大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
183 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【3462】マニフェストと町長選挙 masassann2003 07/4/9(月) 21:11
  【3464】民主主義の土台が危うい masassann2003 07/4/15(日) 20:49
   【3466】Re:民主主義の土台が危うい masassann2003 07/4/18(水) 20:34
   【3467】Re:民主主義の土台が危うい 春の風 07/4/18(水) 21:55
    【3469】Re:民主主義の土台が危うい masassann2003 07/4/24(火) 20:40
    【3471】Re:民主主義の土台が危うい 我田引水 どろろ 07/4/25(水) 23:25
    【3485】なぜ急ぐ国民投票法 masassann2003 07/5/15(火) 21:41
   【3473】Re:民主主義の土台が危うい salvatore 07/4/27(金) 20:53
   【3476】Re:民主主義の土台が危うい masassann2003 07/5/4(金) 20:59
   【3477】Re:民主主義の土台が危うい ビタミン 07/5/5(土) 0:22

【3462】マニフェストと町長選挙
 masassann2003  - 07/4/9(月) 21:11 -

引用なし
パスワード
    町長選挙は無投票が濃厚のようです。

 さて、今後4年間(合併後10年を目前にして、次の選択を迫られる、重要な時期にさしかかります)にこの島の閉塞性を破る具体的な政策が示されるでしょうか。

 首長には執行権という絶大な権力があります。議員には首長を通しての間接的なものしかありませんが、首長には提案権に執行権が着いています。やる気と能力さえあれば、具体的な計画が出来ます。ただ約束をすると責任が伴います。

 民度がそんな要求を必要としないと考えた場合、自分を縛らない安易な抽象的なスローガンでお茶を濁すほうを往々にして選ぶのでは。さて大崎上島町の場合は。

【3464】民主主義の土台が危うい
 masassann2003  - 07/4/15(日) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 町長選挙は無投票が濃厚のようです。
>
> さて、今後4年間(合併後10年を目前にして、次の選択を迫られる、重要な時期にさしかかります)にこの島の閉塞性を破る具体的な政策が示されるでしょうか。
>
> 首長には執行権という絶大な権力があります。議員には首長を通しての間接的なものしかありませんが、首長には提案権に執行権が着いています。やる気と能力さえあれば、具体的な計画が出来ます。ただ約束をすると責任が伴います。
>
> 民度がそんな要求を必要としないと考えた場合、自分を縛らない安易な抽象的なスローガンでお茶を濁すほうを往々にして選ぶのでは。さて大崎上島町の場合は。


  選挙のたびに気になることがある。

  何かというと、誰に投票したか分かる、との話がよく出てくることだ。

  今の時代、投票所、開票作業の中で投票の秘密が守られていないとは思われない。

  では、なぜこのようなことが言われるのか。本来命と同じく大事な投票権の自由が侵される由々しいことだ(まさに人権侵害だ)。

  ひとつは、自己の確立が出来ていないため、本来誰にも分からない秘密が分かるのではと自己暗示にかかっている場合。

  次は選挙に出る者たち(選良ー本来代議士を指すが、といわれるべき人たち)が、選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている。ところが、これが案外効き目があって投票の拘束に役立っているようだ。

  本来、立候補するものは、有権者の投票の自由を保障すべき立場にあるべきが、ともすると政策以外の色々な手を使って投票権を拘束する立場になる。極端な例が、年寄りの人たちの送り迎えである。以前は隠れて行われていたが、最近では公然と行われるようになってきた。

  有権者は、正しい情報を手にすること、うそを見ぬく力、誰にも左右されない自己の確立が望まれる。誤った結果は自分にいずれ降りかかる。

  選挙の土台、投票権の自由が保障されない社会では、正しい政治は行われない。

  時代遅れにならないために、お互い強くなり、投票の自由を確保し、政治(どんなことでも)が自由に話し合える社会を作りたいものですね。

【3466】Re:民主主義の土台が危うい
 masassann2003  - 07/4/18(水) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>
>  選挙のたびに気になることがある。
>
>  何かというと、誰に投票したか分かる、との話がよく出てくることだ。
>
>  今の時代、投票所、開票作業の中で投票の秘密が守られていないとは思われない。
>
>  では、なぜこのようなことが言われるのか。本来命と同じく大事な投票権の自由が侵される由々しいことだ(まさに人権侵害だ)。
>
>  ひとつは、自己の確立が出来ていないため、本来誰にも分からない秘密が分かるのではと自己暗示にかかっている場合。
>
>  次は選挙に出る者たち(選良ー本来代議士を指すが、といわれるべき人たち)が、選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている。ところが、これが案外効き目があって投票の拘束に役立っているようだ。
>
>  本来、立候補するものは、有権者の投票の自由を保障すべき立場にあるべきが、ともすると政策以外の色々な手を使って投票権を拘束する立場になる。極端な例が、年寄りの人たちの送り迎えである。以前は隠れて行われていたが、最近では公然と行われるようになってきた。
>
>  有権者は、正しい情報を手にすること、うそを見ぬく力、誰にも左右されない自己の確立が望まれる。誤った結果は自分にいずれ降りかかる。
>
>  選挙の土台、投票権の自由が保障されない社会では、正しい政治は行われない。
>
>  時代遅れにならないために、お互い強くなり、投票の自由を確保し、政治(どんなことでも)が自由に話し合える社会を作りたいものですね。


 長崎市長撃たれるー選挙運動中―

 情けないことですね。

 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。

 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。

 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。

【3467】Re:民主主義の土台が危うい
 春の風  - 07/4/18(水) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 長崎市長撃たれるー選挙運動中―
>
> 情けないことですね。
>
> 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。
>
> 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。
>
> 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。

本当に驚きと、怒り心頭だ。本当に許せない。
山口組の幹部にも電話したい。組織の責任者は腹を切る覚悟と指導をしゃんとしろと。人間社会を甘く見るなと!

本当に腹が立つ。民主主義の、人間の敵だ。皆で繰り返しを起こさせない力を作ろう。NHKのニュースで映していたが、この件を、反核・平和の前進につなげたいデスね。

【3469】Re:民主主義の土台が危うい
 masassann2003  - 07/4/24(火) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼春の風さん:
>▼masassann2003さん:
>> 長崎市長撃たれるー選挙運動中―
>>
>> 情けないことですね。
>>
>> 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。
>>
>> 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。
>>
>> 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。
>
> 本当に驚きと、怒り心頭だ。本当に許せない。
>山口組の幹部にも電話したい。組織の責任者は腹を切る覚悟と指導をしゃんとしろと。人間社会を甘く見るなと!
>
>本当に腹が立つ。民主主義の、人間の敵だ。皆で繰り返しを起こさせない力を作ろう。NHKのニュースで映していたが、この件を、反核・平和の前進につなげたいデスね。


 生駒市議長を逮捕―背任容疑 市議選は当選-朝日新聞の4月23日(月)の一面をにぎわしています。

 民主主義は、今の時代、これに変わる制度は考えられない。

 しかし、きっちりした情報開示と、うそを見抜く住民の力、そして、何者にも縛られない、自由に話し合える雰囲気(言論の自由)が保障されてはじめてその機能を発揮できる制度のようです。

 それらの一つでも欠けるととんでもない結果が出るようです。

 いずれにしても結果は住民が負わねばなりません。

【3471】Re:民主主義の土台が危うい 我田引水
 どろろ  - 07/4/25(水) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼春の風さん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 長崎市長撃たれるー選挙運動中―
>>>
>>> 情けないことですね。
>>>
>>> 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。
>>>
>>> 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。
>>>
>>> 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。
>>
>> 本当に驚きと、怒り心頭だ。本当に許せない。
>>山口組の幹部にも電話したい。組織の責任者は腹を切る覚悟と指導をしゃんとしろと。人間社会を甘く見るなと!
>>
>>本当に腹が立つ。民主主義の、人間の敵だ。皆で繰り返しを起こさせない力を作ろう。NHKのニュースで映していたが、この件を、反核・平和の前進につなげたいデスね。
>
>
> 生駒市議長を逮捕―背任容疑 市議選は当選-朝日新聞の4月23日(月)の一面をにぎわしています。
>
> 民主主義は、今の時代、これに変わる制度は考えられない。
>
> しかし、きっちりした情報開示と、うそを見抜く住民の力、そして、何者にも縛られない、自由に話し合える雰囲気(言論の自由)が保障されてはじめてその機能を発揮できる制度のようです。
>
> それらの一つでも欠けるととんでもない結果が出るようです。
>
> いずれにしても結果は住民が負わねばなりません。


面白なと思ったのは、赤十字。

後援会の献金問題で引責問題がでている藤田広島県知事。

彼のプロフィールをみていると

全国高速道路建設協議会副会長(平成5年11月〜)
日本赤十字社広島県支部支部長(平成5年11月〜)
(財)広島県水泳連盟会長 
となっていました。
知事が歴任する慣わしのものもありますが

不思議です。

日本は、縦割り行政で縄張り、
利権があるため、反目しあう傾向もあるそうです。

ところで、
自民党の例の5万円以下は領収書がいらないとか、天下り廃止法案とか、
成功すると思いますか?

また 一般庶民の感覚と我々が応援している、おらが村の名士は、かなり隔たりがあります。
ほとんど、2世、3世ばかりで、地元に支持母体があるからそれを引き続いている人がほとんど。
だから、東京出身の議員さんばかりであまり田舎のことはわからんのですよ。


マスコミもいい加減ですな。
東京の数ある団体などをちゃんと取材すれば、実態がわかります。
特定公益増進法人、宗教団体への寄付金として、税制上の優遇措置を受けることが
可能な複数の現場にいけば、ストーロで甘い蜜すう自民党がいます。

お金はお金であって、マネーロンダリングしたお金は浄財ではありません。

結局、長いものにはまかれろ、闇を取材しても意味がない、テレビの視聴者は、
やらせでも、だまされるからいいやってところでしょうか。

知らぬが仏って言葉が今の日本の大多数にあてはまるかも。

アメリカのほうが、平等で
逆にイチローとかうらやましかったりして。

【3473】Re:民主主義の土台が危うい
 salvatore  - 07/4/27(金) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>> 町長選挙は無投票が濃厚のようです。
>>
>> さて、今後4年間(合併後10年を目前にして、次の選択を迫られる、重要な時期にさしかかります)にこの島の閉塞性を破る具体的な政策が示されるでしょうか。
>>
>> 首長には執行権という絶大な権力があります。議員には首長を通しての間接的なものしかありませんが、首長には提案権に執行権が着いています。やる気と能力さえあれば、具体的な計画が出来ます。ただ約束をすると責任が伴います。
>>
>> 民度がそんな要求を必要としないと考えた場合、自分を縛らない安易な抽象的なスローガンでお茶を濁すほうを往々にして選ぶのでは。さて大崎上島町の場合は。
>
>
>  選挙のたびに気になることがある。
>
>  何かというと、誰に投票したか分かる、との話がよく出てくることだ。
>
>  今の時代、投票所、開票作業の中で投票の秘密が守られていないとは思われない。
>
>  では、なぜこのようなことが言われるのか。本来命と同じく大事な投票権の自由が侵される由々しいことだ(まさに人権侵害だ)。
>
>  ひとつは、自己の確立が出来ていないため、本来誰にも分からない秘密が分かるのではと自己暗示にかかっている場合。
>
>  次は選挙に出る者たち(選良ー本来代議士を指すが、といわれるべき人たち)が、選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている。ところが、これが案外効き目があって投票の拘束に役立っているようだ。
>
>  本来、立候補するものは、有権者の投票の自由を保障すべき立場にあるべきが、ともすると政策以外の色々な手を使って投票権を拘束する立場になる。極端な例が、年寄りの人たちの送り迎えである。以前は隠れて行われていたが、最近では公然と行われるようになってきた。
>
>  有権者は、正しい情報を手にすること、うそを見ぬく力、誰にも左右されない自己の確立が望まれる。誤った結果は自分にいずれ降りかかる。
>
>  選挙の土台、投票権の自由が保障されない社会では、正しい政治は行われない。
>
>  時代遅れにならないために、お互い強くなり、投票の自由を確保し、政治(どんなことでも)が自由に話し合える社会を作りたいものですね。


masassann2003さんのこの記事を読んで感じたこと。

「選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている」
この文を見る限り、公平な選挙が行われていないということですか?
「精神的圧力」というのは、ある意味「脅迫」という単語をソフトに
換言しているにすぎないと考えます。

【3476】Re:民主主義の土台が危うい
 masassann2003  - 07/5/4(金) 20:59 -

引用なし
パスワード
   ▼salvatoreさん:

>masassann2003さんのこの記事を読んで感じたこと。
>
>「選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている」
>この文を見る限り、公平な選挙が行われていないということですか?
>「精神的圧力」というのは、ある意味「脅迫」という単語をソフトに
>換言しているにすぎないと考えます。


  今日議会便りが届いてきました。

  議員の役目とはいったい何でしょう。

  ある人が盛んに町の現状について不満を言っていました。

  「ところで、議会便りは読んでいますか」と聞いたところ、読んでないと自慢げに答えが返ってきました。

  議員活動に期待するもの、議員の役目とはいったい何か考えさせられます。

  みなさん、議員に何を期待されますか。

【3477】Re:民主主義の土台が危うい
 ビタミン  - 07/5/5(土) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>
>>masassann2003さんのこの記事を読んで感じたこと。
>>
>>「選挙民を縛るために有権者に出来もしない精神的圧力をかけている」
>>この文を見る限り、公平な選挙が行われていないということですか?
>>「精神的圧力」というのは、ある意味「脅迫」という単語をソフトに
>>換言しているにすぎないと考えます。
>
>
>  今日議会便りが届いてきました。
>
>  議員の役目とはいったい何でしょう。
>
>  ある人が盛んに町の現状について不満を言っていました。
>
>  「ところで、議会便りは読んでいますか」と聞いたところ、読んでないと自慢げに答えが返ってきました。
>
>  議員活動に期待するもの、議員の役目とはいったい何か考えさせられます。
>
>  みなさん、議員に何を期待されますか。
  

 たった年4回の定例議会の一般質問をするのは、議員の義務だと思います。

 報酬を貰っているのですから、自分の意見を公式の場で発言するのは当然の役目だと思います。


 町を活性化させるのは、町長をはじめとする執行部、議員、住民の考え方次第で

す。でも、町の将来にあきらめている住民が多いのには、驚いています。

 私もその1人かも???

【3485】なぜ急ぐ国民投票法
 masassann2003  - 07/5/15(火) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼春の風さん:
>▼masassann2003さん:
>> 長崎市長撃たれるー選挙運動中―
>>
>> 情けないことですね。
>>
>> 言論の自由に対する暴力、いつまで経っても根絶できません。
>>
>> 暴力を甘えさせる社会、恐れ、自分には関係ないことのような考え、が暴力を根絶やしに出来ない理由では。
>>
>> 朝日新聞の社説の最後に『テロに屈しない道は、多くの人たちが声をあげることをやめないことだ。そのことを今一度確認しておきたい。」―と書かれている。
>
> 本当に驚きと、怒り心頭だ。本当に許せない。
>山口組の幹部にも電話したい。組織の責任者は腹を切る覚悟と指導をしゃんとしろと。人間社会を甘く見るなと!
>
>本当に腹が立つ。民主主義の、人間の敵だ。皆で繰り返しを起こさせない力を作ろう。NHKのニュースで映していたが、この件を、反核・平和の前進につなげたいデスね。


  14日(月)憲法改正の手続きを定める国民投票法が成立した。

  国民の賛否を問う投票のルールである手続法は中立的で、与野党を問わず国民の納得されるものであるべきを思う。

  国民の総意を計る最低得票率制度など18項目の付帯決議を付けるなど、つめるべき点を残したままの見切り発車である。

  国のかたちを何が何でも変えるというのであろうか、

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
183 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板