|
▼masassann2003さん:
> 瀬戸田町は、三原だ、尾道だ、と町の将来をかけて、ずいぶん頑張ったようですが、新しい町長が決って、尾道合併に落ち着くようです。
>
> これで大崎上島の周辺は、それぞれに行く先が決まり、本土とも橋でつながり、離島から抜け出しました。
>
> 大崎上島は、橋のかからない、そして、唯一の町となります。
>
> このあたりで、島の行く先を真剣に考える時期に来ていると思いますが、取り越し苦労でしょうか。
masassann2003さん
あなたは、いつも、問を出しますが、ご自身の見解を述べられません。
そのような状況で、私の取り越し苦労かもしれませんが、masassann2003さんは
早期に本土と合併したいように推察いたしますが、いかがでしょうか?
私は、今の大崎上島は、どこと合併しても、僻地の中の最上級僻地扱いに
されるに違いないとかんがえます。
現況で合併すると、架橋の望みはなお一層なくなり、フェリーの便数も
減らされ、ますます利便性が低下し、流通能力は悪化をきたし、過疎化は
さけられないでしょう。
住めば都ですが、本土に住む方々の意識(なんであんなところにすんでいるん
だろう!?)は、悪気なく僻地にそんな感じで働くと思います。
どうしても合併するなら、架橋を成功させて、合併するべきです。
そして、技術的には困難を伴いますが、竹原方面への架橋が成功すれば
なおよろしいです。
安芸灘架橋は、大崎上島の将来において利用価値がそんなに高くなく、
変な意味での足かせになる可能性があると考えます。
呉の衰退速度は、三原、東広島、尾道に比べ早いです。
もし、大崎上島をでて、三原、呉、東広島のいずれかでくらすことになったら、
どこを選択しますか?
新幹線、空港、高速道路、電車、病院、災害、水事情、もろもろを勘案して、
呉はないだろうって感じです。
ところが、仮に架橋が実現した後、もし、橋の維持費を自治体が負担することに
なったら、大崎上島の受け入れ先はこれまたないだろうって感じです。
ということで、大崎上島の進む道は、当面合併せず、町の活性化を第一義に
進めるべきと考えます。
なぜ、ベストを尽くさないのか!
執行部のみなさん、我々の世だけでなく、子、孫、ひ孫の世に暗雲がこない街
づくりを切に願います。
|
|