大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
254 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【3043】大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の声も」 ビタミン 06/3/21(火) 21:33
  【3047】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... あすか 06/3/23(木) 17:59
   【3048】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... hiraxy 06/3/23(木) 19:46
   【3049】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... dady 06/3/23(木) 20:14
   【3050】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... masunobu 06/3/24(金) 1:34
    【3053】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... あすか 06/3/27(月) 15:59
    【3058】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... masunobu 06/3/29(水) 0:04
    【3073】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... あすか 06/4/8(土) 15:08
   【3055】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... 三四郎 06/3/27(月) 22:43
   【3056】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... masassann2003 06/3/28(火) 19:37
   【3057】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再合併の... masassann2003 06/3/28(火) 20:40

【3043】大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫再...
 ビタミン  - 06/3/21(火) 21:33 -

引用なし
パスワード
   3月21日(火)中国新聞の呉・東広島版に大崎上島町の事が大きく載っていまし

た。いろいろ考えさせられました。読んでみてください。

【3047】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 あすか E-MAILWEB  - 06/3/23(木) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>3月21日(火)中国新聞の呉・東広島版に大崎上島町の事が大きく載っていまし
>た。いろいろ考えさせられました。読んでみてください。

記事読みました。
読んでいない人のために、要点をかいつまんで説明します。

まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
これで現町長の任期中の他町との合併は100%ありえないということが判明しました。
合併して3年ですが、一番の成果はおとひめバスなんだそうです。
それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
昨年度町の預金を6億円取り崩したそうで、現在の預金は14億円程度らしいです。
行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
各団体への補助金を削って、あちこちからブーイングが出ているそうです。
人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。

これ読んで皆さんどう思います?
まずおとひめバス。
3町別々の時には不可能だった、合併したからこそできた。と町長は胸を張っているそうです。
できたことは確かにいいことです。
これで便利になった人、助かっている人もたくさんいるでしょう。
しかしよく考えて下さい。
町内にバスひとつ走らせるのに3年かかってるんですよ?
このペースで他の問題にも取り組むつもりなんでしょうか。

それと最も心配な財政状況ですが、このペースで行けばいくら節約しても3〜5年のうちには預金がなくなってしまうことでしょう。
それから先どうするんでしょうか?
そんな先のことは考えてないんでしょうか。
職員についてもそうです。
補助金はカットしても身内はかばうようです。

私はこの記事を見て、今の町長では外部圧力がないとこの島を変えることはできないなと率直に思いました。
ずっと前にこの掲示板で誰かが言っていた、国指導での強制合併が現実になるかもしれないと真剣に考えてしまいました。

【3048】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 hiraxy  - 06/3/23(木) 19:46 -

引用なし
パスワード
   >まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
立派です。独自にやっていけるならどちらでも良いですよね。

>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
素朴な疑問。
例えば9割の人が定年リタイヤ組として、財政的にやっていけるのでしょうか?

>それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
財政を圧迫して将来の財源枯渇を承知で維持していかなければならない工事って何なのでしょうね。

>行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
費用が掛かるので辞めてくれ、とは言えませんよね。
合併前から分かり切っている話で、いまさら泣き言を言っても仕方ない事。
一般企業と同じく、そのうちに若返りが進んで人件費が軽減するのかな、
と思うのですが、行政職員の年齢バランスってどうなのでしょうね。
これについては将来予測が可能ですよね。

>人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。

問題は、どの世代が減ったか、ですよね。

福祉は重要です。でも、それを担うのは生産人口じゃ無いですか?
私は若い人の島離れをいかにくいとめ、出ていった若い人を呼び戻すかが
重要なテーマだと思うのですが、全く触れられていないようで少し残念。
皆がみんな、好きで出ていったわけじゃ無いのにね…。

島に残って(帰って)がんばっている若い人が、都会に出ていった同級生に
「おまえも帰って来いよ」って言えるような島にはならないものでしょうか。
もしも若い人の住みよい環境づくりを軽視して、外部の定年組受け入れの
施策をすすめるとしたら本末転倒じゃありませんか?(違う事を祈る)

【3049】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 dady  - 06/3/23(木) 20:14 -

引用なし
パスワード
   大崎上島の公式ページに詳しい資料があります。
町の概要をクリックすると
◆人事行政の運営等の状況
http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/02gaiyou/gaiyou05.pdf

個人でここに乗っている数字の捕らえ方が違うでしょうけど、
私がもらっている薄給と比べうらやましい限りです。
信じられないと思いました。

支出がすくない田舎の公務員だと貯蓄とかご子息の教育費とか
考えると、持たざるものとそうでないものの格差は強烈ですね。

持たざるものは外貨を求めて外部流出するのみです。
私は当然 流出組みですけどね。

島のNPOでも質問状がだされたようです。
http://www.osakikamijima.jp/~npo/sangyou.htm
しっかりしてもらわないと馴れ合い団体になるところでした。

逆にここまで情報のオープンになった島の変わりようもすごいことだと思います。

【3050】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 masunobu  - 06/3/24(金) 1:34 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>立派です。独自にやっていけるならどちらでも良いですよね。
独自路線に賛成です。

>>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
地域を的に絞る発想よりも、釣り好きや今流行のロハス生活に憧れる人を対象にしてはどうでしょうか。

>素朴な疑問。
>例えば9割の人が定年リタイヤ組として、財政的にやっていけるのでしょうか?

 子育ての終わった自宅所有の厚生年金受給者の方が、30歳前の妻子あり賃借住まいよりはるかに自由に使えるお金が多い時代ですから、それほどでもないのかと思います。病院嫌いの頑固なおじさんおばさんであれば、大丈夫なのかなあ?

>福祉は重要です。でも、それを担うのは生産人口じゃ無いですか?
>私は若い人の島離れをいかにくいとめ、出ていった若い人を呼び戻すかが
>重要なテーマだと思うのですが、全く触れられていないようで少し残念。

島で暮らしている20歳〜40歳代の若い世代の方々が、がんがん稼ぐか、または、都会ではいくらお金を出しても得ることのできない充足感のある生活を送ることが必要だと思います。

>もしも若い人の住みよい環境づくりを軽視して、外部の定年組受け入れの
>施策をすすめるとしたら本末転倒じゃありませんか?(違う事を祈る)

今、島だけではなく日本で希少な乳幼児を育てている家庭に、たくさんお金をつぎ込んでほしいと思います。島においても、若い世代にしっかりとしたサポートをしてほしいですね。反対する人は少ないと思うのですが。

日本の将来の先取りしている大崎上島町で、多数の老世代と少数の若者の間に深刻な軋轢が生じるようであれば、日本の将来も危ういものと思います。

単にお金だけの話で言えば、年金や賃金の問題で、世代間の格差・不公平はひどいですね。現在の20代と60代では、雲泥の差です。やっと国策も是正の方向に動いているようですが、穏やかに進んでほしいですね。

【3053】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 あすか E-MAILWEB  - 06/3/27(月) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
>▼hiraxyさん:
>>>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>>立派です。独自にやっていけるならどちらでも良いですよね。
>独自路線に賛成です。
>
>>>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
>地域を的に絞る発想よりも、釣り好きや今流行のロハス生活に憧れる人を対象にしてはどうでしょうか。
>
>>素朴な疑問。
>>例えば9割の人が定年リタイヤ組として、財政的にやっていけるのでしょうか?
>
> 子育ての終わった自宅所有の厚生年金受給者の方が、30歳前の妻子あり賃借住まいよりはるかに自由に使えるお金が多い時代ですから、それほどでもないのかと思います。病院嫌いの頑固なおじさんおばさんであれば、大丈夫なのかなあ?
>
>>福祉は重要です。でも、それを担うのは生産人口じゃ無いですか?
>>私は若い人の島離れをいかにくいとめ、出ていった若い人を呼び戻すかが
>>重要なテーマだと思うのですが、全く触れられていないようで少し残念。
>
>島で暮らしている20歳〜40歳代の若い世代の方々が、がんがん稼ぐか、または、都会ではいくらお金を出しても得ることのできない充足感のある生活を送ることが必要だと思います。
>
>>もしも若い人の住みよい環境づくりを軽視して、外部の定年組受け入れの
>>施策をすすめるとしたら本末転倒じゃありませんか?(違う事を祈る)
>
>今、島だけではなく日本で希少な乳幼児を育てている家庭に、たくさんお金をつぎ込んでほしいと思います。島においても、若い世代にしっかりとしたサポートをしてほしいですね。反対する人は少ないと思うのですが。
>
>日本の将来の先取りしている大崎上島町で、多数の老世代と少数の若者の間に深刻な軋轢が生じるようであれば、日本の将来も危ういものと思います。
>
>単にお金だけの話で言えば、年金や賃金の問題で、世代間の格差・不公平はひどいですね。現在の20代と60代では、雲泥の差です。やっと国策も是正の方向に動いているようですが、穏やかに進んでほしいですね。

他町との合併はしない。
私も個人的には賛成ですよ。
ただ自給自足でやっていけるのであれば、という前提です。
財政が良くなって住みやすい町になるから若い人が集まるのか、それとも若い人が集まるから活気のある町になるのか?
後者は無理ですよね。
だって今と何も変わらなければ、若い人が移住してくるはずがありませんから。

財政的に楽な自治体など全国探してもないでしょう。
皆ゼロからのスタートと考えたとしても、あまりにもこの島が背負っているハンデは大きすぎます。
悲観的かもしれませんが、日本全国探しても、離島で人口が増えているところはありません。
私個人の意見としては「全島福祉の島」として日本でも最大規模の福祉施設を作る等で東広島だけでなく全国からリタイア組を受け入れるべきだと考えています。
そういう施設ができればそこで働く若い人も必然的に増えてくるんじゃないでしょうか。
軌道に乗れば商船にも海星高校にも福祉学部を作れると思うんです。

反論、意見を待ちます。

【3055】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 三四郎  - 06/3/27(月) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:

>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
>これで現町長の任期中の他町との合併は100%ありえないということが判明しました。
>合併して3年ですが、一番の成果はおとひめバスなんだそうです。
>それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
>昨年度町の預金を6億円取り崩したそうで、現在の預金は14億円程度らしいです。
>行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
>各団体への補助金を削って、あちこちからブーイングが出ているそうです。
>人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。
>
>これ読んで皆さんどう思います?


中国新聞をとっていないので、非常に助かりました。
あすかさん、ありがとうございます。
虫唾が治まらず、乱筆お許しください。

この新聞記事の文責は、誰にあるのでしょうか?
もし、現在の執行部が、新聞でこのようなことを吐露したとすれば、
なんと情けないことやら・・・。
この記事を額面通り受け取れば、現在の執行部は、
「自分たちには能力がありません!」、と公表したようなもので、
こんな記事を町民に読ませたら、政情不安を起すことくらい、容易に理解できます。
執行部は、疲れているのでしょうか? 正直、キャパを超えているのではと考えます。

まず、なぜ、リタイヤ組を受け入れる等と記すのですかね?
リタイヤ組って誰らのこと?って思いました。
還暦を越えた私は、何組?

合併しないならば、内需拡大を図る必要があると考えますが、
その青写真の片鱗も見えません。
全国平均的な自治では全ての能力が共倒れになり、赤貧を招来するでしょう。
研ぎ澄まされた投資能力をもつ最高責任者が指揮する会社は、
業績を改善しております。おとひめバスで喜んだり、建設事業しか
行われていないようでは、どうかと思います。

合併前にかけ込みで行った工事の維持費が大変って、理解できません。
工事の仕様変更を容認しているのかしら?

預金を6億円取り崩したとのことですが、これって、大串の裁判での
出費でないかと思います。20億円の6億円ですか・・・。
この30%って、木江も東野もかぶっているんですよねぇ。。。
いまだ、納得がいきません。この件の説明責任はどこにあるの?
結局、うやむやになっております。

行政職員が多すぎて困るというのは、これまたひどい話です。
執行部の旗本をこんな風に扱うなんて・・・。

この記事をよんで思うことは、町民のアクティビティーを高める努力が
執行部に欠如していると感じます。
もっと町民が活動しやすい基盤を構築していただきたいです。
いまだ、3地区の垣根が存在しているように感じます。
執行部の構成に偏りがあるのもその一因でないでしょうか。
山内一豊も、土佐の統治に苦戦したとのことですし・・・。

【3056】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 masassann2003  - 06/3/28(火) 19:37 -

引用なし
パスワード
   ▼三四郎さん:
>▼あすかさん:
>
>>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
>>これで現町長の任期中の他町との合併は100%ありえないということが判明しました。
>>合併して3年ですが、一番の成果はおとひめバスなんだそうです。
>>それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
>>昨年度町の預金を6億円取り崩したそうで、現在の預金は14億円程度らしいです。
>>行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
>>各団体への補助金を削って、あちこちからブーイングが出ているそうです。
>>人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。
>>
>>これ読んで皆さんどう思います?
>
>
>中国新聞をとっていないので、非常に助かりました。
>あすかさん、ありがとうございます。
>虫唾が治まらず、乱筆お許しください。
>
>この新聞記事の文責は、誰にあるのでしょうか?
>もし、現在の執行部が、新聞でこのようなことを吐露したとすれば、
>なんと情けないことやら・・・。
>この記事を額面通り受け取れば、現在の執行部は、
>「自分たちには能力がありません!」、と公表したようなもので、
>こんな記事を町民に読ませたら、政情不安を起すことくらい、容易に理解できます。
>執行部は、疲れているのでしょうか? 正直、キャパを超えているのではと考えます。
>
>まず、なぜ、リタイヤ組を受け入れる等と記すのですかね?
>リタイヤ組って誰らのこと?って思いました。
>還暦を越えた私は、何組?
>
>合併しないならば、内需拡大を図る必要があると考えますが、
>その青写真の片鱗も見えません。
>全国平均的な自治では全ての能力が共倒れになり、赤貧を招来するでしょう。
>研ぎ澄まされた投資能力をもつ最高責任者が指揮する会社は、
>業績を改善しております。おとひめバスで喜んだり、建設事業しか
>行われていないようでは、どうかと思います。
>
>合併前にかけ込みで行った工事の維持費が大変って、理解できません。
>工事の仕様変更を容認しているのかしら?
>
>預金を6億円取り崩したとのことですが、これって、大串の裁判での
>出費でないかと思います。20億円の6億円ですか・・・。
>この30%って、木江も東野もかぶっているんですよねぇ。。。
>いまだ、納得がいきません。この件の説明責任はどこにあるの?
>結局、うやむやになっております。
>
>行政職員が多すぎて困るというのは、これまたひどい話です。
>執行部の旗本をこんな風に扱うなんて・・・。
>
>この記事をよんで思うことは、町民のアクティビティーを高める努力が
>執行部に欠如していると感じます。
>もっと町民が活動しやすい基盤を構築していただきたいです。
>いまだ、3地区の垣根が存在しているように感じます。
>執行部の構成に偏りがあるのもその一因でないでしょうか。
>山内一豊も、土佐の統治に苦戦したとのことですし・・・。


 今日、『大崎上島町行政改革計画書』が届きました。 案内文を転記します。(正確くをきすため本文の記載は差し控えます)

 この計画の公表は、直ちにホームページに掲載するとともに、町広報には5月号から連載していく予定でございます。

 全職員が一丸となりまして、住民の理解と支持が得られますよう、計画実行に向けて邁進する所存でございます。とのことです。

 すぐに公表とは行かないようです。

【3057】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 masassann2003  - 06/3/28(火) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼三四郎さん:
>>▼あすかさん:
>>
>>>まず、他町(東広島市)との合併はしないと明確に表明しました。
>>>東広島市などの定年リタイヤ組などを受け入れる等の独自路線を歩むんだそうです。
>>>これで現町長の任期中の他町との合併は100%ありえないということが判明しました。
>>>合併して3年ですが、一番の成果はおとひめバスなんだそうです。
>>>それと合併前にかけ込みで行った工事がたくさんあって、その維持費用が大変なんだそうです。
>>>昨年度町の預金を6億円取り崩したそうで、現在の預金は14億円程度らしいです。
>>>行政職員が150人程度いて、その費用も結構なものだそうですよ。
>>>各団体への補助金を削って、あちこちからブーイングが出ているそうです。
>>>人口の減少も激しく、3年前の合併時から約400人減って現在9400人程度なんだそうです。
>>>
>>>これ読んで皆さんどう思います?
>>
>>
>>中国新聞をとっていないので、非常に助かりました。
>>あすかさん、ありがとうございます。
>>虫唾が治まらず、乱筆お許しください。
>>
>>この新聞記事の文責は、誰にあるのでしょうか?
>>もし、現在の執行部が、新聞でこのようなことを吐露したとすれば、
>>なんと情けないことやら・・・。
>>この記事を額面通り受け取れば、現在の執行部は、
>>「自分たちには能力がありません!」、と公表したようなもので、
>>こんな記事を町民に読ませたら、政情不安を起すことくらい、容易に理解できます。
>>執行部は、疲れているのでしょうか? 正直、キャパを超えているのではと考えます。
>>
>>まず、なぜ、リタイヤ組を受け入れる等と記すのですかね?
>>リタイヤ組って誰らのこと?って思いました。
>>還暦を越えた私は、何組?
>>
>>合併しないならば、内需拡大を図る必要があると考えますが、
>>その青写真の片鱗も見えません。
>>全国平均的な自治では全ての能力が共倒れになり、赤貧を招来するでしょう。
>>研ぎ澄まされた投資能力をもつ最高責任者が指揮する会社は、
>>業績を改善しております。おとひめバスで喜んだり、建設事業しか
>>行われていないようでは、どうかと思います。
>>
>>合併前にかけ込みで行った工事の維持費が大変って、理解できません。
>>工事の仕様変更を容認しているのかしら?
>>
>>預金を6億円取り崩したとのことですが、これって、大串の裁判での
>>出費でないかと思います。20億円の6億円ですか・・・。
>>この30%って、木江も東野もかぶっているんですよねぇ。。。
>>いまだ、納得がいきません。この件の説明責任はどこにあるの?
>>結局、うやむやになっております。
>>
>>行政職員が多すぎて困るというのは、これまたひどい話です。
>>執行部の旗本をこんな風に扱うなんて・・・。
>>
>>この記事をよんで思うことは、町民のアクティビティーを高める努力が
>>執行部に欠如していると感じます。
>>もっと町民が活動しやすい基盤を構築していただきたいです。
>>いまだ、3地区の垣根が存在しているように感じます。
>>執行部の構成に偏りがあるのもその一因でないでしょうか。
>>山内一豊も、土佐の統治に苦戦したとのことですし・・・。
>
>
>  今日、『大崎上島町行政改革計画書』が届きました。 案内文を転記します。(正確くをきすため本文の記載は差し控えます)
>
> この計画の公表は、直ちにホームページに掲載するとともに、町広報には5月号から連載していく予定でございます。
>
>  全職員が一丸となりまして、住民の理解と支持が得られますよう、計画実行に向けて邁進する所存でございます。とのことです。
>
>  すぐに公表とは行かないようです。


 失礼しました。

  案内文には上記のように書かれていましたので、そのように転記しましたが、 念のため、町のホームページを見ますと、本文が町の概要に公表されています。

【3058】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 masunobu  - 06/3/29(水) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masunobuさん:
>財政的に楽な自治体など全国探してもないでしょう。
>皆ゼロからのスタートと考えたとしても、あまりにもこの島が背負っているハンデは大きすぎます。
>悲観的かもしれませんが、日本全国探しても、離島で人口が増えているところはありません。
>私個人の意見としては「全島福祉の島」として日本でも最大規模の福祉施設を作る等で東広島だけでなく全国からリタイア組を受け入れるべきだと考えています。
>そういう施設ができればそこで働く若い人も必然的に増えてくるんじゃないでしょうか。
>軌道に乗れば商船にも海星高校にも福祉学部を作れると思うんです。
>
>反論、意見を待ちます。

 現在、島にいない若年層を新たに島に呼び寄せるというのは、非常に困難であると思います。競争相手が日本全国の自治体となってしまいます。

 私も方向性は「全島福祉の島」、これしかないと思います。でも、福祉施設を作るのであれば、ありきたりのものではなく、65歳以上が楽しめるレジャー複合型滞在型施設を提案します。温泉あり、ゲートボールあり、卓球あり、囲碁・将棋・麻雀あり、カラオケあり、昼間から酒が飲めるバーありといった施設ですね。今はインターネットがあるから、映画も楽しめますね。少し歩けば、釣りもできて、畑仕事も楽しめる。近くに申し訳程度に、グループホームとか診療所をくっつけて、福祉施設だと言い張り国庫補助をつけてもらう。(笑) 
多分、これだけの娯楽施設になると、老人たちがお金を使いすぎることになるので、施設内に地域通貨を導入し、安心して、一勝負握れるようにするとかどうでしょう。若い世代も通いたくなるような施設にすれば、お互い楽しめますね。
 
 現実に戻って、島で余生を過ごしたいと考える人々が求めているものは、いわゆる介護老人ホームのようなものではないと思います。昔からの相互扶助のあたたかい地域社会のなかでゆっくりと自分のやりたいことをしながら暮らすということではないでしょうか。そういう意味では、大きな病院がないということもたいしたことではないと思います。島に住んでいる人には失礼な表現ではありますが、施設に金をかけずとも、島全体が、人間味のあるグループホームになれば、島外からやってくる人は少なからずいると思います。

 福祉学部の件、よいアイデアであると思います。地元雇用に関連したものであれば、効果は高くなると思います。木江工業高校は造船不況以降、効果が薄くなったようですが、福祉関連産業は、当分の間、成長産業ですね。
 私の意見は、安易ですが、大崎海星高校にドラゴン桜を咲かせたいですね。春が来れば、いつでも桜は咲きそうですが、現場の先生、生徒自身、そしてご両親も、本当にたいへんなのでしょうね。教育の観点では、島から若い人をどんどん外へ送り出してほしいです。

【3073】Re:大崎上島町誕生から3年  「財政窮迫...
 あすか E-MAILWEB  - 06/4/8(土) 15:08 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
>▼あすかさん:
>>▼masunobuさん:
>>財政的に楽な自治体など全国探してもないでしょう。
>>皆ゼロからのスタートと考えたとしても、あまりにもこの島が背負っているハンデは大きすぎます。
>>悲観的かもしれませんが、日本全国探しても、離島で人口が増えているところはありません。
>>私個人の意見としては「全島福祉の島」として日本でも最大規模の福祉施設を作る等で東広島だけでなく全国からリタイア組を受け入れるべきだと考えています。
>>そういう施設ができればそこで働く若い人も必然的に増えてくるんじゃないでしょうか。
>>軌道に乗れば商船にも海星高校にも福祉学部を作れると思うんです。
>>
>>反論、意見を待ちます。
>
> 現在、島にいない若年層を新たに島に呼び寄せるというのは、非常に困難であると思います。競争相手が日本全国の自治体となってしまいます。
>
> 私も方向性は「全島福祉の島」、これしかないと思います。でも、福祉施設を作るのであれば、ありきたりのものではなく、65歳以上が楽しめるレジャー複合型滞在型施設を提案します。温泉あり、ゲートボールあり、卓球あり、囲碁・将棋・麻雀あり、カラオケあり、昼間から酒が飲めるバーありといった施設ですね。今はインターネットがあるから、映画も楽しめますね。少し歩けば、釣りもできて、畑仕事も楽しめる。近くに申し訳程度に、グループホームとか診療所をくっつけて、福祉施設だと言い張り国庫補助をつけてもらう。(笑) 
>多分、これだけの娯楽施設になると、老人たちがお金を使いすぎることになるので、施設内に地域通貨を導入し、安心して、一勝負握れるようにするとかどうでしょう。若い世代も通いたくなるような施設にすれば、お互い楽しめますね。
> 
> 現実に戻って、島で余生を過ごしたいと考える人々が求めているものは、いわゆる介護老人ホームのようなものではないと思います。昔からの相互扶助のあたたかい地域社会のなかでゆっくりと自分のやりたいことをしながら暮らすということではないでしょうか。そういう意味では、大きな病院がないということもたいしたことではないと思います。島に住んでいる人には失礼な表現ではありますが、施設に金をかけずとも、島全体が、人間味のあるグループホームになれば、島外からやってくる人は少なからずいると思います。
>
> 福祉学部の件、よいアイデアであると思います。地元雇用に関連したものであれば、効果は高くなると思います。木江工業高校は造船不況以降、効果が薄くなったようですが、福祉関連産業は、当分の間、成長産業ですね。
> 私の意見は、安易ですが、大崎海星高校にドラゴン桜を咲かせたいですね。春が来れば、いつでも桜は咲きそうですが、現場の先生、生徒自身、そしてご両親も、本当にたいへんなのでしょうね。教育の観点では、島から若い人をどんどん外へ送り出してほしいです。

まず「リタイヤ組」という言葉を使うのは止めることにしようと思います(^_^;)
今日の中国新聞に島内に耳鼻咽喉科ができたということですね
第2第4土曜日の夕方に開いているそうです。
みなさん知ってました???
私は新聞で見たのが初耳だったというお粗末な状態です。
私が知らないからといってアピール不足ではないかと感じるのはわがままでしょうか(^_^;)

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
254 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板