大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
255 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【3042】一般質問より masassann2003 06/3/20(月) 20:58
  【3051】Re:一般質問より masassann2003 06/3/25(土) 1:05
   【3052】Re:一般質問より masassann2003 06/3/26(日) 20:39
   【3054】Re:一般質問より masassann2003 06/3/27(月) 20:38
    【3060】Re:一般質問より masassann2003 06/4/2(日) 21:30
    【3063】Re:一般質問より masassann2003 06/4/4(火) 20:17
   【3072】Re:一般質問より あすか 06/4/8(土) 14:40

【3042】一般質問より
 masassann2003  - 06/3/20(月) 20:58 -

引用なし
パスワード
    佐組島への建設残土の持ち込み

 メバル沖の佐組島に大量の建設残土が持ち込まれている。一般常識としてなぜ遠くからわざわざもって来るのだろうと疑問に感じても不思議がないと思う。
 
 1.良いものなら大串干拓の埋立に使うように働きかけ、一日でも早く大串干拓地を完成させ、利活用に向けて取り組むべきである。
 2.持ち込まれる土砂の安全性を確認出来る手立てをきちっとすべきである。

 町長の答弁は、目的が違うので、大串干拓地には利用出来ない。土砂の土質調査については、そのつど調査報告をするとの、県の回答を得ているとのことです。

【3051】Re:一般質問より
 masassann2003  - 06/3/25(土) 1:05 -

引用なし
パスワード
   ごみ収集方法の変更

 これまでは多くのゴミを燃焼させないと、ダイオキシンの発生を少なくすることが出来ないとの説明でした。

 しかし、これは間違いで、ゴミの減量、再生利用および適正な処理ををすることによって、資源の再利用、ゴミ処理のコスト削減、結果としてダイオキシンの削減にもつながります。

 4月からのゴミ収集方法の変更について町民の皆さんに案内していますが、早急に出向いての説明会を開くべきです。合わせてゴミ減量について、生ごみの処理に対して助成制度を検討すべきでは。

 町の説明では、ゴミの出し方について、住民の協力は欠かせない。2月25日から順次説明会を行っている。

 生ゴミの処理に対する助成については、環境問題があるので考えていない。

【3052】Re:一般質問より
 masassann2003  - 06/3/26(日) 20:39 -

引用なし
パスワード
    西野小と中野小の統合に対する取り組み

 西野地区の住民の方と話し合いを進めるとのことでしたが、どのようになりましたか。
 
 今後どのように取り組んでいく予定ですか。

 よりよい教育環境づくりについて十分に納得のいく話し合いを積極的に持つことと同時に、結論を出す時期についても設定すべきと考えますが、どのようお考えですか。


 今年の12月までには結論を出すよう、出来るだけ納得のいくよう話し合いを進めていく。

【3054】Re:一般質問より
 masassann2003  - 06/3/27(月) 20:38 -

引用なし
パスワード
   この島の進路をどう考える

 町のHPの「テーマを決めて町長へ」の題で、今回のテーマは「合併4年目、大崎上島町に望むこと」です。平成15年4月に3町が合併して誕生した大崎上島町。住民の方々から見て、合併後3年間の状況をふまえ、誕生4年目の町に望むことを聞かせていただきたいと思います。と書かれています。

 町民からよく聞かれることは、合併から3年が経過し、3町合併後の評価、検証の出来る状態に来ている。

 また、大崎上島を取り巻く環境は、周辺部の町が合併により無くなり、激変した。

 そして、小泉改革の国の地方に対する対応の仕方、財政状況の流れも方向として予測できる状況にある。

 この島をこれからどのような方向に持っていこうとしているのか、町の最高責任者として町長のビジョンが聞きたい。と言われます。

 以前この問題に触れて質問しましたが、そのときは、周辺の町の動きを見て判断するとの答えでした。

 この島をこれからも単独町で進めていくのか、更なる合併を進めていくのかの判断は町民にとっての最大の関心事です。また町の事業を進めていく上でも島の方向づけは欠かせないと思います。
 
 町長として島の置かれている現状をもとに、任期中に進路について話し合いを持つべきと思いますが、どのようにお考えですか。


 町長の答えは、現在のところ合併は考えていない。島の現状について、資料の公開には努めるが、話し合いはもたない。とのことです。

【3060】Re:一般質問より
 masassann2003  - 06/4/2(日) 21:30 -

引用なし
パスワード
   身寄りのない方の不時の事故に対する対応

 これまでは都会でこのようなことがまま起こっていましたが、今まで人間関係のつながりの深いかった田舎でも今後は予測されます。
 
 身寄りのない方が、本人に自己決定能力のない状態で、不時の事故(入院、怪我、また死亡など)が起きた場合、町としてどのように対応しますか。

 
 本人の自己決定力でしていただくのが一般的ですが、その能力がない場合は、町の責任で対応します。とのことです。

【3063】Re:一般質問より
 masassann2003  - 06/4/4(火) 20:17 -

引用なし
パスワード
   沖浦木越住宅一帯の環境改善

 この一帯は道路が狭く救急車や消防車の進入が難しく、火災など緊急時に迅速な対応が出来ません。また、低地のため台風時には浸水します。今、思い切って取り組まないと環境改善は難しいと思います。

 三里浜沖に完成間近になった造成中の住宅用地の活用と関連して検討するとのことだったのですが。


 町営住宅の分譲も含め、地域全体について関係者と話し合って行きます。とのことです。

 町内にはこのような老朽町営住宅があちこちにあります。今後どのような形で進めていくのか、分譲を含め入居者と積極的な話し合いが欠かせないと思います。

【3072】Re:一般質問より
 あすか E-MAILWEB  - 06/4/8(土) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> ごみ収集方法の変更
>
>  これまでは多くのゴミを燃焼させないと、ダイオキシンの発生を少なくすることが出来ないとの説明でした。
>
>  しかし、これは間違いで、ゴミの減量、再生利用および適正な処理ををすることによって、資源の再利用、ゴミ処理のコスト削減、結果としてダイオキシンの削減にもつながります。
>
>  4月からのゴミ収集方法の変更について町民の皆さんに案内していますが、早急に出向いての説明会を開くべきです。合わせてゴミ減量について、生ごみの処理に対して助成制度を検討すべきでは。
>
>  町の説明では、ゴミの出し方について、住民の協力は欠かせない。2月25日から順次説明会を行っている。
>
>  生ゴミの処理に対する助成については、環境問題があるので考えていない。

ゴミ収集が4月から激変しましたね。
妻も子供と家庭会議をひらいてもめておりました(^_^;)
これだけ変わったということは処理場が変わったんでしょうか、それとも処理方法が変わったんでしょうか?

masassannの情報提供いつも感謝しています。
これからもよろしくお願いしますね(^_^;)

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
255 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板