|
▼ビタミンさん:
> 先日の読売新聞に大崎上島町の65歳以上の高齢者率が39,7%になったと載
>
>っていました。25%以上だと「超」がつくのだそうです。豊町や豊浜町が呉市に
>
>合併したので名前が消えて県で神石高原町、安芸大田町についで3番めです。山村
>
>と離島です。何故、若者が定住しないのか真剣に考えるべきです。橋が架からなか
>
>った事がいまだに悔やまれますね。自然が壊されるとか、泥棒が多くなるとか些細
>
>なことだったのに。
高齢化で島では高齢者も安心して暮らせないでしょう。
見切りをつけれる人はつけているでしょう。
若い人に魅力のない島
じゃあ〜どうして定住しないのか、具体的にアンケートとか質問を聞いたことがありますか?
推測ばかりではいけないと思います。
経済原理の中で生活しています。
島は島の苦しさがあり都会は都会で生活する苦しさがあります。
日本の大企業は増収増益でしょうけど、9割以上を占める中小企業は大変でしょう。
一般社員は、税負担も重なって手取りが減少しています。
逆に若い世代は、労働人口もすくなく税負担率も高く、世代間で考えると明らかに不公平です。
都合のいいときは、働く意思があっても属性はフリーター。
今度は社会の問題児扱い。
若い世代をバカにしています。
逆に、厚生年金基金の財源が減ると、パートさんにも一定の負担を企業に求めてきたり。
中小は大変でしょう。
土地とか、建物なんかにお金をかけなくても人にお金をかけていれば、こんなことにはならなかった。
国力=人口の規模の原理は、世界共通ですよ。
アメリカは3億突破したそうで、それもほとんど移民ですけど。
島はどうなるんでしょう?
ほとんどの人はなるようにしかならないから、諦めているんでしょ。
実際 どうすることもできないでしょう。
島で一番 活発なのは、風が吹けば桶やが儲かる 関連でしょう。
それが終わればどうなるのか、教えて欲しいですね。
対戦中と同じように人口回帰になることはわかります。
国策の失敗による帳尻あわせが人の代償のもと当分続くんでしょう。
アホらしい。
|
|