大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
289 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2888】はっきり言うわよ! hosoki kazuko 05/10/5(水) 14:57
  【2890】Re:はっきり言うわよ! トド 05/10/8(土) 19:03
   【2892】Re:はっきり言うわよ! あすか 05/10/9(日) 9:42
   【2896】Re:はっきり言うわよ! 私の意見です。 05/10/9(日) 22:59
   【2899】Re:はっきり言うわよ! 壁紙もみじ 05/10/13(木) 23:25
    【2900】Re:はっきり言うわよ! masassann2003 05/10/15(土) 22:03
   【2898】Re:はっきり言うわよ! masunobu 05/10/12(水) 0:49

【2888】はっきり言うわよ!
 hosoki kazuko  - 05/10/5(水) 14:57 -

引用なし
パスワード
   あくまで個人的意見です。

島をずっと傍観していてちょっと疑問に思う点。

1 行政にしても、NPOにしても明確な計画性が存在するんだろうか?

HP上に町長のスケジュール以外、スケジュールなどあまり開示していない。
進展具合なんてとても第三者にはわからない。

不鮮明、不親切、情報開示なんてはるか彼方にあるよね。この島のやっていることは!

いついつまでに、何をしたいとか、スケジュールとか計画があるでしょう。

ビジネスは、時間との戦いでもあるんだから。

普通 業務をする場合、スケジュールは前提なんだけど、みなさん わかります?

HPの製作者が
重複していて、個人なのか、組織なのか、これもよくわからん。(両方なんだろうけど)

情報が一方的で自己完結すぎて、記述が不鮮明。(事情がよくわかっている人向けの内容で前置きばかりで、内容がとぎれたしりきれとんぼが多い。某メルマガにしても、記述がすっきりしていなくて、読んだ後の後味が非常に悪い!((ここでは、詳しく書けませんが・・などなど、なら最初から書くなよ。))

チェック機能なんて とても 使えないHPが多い。

イベントとか、ちゃんとワクをもうけてつくろうよ。
山登りのイベント どうなったの?


2 ITを利用する気はあるんだろうか?
せめて、掲示板ぐらいは用意しようよ!(大崎上島の公式HPの掲示板が一ヶ月ぐらいおかしくなっているの知っている人いるの?、それが専任で仕事しているひとがいるのなら、放置するのもどうかと思うよ。普通の会社ならクビだと思うけど。)

今時、会話主体のコミニケもどうかと思うよ。
主体が住民って言うのなら、HPの体裁ぐらい整えないとね。


結局、NPOにしても、役所の業務委託の一業者になってしまうと、親の背をこえることのできない団体に体質的になってしまう恐れあり。

各プロフィールとか参照させてもらうと、「おや」って思うことが多い。

残念ながら、ここでは書けませんが。

ご想像におまかせします。

専任の業者のHPもおかしいものが多い。

電子広報も、10.5日でも更新していない。いずれは、するだろうけど、いつかわからない。
大崎上島議会だよりにしても、載せるの やけに時間がかかりすぎだと思わない?
しられちゃまずいないようが多いんだろうかと、邪心を抱いちゃうぞ。

すまいる21って存在してたの しっている人います?

以前この掲示板でも書かれていた大崎上島元気塾。

在宅介護掲示板もエラーしている。

書けば書くほど、多くなる。

これが仕事なんだろうか?

しっかりしてよ!

【2890】Re:はっきり言うわよ!
 トド  - 05/10/8(土) 19:03 -

引用なし
パスワード
   行政にしても、NPOもメンバーがつながり過ぎて
ただNPOは立ち上げただけで、機能していない。
メンバー構成ですぐわかる。
結局、自分たちの家族、親戚だけ甘い汁を吸っているとしか
思えない。そして、おいしい思いができる商売人が
ついていっているだけではないのか。
だから負債を抱えても、一部の人のための建設物が造られているのではないか。

【2892】Re:はっきり言うわよ!
 あすか E-MAILWEB  - 05/10/9(日) 9:42 -

引用なし
パスワード
   ▼トドさん:
>行政にしても、NPOもメンバーがつながり過ぎて
>ただNPOは立ち上げただけで、機能していない。
>メンバー構成ですぐわかる。
>結局、自分たちの家族、親戚だけ甘い汁を吸っているとしか
>思えない。そして、おいしい思いができる商売人が
>ついていっているだけではないのか。
>だから負債を抱えても、一部の人のための建設物が造られているのではないか。

田舎ゆえの弊害というところは間違いなくあるでしょうね。
しかしこの町のために活動いているということも確かなわけです。
ホームページを見ると様々な活動が書かれていますが、本来ならばこれは行政が行うべきことがたくさんありますね。
行政もかみじまの風をみて「いいことだ」と手をたたいているのではなく、企画を立ち上げるまではかみじまの風に世話になっても、以後の運営や改善は町のほうで行うといったことはあってしかるべきだと思います。
先日も所用で役場に行きましたが、ちらっと見ただけでも暇もてあましている職員がたくさんいましたよ(^_^;)

先日の新聞に公務員の民間企業への出向が可能になったという記事がありましたが、建設課(?)の職員は土建屋さんに1年出向に行って現場のことをもっと勉強するとかいろいろ考え方ができると思うんですけどね。

【2896】Re:はっきり言うわよ!
 私の意見です。  - 05/10/9(日) 22:59 -

引用なし
パスワード
   NPOに対してもちゃんとした第三者評価の評価基準をもうけるべきだと思う。
NPOは自然発生的にでてきたものではなくて、政府の経済政策の失敗から、でてきた一つの解決策でしょう。
行政がだめなら、それなら地域住民の代表者がすればいいというスタンスだと思います。
あとの最終結果は住民責任でとればいいというスタンス。

昨今 事件をみれば、NPO=政府認証の非営利団体といわれても、それがすぐに信用に結びつくか、疑問。
http://goodwishes.cocolog-nifty.com/happy/2005/06/__105a.html
http://www.pref.osaka.jp/fukatsu/vngroup/iinkai/1_iinkai.html

上のページで指摘されているように、NPO=住民の代表とは、単純に捕らえるべきではないと思います。
利益がでなければ、人は生きれません。

私が考える解決策は住民にちゃんとした、予算を含め情報開示をするべきで、それができているかどうかという点です。
具体的に一般人向けの明確な内容をお答えすべきじゃないでしょうか? 5W1Hを当てはめると、どこまで用件を満たしていますか。

NPOの構成員はどうなっていて、予算、人員はどんな人で、どんな計画をもとにいついつまでに、実行するのか?理解している人が島に何人いますか?(個人情報保護法なんて抜け道もあります。)

広島風のエリート集団では、どうかなと思います。

いまは、下地が出来ていないだけで色々な過程をへて、いずれ、具体的な法整備の用件もできあがっていくものだと思います。

ただ、彼等がいっている雇用を増やし人口を定着化することに関しては、私の中では、荒唐無稽だなと思います。

雇用を増やすには、経済原理では、他の地域より利益を出す場所にしなければいけません。
田舎の公務員しか社会経験のない人間が、利益を出す環境=競争社会で淘汰されていく一般の社会人の厳しさをわかるんだろうか。

毎年、自己変革していかなきゃ、コスト競争に勝てない環境が今の世の中です。
身分保障なんてないシビアな世界ですよ。

助成金なんてありません。

真剣勝負で挑まないと、足元をすくわれます。

島が結局 これだけ人口が減少しているにも関わらず、小さな区域の集まりにも関わらず、情報ほ公平性なんてことも考慮もなく、井戸の中の蛙で、自分の区域の話題ばかりに固守するのもやはり 長年の島のDNAのなせる業なのかも。
島特有の保護貿易みたいなもの。
恩恵を受けない人は流出するのみ。

NPOといえども、団体に、優劣の評価はつけるのが当然だし、真剣に業務をまっとうする環境にしてあげるのも 我々を含め 一つの体験学習だと思います。

住民の声を聞くのがNPOの原則なら、どこまで それができているのか?

みなさんの近くで、上島のNPOが、話を聞きに訪問したってことがありますか?

NPOも同じ目的の団体が複数存在して競争することが、一番 馴れ合いにならない、いい結果を結びつけることができると思いますが、これは、経済的に無理、私の理想ですね。

ただ、色々、見させてもらっていると、いい事と思って報道されていることも、果たしてそうなのかな?と疑問に思うことも多いです。

島のような複雑な問題が多いなか、原資(行政、国側)が切れた時にどう 対処できるんだろうかなと、疑問に思います。

福祉の町にといっても、病院なんて満足にない状態なのにね。

自慢話もいいけれど、生活にはなんにも反映しないのが、大多数の島の人の本音でしょう。

大物政治家がでてきて、よっしゃって感じで企業なり利益誘導すればいいだけで、それができない島の自称エリートが複数集まっても、実現するまでに寿命がもたないでしょう。


島の役所の職員が遊んでいる話題は、よく聞きます。
仕事をしなくても利益に無関係に給料がでるからなんです。
労働生産性なんて無関係な野放しの状態が島の姿でしょう。
ご飯を食べに、家にお昼に帰るなんて、島で初めて聞いた話です。
利権の巣窟もながい経済原理のなかでいずれ消散していくでしょう。

何もできない島は崩壊する運命なんでしょうね。
その後になにが残りますか?
大人の団体なのに子どもの団体に思えるのは、私のおごりでしょうかね。

【2898】Re:はっきり言うわよ!
 masunobu  - 05/10/12(水) 0:49 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>
>田舎ゆえの弊害というところは間違いなくあるでしょうね。
>しかしこの町のために活動いているということも確かなわけです。
>ホームページを見ると様々な活動が書かれていますが、本来ならばこれは行政が行うべきことがたくさんありますね。

 かみじまの風のホームページを見る限りでは、とても活動的だなあと思います。
しがらみの多い中での活動は、誤解や批判も多いことと思われ、批判があること自体、積極的な活動の証しではないでしょうか。
 「活動の中身がない」との批判される方もいるようですが、批判する側からも、より積極的で実現性の高い意見が出てくれば、まずは、それだけでも「活性化」ですね。

 島外在住の気楽な立場から、いつも楽しく掲示板を読み、書かせてもらっています。(^_^;)

 自分にたちかえり、人口50万人の街に住んでいる自らの生活と市役所との関わりを考えてみましたが、常に意識しているのは、ごみの収集日と給料天引きの住民税の額ぐらいでしょうか。大きな市に住むメリットではありますが、住民意識の低い一市民です。 節水にかなり努力していることを思い出しました。(^_^;)
 
 
 大崎上島町は、望まずとも住民と行政との関わりが近くて強くなってしまう小さな集団です。私も含めて島外の人間は、それによって生じる弊害をことさら島の特異性としてみてしまいがちですが、どうなんでしょう。
 都会に住んでいても、例えば、勤め先で、誤解を恐れず、勇気をもって、身を捨てて、自社の、そして社会の利益のために、自社・上司・同僚を批判する。こんなことは、なかなかできません。そんな立場にならない(他人から見られない)ように生きていくのが、普通です。

 島の中で、いろいろなしがらみに苦労しながらも折り合いをつけて日常生活を行っている人々に対して、島の外から「島内のしがらみこそ諸悪の根源だから島の人々よ何とかしろ。でないと、帰島して定住する価値なし。」と宣言するかのような批判があります。
 それが故郷への思い入れの裏返しであるにしても、横暴な意見だと私は思います。
 

【2899】Re:はっきり言うわよ!
 壁紙もみじ  - 05/10/13(木) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ポイントがボケていると思うので、ちょっと追加。

小さな町なら実現のスピードがはやいのは当然。
対象の範囲が限定されていて、人口当たりの行政職員が多いのなら、もっと本来の業務に立ちかえり襟を正した職務を全うすべし。
利益とは無関係なところで仕事をしているんだから。

公僕ってなんなんだろうね?

仮に、抜き打ちテストで、現在の町役場の職員に長である町長の公約を質問してみればいい。
何人答えられると思う?

普通の会社では社訓を知らない社員は年齢に関係なくいないはず。
子どもでも大人でも目標なくして達成はない。

公務員は、
一般企業より身分が保障されているのだから、何をいわんかな。
配慮する余地はさらさらなし。


一般企業の設備投資は コスト計算を前提にするから競争力がない場所には、箱物は作れない。

逆に いまや、行政主体の事業が過疎の島では生命線。
一般企業の設備投資なんてのぞめないから福祉をもとに利益の綱引きをしているだけのこと。(ちなみに福祉に対する投資が悪いといっているのではない。念のため)

だた、行政主体といえども無限責任ではない。

所詮、責任がない投資は存在しない、失敗すればそれはどこかにつけがまわる。
「公人だから、責任がありません。」といわれても背任罪の適応も見え隠れするだろう。
今後も、某埋め立て訴訟の二の舞もありうる。(今度は破産するだろうが、立件できる材料があるだろうに。)

NPOなる団体は、島であろうが、無かろうが地域性とは関係がない。
認可された団体なのだから、時代を先どったしっかりした大人の取り組みをして欲しい。

形を変えた公共事業の延長線上では 先が見えている。

皆さんは島の現在の政治と、小泉内閣の現在の姿はどちらがわかりやすいだろうか?

この島は行政規模が小さいにも関わらず、不正のデパートに近い要素もたくさんあるわけで、どちらが真実かお分かりか?(ご想像にお任せする)

過度の権力の集中は、絶対によくない。
しかし、これが島の本質だろう。
天下りだってあるでしょう。この島にもたくさん。
お金尽くしじゃないの。


最初は島の人の為
次にはちょっとご褒美があってもいいじゃない。
これがながくなれば、これは当たり前になり
最後に、これは自分のものなる


島の人と話をすると必ず島だから性善説を採用して論述展開していくが、無理も甚だしい。わかっていないんだよ。(しゃべっている本人が実は一番 混乱しているケースが多いけど)


この島に大都市にある市民オンブズマンがない。
大都市のオンブズマンは、構成員は弁護士、税理士などの専門分野にあかるい人、一般市民ボランティアと多岐にわたる。

ある市職員と会話したが、「世間で騒がしている某市職員です。隠れ予算(裏金)がばれてしんどいです。」との会話となった。
調べるほうも調べられるほうも大変だ。

水戸黄門(社会秩序、見えないバランス)がすくなくとも存在する都市はすてたもんじゃない。

島はどうだろうか?

いい加減な話題が多くないか。確実に無駄金は発生するが。

せっかくネットの環境が整ったんだから、皆さん、はっきり書こう!

【2900】Re:はっきり言うわよ!
 masassann2003  - 05/10/15(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼壁紙もみじさん:
>ポイントがボケていると思うので、ちょっと追加。
>
>小さな町なら実現のスピードがはやいのは当然。
>対象の範囲が限定されていて、人口当たりの行政職員が多いのなら、もっと本来の業務に立ちかえり襟を正した職務を全うすべし。
>利益とは無関係なところで仕事をしているんだから。
>
> 公僕ってなんなんだろうね?
>
>仮に、抜き打ちテストで、現在の町役場の職員に長である町長の公約を質問してみればいい。
>何人答えられると思う?
>
>普通の会社では社訓を知らない社員は年齢に関係なくいないはず。
>子どもでも大人でも目標なくして達成はない。
>
>公務員は、
>一般企業より身分が保障されているのだから、何をいわんかな。
>配慮する余地はさらさらなし。
>
>
>一般企業の設備投資は コスト計算を前提にするから競争力がない場所には、箱物は作れない。
>
>逆に いまや、行政主体の事業が過疎の島では生命線。
>一般企業の設備投資なんてのぞめないから福祉をもとに利益の綱引きをしているだけのこと。(ちなみに福祉に対する投資が悪いといっているのではない。念のため)
>
>だた、行政主体といえども無限責任ではない。
>
>所詮、責任がない投資は存在しない、失敗すればそれはどこかにつけがまわる。
>「公人だから、責任がありません。」といわれても背任罪の適応も見え隠れするだろう。
>今後も、某埋め立て訴訟の二の舞もありうる。(今度は破産するだろうが、立件できる材料があるだろうに。)
>
>NPOなる団体は、島であろうが、無かろうが地域性とは関係がない。
>認可された団体なのだから、時代を先どったしっかりした大人の取り組みをして欲しい。
>
>形を変えた公共事業の延長線上では 先が見えている。
>
>皆さんは島の現在の政治と、小泉内閣の現在の姿はどちらがわかりやすいだろうか?
>
>この島は行政規模が小さいにも関わらず、不正のデパートに近い要素もたくさんあるわけで、どちらが真実かお分かりか?(ご想像にお任せする)
>
>過度の権力の集中は、絶対によくない。
>しかし、これが島の本質だろう。
>天下りだってあるでしょう。この島にもたくさん。
>お金尽くしじゃないの。
>
>
>最初は島の人の為
>次にはちょっとご褒美があってもいいじゃない。
>これがながくなれば、これは当たり前になり
>最後に、これは自分のものなる
>
>
>島の人と話をすると必ず島だから性善説を採用して論述展開していくが、無理も甚だしい。わかっていないんだよ。(しゃべっている本人が実は一番 混乱しているケースが多いけど)
>
>
>この島に大都市にある市民オンブズマンがない。
>大都市のオンブズマンは、構成員は弁護士、税理士などの専門分野にあかるい人、一般市民ボランティアと多岐にわたる。
>
>ある市職員と会話したが、「世間で騒がしている某市職員です。隠れ予算(裏金)がばれてしんどいです。」との会話となった。
>調べるほうも調べられるほうも大変だ。
>
>水戸黄門(社会秩序、見えないバランス)がすくなくとも存在する都市はすてたもんじゃない。
>
>島はどうだろうか?
>
>いい加減な話題が多くないか。確実に無駄金は発生するが。
>
>せっかくネットの環境が整ったんだから、皆さん、はっきり書こう!


 ごもっともだと思います。

 「この島を良くしたい」の一念で、いろんな意見や、提案が出されているとの、共通理解のもとに、提起するほうも、受け止めるほうも、本音の出せる場になればと願っています。

 でも書くということは思ったより難しいですね。話す場合は、説明が出来ますが、書いた場合は、書いた文章が一人歩きするといった欠点があります。

 でもこれを乗り切って(ある意味で認め合いながら、おおらかに)、せっかく整った島のネット環境の利点を生かした話し合いの場にしたいものです。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
289 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板