大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
292 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2821】大崎上島の進む道 masassann2003 05/8/21(日) 14:27
  【2822】Re:大崎上島の進む道 上田次郎 05/8/21(日) 20:34
   【2824】Re:大崎上島の進む道 masunobu 05/8/22(月) 20:14
   【2825】Re:大崎上島の進む道 ブルベリー 05/8/23(火) 10:57
    【2867】Re:大崎上島の進む道 masassann2003 05/9/21(水) 21:18
   【2878】Re:大崎上島の進む道 masassann2003 05/9/28(水) 22:39
   【2880】Re:大崎上島の進む道 masassann2003 05/9/29(木) 21:00

【2821】大崎上島の進む道
 masassann2003  - 05/8/21(日) 14:27 -

引用なし
パスワード
    瀬戸田町は、三原だ、尾道だ、と町の将来をかけて、ずいぶん頑張ったようですが、新しい町長が決って、尾道合併に落ち着くようです。

 これで大崎上島の周辺は、それぞれに行く先が決まり、本土とも橋でつながり、離島から抜け出しました。
 
 大崎上島は、橋のかからない、そして、唯一の町となります。

 このあたりで、島の行く先を真剣に考える時期に来ていると思いますが、取り越し苦労でしょうか。

【2822】Re:大崎上島の進む道
 上田次郎  - 05/8/21(日) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 瀬戸田町は、三原だ、尾道だ、と町の将来をかけて、ずいぶん頑張ったようですが、新しい町長が決って、尾道合併に落ち着くようです。
>
> これで大崎上島の周辺は、それぞれに行く先が決まり、本土とも橋でつながり、離島から抜け出しました。
> 
> 大崎上島は、橋のかからない、そして、唯一の町となります。
>
> このあたりで、島の行く先を真剣に考える時期に来ていると思いますが、取り越し苦労でしょうか。


masassann2003さん

あなたは、いつも、問を出しますが、ご自身の見解を述べられません。
そのような状況で、私の取り越し苦労かもしれませんが、masassann2003さんは
早期に本土と合併したいように推察いたしますが、いかがでしょうか?

私は、今の大崎上島は、どこと合併しても、僻地の中の最上級僻地扱いに
されるに違いないとかんがえます。

現況で合併すると、架橋の望みはなお一層なくなり、フェリーの便数も
減らされ、ますます利便性が低下し、流通能力は悪化をきたし、過疎化は
さけられないでしょう。
住めば都ですが、本土に住む方々の意識(なんであんなところにすんでいるん
だろう!?)は、悪気なく僻地にそんな感じで働くと思います。


どうしても合併するなら、架橋を成功させて、合併するべきです。
そして、技術的には困難を伴いますが、竹原方面への架橋が成功すれば
なおよろしいです。
安芸灘架橋は、大崎上島の将来において利用価値がそんなに高くなく、
変な意味での足かせになる可能性があると考えます。
呉の衰退速度は、三原、東広島、尾道に比べ早いです。
もし、大崎上島をでて、三原、呉、東広島のいずれかでくらすことになったら、
どこを選択しますか?
新幹線、空港、高速道路、電車、病院、災害、水事情、もろもろを勘案して、
呉はないだろうって感じです。

ところが、仮に架橋が実現した後、もし、橋の維持費を自治体が負担することに
なったら、大崎上島の受け入れ先はこれまたないだろうって感じです。

ということで、大崎上島の進む道は、当面合併せず、町の活性化を第一義に
進めるべきと考えます。

なぜ、ベストを尽くさないのか!
執行部のみなさん、我々の世だけでなく、子、孫、ひ孫の世に暗雲がこない街
づくりを切に願います。

【2824】Re:大崎上島の進む道
 masunobu  - 05/8/22(月) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼上田次郎さん:
>ということで、大崎上島の進む道は、当面合併せず、町の活性化を第一義に
>進めるべきと考えます。

 私も同感です。本土との合併は自治の放棄に近いのではないでしょうか。

町への要望について、どうしても弱点の話(不足医療、交通問題等)が中心になってしまいますが、それが改善されたとして、よその市町村と比べて、優位に立つわけではないので、活性化(人口や流動人口の増加)には有効性が小さいものと思われます。
 人を呼ぶということであれば、高度医療と交通の2つの弱点が気にならない世代を的にすべきだと思います。
 具体的には、
・これから2、3年後に定年を迎える「団塊の世代」のセミリタイア生活
・学校生活が、暮らしの中心である中高生
 これなら、他の市町村と競争し、優位に立てる方策が打ち出せるのではないでしょうか。独自のものを示せなくても、先進各地のよいところを真似することもできそうです。

 もっと柔軟な発想で、住民のみなさんのやる気に火をつけて、ちょっとばかり充実感が得られるものを見つけられればよいのですが、皆さんのアイデアをお聞かせください。


  

【2825】Re:大崎上島の進む道
 ブルベリー  - 05/8/23(火) 10:57 -

引用なし
パスワード
   呉市と合併した豊町の友人に聞くと、合併してサービスが低下して
良い事は全くないと言っていた。
大崎上島町でも同じ声をよく聞く。
1万人以下の町で、財政が豊かで将来単独で
やっていけるなら合併する必要はない。
しかし、もうすぐ、お金がなくなるらしいとの噂を聞いた。
お金がないなら、早いうちにどこかと合併する以外道はない。
単独で頑張る矢祭町のように、町長が
思い切った合理化をやれるだろうか。
町長や議員さんは大崎上島町の将来を考えると
夜も眠れないと思う。

【2867】Re:大崎上島の進む道
 masassann2003  - 05/9/21(水) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルベリーさん:
>呉市と合併した豊町の友人に聞くと、合併してサービスが低下して
>良い事は全くないと言っていた。
>大崎上島町でも同じ声をよく聞く。
>1万人以下の町で、財政が豊かで将来単独で
>やっていけるなら合併する必要はない。
>しかし、もうすぐ、お金がなくなるらしいとの噂を聞いた。
>お金がないなら、早いうちにどこかと合併する以外道はない。
>単独で頑張る矢祭町のように、町長が
>思い切った合理化をやれるだろうか。
>町長や議員さんは大崎上島町の将来を考えると
>夜も眠れないと思う。


 本当に頭の痛いことです。

 合併で財政大幅悪化==東広島市「国、県の支援を活用」==

 東広島市の2004年度決算ベースの財政指標が合併などにより、前年度よりも大幅に悪化した。上田博之市長が16日の市議会定例会の一般質問で明らかにした。

 指標は旧5町と市の決算など合算してはじきだした。

 行政サービスをする際にどれだけ市の一般財源があるかを示す財政力指数は03年度の旧市の指数より0.13ポイント低い0.68。

 財政の硬直度を示す経常収支比率は前年度より6.1ポイント上昇し90.7%で標準とされる70〜80%を大きく上回り、硬直化が進んだ。(中国新聞より)

 この記事、どの様に受け止めるべきでしょうか。

【2878】Re:大崎上島の進む道
 masassann2003  - 05/9/28(水) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼上田次郎さん:

>masassann2003さん
>
>あなたは、いつも、問を出しますが、ご自身の見解を述べられません。
>そのような状況で、私の取り越し苦労かもしれませんが、masassann2003さんは
>早期に本土と合併したいように推察いたしますが、いかがでしょうか?
>
>私は、今の大崎上島は、どこと合併しても、僻地の中の最上級僻地扱いに
>されるに違いないとかんがえます。
>
>現況で合併すると、架橋の望みはなお一層なくなり、フェリーの便数も
>減らされ、ますます利便性が低下し、流通能力は悪化をきたし、過疎化は
>さけられないでしょう。
>住めば都ですが、本土に住む方々の意識(なんであんなところにすんでいるん
>だろう!?)は、悪気なく僻地にそんな感じで働くと思います。
>
>
>どうしても合併するなら、架橋を成功させて、合併するべきです。
>そして、技術的には困難を伴いますが、竹原方面への架橋が成功すれば
>なおよろしいです。
>安芸灘架橋は、大崎上島の将来において利用価値がそんなに高くなく、
>変な意味での足かせになる可能性があると考えます。
>呉の衰退速度は、三原、東広島、尾道に比べ早いです。
>もし、大崎上島をでて、三原、呉、東広島のいずれかでくらすことになったら、
>どこを選択しますか?
>新幹線、空港、高速道路、電車、病院、災害、水事情、もろもろを勘案して、
>呉はないだろうって感じです。
>
>ところが、仮に架橋が実現した後、もし、橋の維持費を自治体が負担することに
>なったら、大崎上島の受け入れ先はこれまたないだろうって感じです。
>
>ということで、大崎上島の進む道は、当面合併せず、町の活性化を第一義に
>進めるべきと考えます。
>
>なぜ、ベストを尽くさないのか!
>執行部のみなさん、我々の世だけでなく、子、孫、ひ孫の世に暗雲がこない街
>づくりを切に願います。


 「矢祭町 行政改革」をgoogleで検索してみました。

 皆さんすでにご存知かもしれませんが、「Glimi:おお、行政改革!」をはじめ矢祭町の取り組みが乗っていました。とても感心させられました。

【2880】Re:大崎上島の進む道
 masassann2003  - 05/9/29(木) 21:00 -

引用なし
パスワード
    相変わらずおっちょこちょいです。「乗ってました」載っていましたで訂正したつもりが、出来ていませんでした。

 中国新聞(9月28日(水))――「日野町(鳥取県)が再建団体に」――鳥取県日野町は、2008年度から財政再建団体に転落する見通しを明らかにした。民間の破産に相当する財政再建団体は、全国でも01年に脱却した福岡県赤池町を最後に、現在はない。

 この問題は26日の県議会で取り上げられ、県知事は「交付税減はどこもそうで、無為無策の印象を受ける。町から相談はなく、先を見越した『計画倒産』とすれば聞いたことがない。再建団体になると鉛筆一本買うにも許可がいるが、何か居心地の良いものと勘違いしているのでは。今からでも大胆な行政改革を」と厳しく批判した。ーーと出ています。

 これからの行政は、建物の建設、施設の設置などについて、厳密な収支計画、運営、維持管理の予測をたてるべきでしょう。今までもそうあるべきだったのですが、過疎の進むこれからは、まあまあで計画を立てていると、ボディブロウとなって後年度につけが回ってきます。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
292 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板