大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
134 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【3375】そのまんま東氏選ばれる masassann2003 07/1/23(火) 20:35
  【3378】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 日曜日は日曜日 07/1/28(日) 12:03
  【3380】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 [名前なし] 07/2/1(木) 19:30
  【3381】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 masassann2003 07/2/1(木) 19:40
   【3382】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 名前がはいらん 07/2/2(金) 12:28
   【3383】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 masassann2003 07/2/2(金) 20:07
   【3384】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 しゃれこうべ 07/2/6(火) 0:23
   【3390】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 masassann2003 07/2/16(金) 21:02
   【3391】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 masassann2003 07/2/16(金) 21:23
   【3392】いろいろ書きます。 どろろ 07/2/17(土) 11:53
   【3393】外部監査制度導入の意義 どろろ 07/2/17(土) 11:55
   【3396】島の民主主義をはかるには どろろ 07/2/18(日) 15:05
   【3397】Re:島の民主主義をはかるには masassann2003 07/2/18(日) 20:04
   【3398】Re:島の民主主義をはかるには どろろ 07/2/18(日) 22:03
   【3399】Re:島の民主主義をはかるには masassann2003 07/2/19(月) 23:53
   【3401】島の民主主義をはかるには-数字のからくり- どろろ 07/2/21(水) 22:11
   【3405】行政改革とは どろろ 07/2/23(金) 23:28
   【3409】Re:島の民主主義をはかるには どろろ 07/3/4(日) 14:44
  【3403】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 masassann2003 07/2/23(金) 0:35
  【3407】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問 masassann2003 07/2/28(水) 21:11
  【3379】Re:そのまんま東氏選ばれる ビタミン 07/1/31(水) 14:51

【3375】そのまんま東氏選ばれる
 masassann2003  - 07/1/23(火) 20:35 -

引用なし
パスワード
    官製談合事件から始まった宮崎県、結果はそのまんま東氏の圧倒的な得票に終わった。

 談合事件に加え、そのまんま東氏のキャラクターも加わって、新聞、テレビをはじめマスコミの連日取り上げるなかでの出来事でした。

 民主主義は最高の制度だといわれていますが、このように選ばれる人が十分に紹介され、選ぶ側が地域のしがらみを越えて、はじめて公正な選択が出来る制度で、選ばれ(選ぶ)環境がきっちり保障される、という前提が欠かせないようです。 

 ことしは参議院議員をはじめ選挙の年といわれています。考える一票を大事にしたいものです。

【3378】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 日曜日は日曜日  - 07/1/28(日) 12:03 -

引用なし
パスワード
   別段、masassann2003 を陥れようなんてことではありません。

ただ、一人の人間として思ったことを率直に書きます。


そのまんま東氏の話題が 島の某○○でも掲載されていました。

ただ、話題性だけでこのような問題をふるのもどうかと思います。


我が広島県は「藤田知事問題」で注目されています。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html

週刊誌とか雑誌に目を通してみてください。

自民党県連の上納金の歴史、派閥の権力闘争、
「現金を渡したと名指ししている現職県議十人の実名を開示するよう広島地検に開示請求」など
マスコミの視点が変われば注目の全国区になる可能性大です。


ここまで書いて何をいいたいかお分かりでしょうか?


広島という地盤で行政に携わりある程度の理解、地位にある諸先輩方なら、問題の出所が、宮崎県官製談合問題
と非常に近い場所に広島の政治はあるということを理解するべきです。
場合によっては、官製談合問題も浮上してくる可能性ありです。

対岸の火事ではなく、すでに足元には火がついていることを理解すべきだと思います。


普通の価値基準で優劣の順番をつけるなら、まず 最初にこの「藤田知事問題」を最初にとりあげるべきです。
その次が、そのまんま東でもいいでしょう。

マスメディアの優越の順位(テレビの露出度)と同じ並びでしか、話題が提示できないのは、少し残念な気がしてなりません。


ちなみに芸能ネタ風になりますが、
そのまんま東知事はうまくいくか?

今までの、タレント知事が何をしてきましたか?
(石原知事は別、あの人は議員経験もあり、敵の弱みをしっかりと知っている。)
確かにテレビにはよくでるようになりましたけど。

敵だらけのところに何もしらない裸の大将がくるわけですから、結果を求めるのはどうでしょうか。

実務をマスターするのなら、まずは県会議員から人間関係を学習してスタートでしょう。

選挙の公平さと実際の実務は隔たりがあると思いませんか?

俗な話題で すいません。

何やら、テレビばかり見ているようで、恥ずかしい。

【3379】Re:そのまんま東氏選ばれる
 ビタミン  - 07/1/31(水) 14:51 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 官製談合事件から始まった宮崎県、結果はそのまんま東氏の圧倒的な得票に終わった。
>
> 談合事件に加え、そのまんま東氏のキャラクターも加わって、新聞、テレビをはじめマスコミの連日取り上げるなかでの出来事でした。
>
> 民主主義は最高の制度だといわれていますが、このように選ばれる人が十分に紹介され、選ぶ側が地域のしがらみを越えて、はじめて公正な選択が出来る制度で、選ばれ(選ぶ)環境がきっちり保障される、という前提が欠かせないようです。 
>
> ことしは参議院議員をはじめ選挙の年といわれています。考える一票を大事にしたいものです。

 宮崎県知事の宮崎県のセールスマンとしては、立派だと思います。

 大崎上島町のセールスマンは、どうでしょうか。

 先日の東京の広島県人会に出席されたそうですが、しっかりセールスマンを

されたのでしょうか。(町長の1月の予定表がホームページに載っていました。)


 

【3380】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 [名前なし]  - 07/2/1(木) 19:30 -

引用なし
パスワード
   ▼日曜日は日曜日さん:
>別段、masassann2003 を陥れようなんてことではありません。
>
>ただ、一人の人間として思ったことを率直に書きます。
>
>
>そのまんま東氏の話題が 島の某○○でも掲載されていました。
>
>ただ、話題性だけでこのような問題をふるのもどうかと思います。
>
>
>我が広島県は「藤田知事問題」で注目されています。
>
>http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html
>
>週刊誌とか雑誌に目を通してみてください。
>
>自民党県連の上納金の歴史、派閥の権力闘争、
>「現金を渡したと名指ししている現職県議十人の実名を開示するよう広島地検に開示請求」など
>マスコミの視点が変われば注目の全国区になる可能性大です。
>
>
>ここまで書いて何をいいたいかお分かりでしょうか?
>
>
>広島という地盤で行政に携わりある程度の理解、地位にある諸先輩方なら、問題の出所が、宮崎県官製談合問題
>と非常に近い場所に広島の政治はあるということを理解するべきです。
>場合によっては、官製談合問題も浮上してくる可能性ありです。
>
>対岸の火事ではなく、すでに足元には火がついていることを理解すべきだと思います。
>
>
>普通の価値基準で優劣の順番をつけるなら、まず 最初にこの「藤田知事問題」を最初にとりあげるべきです。
>その次が、そのまんま東でもいいでしょう。
>
>マスメディアの優越の順位(テレビの露出度)と同じ並びでしか、話題が提示できないのは、少し残念な気がしてなりません。
>
>
>ちなみに芸能ネタ風になりますが、
>そのまんま東知事はうまくいくか?
>
>今までの、タレント知事が何をしてきましたか?
>(石原知事は別、あの人は議員経験もあり、敵の弱みをしっかりと知っている。)
>確かにテレビにはよくでるようになりましたけど。
>
>敵だらけのところに何もしらない裸の大将がくるわけですから、結果を求めるのはどうでしょうか。
>
>実務をマスターするのなら、まずは県会議員から人間関係を学習してスタートでしょう。
>
>選挙の公平さと実際の実務は隔たりがあると思いませんか?
>
>俗な話題で すいません。
>
>何やら、テレビばかり見ているようで、恥ずかしい。


 東京、大阪といった都市部と異なり、宮崎という政治的に保守的な土壌の中でこのようにしがらみにとらわれない投票行動が起こったのか、とても興味があります。

 単にお笑いタレント候補として知名度があったというだけではないと思います。

 行政経験の有無、行政のプロでなければ行政の運営は出来ない、とよく言われます。

 有権者の願いを的確に把握し、大勢いる有能な職員の力を如何に引き出し、行政の目的を有権者の利益に合致させるか、そして、それにむかって職員の力を最大限発揮させる能力が求められていると思います。

 必ずしも行政経験は必須の条件ではないと思いますが。

【3381】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 masassann2003  - 07/2/1(木) 19:40 -

引用なし
パスワード
   ▼[名前なし]さん:
>▼日曜日は日曜日さん:
>>別段、masassann2003 を陥れようなんてことではありません。
>>
>>ただ、一人の人間として思ったことを率直に書きます。
>>
>>
>>そのまんま東氏の話題が 島の某○○でも掲載されていました。
>>
>>ただ、話題性だけでこのような問題をふるのもどうかと思います。
>>
> >
>>我が広島県は「藤田知事問題」で注目されています。
>>
>>http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html
>>
>>週刊誌とか雑誌に目を通してみてください。
>>
>>自民党県連の上納金の歴史、派閥の権力闘争、
>>「現金を渡したと名指ししている現職県議十人の実名を開示するよう広島地検に開示請求」など
>>マスコミの視点が変われば注目の全国区になる可能性大です。
>>
>>
>>ここまで書いて何をいいたいかお分かりでしょうか?
>>
>>
>>広島という地盤で行政に携わりある程度の理解、地位にある諸先輩方なら、問題の出所が、宮崎県官製談合問題
>>と非常に近い場所に広島の政治はあるということを理解するべきです。
>>場合によっては、官製談合問題も浮上してくる可能性ありです。
>>
>>対岸の火事ではなく、すでに足元には火がついていることを理解すべきだと思います。
>>
>>
>>普通の価値基準で優劣の順番をつけるなら、まず 最初にこの「藤田知事問題」を最初にとりあげるべきです。
>>その次が、そのまんま東でもいいでしょう。
>>
>>マスメディアの優越の順位(テレビの露出度)と同じ並びでしか、話題が提示できないのは、少し残念な気がしてなりません。
>>
>>
>>ちなみに芸能ネタ風になりますが、
>>そのまんま東知事はうまくいくか?
>>
>>今までの、タレント知事が何をしてきましたか?
>>(石原知事は別、あの人は議員経験もあり、敵の弱みをしっかりと知っている。)
>>確かにテレビにはよくでるようになりましたけど。
>>
>>敵だらけのところに何もしらない裸の大将がくるわけですから、結果を求めるのはどうでしょうか。
>>
>>実務をマスターするのなら、まずは県会議員から人間関係を学習してスタートでしょう。
>>
>>選挙の公平さと実際の実務は隔たりがあると思いませんか?
>>
>>俗な話題で すいません。
>>
>>何やら、テレビばかり見ているようで、恥ずかしい。
>
>
> 東京、大阪といった都市部と異なり、宮崎という政治的に保守的な土壌の中でこのようにしがらみにとらわれない投票行動が起こったのか、とても興味があります。
>
> 単にお笑いタレント候補として知名度があったというだけではないと思います。
>
> 行政経験の有無、行政のプロでなければ行政の運営は出来ない、とよく言われます。
>
> 有権者の願いを的確に把握し、大勢いる有能な職員の力を如何に引き出し、行政の目的を有権者の利益に合致させるか、そして、それにむかって職員の力を最大限発揮させる能力が求められていると思います。
>
> 必ずしも行政経験は必須の条件ではないと思いますが。


  投稿したらなぜか「名前なし」になりました。masassann2003ですので訂正します。

【3382】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 名前がはいらん  - 07/2/2(金) 12:28 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼[名前なし]さん:
>>▼日曜日は日曜日さん:
>>>別段、masassann2003 を陥れようなんてことではありません。
>>>
>>>ただ、一人の人間として思ったことを率直に書きます。
>>>
>>>
>>>そのまんま東氏の話題が 島の某○○でも掲載されていました。
>>>
>>>ただ、話題性だけでこのような問題をふるのもどうかと思います。
>>>
>> >
>>>我が広島県は「藤田知事問題」で注目されています。
>>>
>>>http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html
>>>
>>>週刊誌とか雑誌に目を通してみてください。
>>>
>>>自民党県連の上納金の歴史、派閥の権力闘争、
>>>「現金を渡したと名指ししている現職県議十人の実名を開示するよう広島地検に開示請求」など
>>>マスコミの視点が変われば注目の全国区になる可能性大です。
>>>
>>>
>>>ここまで書いて何をいいたいかお分かりでしょうか?
>>>
>>>
>>>広島という地盤で行政に携わりある程度の理解、地位にある諸先輩方なら、問題の出所が、宮崎県官製談合問題
>>>と非常に近い場所に広島の政治はあるということを理解するべきです。
>>>場合によっては、官製談合問題も浮上してくる可能性ありです。
>>>
>>>対岸の火事ではなく、すでに足元には火がついていることを理解すべきだと思います。
>>>
>>>
>>>普通の価値基準で優劣の順番をつけるなら、まず 最初にこの「藤田知事問題」を最初にとりあげるべきです。
>>>その次が、そのまんま東でもいいでしょう。
>>>
>>>マスメディアの優越の順位(テレビの露出度)と同じ並びでしか、話題が提示できないのは、少し残念な気がしてなりません。
>>>
>>>
>>>ちなみに芸能ネタ風になりますが、
>>>そのまんま東知事はうまくいくか?
>>>
>>>今までの、タレント知事が何をしてきましたか?
>>>(石原知事は別、あの人は議員経験もあり、敵の弱みをしっかりと知っている。)
>>>確かにテレビにはよくでるようになりましたけど。
>>>
>>>敵だらけのところに何もしらない裸の大将がくるわけですから、結果を求めるのはどうでしょうか。
>>>
>>>実務をマスターするのなら、まずは県会議員から人間関係を学習してスタートでしょう。
>>>
>>>選挙の公平さと実際の実務は隔たりがあると思いませんか?
>>>
>>>俗な話題で すいません。
>>>
>>>何やら、テレビばかり見ているようで、恥ずかしい。
>>
>>
>> 東京、大阪といった都市部と異なり、宮崎という政治的に保守的な土壌の中でこのようにしがらみにとらわれない投票行動が起こったのか、とても興味があります。
>>
>> 単にお笑いタレント候補として知名度があったというだけではないと思います。
>>
>> 行政経験の有無、行政のプロでなければ行政の運営は出来ない、とよく言われます。
>>
>> 有権者の願いを的確に把握し、大勢いる有能な職員の力を如何に引き出し、行政の目的を有権者の利益に合致させるか、そして、それにむかって職員の力を最大限発揮させる能力が求められていると思います。
>>
>> 必ずしも行政経験は必須の条件ではないと思いますが。
>
>
>  投稿したらなぜか「名前なし」になりました。masassann2003ですので訂正します。

私の考えは、都市部のそれ以外のプチ地方こそ革新に揺れてていると思います。
格差がどんなところにでているか,ノートに書いて頭で熟考してください。

島を考えても本来はそうあるのが正しい姿です。

実務に秀でている人の方が結局は有権者の迷惑にならない、つまり利益につながります。
時という利益を逸出します。

金利はすべて時間軸で増加しますから、全体の利益を考えると わかるでしょう。

短期的に、テレビなどの媒体の露出度 印象で判断されるのは、「おとな」のすることではありません。

前例を考えればわかるでしょう。

あなたの考えは有権者の意見=正義と考えられているような印象がありますが、
有権者(大衆)はよく 間違いをおかすことがある事実を認識すべきです。

真の民主主義とは、なんぞや、

それは、お互いが責任をもって政治行政に参加することです。


行政サービスに関して、島の話題ですが、人件費がホームページにでています。
これだけの収入をもらえるのはどうして?

人件費、退職金の算出をしてください。

プロ野球選手がたくさん いますね。

行政以外の人たちの所得格差はすごいでしょう。

これって、島には疑似カースト制度が存在すると思いますよ。

あの程度の人口で業務って存在しますか。

想像がつかない。

市場経済でいきている企業なら、そく きびきり、やすい人件費ととっかえます。

無言の利益は大きいことを当事者たちは知っています。

これを読まれている人は、きっとおもしろいと思っているでしょう。

【3383】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 masassann2003  - 07/2/2(金) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼名前がはいらんさん:
>▼masassann2003さん:
>>>
>>> 東京、大阪といった都市部と異なり、宮崎という政治的に保守的な土壌の中でこのようにしがらみにとらわれない投票行動が起こったのか、とても興味があります。
>>>
>>> 単にお笑いタレント候補として知名度があったというだけではないと思います。
>>>
>>> 行政経験の有無、行政のプロでなければ行政の運営は出来ない、とよく言われます。
>>>
>>> 有権者の願いを的確に把握し、大勢いる有能な職員の力を如何に引き出し、行政の目的を有権者の利益に合致させるか、そして、それにむかって職員の力を最大限発揮させる能力が求められていると思います。
>>>
>>> 必ずしも行政経験は必須の条件ではないと思いますが。
>>
>>
>>  投稿したらなぜか「名前なし」になりました。masassann2003ですので訂正します。
>
>私の考えは、都市部のそれ以外のプチ地方こそ革新に揺れてていると思います。
>格差がどんなところにでているか,ノートに書いて頭で熟考してください。
>
>島を考えても本来はそうあるのが正しい姿です。
>
>実務に秀でている人の方が結局は有権者の迷惑にならない、つまり利益につながります。
>時という利益を逸出します。
>
>金利はすべて時間軸で増加しますから、全体の利益を考えると わかるでしょう。
>
>短期的に、テレビなどの媒体の露出度 印象で判断されるのは、「おとな」のすることではありません。
>
>前例を考えればわかるでしょう。
>
>あなたの考えは有権者の意見=正義と考えられているような印象がありますが、
>有権者(大衆)はよく 間違いをおかすことがある事実を認識すべきです。
>
>真の民主主義とは、なんぞや、
>
>それは、お互いが責任をもって政治行政に参加することです。
>
>
>行政サービスに関して、島の話題ですが、人件費がホームページにでています。
>これだけの収入をもらえるのはどうして?
>
>人件費、退職金の算出をしてください。
>
>プロ野球選手がたくさん いますね。
>
>行政以外の人たちの所得格差はすごいでしょう。
>
>これって、島には疑似カースト制度が存在すると思いますよ。
>
>あの程度の人口で業務って存在しますか。
>
>想像がつかない。
>
>市場経済でいきている企業なら、そく きびきり、やすい人件費ととっかえます。
>
>無言の利益は大きいことを当事者たちは知っています。
>
>これを読まれている人は、きっとおもしろいと思っているでしょう。


 国をあげての改革路線の中で、負の部分をもろにかぶっているのは地方だと思う。

 しかし、田舎の保守性の中で、現状にノーの声はなかなか出てこない。

 また、宮崎の場合、与野党が激突する中で、当然のことながら、いろんな圧力、しがらみを利用した選挙が行われたことは、予想される。

 このような条件の中で、圧力、しがらみを離れた投票行動がなされたことは、大いに評価すべきだと思う。

 たとえそれが間違った選択(有権者の意見必ずしも正義とは考えていません)であっても、誰にも、何者にも左右されない投票行動を積み重ねることによって、民主主義は成長するのでは。

 そのためには、立候補する者の、きっちりとした情報公開と、有権者の自由な投票行為を保障することが民主主義制度に欠かせないと思う。

 そのような点から宮崎の選挙はとても興味がある。

【3384】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 しゃれこうべ  - 07/2/6(火) 0:23 -

引用なし
パスワード
   本来は、長い間、政治的感覚を磨き、現場をみ修羅場をくぐってきた人間なら
理想と実態の落差が体にしみついているだろう。


摩天楼のような理想論は、いまどきの小学生でも論じないだろう。

島で一番高い時給で冷暖房の中ではたらいている人もいれば、炎天下の鉄板の上でまた凍えつくような労働環境で
耐え忍んで働いている人もいるだろう。


人は法の下では平等というけれど、現実は不平等。

薄給料の人はますます増税で薄給料になり、追いつめられ住処を追われる。

一方、公務員は法の下の平等が貫かれ、厚遇となる。

しかし、護送船団方式で守ってくれていた地方公務員も場所によりそうでなくなる可能性もある。

島は交付金づけの公務員天国の島になっている。

彼らの一番の関心は、島がよくなることではなく、退職金までもつかということだ。

もう この島には労働力も生産性も残っていない。

最後の焦点は、官僚化された残された{優秀な人材}がセーフティランデングできるかということ。


理想論を語ったところで現実と剥離していると何も意味をなさない。


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


人件費 計算すると、ぴったりあったよ、総務費と。

どこまで増える、公債費

怖くて寝れない 会計検査

誰もいわない 勤勉手当

増える名誉に退職金

調べてよ 誰が書いたか 調べてよ


失礼。

【3390】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 masassann2003  - 07/2/16(金) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼しゃれこうべさん:
>本来は、長い間、政治的感覚を磨き、現場をみ修羅場をくぐってきた人間なら
>理想と実態の落差が体にしみついているだろう。
>
>
>摩天楼のような理想論は、いまどきの小学生でも論じないだろう。
>
>島で一番高い時給で冷暖房の中ではたらいている人もいれば、炎天下の鉄板の上でまた凍えつくような労働環境で
>耐え忍んで働いている人もいるだろう。
>
>
>人は法の下では平等というけれど、現実は不平等。
>
>薄給料の人はますます増税で薄給料になり、追いつめられ住処を追われる。
>
>一方、公務員は法の下の平等が貫かれ、厚遇となる。
>
>しかし、護送船団方式で守ってくれていた地方公務員も場所によりそうでなくなる可能性もある。
>
>島は交付金づけの公務員天国の島になっている。
>
>彼らの一番の関心は、島がよくなることではなく、退職金までもつかということだ。
>
>もう この島には労働力も生産性も残っていない。
>
>最後の焦点は、官僚化された残された{優秀な人材}がセーフティランデングできるかということ。
>
>
>理想論を語ったところで現実と剥離していると何も意味をなさない。
>
>
>\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
>
>
>人件費 計算すると、ぴったりあったよ、総務費と。
>
>どこまで増える、公債費
>
>怖くて寝れない 会計検査
>
>誰もいわない 勤勉手当
>
>増える名誉に退職金
>
>調べてよ 誰が書いたか 調べてよ
>
>
>失礼。


  そのまんま知事頑張っていますね。

  県議会傍聴席も満員で、抽選とか。ただこの状態を県民がどこまで続くか、今後の動向に注目。

  先日、兵庫県小野市の行政調査に行ってきました。

  市長は自動車部品製造会社出身で行政経験には無縁の人です。

  行政を市民の目線で、との考えから、市政懇談会、一市民の意見にもすべて文章で回答など情報公開に努めているとのことです(市民の意見なくして行政の活性化なしとのことから)。

  いっぽう、問題意識を持った職員の育成に努めながら、現在の職員数(期間を限定した嘱託職員は除いて)は市民一人当たり0,636人の少数精鋭で行政運営に当っているとのことです。

【3391】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 masassann2003  - 07/2/16(金) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼しゃれこうべさん:
>>本来は、長い間、政治的感覚を磨き、現場をみ修羅場をくぐってきた人間なら
>>理想と実態の落差が体にしみついているだろう。
>>
>>
>>摩天楼のような理想論は、いまどきの小学生でも論じないだろう。
>>
>>島で一番高い時給で冷暖房の中ではたらいている人もいれば、炎天下の鉄板の上でまた凍えつくような労働環境で
>>耐え忍んで働いている人もいるだろう。
>>
>>
>>人は法の下では平等というけれど、現実は不平等。
>>
>>薄給料の人はますます増税で薄給料になり、追いつめられ住処を追われる。
>>
>>一方、公務員は法の下の平等が貫かれ、厚遇となる。
>>
>>しかし、護送船団方式で守ってくれていた地方公務員も場所によりそうでなくなる可能性もある。
>>
>>島は交付金づけの公務員天国の島になっている。
>>
>>彼らの一番の関心は、島がよくなることではなく、退職金までもつかということだ。
>>
>>もう この島には労働力も生産性も残っていない。
>>
>>最後の焦点は、官僚化された残された{優秀な人材}がセーフティランデングできるかということ。
>>
>>
>>理想論を語ったところで現実と剥離していると何も意味をなさない。
>>
>>
>>\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
>>
>>
>>人件費 計算すると、ぴったりあったよ、総務費と。
>>
>>どこまで増える、公債費
>>
>>怖くて寝れない 会計検査
>>
>>誰もいわない 勤勉手当
>>
>>増える名誉に退職金
>>
>>調べてよ 誰が書いたか 調べてよ
>>
>>
>>失礼。
>
>
>  そのまんま知事頑張っていますね。
>
>  県議会傍聴席も満員で、抽選とか。ただこの状態を県民がどこまで続くか、今後の動向に注目。
>
>  先日、兵庫県小野市の行政調査に行ってきました。
>
>  市長は自動車部品製造会社出身で行政経験には無縁の人です。
>
>  行政を市民の目線で、との考えから、市政懇談会、一市民の意見にもすべて文章で回答など情報公開に努めているとのことです(市民の意見なくして行政の活性化なしとのことから)。
>
>  いっぽう、問題意識を持った職員の育成に努めながら、現在の職員数(期間を限定した嘱託職員は除いて)は市民一人当たり0,636人の少数精鋭で行政運営に当っているとのことです。


  ごめんなさい、またとちりました。市民100人当りの職員数は0,636人です。 

【3392】いろいろ書きます。
 どろろ  - 07/2/17(土) 11:53 -

引用なし
パスワード
   せっかく島に関わって年数はわずかでしたが生活と学業をともにした思い出の場所でもありますので、すこしおもったことをあげさせていただきます。

数年まえから役所などの、財政、それに付随して業務計画とか、ホームページに掲載されるようになりましたが、これはなにが原因かというと、情報公開法が、平成13年に施行されたからにほかならず、上級官庁の指導の元、地方公共団体に行政指導が浸透しているからに他なりません。
つまり、好きで現在のオープン化がなしえたわけではありません。
時代の流れに追随してたまたまそうなった結果でしかないということです。

考えてみれば、国の財政の目測を誤り、バブル崩壊、金融不安、リストラなどと、膨大な借金を公務員を除く一般国民の血税で支払ってきた代償がこの情報公開だと思うと、当然の結果かもしれません。

いくら、仕事から利益が生まれない公務員でもさすがにこればかりは天の神も看過できなかったのでしょう。
ある面 情報公開法は日本の歴史で革新的な出来事だと思います。


自らクビを締める結果になるかもしれない情報公開法が世に施行された要因は、財源がもうないというメッセージです。
島にあてはめてみますと、中央、県からの補助金 交付金が、出納長いわく、「毎年、儲けが減ってきた。」ということです。

儲かっていれば、また、よくなる兆しがあれば、中央なり県などの上級省庁から出向という形で席が常にうまっているでしょうね。

【3393】外部監査制度導入の意義
 どろろ  - 07/2/17(土) 11:55 -

引用なし
パスワード
   自分の言葉で置き換えていいのですが、
http://www.hakuhodo.co.jp/socialmktg/issue04/4-7.pdf
から抜粋します。
【ケース1】
広島県の外郭団体のケース。ずっと監査委員監査が行
われていたが、外部監査をしてみると、10 年以上にわた
って粉飾決算だったことが発覚した。実際は赤字だったが、
その原因は職員への余分な諸手当であった。民間なら赤字
になりそうなら当然コスト削減をはかるが、それをしない
ままに手当を支給し続けてきた。
このケースに限らず、外郭団体に関しては内部監査が
機能していない例が多い。というのも、ほとんど自治体か
らの出向や派遣で役員が占められているため、監査の対象
が元上司という場合も多く、なかなか人間関係のしがらみ
で中立的な監査がしにくいからだ。
それに対して、外部監査制度では第三者が公正中立に監
査するため、そうした問題も暴きやすく、広島のケースは
マスコミにも取り上げられ、理事長以下役員全員が総退陣
となった。
【ケース2】
談合入札のケース。談合入札はその現場を確認している
わけではないので、ストレートに批判できないが、談合と
疑わしい事例については、報告書にはその点を指摘し入札
方法等の改善を求めている。
【ケース3】
職員への諸手当のケース。自治体では職員組合の力が非
常に強く、給与に関してはタブー視されてきた傾向がある。
しかし外部監査をすると、民間に比較して人件費が異常に
高い結果となってしまう。内訳を分析すると、実態にそぐ
わない数多くの手当が付加されている場合が多い。最初は
意味のあった手当も、時代の変化とともに意味を失ってい
るものも多いが、既得権益としてずっと守っている。これ
らについても、民間との比較で不合理な点を指摘している。


広島県では、広島市と福山市が外部監査制度を導入しているみたいです。
他の公共団体はどうなんでしょうか?
宮崎県の談合問題も会計検査制度が働いてたのなら、東知事も誕生しなかったかもしれません。

会計検査で、出金伝票、入金伝票を逐一 調べられ、わからなければ、使途不明金となりそのつど 青い顔をしなければいけません。

町の財政は、一般企業とくらべ経済活動から得るお金ではありませんので、予算ははっきりと把握しやすいはずです。

【3396】島の民主主義をはかるには
 どろろ  - 07/2/18(日) 15:05 -

引用なし
パスワード
   民度の解釈を情報公開という視点でとらえると曖昧なことが多く残念です。
最近、知り合いの先輩諸氏がNPO法人を立ちあげました。
また医療関係のNPOとも接点がある関係で解釈の仕方が何通りもあるこに気が付きました。
NPOは御存知の方もいらっしゃいますが、毎年、収益事業の有無に関わらず許認可権をもっている県に収支計算書を作って提出が義務づけられています。

事業報告書、財産目録、貸借対照表、収支計算書も同様です。
ただ、簡素化するために、
http://www.pref.hiroshima.jp/kenmin/seibun/volunteer/index.html
に雛形をもうけています。
企業に会計作業とくらべるといたってシンプルです。

ただ、これは あくまで 県にのみになっています。つまり、そこにすんでいる住人に提示ということは明文化されていません。

しかし、それでは、NPOって何のためのどこに向かっている団体なんなんだ?と疑問に思いませんか。
http://www.pref.hiroshima.jp/kenmin/seibun/volunteer/npo1.html

>以下の文章を読むと
>5 監督(法第41〜43条,第47条〜50条)           (1)    県民の監督
     行政の監督は必要最小限にとどめ,情報公開によって県民が監督することとなっています。

この情報公開によって監督するのは県民と謳っています。
つまり、法律ではまだ義務化されていない財務諸表を含む事業計画などは、住民に情報公開されてしかるべきと暗示されています。

近所の竹原のNPO法人ネットワーク竹原トップページでは、
http://www.i-love-takehara.jp/
活動報告、事業報告・決算報告など、ホームページに公開されています。

お役所に出す公文書など作成経験のあるかたなら、こういった公務に非常に密接な業務は、色々なことを想定して正しい選択をすることが本当のプロだと思います。

ネットワーク竹原をみると、はっきりと目的と成果が理解しやすく、第三者がみてもちゃんと対応できる内容です。

少なからず、大崎上島もそうあってほしいものです。人の行動は正しい習慣からくるものが多いといわれています。

勉強会、研究会と称して年間に数回 公職に携わる多くの人々、議員、NPO、等 大崎上島と称して専門の資料で専門の学習をされているのですから、最低 わかるように開示して欲しいと思います。
また、その成果がどうあがったかも当然 町民に対して報告義務があるのは当たり前です。

こんなことを書く前におかしいと思って頂けることが理想ですが、
馬耳東風、本末転倒、知りませんのままでは あまりに住民がかわいそうです。
住民の権利を侵されていると思うと、早く嫌なら島からでなさいといわれているようで。

【3397】Re:島の民主主義をはかるには
 masassann2003  - 07/2/18(日) 20:04 -

引用なし
パスワード
   ▼どろろさん:
>民度の解釈を情報公開という視点でとらえると曖昧なことが多く残念です。
>最近、知り合いの先輩諸氏がNPO法人を立ちあげました。
>また医療関係のNPOとも接点がある関係で解釈の仕方が何通りもあるこに気が付きました。
>NPOは御存知の方もいらっしゃいますが、毎年、収益事業の有無に関わらず許認可権をもっている県に収支計算書を作って提出が義務づけられています。
>
>事業報告書、財産目録、貸借対照表、収支計算書も同様です。
>ただ、簡素化するために、
>http://www.pref.hiroshima.jp/kenmin/seibun/volunteer/index.html
>に雛形をもうけています。
>企業に会計作業とくらべるといたってシンプルです。
>
>ただ、これは あくまで 県にのみになっています。つまり、そこにすんでいる住人に提示ということは明文化されていません。
>
>しかし、それでは、NPOって何のためのどこに向かっている団体なんなんだ?と疑問に思いませんか。
>http://www.pref.hiroshima.jp/kenmin/seibun/volunteer/npo1.html
>
>>以下の文章を読むと
>>5 監督(法第41〜43条,第47条〜50条)           (1)    県民の監督
>     行政の監督は必要最小限にとどめ,情報公開によって県民が監督することとなっています。
>
>この情報公開によって監督するのは県民と謳っています。
>つまり、法律ではまだ義務化されていない財務諸表を含む事業計画などは、住民に情報公開されてしかるべきと暗示されています。
>
>近所の竹原のNPO法人ネットワーク竹原トップページでは、
>http://www.i-love-takehara.jp/
>活動報告、事業報告・決算報告など、ホームページに公開されています。
>
>お役所に出す公文書など作成経験のあるかたなら、こういった公務に非常に密接な業務は、色々なことを想定して正しい選択をすることが本当のプロだと思います。
>
>ネットワーク竹原をみると、はっきりと目的と成果が理解しやすく、第三者がみてもちゃんと対応できる内容です。
>
>少なからず、大崎上島もそうあってほしいものです。人の行動は正しい習慣からくるものが多いといわれています。
>
>勉強会、研究会と称して年間に数回 公職に携わる多くの人々、議員、NPO、等 大崎上島と称して専門の資料で専門の学習をされているのですから、最低 わかるように開示して欲しいと思います。
>また、その成果がどうあがったかも当然 町民に対して報告義務があるのは当たり前です。
>
>こんなことを書く前におかしいと思って頂けることが理想ですが、
>馬耳東風、本末転倒、知りませんのままでは あまりに住民がかわいそうです。
>住民の権利を侵されていると思うと、早く嫌なら島からでなさいといわれているようで。


 色々ありますね。

 法律で義務付けられているもの、公式的なものの公開は当然でしょうね。

 狭い社会の中で問いかけがあれば別として、特に文章での公開はなかなか難しいですね。

 自由に発言する勇気はもちろんですが、自由な発言を守る民意の成長が欠かせませんね。こんなことを語り合う人の少ないのも残念ですね。

【3398】Re:島の民主主義をはかるには
 どろろ  - 07/2/18(日) 22:03 -

引用なし
パスワード
   >自由な発言を守る民意
これは、違います。すでに保障されている権利、請求権です。自由とは意味が違います。

よき指導者は、各々を真実に導き自我に芽生えさせるものだと思います。
目の前にある今ある真実、権利は何かを理解することだと思います。

それは宗教感からくる価値観とは違います。

請求する権利が存在するのに、なぜ請求しないのか、それが知らないからというのなら、無知だからというのなら、指導者とうより人間的に信用のおけないそれなりの人でしょうね。


話のついでですので、お聞きしますが、

現在の竹原市の一人あたりの公務員数の住民の占める人数は御存知ですか?
それと、島の最新の人口と対して同様に一人あたりの公務員の占める住民の数をお答えください。
人件費まではあまりに厳しいのでこれはやめます。

>兵庫県小野市の行政調査〜市民100人当りの職員数は0,636人
とまではいわないまでも、私は、遠くに研修にいく必要はないと思います。

これまでの研修の成果はあったのでしょうか?
人の悪い人だと研修という名の慰安旅行という人もいるでしょう。

>狭い社会の中で問いかけがあれば別として、特に文章での公開はなかなか難しいですね。

逆に解釈していまして、エリアが小さいから小回りがきく、機動性がある、意思の疎通がとりやすいものと思います。

地方公共団体の情報公開条例制定第一号は、1982年に山形県金山町です。ここは人口が6千程度、いまだに合併せずに独自路線でがんばっているそうです。
つまり 規模ではなく人的クオリティの問題だと思います。


また これまでも合併前からものすごい数の会議がおこなわれていると思います。
会議には議案書 議事録がありますから、これを公開すればいいのでは。
そもそも、公式文章は、ワードで書かれているものがほとんどですから、これをPDFファイルに変換するだけですので、作業はほとんど手間いらずです。

議会中継までしているのですから、たいした問題ではないと思います。

いままで、大崎上島の交通問題、教育問題、少子高齢化問題など、これだけ具体的にテーマをあげて諮問機関ももうけ研究学習してきたことが、まったく効果がでないのはどうしてなのでしょうか?

それが形だけの偽りの時間だとしたら失った時間と費やした公費はだれが負担するのでしょうか?

この島には責任という言葉が欠落しています。

広島県でも
http://www.pref.hiroshima.jp/kaigi/gijirokuindex.html
あります。

行政でも実際、担当と話をするときホームページで確認してくださいという言葉が上級官庁でも使うことが頻繁にあります。

それぐらい情報公開はされているものと思います。
ただ、関連性が読み取れずに整合性無く読むと疲れることもあります。

疲れましたので またの機会に

【3399】Re:島の民主主義をはかるには
 masassann2003  - 07/2/19(月) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼どろろさん:
>>自由な発言を守る民意
>これは、違います。すでに保障されている権利、請求権です。自由とは意味が違います。
>
>よき指導者は、各々を真実に導き自我に芽生えさせるものだと思います。
>目の前にある今ある真実、権利は何かを理解することだと思います。
>
>それは宗教感からくる価値観とは違います。
>
>請求する権利が存在するのに、なぜ請求しないのか、それが知らないからというのなら、無知だからというのなら、指導者とうより人間的に信用のおけないそれなりの人でしょうね。
>
>
>話のついでですので、お聞きしますが、
>
>現在の竹原市の一人あたりの公務員数の住民の占める人数は御存知ですか?
>それと、島の最新の人口と対して同様に一人あたりの公務員の占める住民の数をお答えください。

 竹原市、大崎上島町のホームページでみると
 
 竹原市(人口30,985人)
 『市職員の給与等の情報』より
 一般行政職職員数187名 人口100人当り0,60人
 総数271名 人口100人当り0,87人

 大崎上島町(人口9,278人ー2006年12月末ー2007年2月広報より)
 『大崎上島町人事行政の運営の状況の公表』による
 一般行政部門104名 人口100人当り1,12人
 総数150名 人口100人当り1,61人
 『地位別職員数の状況』の113名でみると人口100人当り1,217人 

>人件費まではあまりに厳しいのでこれはやめます。
>
>>兵庫県小野市の行政調査〜市民100人当りの職員数は0,636人
>とまではいわないまでも、私は、遠くに研修にいく必要はないと思います。
>
>これまでの研修の成果はあったのでしょうか?
>人の悪い人だと研修という名の慰安旅行という人もいるでしょう。
>
>>狭い社会の中で問いかけがあれば別として、特に文章での公開はなかなか難しいですね。
>
>逆に解釈していまして、エリアが小さいから小回りがきく、機動性がある、意思の疎通がとりやすいものと思います。
>
>地方公共団体の情報公開条例制定第一号は、1982年に山形県金山町です。ここは人口が6千程度、いまだに合併せずに独自路線でがんばっているそうです。
>つまり 規模ではなく人的クオリティの問題だと思います。
>
>
>また これまでも合併前からものすごい数の会議がおこなわれていると思います。
>会議には議案書 議事録がありますから、これを公開すればいいのでは。
>そもそも、公式文章は、ワードで書かれているものがほとんどですから、これをPDFファイルに変換するだけですので、作業はほとんど手間いらずです。
>
>議会中継までしているのですから、たいした問題ではないと思います。
>
>いままで、大崎上島の交通問題、教育問題、少子高齢化問題など、これだけ具体的にテーマをあげて諮問機関ももうけ研究学習してきたことが、まったく効果がでないのはどうしてなのでしょうか?
>
>それが形だけの偽りの時間だとしたら失った時間と費やした公費はだれが負担するのでしょうか?
>
>この島には責任という言葉が欠落しています。
>
>広島県でも
>http://www.pref.hiroshima.jp/kaigi/gijirokuindex.html
>あります。
>
>行政でも実際、担当と話をするときホームページで確認してくださいという言葉が上級官庁でも使うことが頻繁にあります。
>
>それぐらい情報公開はされているものと思います。
>ただ、関連性が読み取れずに整合性無く読むと疲れることもあります。
>
>疲れましたので またの機会に

【3401】島の民主主義をはかるには-数字のからくり-
 どろろ  - 07/2/21(水) 22:11 -

引用なし
パスワード
   仕事が忙しいのでなかなかコメントできませんが、

遠方の兵庫県小野市の行政調査に行く必要がないことは御理解いただけたでしょうか?

あなたのだした数字をもとに
大崎上島町の行政職員÷竹原市の行政職員で計算してみましょう。

一般職員100名あたり
1.12/0.6=1.866
総職員数100名あたり
1.61/0.87=1.85
つまり大崎上島の職員数は竹原の職員1人の仕事に対して1.86人分で対応しているとうこと。竹原の人員と同じレベルにするには-0.86 つまり86%スリム化しなければいけない。
総職員数も同様に計算すれば同じような印象です。


また最新のデータをもとでの計算ではありません。人口をベースで計算するとこれよりももっと悪い数字がでます。

これだけ余剰人員を抱えながら、仕事にあぶれているであろう職員を抱え尚且つ、人件費高騰で 一方で公務員法なるものでしっかり身分保障された数多くの職員の転用が思うようにできないまま、行政のアウトソーシング的意味合いが強いNPOなるものもデコレーションのように存在、共存できるのは、どうしてでしょうか?

逆にいえば、これを読まれている人がもし大崎上島の経営者なら、同じ仕事をするのに、1人でこなせる仕事を、1.86人で仕事をさせるのとどちらを選択されるでしょうか?
仮に支払い条件が同一と仮定しても、(実際には竹原の職員の方が人件費は安い)経費を考えると、これだけ無駄が多いと財務が健全になることは永遠に無理でしょう。

むしろ 公務員の人件費が高いから、適当に補助金をNPOにだしてアウトソーシングするという選択もどうかと思います。

外形的には世のトレンドと合致しているように見えて一見見栄えがいいかもしれませんが、財政における内部破綻は時間の問題なのではないでしょうか?

近い将来、退職金の減額も避けられないでしょうし、あらゆるところで 負の財産は顕在化してくるでしょう。

町民のみなさんが思っているように、良くなっているのではなく、むしろ ますます悪化しているのが正しい答えだと思います。

【3403】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 masassann2003  - 07/2/23(金) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼日曜日は日曜日さん:
>別段、masassann2003 を陥れようなんてことではありません。
>
>ただ、一人の人間として思ったことを率直に書きます。
>
>
>そのまんま東氏の話題が 島の某○○でも掲載されていました。
>
>ただ、話題性だけでこのような問題をふるのもどうかと思います。
>
>
>我が広島県は「藤田知事問題」で注目されています。
>
>http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html
>
>週刊誌とか雑誌に目を通してみてください。
>
>自民党県連の上納金の歴史、派閥の権力闘争、
>「現金を渡したと名指ししている現職県議十人の実名を開示するよう広島地検に開示請求」など
>マスコミの視点が変われば注目の全国区になる可能性大です。
>
>
>ここまで書いて何をいいたいかお分かりでしょうか?
>
>
>広島という地盤で行政に携わりある程度の理解、地位にある諸先輩方なら、問題の出所が、宮崎県官製談合問題
>と非常に近い場所に広島の政治はあるということを理解するべきです。
>場合によっては、官製談合問題も浮上してくる可能性ありです。
>
>対岸の火事ではなく、すでに足元には火がついていることを理解すべきだと思います。
>
>
>普通の価値基準で優劣の順番をつけるなら、まず 最初にこの「藤田知事問題」を最初にとりあげるべきです。
>その次が、そのまんま東でもいいでしょう。
>
>マスメディアの優越の順位(テレビの露出度)と同じ並びでしか、話題が提示できないのは、少し残念な気がしてなりません。
>
>
>ちなみに芸能ネタ風になりますが、
>そのまんま東知事はうまくいくか?
>
>今までの、タレント知事が何をしてきましたか?
>(石原知事は別、あの人は議員経験もあり、敵の弱みをしっかりと知っている。)
>確かにテレビにはよくでるようになりましたけど。
>
>敵だらけのところに何もしらない裸の大将がくるわけですから、結果を求めるのはどうでしょうか。
>
>実務をマスターするのなら、まずは県会議員から人間関係を学習してスタートでしょう。
>
>選挙の公平さと実際の実務は隔たりがあると思いませんか?
>
>俗な話題で すいません。
>
>何やら、テレビばかり見ているようで、恥ずかしい。


  中国新聞、藤田知事の県知事選挙に絡む記事が出ています。

  金をもらった側としての17人のうち現職議員の名前が出ていますが、本当であるならどのような意図でなぜ行われたのか、元職も含めてきっちりとした公表が望まれます。

  これからの県議会議員の選挙の参考にもなりそうです。

  政治はともすれば嘘がついて回るようです。耳障りのいい言葉にだまされないよう、賢い有権者になりたいものです。

  ともすれば陥りがちな、少々悪いくらいは、との安易な風潮がこのようなことの温床になっているのでは。

【3405】行政改革とは
 どろろ  - 07/2/23(金) 23:28 -

引用なし
パスワード
   団塊退職手当、41道府県が借金し支払い
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200702230290.html
一旦、このような無計画な退職手当債を計上すると、消費税と同様、既成化してしまい当たり前になるでしょう。
当然、道府県の借金となり赤字が増大する。
そうなると、増税ということでますます悪循環になる。
当然増税とは、一部の公務員を除く一般労働者からの負担となります。


人事院の民間との給料比較の対象の変化も面白いです。
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/f_kyuuyo.htm

人事院の公務員給与の調査対象としていた民間企業は昨年まで社員数100以上の企業に限られ無作為に抽出した企業と比較した場合だったのが、H18年からは、外部の批判をかわすため、50以上の企業に対象を下げた。
しかし現実に考えれば、100人以上の会社は中小から大手企業となります。
零細企業が多い50人にも満たない日本の下請けは対象でないとは、凄い公平感だと思います。

島の公務員の給与の公平性を持たせるため、国家公務員と比較してパーセントで表示していますが、以上の内容から考えても、島の実態経済とかけ離れた数字だと思います。

彼らが本当に島をよくするために政治をするのなら、具体的数字目標がでてくるものですが、残念ながらありません。

将来の道州制をにらみ、
民間と同様の競争力を高めるのなら市場原理を導入して目的達成率に応じた出来高払いの地方交付税、民間NPOなどに対する交付金をだすべきだと思います。

上島の本当の苦しさは存在していますし、在住の人の生活にたいする本当の声はあると思いますが、実態とかけ離れたある面、稚拙とも思えることも多く、これだけ効率の悪い形だけの行政全般がおこなわれていると あと何年もつのだろうかと思います。

合併しても島では--具体的数字目標も責任の所在、明確な意思を持って島を維持する--いまだに汗を感じることのない不思議な場所です。
すべての基本が町民にたいするしゃんしゃん総会ではいけないでしょう。
一番 基本となるものがないのはどうなのかと思います。

【3407】Re:そのまんま東氏選ばれる 素朴な疑問
 masassann2003  - 07/2/28(水) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼日曜日は日曜日さん:
>別段、masassann2003 を陥れようなんてことではありません。
>
>ただ、一人の人間として思ったことを率直に書きます。
>
>
>そのまんま東氏の話題が 島の某○○でも掲載されていました。
>
>ただ、話題性だけでこのような問題をふるのもどうかと思います。
>
>
>我が広島県は「藤田知事問題」で注目されています。
>
>http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html
>
>週刊誌とか雑誌に目を通してみてください。
>
>自民党県連の上納金の歴史、派閥の権力闘争、
>「現金を渡したと名指ししている現職県議十人の実名を開示するよう広島地検に開示請求」など
>マスコミの視点が変われば注目の全国区になる可能性大です。
>
>
>ここまで書いて何をいいたいかお分かりでしょうか?
>
>
>広島という地盤で行政に携わりある程度の理解、地位にある諸先輩方なら、問題の出所が、宮崎県官製談合問題
>と非常に近い場所に広島の政治はあるということを理解するべきです。
>場合によっては、官製談合問題も浮上してくる可能性ありです。
>
>対岸の火事ではなく、すでに足元には火がついていることを理解すべきだと思います。
>
>
>普通の価値基準で優劣の順番をつけるなら、まず 最初にこの「藤田知事問題」を最初にとりあげるべきです。
>その次が、そのまんま東でもいいでしょう。
>
>マスメディアの優越の順位(テレビの露出度)と同じ並びでしか、話題が提示できないのは、少し残念な気がしてなりません。
>
>
>ちなみに芸能ネタ風になりますが、
>そのまんま東知事はうまくいくか?
>
>今までの、タレント知事が何をしてきましたか?
>(石原知事は別、あの人は議員経験もあり、敵の弱みをしっかりと知っている。)
>確かにテレビにはよくでるようになりましたけど。
>
>敵だらけのところに何もしらない裸の大将がくるわけですから、結果を求めるのはどうでしょうか。
>
>実務をマスターするのなら、まずは県会議員から人間関係を学習してスタートでしょう。
>
>選挙の公平さと実際の実務は隔たりがあると思いませんか?
>
>俗な話題で すいません。
>
>何やら、テレビばかり見ているようで、恥ずかしい。


 連日のようにマスメディアで取り上げられ、ご指摘のようになりつつありますね。

 県議会の選挙も多数派工作を考えて行われているとの噂もありますが、県民はそっちのけ、何処かの世界と変わらないのでしょうか。

 http://www.chugoku-np.co.jp/News/kankoku/index.html

 今になって嫌がらせ、脅しまがいのことが行われているようです。
 
 どのようお考えですか。

【3409】Re:島の民主主義をはかるには
 どろろ  - 07/3/4(日) 14:44 -

引用なし
パスワード
   島の政治とは

他の地域と比べると、
人口の流動比が低い、ほぼ 固定した中での政治 行政がおこなわれてきました。

ここまで 色々な問題を討議をしたはずなのになぜフィードバックがかえってこないのか?
つまり、しゃんしゃん総会で終わるシステムがすでにこの島では成立していることの証明です。


町民が問題提議→議会で審議→町政に反映、もしくは結果報告
の一連のながれが、

町民が問題提議→議会で審議→幾重の各諮問会議、研究会、そして長い期間を経て町政に一部反映→報告はあるが、その内容が実に胡散臭い。

これまでのプロセスで使った経費、どんな内容が話し合われたか、報告書の提出、そして結果報告は町民にたいして必要です。

有権者が、
島のことを、たとえば他有権者をバカよばわり、嘆く人も多くいますが、その有権者を育てるのも、土壌だと思います。ましてやいくら財政的に交付金頼りの依存体質であっても、大崎上島の地域に対してのお金でもあります。

つまりこれは「公金」なのですよ。

公金に対する使い込みの報告義務はどの国でも共通の言語です。

人口の流動率の極端に低い地域なのですから、しっかり論議、育てるのも大切な仕事です。

公金をうやむやにしたり、報告することも義務と思えない しらない、興味がない、でもやっぱり頂きたい、だったらうやむやにすればいい というまるで性質の悪い大人が多いと思います。


島のフェリーなど交通費問題も今に始ったことでもなく、病院もそうです。
箱物もそうですが、施設を作ったからこのような問題がクリアーされるのではありません。


無駄の多い集金システムができあがった島に明日はないでしょう。

それは地域住民の要望を実現するのではなく失望に変え、人口流出という形で結果がでてくるものです。

要職とはなんなのか、置かれている立場を再認識すれば、行動も変りますけどね。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
134 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板