大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
293 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2757】再び「テーマを決めて町長へ」 ビタミン 05/7/15(金) 19:24
  【2830】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 八朔 05/9/1(木) 23:10
   【2833】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 あすか 05/9/2(金) 9:20
   【2836】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 hiraxy 05/9/3(土) 12:33
   【2837】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 上田次郎 05/9/3(土) 20:01
   【2844】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 masassann2003 05/9/6(火) 10:33
   【2865】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 masassann2003 05/9/18(日) 22:33
   【2874】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 hiraxy 05/9/26(月) 22:51
   【2875】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 masassann2003 05/9/27(火) 21:27
   【2876】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 hiraxy 05/9/28(水) 21:23
   【2877】Re:再び「テーマを決めて町長へ」 masassann2003 05/9/28(水) 22:16

【2757】再び「テーマを決めて町長へ」
 ビタミン  - 05/7/15(金) 19:24 -

引用なし
パスワード
    大崎上島町のホームページを毎日見ています。町長室の中に「テーマを決めて町長

へ」があります。4月に更新して以来テーマが変わっていません。テーマは「光ファ

イバの利活用策」でした。今度いつ変わるのでしょうか。メールしている人がいる

のでしょうか。むなしいですね。

【2830】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 八朔  - 05/9/1(木) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
> 大崎上島町のホームページを毎日見ています。町長室の中に「テーマを決めて町長
>
>へ」があります。4月に更新して以来テーマが変わっていません。テーマは「光ファ
>
>イバの利活用策」でした。今度いつ変わるのでしょうか。メールしている人がいる
>
>のでしょうか。むなしいですね。


前回のテーマ変更から約半年になる9月になりました。
テーマがそろそろかわるかな?と期待しておりましたが、今日も、「光ファイバーの利活用策」でした。たしか、このテーマは、二度目の掲載のようにも記憶します。
正直、がっかりです。私は、2、3度投稿しましたが、投稿してから、
音沙汰ないものですから、投稿内容が役場の担当者間で、どうのように扱われているのか、さっぱりわかりません。もしかしたら、握りつぶされているのかも!
よく考えると、民意を無視した一方的なシステムで、ひどいシステムだなぁ!
と感じたりしております。

半年もテーマを変更しないということは、どういうことなのでしょうねぇ。
少々、理解に苦しみます。
モチベーションがひくいですよねぇ。これは、企画課の怠慢なのでしょうか?
それとも、町長自信が、町民の意見を聞く気がまったくないのでしょうか?
このようなページを設置して、「民意を聞いていますよ!」というポーズ(みせかけ?)にしか思えません。
これでは、まったく「光ファイバーの利活用」はおこりそうにありません。
あぁ。がっかり。

【2833】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 あすか E-MAILWEB  - 05/9/2(金) 9:20 -

引用なし
パスワード
   ▼八朔さん:
>▼ビタミンさん:
>> 大崎上島町のホームページを毎日見ています。町長室の中に「テーマを決めて町長
>>
>>へ」があります。4月に更新して以来テーマが変わっていません。テーマは「光ファ
>>
>>イバの利活用策」でした。今度いつ変わるのでしょうか。メールしている人がいる
>>
>>のでしょうか。むなしいですね。
>
>
>前回のテーマ変更から約半年になる9月になりました。
>テーマがそろそろかわるかな?と期待しておりましたが、今日も、「光ファイバーの利活用策」でした。たしか、このテーマは、二度目の掲載のようにも記憶します。
>正直、がっかりです。私は、2、3度投稿しましたが、投稿してから、
>音沙汰ないものですから、投稿内容が役場の担当者間で、どうのように扱われているのか、さっぱりわかりません。もしかしたら、握りつぶされているのかも!
>よく考えると、民意を無視した一方的なシステムで、ひどいシステムだなぁ!
>と感じたりしております。
>
>半年もテーマを変更しないということは、どういうことなのでしょうねぇ。
>少々、理解に苦しみます。
>モチベーションがひくいですよねぇ。これは、企画課の怠慢なのでしょうか?
>それとも、町長自信が、町民の意見を聞く気がまったくないのでしょうか?
>このようなページを設置して、「民意を聞いていますよ!」というポーズ(みせかけ?)にしか思えません。
>これでは、まったく「光ファイバーの利活用」はおこりそうにありません。
>あぁ。がっかり。

私の想像の世界ですが、投稿数が少ないということもあるんでしょうね。
私はテーマが変わるたびに投稿しているつもりですが、毎回同じ人が投稿するのでは意味がない部分もあるかもしれません。

まず「テーマを決めて町長へ」のページが町長室を開かないとたどりつけない奥まったところにあるのが問題だと思います。
町民の意見を広く集めるのならば、トップページから直接飛べるようにするべきです。
また、掲示板と違ってメールアドレスが載るので、それに抵抗を感じている人もいるかもしれませんね(フリーメールを使えばいいだけのことかもしれませんが(^_^;))

一言コメントが載せることのできるタイプのアンケート方式のものにするともっとたくさんの意見が集まるんじゃないでしょうか。
例えばこんなふうなタイプ。
http://www7.big.or.jp/~falcon/vote/fvote.cgi

【2836】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 hiraxy  - 05/9/3(土) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>町民の意見を広く集めるのならば、トップページから直接飛べるようにするべきです。

それも有るのですが、本気で町民の意見を聞くならば、
広報などで広く町民に知らせて郵送での応募も受け付けるべきで、
どのような意見が有り「どう対処するのか」を知らせるべきだと思うんですネ。
ネットの有効活用も良いのですが、持たない人との格差が生じるのは問題かと。
というか、無理してネットから始めなくても良いと思う。(-_-)

どうでしょう、そろそろ「合併して良かった点、悪かった点」などを公募して
良い意見も悪い意見もざっくばらんに町民にぶつけるような企画などはいかがでしょうか。

【2837】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 上田次郎  - 05/9/3(土) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼あすかさん:
>>町民の意見を広く集めるのならば、トップページから直接飛べるようにするべきです。
>どうでしょう、そろそろ「合併して良かった点、悪かった点」などを公募して
>良い意見も悪い意見もざっくばらんに町民にぶつけるような企画などはいかがでしょうか。


先ほど、「テーマを決めて町長へ」のページを訪問すると、
以下のとおり、テーマが変更になっておった。
ともあれ、テーマが更新されたことは評価すべきことで、
偶然かも知れないが、この掲示板の声が響いたのかもしれない。
そして、この掲示板で既に議論された内容が、含まれているように思われる。
いずれにしても、出し抜かれた町は、仕事が遅いことにきづかねばなるまい。


--------------------------------------------------------

今回のテーマは「町の各種イベントについて」です。大崎上島町では、夏祭り、町民大会、文化祭、産業祭など、年間を通して各種のイベントを開催しています。3町の合併によって開催形態が変わったイベント、これまでどおりの形態で開催しているイベント等様々です。現在の開催形態に対する意見、また改善策等ありましたら、ご意見をいただきたいと思います。

---------------------------------------------------------

町の目的は、これらのイベントに要する直接経費および間接経費、人件費を
軽減することであろう。
例の裁判費用や、某小学校の建設費用などに比べれば、微々たるものと考えるが、
どうだろう。
この島の数少ない娯楽・享楽行事の回数を減らしながら、
説明ができないことに税金をますます使うような政になるのではないのか!
と思うと、虫の居所が悪くなった。

【2844】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 masassann2003  - 05/9/6(火) 10:33 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼あすかさん:
>>町民の意見を広く集めるのならば、トップページから直接飛べるようにするべきです。
>
>それも有るのですが、本気で町民の意見を聞くならば、
>広報などで広く町民に知らせて郵送での応募も受け付けるべきで、
>どのような意見が有り「どう対処するのか」を知らせるべきだと思うんですネ。
>ネットの有効活用も良いのですが、持たない人との格差が生じるのは問題かと。
>というか、無理してネットから始めなくても良いと思う。(-_-)
>
>どうでしょう、そろそろ「合併して良かった点、悪かった点」などを公募して
>良い意見も悪い意見もざっくばらんに町民にぶつけるような企画などはいかがでしょうか。


 まったくです。テーマが終わるごとに、意見、提案の参加状況、そしてどのような内容が出されたのか整理し、公表すべきと思いますね。

 あわせて、町としてどのように考え、どの様対応するのかのまとめをしないと、折角の良い企画が生かされないのではと思いますが。

【2865】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 masassann2003  - 05/9/18(日) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼hiraxyさん:
>>▼あすかさん:
>>>町民の意見を広く集めるのならば、トップページから直接飛べるようにするべきです。
>>
>>それも有るのですが、本気で町民の意見を聞くならば、
>>広報などで広く町民に知らせて郵送での応募も受け付けるべきで、
>>どのような意見が有り「どう対処するのか」を知らせるべきだと思うんですネ。
>>ネットの有効活用も良いのですが、持たない人との格差が生じるのは問題かと。
>>というか、無理してネットから始めなくても良いと思う。(-_-)
>>
>>どうでしょう、そろそろ「合併して良かった点、悪かった点」などを公募して
>>良い意見も悪い意見もざっくばらんに町民にぶつけるような企画などはいかがでしょうか。
>
>
> まったくです。テーマが終わるごとに、意見、提案の参加状況、そしてどのような内容が出されたのか整理し、公表すべきと思いますね。
>
> あわせて、町としてどのように考え、どの様対応するのかのまとめをしないと、折角の良い企画が生かされないのではと思いますが。


 対馬市のHPに町の企画と同じようなのが出ていました。ただ町民に対する対応が良くできていると思います。次のようになっています。
 
 対馬市では、公正の確保と透明性の向上を図った「開かれた市政」を推進しています。
 そこで、皆様のご意見・ご提案を的確に市政に反映していく仕組みとして、このホームページ上にも「パブリック・コメント」のコーナーを設け、市民の皆様からのご意見を募集することにしました。
 対馬市の様々な施策における、基本計画などを策定する際にも、皆様からのご意見を募集することがございますので、どうぞ積極的にご意見をお寄せ下さい。

 《計画案(素案など)への、皆様からのご意見、ご提案を募集します。⇒寄せられたご意見、ご提案について検討します。⇒「パブリックコメント」の結果について公表します。》

市民の皆様がお寄せ下さったご意見・ご提案を取りまとめ、それぞれに対する考え方を公表します。
 以上対馬市のHPに出ていました。

 なお、今まで「テーマを決めて町長へ」に寄せられた件数は全部で33件だそうです。出来るだけ投稿者に返事は出しているとのことです。
 御意見のように郵送についても受けるべきですね。

【2874】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 hiraxy  - 05/9/26(月) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> なお、今まで「テーマを決めて町長へ」に寄せられた件数は全部で33件だそうです。出来るだけ投稿者に返事は出しているとのことです。

うーん、どうも私の感覚と違うんですが、どうなんでしょうね…。
町長たるもの、メールの内容に対する返事は要らないと思うんですね。
返信するとすれば「受け付けた」という程度で充分でして、
重要なのはその意見を整理して、対応について公開する事だと思います。
メールの意見が取り上げられて、それをより多くの人が見れば
コーナーも充実するし、意見を寄せる人も増えると思うのですが。

東京都ではこんなHPが有ります。
http://www.metro.tokyo.jp/POLICY/TOMIN/iken.htm
もちろん、慎太郎さんからの返事を期待している人は居ないでしょう…。
というか目を通していない可能性も高いですよね。

東京都のやり方がベストだと言っているわけではありませんが、
首長自ら返事を書いていたらすぐに破綻しちゃいますよね。
いくら小さな町だと言っても、それを求めるのもどうかな、と思います。
町長はキーボードを叩くよりも意志決定のほうに労力を注いで欲しくありませんか?
だって、そのためにみんなで選んだ大切な町長さんなんでしょ…。

【2875】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 masassann2003  - 05/9/27(火) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼masassann2003さん:
>> なお、今まで「テーマを決めて町長へ」に寄せられた件数は全部で33件だそうです。出来るだけ投稿者に返事は出しているとのことです。
>
>うーん、どうも私の感覚と違うんですが、どうなんでしょうね…。
>町長たるもの、メールの内容に対する返事は要らないと思うんですね。
>返信するとすれば「受け付けた」という程度で充分でして、
>重要なのはその意見を整理して、対応について公開する事だと思います。
>メールの意見が取り上げられて、それをより多くの人が見れば
>コーナーも充実するし、意見を寄せる人も増えると思うのですが。
>
>東京都ではこんなHPが有ります。
>http://www.metro.tokyo.jp/POLICY/TOMIN/iken.htm
>もちろん、慎太郎さんからの返事を期待している人は居ないでしょう…。
>というか目を通していない可能性も高いですよね。
>
>東京都のやり方がベストだと言っているわけではありませんが、
>首長自ら返事を書いていたらすぐに破綻しちゃいますよね。
>いくら小さな町だと言っても、それを求めるのもどうかな、と思います。
>町長はキーボードを叩くよりも意志決定のほうに労力を注いで欲しくありませんか?
>だって、そのためにみんなで選んだ大切な町長さんなんでしょ…。


 書き足りなかったようです。返事は、関係する課で出すようです。

【2876】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 hiraxy  - 05/9/28(水) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 書き足りなかったようです。返事は、関係する課で出すようです。

了解しました。
とはいえ、やはり個人返信だけでなく、公開できるものは公開するべきだと思うのですが。
よく官に対する辛辣な意見を見かけますが、プライバシーが保たれる範囲で
対応について公開すればそういう意見も減ると思うのですが、どうでしょうか?
それとも、この島では誰がメールで陳情したのかバレちゃうのかな…。

【2877】Re:再び「テーマを決めて町長へ」
 masassann2003  - 05/9/28(水) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼masassann2003さん:
>> 書き足りなかったようです。返事は、関係する課で出すようです。
>
>了解しました。
>とはいえ、やはり個人返信だけでなく、公開できるものは公開するべきだと思うのですが。
>よく官に対する辛辣な意見を見かけますが、プライバシーが保たれる範囲で
>対応について公開すればそういう意見も減ると思うのですが、どうでしょうか?
>それとも、この島では誰がメールで陳情したのかバレちゃうのかな…。


 同感ですね。  

 行政と町民が、お互いの意見をキャチボールの出来る仕組みを作るのが、町づくりの基本だと思いますね。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
293 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板