大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
272 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2939】12月定例議会 masassann2003 05/11/26(土) 22:12
  【2942】Re:12月定例議会 八朔 05/11/30(水) 22:31
  【2943】Re:12月定例議会 masassann2003 05/12/2(金) 22:25
  【2953】Re:12月定例議会 シトラスハイランド 05/12/10(土) 21:40
   【2955】Re:12月定例議会 日給月給 05/12/12(月) 18:50
   【2963】Re:12月定例議会 masassann2003 05/12/20(火) 21:04
   【2964】Re:12月定例議会 ご苦労様 05/12/20(火) 22:51
   【2965】Re:12月定例議会 masassann2003 05/12/21(水) 21:04
   【2967】中野小と西野小の統合問題 masassann2003 05/12/23(金) 23:36
   【2974】Re:12月定例議会 ビタミン 06/1/2(月) 23:57
   【2966】事業の事後評価制度 masassann2003 05/12/23(金) 21:14

【2939】12月定例議会
 masassann2003  - 05/11/26(土) 22:12 -

引用なし
パスワード
   12月定例議会、12月19日(月)召集される予定です。

一般質問の通告の受付は、12日(月)12時までとなっています。

日ごろから用意はしていますが、今回のように早めに案内があると十分に検討が出来ます。皆さんこれはと思われる議題があれば知らせてください。

【2942】Re:12月定例議会
 八朔  - 05/11/30(水) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 12月定例議会、12月19日(月)召集される予定です。
>
> 一般質問の通告の受付は、12日(月)12時までとなっています。
>
> 日ごろから用意はしていますが、今回のように早めに案内があると十分に検討が出来ます。皆さんこれはと思われる議題があれば知らせてください。


今年1年でもっとも町の対応に納得できなかったことを示します。

くどいようですが、
いわゆる大串裁判に捻出した費用はどのように工面したのか、
行政事情に素人の私にとって、未だよくわかりません。
新聞の記事によると、町の予算に対してとんでもない巨額でしたが、
どうやったらあの様な大金を作ることができるのか、不思議でなりません。
それも、キャッシュ(即金?)でしはらったとのこと・・・。

会社でも自治体でも同じと思いますが、予算は、何か目的・事業が
あって付くものだと思います。
期の中途に巨額の特別予算(この場合裁判費用)をつけるためには、
なんらかの事業を中止または停止したと考えますが、
それは、なんだったのでしょうか?
つまり、どこにしわ寄せをしたのか、知りたいです。

小中学校の合併の機運が高まりつつある今日日、その事業より
木江小学校を新築することの方が、優先順位が高かった理由を
お聞きしたいです。

もし、masassann2003さんが、御解答をお持ちならば、お教えください。

【2943】Re:12月定例議会
 masassann2003  - 05/12/2(金) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼八朔さん:
>▼masassann2003さん:
>> 12月定例議会、12月19日(月)召集される予定です。
>>
>> 一般質問の通告の受付は、12日(月)12時までとなっています。
>>
>> 日ごろから用意はしていますが、今回のように早めに案内があると十分に検討が出来ます。皆さんこれはと思われる議題があれば知らせてください。
>
>
>今年1年でもっとも町の対応に納得できなかったことを示します。
>
>くどいようですが、
>いわゆる大串裁判に捻出した費用はどのように工面したのか、
>行政事情に素人の私にとって、未だよくわかりません。
>新聞の記事によると、町の予算に対してとんでもない巨額でしたが、
>どうやったらあの様な大金を作ることができるのか、不思議でなりません。
>それも、キャッシュ(即金?)でしはらったとのこと・・・。
>
>会社でも自治体でも同じと思いますが、予算は、何か目的・事業が
>あって付くものだと思います。
>期の中途に巨額の特別予算(この場合裁判費用)をつけるためには、
>なんらかの事業を中止または停止したと考えますが、
>それは、なんだったのでしょうか?
>つまり、どこにしわ寄せをしたのか、知りたいです。
>
>小中学校の合併の機運が高まりつつある今日日、その事業より
>木江小学校を新築することの方が、優先順位が高かった理由を
>お聞きしたいです。
>
>もし、masassann2003さんが、御解答をお持ちならば、お教えください。


 大串干拓地の賠償金の捻出はどこからとのことですが、事業を中止もしくは停止したわけではありません。

 町には借金もありますが、長年かかって積み立てた金もあります。今回はその中から出しました(もし基金がなかった場合は、大変なことになったと思います)。したがって基金はそれだけ少なくなりました。

 次の木江小の建てかえについては、危険校舎なので建てかえたということです。

【2953】Re:12月定例議会
 シトラスハイランド  - 05/12/10(土) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 12月定例議会、12月19日(月)召集される予定です。
>
> 一般質問の通告の受付は、12日(月)12時までとなっています。
>
> 日ごろから用意はしていますが、今回のように早めに案内があると十分に検討が出来ます。皆さんこれはと思われる議題があれば知らせてください。


初めて投稿いたします。
どうしても、気になることがあり、筆をとりました。
血税の大局的な使途もみえず、失礼な質問かも知れませんが、
御容赦いただきたい。


自治体は、単年で予算を消化しなくてはならないという考えに
とらわれすぎて、過去数年間の公共事業の費用対効果の確認と
民間企業でいうところの市販後調査のようなものがなされて
いないと感じる。

そこで、
大崎上島町発足以来の議会に諮った公共事業などの実施件数および
そのコストパフォーマンス(成果)を3地区(大崎・木江・東野)
に分けて比較し、あわせて、その3地区ごとの税収額(除未納額)とそれに
関連する予算配分の関係を講じていただきたい。
また、公共事業を落札した業者も開示し、落札件数を公開していただきたい。
行政は、専門家であるうえ、評価項目については、多言は無用と存ずるが、
就業者1名あたりの税金ベースからみた総生産力と町による3地区への
地域振興のバランスを再確認していただくことを願っている。

大崎上島町発足当時は、3地区間に、公共事業などの実施件数に多少の
バイアスが発生しても致し方なく考えていたが、3年目を終えるにあたり
そのバイアスは解消されていないように感じるが、いかがだろうか?

【2955】Re:12月定例議会
 日給月給  - 05/12/12(月) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼シトラスハイランドさん:
>大崎上島町発足以来の議会に諮った公共事業などの実施件数および
>そのコストパフォーマンス(成果)を3地区(大崎・木江・東野)
>に分けて比較し、あわせて、その3地区ごとの税収額(除未納額)とそれに
>関連する予算配分の関係を講じていただきたい。
>また、公共事業を落札した業者も開示し、落札件数を公開していただきたい。
>行政は、専門家であるうえ、評価項目については、多言は無用と存ずるが、
>就業者1名あたりの税金ベースからみた総生産力と町による3地区への
>地域振興のバランスを再確認していただくことを願っている。
>
>大崎上島町発足当時は、3地区間に、公共事業などの実施件数に多少の
>バイアスが発生しても致し方なく考えていたが、3年目を終えるにあたり
>そのバイアスは解消されていないように感じるが、いかがだろうか?


そういわれてみれば、確かに、きになりますねぇ。


事業の事後評価って難しそうですが、

将来の無意味な投資を避けるためにも、勉強のためにも

是非、やってほしいです!

【2963】Re:12月定例議会
 masassann2003  - 05/12/20(火) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼日給月給さん:
>▼シトラスハイランドさん:
>>大崎上島町発足以来の議会に諮った公共事業などの実施件数および
>>そのコストパフォーマンス(成果)を3地区(大崎・木江・東野)
>>に分けて比較し、あわせて、その3地区ごとの税収額(除未納額)とそれに
>>関連する予算配分の関係を講じていただきたい。
>>また、公共事業を落札した業者も開示し、落札件数を公開していただきたい。
>>行政は、専門家であるうえ、評価項目については、多言は無用と存ずるが、
>>就業者1名あたりの税金ベースからみた総生産力と町による3地区への
>>地域振興のバランスを再確認していただくことを願っている。
>>
>>大崎上島町発足当時は、3地区間に、公共事業などの実施件数に多少の
>>バイアスが発生しても致し方なく考えていたが、3年目を終えるにあたり
>>そのバイアスは解消されていないように感じるが、いかがだろうか?
>
>
>そういわれてみれば、確かに、きになりますねぇ。
>
>
>事業の事後評価って難しそうですが、
>
>将来の無意味な投資を避けるためにも、勉強のためにも
>
>是非、やってほしいです!


 12月定例会19日に始まり、今日(20日)で終わりました。傍聴者は一人でした。寒い中ご苦労さんでした。

 一般質問をした議員は8人です。
  
  福増進
  1.. 大崎上島町交流事業の今後は? 2.. 消防屯所のあり方は 3.. 幼稚園・小中学校の園児・児童・生徒の安全確保は?

  谷本昌 
  1.. 大串干拓地の今後 2.. 大崎上島町の進路について 3.. 学校給食ミカン3回洗浄 4.. 島で対応できない医療の問題 5.. 収入役の廃止 6.. 中野小と西野小の統合問題

 中村修司
   1.. 不足医療としての眼科の対応は 2.. 救急指定病院の設置に向けての取り組みを

 赤松良雄
  1.. 各区からの要望 2.. 法律の遵守について

 土井田聖次
   1.. 町の今後の財政状況は 2.. 行財政計画について 3.. 来年度の主な新規事業並びに予算規模について

 渡辺年範  
  1.. 教育長の教育理念 2.. 子供の安全について

 増本真 
  小学校の登下校について

 信谷俊樹  
  1.. 防災計画一般について 2.. 小・中学校の耐震対策について 3.. 下校途中における事件について 4.. 料金滞納者対策について

【2964】Re:12月定例議会
 ご苦労様  - 05/12/20(火) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ー人だけとは。スサマジイ。仕事か遊びが大切なんでしようね。批判だけならー人前なことを書いたりできるけど。

【2965】Re:12月定例議会
 masassann2003  - 05/12/21(水) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ご苦労様さん:
>ー人だけとは。スサマジイ。仕事か遊びが大切なんでしようね。批判だけならー人前なことを書いたりできるけど。


質問事項 大串干拓地の今後について

1.大串干拓地の埋め立てについて、旧大崎町時代の長岡町長と大串区を代表して区長藤解氏との間に土砂搬入について協定書が交わされています。

2.新町になり町の組織、町名も変わり、代表者もかわりました。

 
3.土砂搬入の土量の見積もり、埋め方も変わり、受け入れの責任体制、受け入れ料金など旧大崎時代と変えています。

 以上のことから一般の社会では、会社が変わり、責任者が変われば新しく調印をしなおし、今後の進め方について話し合うのが常識だと思います。

 そのような考えから、新たに調印し、話し合うことが必要ではと投げかけました。

 町長の答えは、協定書の中身が変わった訳ではないので、その必要はないとのことです。

【2966】事業の事後評価制度
 masassann2003  - 05/12/23(金) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼日給月給さん:
>▼シトラスハイランドさん:
>>大崎上島町発足以来の議会に諮った公共事業などの実施件数および
>>そのコストパフォーマンス(成果)を3地区(大崎・木江・東野)
>>に分けて比較し、あわせて、その3地区ごとの税収額(除未納額)とそれに
>>関連する予算配分の関係を講じていただきたい。
>>また、公共事業を落札した業者も開示し、落札件数を公開していただきたい。
>>行政は、専門家であるうえ、評価項目については、多言は無用と存ずるが、
>>就業者1名あたりの税金ベースからみた総生産力と町による3地区への
>>地域振興のバランスを再確認していただくことを願っている。
>>
>>大崎上島町発足当時は、3地区間に、公共事業などの実施件数に多少の
>>バイアスが発生しても致し方なく考えていたが、3年目を終えるにあたり
>>そのバイアスは解消されていないように感じるが、いかがだろうか?
>
>
>そういわれてみれば、確かに、きになりますねぇ。
>
>
>事業の事後評価って難しそうですが、
>
>将来の無意味な投資を避けるためにも、勉強のためにも
>
>是非、やってほしいです!


ご指摘の点もっともだと考えます。

 これからの町の運営にはきっちりした計画の立案と事後評価は必須条件だと考えます。これから経常収支比率の上昇、収入源の確保の先細りがのしかかってきます。

 行政の予算化の際には、運営計画、収支予測をきっちり立て、事業をはじめた時点で、計画との比較など事業評価をしながら運営することが欠かせないでしょう。

 建物等の場合は、町民の参加数、利用収入などである程度評価できると考えます。

 問題は道路などの評価をどのようにすべきでしょうか。単に交通量だけでは測れないと思いますし、何かいい考えはありませんか。

【2967】中野小と西野小の統合問題
 masassann2003  - 05/12/23(金) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ご苦労様さん:
>ー人だけとは。スサマジイ。仕事か遊びが大切なんでしようね。批判だけならー人前なことを書いたりできるけど。


 西野小の親たちとの話し合いを終え、中野小との話し合いを持つとの話だったので、いよいよ統合問題に結論が出るのだと期待していました(性急過ぎますか)。

 ところが、これから西野小関係の地域の人と話し合いを持つとのことです。

 本当に大事なことは、今の制度で学んでいる『子供たち』だと思います。

 先日も、中学校統合について話し合いがもたれました。中学校単位で案内がありましたが、いずれも参加者は、20数人でした。

  自分たちの子供の将来に関係する大事な問題ですが、学校を作るのは自分たちだという気迫が感じられません。

 島全体『お任せ』ムードに支配されていると思いますが、思いすぎでしょうか。

【2974】Re:12月定例議会
 ビタミン  - 06/1/2(月) 23:57 -

引用なし
パスワード
  


>
>
>  12月定例会19日に始まり、今日(20日)で終わりました。傍聴者は一人でした。寒い中ご苦労さんでした。
>
>  一般質問をした議員は8人です。
>  
>  福増進
>  1.. 大崎上島町交流事業の今後は? 2.. 消防屯所のあり方は 3.. 幼稚園・小中学校の園児・児童・生徒の安全確保は?
>
>  谷本昌 
>  1.. 大串干拓地の今後 2.. 大崎上島町の進路について 3.. 学校給食ミカン3回洗浄 4.. 島で対応できない医療の問題 5.. 収入役の廃止 6.. 中野小と西野小の統合問題
>
>  中村修司
>   1.. 不足医療としての眼科の対応は 2.. 救急指定病院の設置に向けての取り組みを
>
>  赤松良雄
>  1.. 各区からの要望 2.. 法律の遵守について
>
>  土井田聖次
>   1.. 町の今後の財政状況は 2.. 行財政計画について 3.. 来年度の主な新規事業並びに予算規模について
>
> 渡辺年範  
>  1.. 教育長の教育理念 2.. 子供の安全について
>
> 増本真 
>  小学校の登下校について
>
> 信谷俊樹  
>  1.. 防災計画一般について 2.. 小・中学校の耐震対策について 3.. 下校途中における事件について 4.. 料金滞納者対策について
   

一般質問は議員の義務だと思います。
たった年に4回の定例議会なのに、町に対して自分の意見を述べないのは怠慢だと思います。

今年は是非全議員の意見を聞きたいと思います。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
272 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板