館が廃業しました。まもなくある衣料品店も商売を止めます。

 世の流れとはいえこんなにもさびれた地区はめずらしいでしょう。町長さんの住んでいる地区の衰退ぶりも見事なものです。

町長さん、助役さん、議長さん、副議長さんが旧木江の住民でもあまり恩恵はありません。(恩恵を受けている人もいるという黒い噂?)

 もうどうにもなりません。大崎地区はまだいいですね。

【3262】大崎上島町の行く末
 新規  - 06/10/9(月) 9:29 -

引用なし
パスワード
   どうなるんかわからない島のゆく末って、悲観的なことはかりかいたらきりがない。どうも、しめり気があるんだよね・・・。それと、管理者さん、議員名なんぞばんばん書き込んでいるけど、そのうち、実名でどんどん書き込みがはじまるようなことがおこらないかい?なんか、ひとりの方が色々意見をかきこんでるようだけれど、ちょっと、内容もむつかしすぎて・・・私には理解できんとこもある。わからない。もっと簡単に島をよくしていきたい、こんなんがあったらいーねっていうような、なんか、原点に返って色々とやりとりすればよいのでは。島には光ファイバーがとおってるけど、もっとなんていうか、建設的な、楽しい意見をいっぱいきけたらいいとおもう。このページ教えてもらって、みてるんだけど過去をみていたら、たしかに建設的な意見もあるけど、陰気な書き方の文章もいっぱいあって、ほんまに、頭が痛かったです。正直。所詮人間ってそんなもんなんですかね・・・。

【3263】Re:大崎上島町の行く末
 かけひき  - 06/10/9(月) 11:58 -

引用なし
パスワード
   ▼新規さん:

例えば、どんなのが建設的だと感じましたか?

【3264】Re:大崎上島町の行く末
 傍目  - 06/10/9(月) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼傍目さん:
>>合併時に、バランスの良い新町建設計画を設計した(する)はずだったのに、
>>現執行部は、組織つくりからして、偏りを作っちゃたので、
>>次期は、大崎か東野の方が、執行部になればいいのに・・・。
>>と個人的な所感を洩らしてみる・・
>
>
> 木江地区偏重とのことですが、現状をじっくり見てください。
>
> いっけん、宇浜地区の県道改良工事で賑やかなようですが、やり方によっては単なる通り抜け道路になる可能性大です。
>
> 木江地区の現状は、旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しです。
>
> その上、旧木江小の跡地は無料の資材置き場になっているようです。
>
> あれほど賑やかだった木江地区はまさに過疎真っ只中だと思いますが。


木江町の過疎化は、合併後にはじまったことではないと思います。
それから、
旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しになったから、
いいではないか、との意見とお受けいたしますが、
申し訳ございませんが、これは、議論のすり替えではないかと、感じました。

【3265】Re:大崎上島町の行く末
 masassann2003  - 06/10/9(月) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼傍目さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼傍目さん:
>>>合併時に、バランスの良い新町建設計画を設計した(する)はずだったのに、
>>>現執行部は、組織つくりからして、偏りを作っちゃたので、
>>>次期は、大崎か東野の方が、執行部になればいいのに・・・。
>>>と個人的な所感を洩らしてみる・・
>>
>>
>> 木江地区偏重とのことですが、現状をじっくり見てください。
>>
>> いっけん、宇浜地区の県道改良工事で賑やかなようですが、やり方によっては単なる通り抜け道路になる可能性大です。
>>
>> 木江地区の現状は、旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しです。
>>
>> その上、旧木江小の跡地は無料の資材置き場になっているようです。
>>
>> あれほど賑やかだった木江地区はまさに過疎真っ只中だと思いますが。
>
>
>木江町の過疎化は、合併後にはじまったことではないと思います。
>それから、
>旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しになったから、
>いいではないか、との意見とお受けいたしますが、
>申し訳ございませんが、これは、議論のすり替えではないかと、感じました。


 書き方がまずかったようですね。

 ご指摘のように過疎の問題は合併前からこの島に問題山積です。

 現状を良いと思ったことはありません。

 むしろ逆で、木江地区に象徴的に現れている空き建物の処理をはじめ、早急取り組まねば島の将来展望は描けないのではといつも考えていますが、トップが動かなければどうすることも出来ません。

 おたがい島内の地区同士でいがみ合っている状態ではないと考えます。一向に進まない島の現状が問題だと考えています。

【3266】Re:大崎上島町の行く末
 傍目  - 06/10/10(火) 17:38 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼傍目さん:
>>木江町の過疎化は、合併後にはじまったことではないと思います。
>>それから、
>>旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しになったから、
>>いいではないか、との意見とお受けいたしますが、
>>申し訳ございませんが、これは、議論のすり替えではないかと、感じました。
>
>
>  書き方がまずかったようですね。
>
> ご指摘のように過疎の問題は合併前からこの島に問題山積です。
>
>  現状を良いと思ったことはありません。
>
> むしろ逆で、木江地区に象徴的に現れている空き建物の処理をはじめ、早急取り組まねば島の将来展望は描けないのではといつも考えていますが、トップが動かなければどうすることも出来ません。


トップが替われば、期待できませんか?


>  おたがい島内の地区同士でいがみ合っている状態ではないと考えます。一向に進まない島の現状が問題だと考えています。


いがみ合うとは、どういうことですか?
旧木江町の歴史をみて、町が改革するような出来事がありましたか?

質問ばかりで恐縮ですが、お許し下さい。

【3267】Re:大崎上島町の行く末
 masassann2003  - 06/10/10(火) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼傍目さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼傍目さん:
>>>木江町の過疎化は、合併後にはじまったことではないと思います。
>>>それから、
>>>旧NTT の建物、統計事務所、幼稚園、総合銀行、中電の事務所などから(人のいない使われてない)の建物が目白押しになったから、
>>>いいではないか、との意見とお受けいたしますが、
>>>申し訳ございませんが、これは、議論のすり替えではないかと、感じました。
>>
>>
>>  書き方がまずかったようですね。
>>
>> ご指摘のように過疎の問題は合併前からこの島に問題山積です。
>>
>>  現状を良いと思ったことはありません。
>>
>> むしろ逆で、木江地区に象徴的に現れている空き建物の処理をはじめ、早急取り組まねば島の将来展望は描けないのではといつも考えていますが、トップが動かなければどうすることも出来ません。
>
>
>トップが替われば、期待できませんか?
>
>
>>  おたがい島内の地区同士でいがみ合っている状態ではないと考えます。一向に進まない島の現状が問題だと考えています。
>
>
>いがみ合うとは、どういうことですか?


 「いがみ合っている」という言葉は適切でなかったと思います。相変わらず言葉の選び方を間違ったようです。

 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。


>旧木江町の歴史をみて、町が改革するような出来事がありましたか?


 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。

>
>質問ばかりで恐縮ですが、お許し下さい。

【3269】Re:大崎上島町の行く末
 傍目  - 06/10/11(水) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼傍目さん:
>>> むしろ逆で、木江地区に象徴的に現れている空き建物の処理をはじめ、早急取り組まねば島の将来展望は描けないのではといつも考えていますが、トップが動かなければどうすることも出来ません。
>>
>>
>>トップが替われば、期待できませんか?
>>
>>
>>>  おたがい島内の地区同士でいがみ合っている状態ではないと考えます。一向に進まない島の現状が問題だと考えています。
>>
>>
>>いがみ合うとは、どういうことですか?
>
>
> 「いがみ合っている」という言葉は適切でなかったと思います。相変わらず言葉の選び方を間違ったようです。
>
> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>
>
>>旧木江町の歴史をみて、町が改革するような出来事がありましたか?
>
>
> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>


お返事をいただき、ありがとうございます。
これまでのこの掲示板の内容を読んできて、
masassann2003さんは、とても正直な方なので、
とても好意を寄せております。


しかしながら、

> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>
>
> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。


この2つの文章から推察しますと、masassann2003さんの理想と現実は、
大きく乖離しているのではないかと、読者のみなさんが不安に思われたかも
しれません。もう少し、詳しい説明をいただけませんか?

【3270】Re:大崎上島町の行く末
 masassann2003  - 06/10/11(水) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼傍目さん:
>>
>>>旧木江町の歴史をみて、町が改革するような出来事がありましたか?
>>
>>
>> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>
>
>お返事をいただき、ありがとうございます。
>これまでのこの掲示板の内容を読んできて、
>masassann2003さんは、とても正直な方なので、
>とても好意を寄せております。
>
>
>しかしながら、
>
>> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>>
>>
>> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>
>
>この2つの文章から推察しますと、masassann2003さんの理想と現実は、
>大きく乖離しているのではないかと、読者のみなさんが不安に思われたかも
>しれません。もう少し、詳しい説明をいただけませんか?


 ご意見有難うございます。

 ここに書いているのは、あくまでのわたしの意見のほんの一部です。ご指摘のように島の現状からかけ離れていると思いますが、これはあくまでも私の考えです。

 ほんの一例ですが、私の頭からはなれることの出来ない問題は、木江地区にとってNTTの存在をのぞいては活性化は考えられないということです。

 ほんらいNTTの木江からの撤退問題が起こったとき、跡の利用について木江地区とNTTの関係をねばり強く交渉すべきでした。しかしなんら交渉することなく無条件で撤退を認めてしまいました。

 トップの考え方ひとつで島のあり方は変わると思います。

 それが出来るのはみさんの力だと思います。

【3271】Re:大崎上島町の行く末
   - 06/10/12(木) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼傍目さん:
>>> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>>>
>>>
>>> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>>
>>
>>この2つの文章から推察しますと、masassann2003さんの理想と現実は、
>>大きく乖離しているのではないかと、読者のみなさんが不安に思われたかも
>>しれません。もう少し、詳しい説明をいただけませんか?
>
>
> ご意見有難うございます。
>
> ここに書いているのは、あくまでのわたしの意見のほんの一部です。ご指摘のように島の現状からかけ離れていると思いますが、これはあくまでも私の考えです。
>
> ほんの一例ですが、私の頭からはなれることの出来ない問題は、木江地区にとってNTTの存在をのぞいては活性化は考えられないということです。
>
> ほんらいNTTの木江からの撤退問題が起こったとき、跡の利用について木江地区とNTTの関係をねばり強く交渉すべきでした。しかしなんら交渉することなく無条件で撤退を認めてしまいました。
>
> トップの考え方ひとつで島のあり方は変わると思います。
>
> それが出来るのはみさんの力だと思います。


傍目さんの質問は、masassann2003さんの発言の中で、

最初の文書は、
島全体の立場に立った・・・・
ということを論じているにもかかわらず、
その次の文書は、
沖浦、明石をかんがえない、木江の支庁舎周辺の話ししかしてないのでは
ないですか?
ということではないでしょうか?

【3275】Re:大崎上島町の行く末
 masassann2003  - 06/10/17(火) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼渚さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼傍目さん:
>>>> 島全体の立場に立った事業の進め方、人事のあり方、合わせてスピーディーな対応が必要のようです。と思いますが。
>>>>
>>>>
>>>> 資料館、保健センターなど旧木江の特徴で「歩いて何でもできる」という町の特徴を生かし、今の木江支所周辺にと主張しましたがだめでした。もし実現していれば、現状はかなり変わっていると思います。
>>>
>>>
>>>この2つの文章から推察しますと、masassann2003さんの理想と現実は、
>>>大きく乖離しているのではないかと、読者のみなさんが不安に思われたかも
>>>しれません。もう少し、詳しい説明をいただけませんか?
>>
>>
>> ご意見有難うございます。
>>
>> ここに書いているのは、あくまでのわたしの意見のほんの一部です。ご指摘のように島の現状からかけ離れていると思いますが、これはあくまでも私の考えです。
>>
>> ほんの一例ですが、私の頭からはなれることの出来ない問題は、木江地区にとってNTTの存在をのぞいては活性化は考えられないということです。
>>
>> ほんらいNTTの木江からの撤退問題が起こったとき、跡の利用について木江地区とNTTの関係をねばり強く交渉すべきでした。しかしなんら交渉することなく無条件で撤退を認めてしまいました。
>>
>> トップの考え方ひとつで島のあり方は変わると思います。
>>
>> それが出来るのはみさんの力だと思います。
>
>
>傍目さんの質問は、masassann2003さんの発言の中で、
>
>最初の文書は、
>島全体の立場に立った・・・・
>ということを論じているにもかかわらず、
>その次の文書は、
>沖浦、明石をかんがえない、木江の支庁舎周辺の話ししかしてないのでは
>ないですか?
>ということではないでしょうか?


 傍目さんの理想と現実乖離についての話に過去の例を引き合いにしたもので、いつも沖裏、明石(もちろん大崎、東野についても当然)をないがしろに考えてはいないつもりです。

 ただ、過疎の島の現状を考えたとき、島全体を考えた上で、それぞれの地域の特性を生かすことと、一面相反するかも分かりませんが、単に地域バランスということで施設をばらまくのでなく、全体の効率的な運営を考えたある程度の集中投資と、それにセットした交通網の整備をかんがえる必要があるのではと思います。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
133 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板