大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
187 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【3439】時代は変わった masassann2003 07/3/24(土) 5:41
  【3445】Re:時代は変わった salvatore 07/3/26(月) 19:15
   【3446】Re:時代は変わった masassann2003 07/3/26(月) 20:15
   【3447】Re:時代は変わった salvatore 07/3/26(月) 21:44
   【3449】ある対談より(日本の政治風土) masassann2003 07/3/27(火) 14:21
   【3451】大崎上島町町長、町議補欠選挙 masassann2003 07/3/27(火) 21:30
   【3456】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙 Kinoe 07/4/1(日) 12:55
    【3457】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙 masassann2003 07/4/1(日) 20:00
    【3458】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙 Kinoe 07/4/3(火) 0:08
    【3460】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙(大崎上島の選挙... masassann2003 07/4/4(水) 20:48
   【3452】Re:ある対談より(日本の政治風土) salvatore 07/3/28(水) 18:41
   【3459】Re:ある対談より(日本の政治風土) masassann2003 07/4/3(火) 0:30

【3439】時代は変わった
 masassann2003  - 07/3/24(土) 5:41 -

引用なし
パスワード
    3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。

 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー

 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。

 アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。

 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。

 と出ている。

【3445】Re:時代は変わった
 salvatore  - 07/3/26(月) 19:15 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>
> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>
> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>
> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>
> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>
> と出ている。


そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?


_

【3446】Re:時代は変わった
 masassann2003  - 07/3/26(月) 20:15 -

引用なし
パスワード
   ▼salvatoreさん:
>▼masassann2003さん:
>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>
>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>
>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>
>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>
>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>
>> と出ている。
>
>
>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?


  さてどうでしょう。

  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。

  選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。

  お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。

【3447】Re:時代は変わった
 salvatore  - 07/3/26(月) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>>
>>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>>
>>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>>
>>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>>
>>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>>
>>> と出ている。
>>
>>
>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>
>
>  さてどうでしょう。
>
>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>
>  選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>
>  お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。


この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。


>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。

わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
がっかりです。


金と政治はなかなか、離れる様子がありません。

選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。

_

【3449】ある対談より(日本の政治風土)
 masassann2003  - 07/3/27(火) 14:21 -

引用なし
パスワード
   ▼salvatoreさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼salvatoreさん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>>>
>>>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>>>
>>>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>>>
>>>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>>>
>>>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>>>
>>>> と出ている。
>>>
>>>
>>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>>
>>
>>  さてどうでしょう。
>>
>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>
>>  選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>>
>>  お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
>
>
>この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。
>
>
>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>
>わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
>がっかりです。
>
>
>金と政治はなかなか、離れる様子がありません。
>
>選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
>立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
>例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
>現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
>なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。

  テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。

  今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。

  つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。

  日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。

  マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。

【3451】大崎上島町町長、町議補欠選挙
 masassann2003  - 07/3/27(火) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。
>
>  今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。
>
>  つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
>戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。
>
>  日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。
>
>  マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。


  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より

  何か寂しいですね。

  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。

  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。

  志のある人の出てくることを望む。

【3452】Re:ある対談より(日本の政治風土)
 salvatore  - 07/3/28(水) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>>>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>>>
>>>
>>>  さてどうでしょう。
>>>
>>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>>
>>>  選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>>>
>>>  お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
>>
>>
>>この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。
>>
>>
>>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>
>>わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
>>がっかりです。

今度の選挙で、誤った投票をしたくありませんので、
こちらの件について、もう少し詳しくお話をお聞かせくださいませんか。


>>選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
>>立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
>>例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
>>現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
>>なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。
>
>  テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。
>
>  今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。
>
>  つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
>戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。
>
>  日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。
>
>  マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。


マニフェストを公開することは、当選後の政治責任を負うことになりますので
1つの宣誓であり、被選挙人の潔白を証明する上で、非常に有効であると思います。

しかしながら、選挙結果の表現に「勝つ」や「負ける」などといった勝敗を示す
言葉を多用する本邦において、マニフェストを用いる選挙運動が積極的に実践されるでしょうか?
選挙は、単純明快な劇場型選挙の方が得票を伸ばせると、多くの方が理解しています。

その「勝つ」や「負ける」という言葉を使いはじめたのは、被選挙人の方々と思います。
被選挙人の方々が、選挙結果を「指示された」、「指示されなかった」と表現するようにならない限り、マニフェストを用いる選挙運動は浸透しないように考えます。

masassann2003さんの選挙活動に大きな期待を寄せています。

>

【3456】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙
 Kinoe  - 07/4/1(日) 12:55 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より
>
>  何か寂しいですね。
>
>  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。
>
>  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。
>
>  志のある人の出てくることを望む。


masassann2003さん、町長選挙に立候補されませんか?

【3457】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙
 masassann2003  - 07/4/1(日) 20:00 -

引用なし
パスワード
   ▼Kinoeさん:
>▼masassann2003さん:
>>  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より
>>
>>  何か寂しいですね。
>>
>>  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。
>>
>>  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。
>>
>>  志のある人の出てくることを望む。
>
>
>masassann2003さん、町長選挙に立候補されませんか?

 ありがとうございます。

 少々年をとりました、とおらないでしょう?

【3458】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙
 Kinoe  - 07/4/3(火) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼Kinoeさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より
>>>
>>>  何か寂しいですね。
>>>
>>>  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。
>>>
>>>  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。
>>>
>>>  志のある人の出てくることを望む。
>>
>>
>>masassann2003さん、町長選挙に立候補されませんか?
>
> ありがとうございます。
>
> 少々年をとりました、とおらないでしょう?


ご謙遜と、推察しております。
前向きのご検討を。
期待しております。

【3459】Re:ある対談より(日本の政治風土)
 masassann2003  - 07/4/3(火) 0:30 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼salvatoreさん:
>>▼masassann2003さん:
>>>▼salvatoreさん:
>>>>▼masassann2003さん:
>>>>> 3月23日(金)の読売新聞2面にこんなことが載っていた。
>>>>>
>>>>> 『建設業界から支援』ゼロー本社アンケートー
>>>>>
>>>>> 22日告示の13都道県知事選の主な候補者に実施したアンケートでは、10人が建設業界から推薦状を受けたものの、人的、物的支援を受けると回答した候補者はいなかった。
>>>>>
>>>>> アンケートは、知事選告示前に、主な候補者38人を対象に書面で実施し、全員が回答した。
>>>>>
>>>>> 建設業界からの支援を複数回答でたずねたところ、『推薦状を受けた』としたのは、現職6人を含めて10人だった。だが、選挙運動員や事務所の提供などの実質的な支援を受けるとした候補はゼロだった。
>>>>>
>>>>> と出ている。
>>>>
>>>>
>>>>そこでだ。わが町の町長、議長および議員は、どうなんだろうか?
>>>
>>>
>>>  さてどうでしょう。
>>>
>>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>>
>>>  選挙になると、みんなの生活に結びつく肝心の政策はそっちのけで、お祭になるようです。
>>>
>>>  お互いに本当のことを見抜く目を育てたいものです。
>>
>>
>>この掲示板を通して、masassann2003さんの誠実さにとても感心しております。
>>
>>
>>>  わが町の選挙はもちろんですが、このたびの県会議員の選挙も、県知事と元県会議長の金にまつわる確執がからんでいると新聞には書かれていますが。
>>
>>わが町の選挙にも、お金が絡んでいるのですね・・・。
>>がっかりです。
>>
>>
>>金と政治はなかなか、離れる様子がありません。
>>
>>選挙前に、候補者がクリーンであることを証明する方法はないでしょうか?
>>立候補者として、自らの潔白を証明する方法、換言すると、悪事に手を染めている者が最もやりたくない方法を教えてください。
>>例えば、悪事に厳しい宣誓書にサインをするなどでしょうか・・・
>>現況では、選挙後に、悪事がばれても、結局、やったもの勝ちに
>>なっているのではないかと思うことが、多々感じられます。
>
>  テレビでおなじみの筑紫氏のある対談での言葉が目にとまったのでを転記します。
>
>  今年のベルリンの映画祭で、ドキュメンタリーで日本の選挙を描いた『選挙』(想田和弘監督)が入賞した。ただ、日本人にとって決してうれしい内容ではな い。
>
>  つまり、日本の選挙がいかに言葉がないか、名前を連呼しているか、なんです。
>戸別訪問が禁止されているでしょ。だから、そこで運動員が説得するのも断 ち切られる。
>
>  日本の選挙の風景―日本人から見ても異様だが―なんで白い手袋をしてああやって街角で連呼しなければならないのか。それをずーっと描いていて 好評だったのですが、一方でなんて奇妙なんだろうという感想を与えたそうです。
>
>  マニフェストが一番大事なのは、そこに意味のある言葉があるからだと思う―との発言です。


 16年ぶり選挙―県議選・安芸区―政治・金めぐり舌戦

 県議会最大会派の自民党議員会を実質的に率いる桧山氏と、大曾根氏ー無所属、民主推薦が過去3回、無投票当選を続けてきた県議選の安芸区選挙区(定数2)。今回、新顔の堀氏ー無所属が立ち、16年ぶりの選挙戦になった。

 知事後援会事件で裏金がらみの疑惑が浮上した桧山氏が事件に触れないのに対し、他の2人は県政の刷新や透明化を訴え、政治と金をめぐる舌戦が続いている。
 -朝日新聞4月2日(月)−の抜粋より

 本来、広島の未来を語るべき県議会選挙が、問題に蓋をするための同士集めになっているとか。政治の本論の前で立ちすくんでいるのが日本の現状でしょうか。

 損をするのは、投票権を持っている有権者。

【3460】Re:大崎上島町町長、町議補欠選挙(大崎上...
 masassann2003  - 07/4/4(水) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼Kinoeさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼Kinoeさん:
>>>▼masassann2003さん:
>>>>  任期満了に伴う町長選と町議補選、立候補予定者説明会(26日)に町長選には現職だけ、町議補選には1陣営の一人が出席したが、立候補については『検討中』と明言を避けた。―中国新聞27日(火)より
>>>>
>>>>  何か寂しいですね。
>>>>
>>>>  ただ、町議補選には他にも立候補に向けて検討の声もあるようです。
>>>>
>>>>  最近はマニフェスト(政策)の発表が常識となりつつあります。ただ座っている議員にならないためにも、一日でも早く、思いを発表して、頑張ってもらいたいものです。
>>>>
>>>>  志のある人の出てくることを望む。
>>>
>>>
>>>masassann2003さん、町長選挙に立候補されませんか?
>>
>> ありがとうございます。
>>
>> 少々年をとりました、とおらないでしょう?
>
>
>ご謙遜と、推察しております。
>前向きのご検討を。
>期待しております。

 マニフェストは大砲だったー『アリ』候補が『像』倒すー

 『マニフェスト選挙』が地方でも一気に定着しそうだ。
 この統一地方選から首長選に限ってではあるが、選挙期間中のマニフェスト配布が解禁されたためだ。
 具体的な政策を数値目標や達成時期、財源つきで示すマニフェストはこれまでも、各地の選挙で『異変』を起こしてきた。その旋風は地方政治を変えるのか。2回にわたり報告する。
−朝日新聞4月3日(火)よりの抜粋

 今地方選挙真っ盛り。
 選挙はわれわれの生活、人権に関わる大事な選択と考えますが、最近の島の選挙を見ると、老人に影響力のある女性会、老人クラブ、区長、福祉関係者などがやたらと選挙に関係を持つようになってきた。
 政策(マニフェスト)で選択すべき選挙の土壌が、選択の自由が随分狭くなったように思う。
 いくら政策を提案しても受け入れる土壌がなければ徒労に終わる。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
187 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板