大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
298 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2784】これってどうだろう・・・。 カレン 05/8/2(火) 20:16
  【2785】Re:これってどうだろう・・・。 おひさしぶり 05/8/3(水) 1:08
  【2786】Re:これってどうだろう・・・。 あすか 05/8/3(水) 8:48
   【2787】Re:これってどうだろう・・・。 凡・ハヤト 05/8/3(水) 16:49
   【2802】Re:これってどうだろう・・・。 カレン 05/8/7(日) 17:39
  【2788】Re:これってどうだろう・・・。 伽羅 05/8/3(水) 19:58
   【2789】Re:これってどうだろう・・・。 masassann2003 05/8/3(水) 21:41
   【2790】Re:これってどうだろう・・・。 masassann2003 05/8/3(水) 21:54
   【2792】Re:これってどうだろう・・・。 伽羅 05/8/4(木) 20:01
   【2793】Re:これってどうだろう・・・。 masassann2003 05/8/4(木) 21:20
   【2796】Re:これってどうだろう・・・。 あすか 05/8/5(金) 17:16
   【2798】Re:これってどうだろう・・・。 masassann2003 05/8/5(金) 20:50
   【2799】Re:これってどうだろう・・・。 hiraxy 05/8/6(土) 10:27
    【2806】Re:これってどうだろう・・・。 あすか 05/8/10(水) 10:09
    【2807】Re:これってどうだろう・・・。 hiraxy 05/8/10(水) 21:02
   【2838】Re:これってどうだろう・・・。 伽羅 05/9/4(日) 15:01
   【2839】Re:これってどうだろう・・・。 masassann2003 05/9/4(日) 22:40
   【2840】Re:これってどうだろう・・・。 伽羅 05/9/5(月) 17:46
   【2841】Re:これってどうだろう・・・。 masassann2003 05/9/5(月) 20:02
    【2848】Re:これってどうだろう・・・。 伽羅 05/9/6(火) 15:49
   【2845】Re:これってどうだろう・・・。 あすか 05/9/6(火) 13:59

【2784】これってどうだろう・・・。
 カレン  - 05/8/2(火) 20:16 -

引用なし
パスワード
   <長崎県宇久町議会>町長の給与を99%カット 3カ月 

 長崎県宇久町議会は1日、田中稔町長の給与を99%カットする条例改正案を全会一致で可決した。町長の給与72万5200円が今月から3カ月間、月額7252円になる。固定資産税の徴収ミスが発覚しており、議案は田中町長自ら「固定資産税の過剰徴収の責任を取るため」に発案。県民税・町民税(月額5万円)と町職員共済組合の負担金(同1万円)の計6万円を納めるとマイナスになってしまうが、町長は議会で「貯蓄を取り崩して生活していく」と決意を語った。 
 同町では先月、97〜05年度に町内の家屋約3000棟のうち少なくとも2850棟で、算定ミスに気付かず固定資産税を取りすぎていたことが発覚。還付額は算定中だが「億に及ぶ可能性がある」(田中町長)といい「町民に申し訳ない。自分たちの身を切って還付金の原資にしたい」と給与カットに踏み切った。地方自治法の規定では首長給与の100%カットはできないため、町長は72万5200円の月給を99%カットする。
 また、同日の町議会では今月から助役30%、収入役20%(ともに3カ月)、町議10%(6カ月)の減給も可決。更に課長級職員の給与の10%自主返納(2カ月)も申し合わせた。しかし、ねん出できるのは約550万円で、還付総額には大幅に足りない見通しだ。 離島の宇久町は、来年4月1日に約60キロ離れた同県佐世保市と合併する。総務相の告示も済んでいるが、佐世保市議会には「だまされた。合併に伴う条例改正案を否決すべきだ」という声も出ている。【倉岡一樹、川名壮志】
(毎日新聞) - 8月2日1時14分更新


この問題、どのようにおもわれますか?

ここでは、億には届くかどうかのようです。

いろいろありますねぇ。

【2785】Re:これってどうだろう・・・。
 おひさしぶり  - 05/8/3(水) 1:08 -

引用なし
パスワード
   ▼カレンさん:
><長崎県宇久町議会>町長の給与を99%カット 3カ月 
>
> 長崎県宇久町議会は1日、田中稔町長の給与を99%カットする条例改正案を全会一致で可決した。町長の給与72万5200円が今月から3カ月間、月額7252円になる。固定資産税の徴収ミスが発覚しており、議案は田中町長自ら「固定資産税の過剰徴収の責任を取るため」に発案。県民税・町民税(月額5万円)と町職員共済組合の負担金(同1万円)の計6万円を納めるとマイナスになってしまうが、町長は議会で「貯蓄を取り崩して生活していく」と決意を語った。 
> 同町では先月、97〜05年度に町内の家屋約3000棟のうち少なくとも2850棟で、算定ミスに気付かず固定資産税を取りすぎていたことが発覚。還付額は算定中だが「億に及ぶ可能性がある」(田中町長)といい「町民に申し訳ない。自分たちの身を切って還付金の原資にしたい」と給与カットに踏み切った。地方自治法の規定では首長給与の100%カットはできないため、町長は72万5200円の月給を99%カットする。
> また、同日の町議会では今月から助役30%、収入役20%(ともに3カ月)、町議10%(6カ月)の減給も可決。更に課長級職員の給与の10%自主返納(2カ月)も申し合わせた。しかし、ねん出できるのは約550万円で、還付総額には大幅に足りない見通しだ。 離島の宇久町は、来年4月1日に約60キロ離れた同県佐世保市と合併する。総務相の告示も済んでいるが、佐世保市議会には「だまされた。合併に伴う条例改正案を否決すべきだ」という声も出ている。【倉岡一樹、川名壮志】
>(毎日新聞) - 8月2日1時14分更新
>
>
>この問題、どのようにおもわれますか?
>
>ここでは、億には届くかどうかのようです。
>
>いろいろありますねぇ。

官僚に自浄能力を求めるのは無理


島の役職の人にとっては体裁は整った、対面は保てた、上手く処理できたと
思っているでしょうが、(自己満足)第三機関に入ってもらって審査してもらえば、
ボロのオンパレードでしょう。

道路公団にしても、郵政民営化にしても、御覧なさい。

自己の利権を守るために必至で抵抗しますよね。
ただ、利権=税金の無駄食いって訳ですから、労働からうまれる利潤じゃないのが
普通の一般企業との違い。

嘘、談合 何でもOKです。

長崎県宇久町の話は、本当に人のいい人が役職にいるんでしょうね。
昔しいた政治家なんでしょうね。
島は田舎ですが、政治屋が多いですね。

倫理意識も?と疑問符がつきます。


自分でこけて、自分で勝手に締めて それで終り。

楽なもんです。
裁判に関わる議会の資料も未だに載せていないなんて。

税金でももらっている給料を又税金でお返しして、潔白です、襟を正しましたとは、
誰も思いません。

それでも社会が平静を保てるんですから、たいしたものだ!

【2786】Re:これってどうだろう・・・。
 あすか E-MAILWEB  - 05/8/3(水) 8:48 -

引用なし
パスワード
   ▼おひさしぶりさん:
>▼カレンさん:
>><長崎県宇久町議会>町長の給与を99%カット 3カ月 
>>
>> 長崎県宇久町議会は1日、田中稔町長の給与を99%カットする条例改正案を全会一致で可決した。町長の給与72万5200円が今月から3カ月間、月額7252円になる。固定資産税の徴収ミスが発覚しており、議案は田中町長自ら「固定資産税の過剰徴収の責任を取るため」に発案。県民税・町民税(月額5万円)と町職員共済組合の負担金(同1万円)の計6万円を納めるとマイナスになってしまうが、町長は議会で「貯蓄を取り崩して生活していく」と決意を語った。 
>> 同町では先月、97〜05年度に町内の家屋約3000棟のうち少なくとも2850棟で、算定ミスに気付かず固定資産税を取りすぎていたことが発覚。還付額は算定中だが「億に及ぶ可能性がある」(田中町長)といい「町民に申し訳ない。自分たちの身を切って還付金の原資にしたい」と給与カットに踏み切った。地方自治法の規定では首長給与の100%カットはできないため、町長は72万5200円の月給を99%カットする。
>> また、同日の町議会では今月から助役30%、収入役20%(ともに3カ月)、町議10%(6カ月)の減給も可決。更に課長級職員の給与の10%自主返納(2カ月)も申し合わせた。しかし、ねん出できるのは約550万円で、還付総額には大幅に足りない見通しだ。 離島の宇久町は、来年4月1日に約60キロ離れた同県佐世保市と合併する。総務相の告示も済んでいるが、佐世保市議会には「だまされた。合併に伴う条例改正案を否決すべきだ」という声も出ている。【倉岡一樹、川名壮志】
>>(毎日新聞) - 8月2日1時14分更新
>>
>>
>>この問題、どのようにおもわれますか?
>>
>>ここでは、億には届くかどうかのようです。
>>
>>いろいろありますねぇ。
>官僚に自浄能力を求めるのは無理
>島の役職の人にとっては体裁は整った、対面は保てた、上手く処理できたと
思っているでしょうが、(自己満足)第三機関に入ってもらって審査してもらえば、
>ボロのオンパレードでしょう。
>道路公団にしても、郵政民営化にしても、御覧なさい。
>自己の利権を守るために必至で抵抗しますよね。
>ただ、利権=税金の無駄食いって訳ですから、労働からうまれる利潤じゃないのが
>普通の一般企業との違い。
>嘘、談合 何でもOKです。
>長崎県宇久町の話は、本当に人のいい人が役職にいるんでしょうね。
>昔しいた政治家なんでしょうね。
>島は田舎ですが、政治屋が多いですね。
>倫理意識も?と疑問符がつきます。
>自分でこけて、自分で勝手に締めて それで終り。
>楽なもんです。
>裁判に関わる議会の資料も未だに載せていないなんて。
>税金でももらっている給料を又税金でお返しして、潔白です、襟を正しましたとは、
>誰も思いません。
> それでも社会が平静を保てるんですから、たいしたものだ!

私も見ましたよ、この記事。
99%という金額もさることながら、まずこういう行政が起こした問題に対する姿勢が大切だと思うんです。
「埋立問題をとりあげると旧3町の和が崩れるからやめてほしい、という意見が町民からあった」という町長の言葉。
あきれてものが言えません。
その程度の意識だから370万なんですよ(^_^;)

しかし最低でも、こういう結果になった経緯と詳しい資料を町民に配布する義務があると思います。
「町民は何も知らないから、このままお茶を濁したい。資料を配ると逆に町民がこの裁判の内容を知ってしまい、自分が対応に困るだけだ」という意図が見え見えです。
これでは社会主義国と同じですね(^_^;)

【2787】Re:これってどうだろう・・・。
 凡・ハヤト E-MAIL  - 05/8/3(水) 16:49 -

引用なし
パスワード
   >しかし最低でも、こういう結果になった経緯と詳しい資料を町民に配布する義務があると思います。
>「町民は何も知らないから、このままお茶を濁したい。資料を配ると逆に町民がこの裁判の内容を知ってしまい、自分が対応に困るだけだ」という意図が見え見えです。
>これでは社会主義国と同じですね(^_^;)


この問題については、良識ある町会議員さんに、徹底的に追求して貰いたいですね。

【2788】Re:これってどうだろう・・・。
 伽羅  - 05/8/3(水) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼カレンさん:
>この問題、どのようにおもわれますか?

うちの町では、固定資産税をとりすぎたりしてないよねぇ。
登記と敷地の関係ってしっかり管理してくれているのかなぁ。

我が家の土地の面積と登記の面積を確認してみよっと。
もしかしたら、過大に面積を登記されていたら、
過剰に税金をおさめていることになるからね!

【2789】Re:これってどうだろう・・・。
 masassann2003  - 05/8/3(水) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼伽羅さん:
>▼カレンさん:
>>この問題、どのようにおもわれますか?
>
>うちの町では、固定資産税をとりすぎたりしてないよねぇ。
>登記と敷地の関係ってしっかり管理してくれているのかなぁ。
>
>我が家の土地の面積と登記の面積を確認してみよっと。
>もしかしたら、過大に面積を登記されていたら、
>過剰に税金をおさめていることになるからね!


 そのような例がつい最近ありました。

 私の友人で、相続して十数年立って実測したところ、登記面積よりかなり実際の面積の少ないことが判りました。

 早速く町に、過年度にわたっての過払い分の請求をしましたが出来ないとのことです。

 他の市、町ではどうかと、今度は逆に実測面積が少ない場合はどうなるのか調べてみました。

 遡って差額を取られるのでは、と問い合わせましたがそれもないとのことです。

 何かいい加減で課税しているようですが、問い合わせの結果です。

【2790】Re:これってどうだろう・・・。
 masassann2003  - 05/8/3(水) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼伽羅さん:
>>▼カレンさん:
>>>この問題、どのようにおもわれますか?
>>
>>うちの町では、固定資産税をとりすぎたりしてないよねぇ。
>>登記と敷地の関係ってしっかり管理してくれているのかなぁ。
>>
>>我が家の土地の面積と登記の面積を確認してみよっと。
>>もしかしたら、過大に面積を登記されていたら、
>>過剰に税金をおさめていることになるからね!
>
>
> そのような例がつい最近ありました。
>
> 私の友人で、相続して十数年立って実測したところ、登記面積よりかなり実際の面積の少ないことが判りました。
>
> 早速く町に、過年度にわたっての過払い分の請求をしましたが出来ないとのことです。
>
> 他の市、町ではどうかと、今度は逆に実測面積が少ない場合はどうなるのか調べてみました。
>
> 遡って差額を取られるのでは、と問い合わせましたがそれもないとのことです。
>
> 何かいい加減で課税しているようですが、問い合わせの結果です。


 長崎県宇久町の場合は登記面積と実測面積の違いではなく、課税する時点(計算等)での間違いだと思います。

 ただ間違った面積を登記したままにしていると、そのように課税されることは事実です。

【2792】Re:これってどうだろう・・・。
 伽羅  - 05/8/4(木) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> そのような例がつい最近ありました。
>
> 私の友人で、相続して十数年立って実測したところ、登記面積よりかなり実際の面積の少ないことが判りました。
>
> 早速く町に、過年度にわたっての過払い分の請求をしましたが出来ないとのことです。
>
> 他の市、町ではどうかと、今度は逆に実測面積が少ない場合はどうなるのか調べてみました。
>
> 遡って差額を取られるのでは、と問い合わせましたがそれもないとのことです。
>
> 何かいい加減で課税しているようですが、問い合わせの結果です。


それは、よろしくないようにおもいますが、
これを是正するためには、どうしたらいいのですか?

個人で、測量士を雇って土地の整理をして、役場に掛け合っても
無視されるんでしょ?
では、町にやってもらうしかないですねぇ。

とりあえず、まず住宅の敷地面積などの測量を実施してもらいたいです。
登記されている土地の面積が、売買に影響することもあるわけで、
固定資産税以外に、問題になることがいろいろあるように思います。

近所の老人に尋ねたら、のり面までがうちの土地だとか、路地は、
周りの住宅の庭先の土地を切り取ってつくったとか、飛び地があるとか
いいつたえとか、この際はっきりしておいたほうが、後々に遺恨を
残さないですむと思います。

masassann2003さん、議会で町に調査するように働きかけて
もらえませんか?

【2793】Re:これってどうだろう・・・。
 masassann2003  - 05/8/4(木) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼伽羅さん:
>▼masassann2003さん:
>> そのような例がつい最近ありました。
>>
>> 私の友人で、相続して十数年立って実測したところ、登記面積よりかなり実際の面積の少ないことが判りました。
>>
>> 早速く町に、過年度にわたっての過払い分の請求をしましたが出来ないとのことです。
>>
>> 他の市、町ではどうかと、今度は逆に実測面積が少ない場合はどうなるのか調べてみました。
>>
>> 遡って差額を取られるのでは、と問い合わせましたがそれもないとのことです。
>>
>> 何かいい加減で課税しているようですが、問い合わせの結果です。
>
>
>それは、よろしくないようにおもいますが、
>これを是正するためには、どうしたらいいのですか?
>
>個人で、測量士を雇って土地の整理をして、役場に掛け合っても
>無視されるんでしょ?
>では、町にやってもらうしかないですねぇ。
>
>とりあえず、まず住宅の敷地面積などの測量を実施してもらいたいです。
>登記されている土地の面積が、売買に影響することもあるわけで、
>固定資産税以外に、問題になることがいろいろあるように思います。
>
>近所の老人に尋ねたら、のり面までがうちの土地だとか、路地は、
>周りの住宅の庭先の土地を切り取ってつくったとか、飛び地があるとか
>いいつたえとか、この際はっきりしておいたほうが、後々に遺恨を
>残さないですむと思います。
>
>masassann2003さん、議会で町に調査するように働きかけて
>もらえませんか?


 税は申告制度になっています。個人の財産(自分の財産は自分で守る)を行政にという場合は、よほどの理由が無い限り無理でしょう。

 もし、現在の登記面積に問題ありと思われる場合は、お話のように路地の所有権、境界の問題など、この際はっきりされて、測量されたらと思います。実測された結果で変更手続きをされれば問題ないとのことです。

【2796】Re:これってどうだろう・・・。
 あすか E-MAILWEB  - 05/8/5(金) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼伽羅さん:
> 税は申告制度になっています。個人の財産(自分の財産は自分で守る)を行政にという場合は、よほどの理由が無い限り無理でしょう。
>
> もし、現在の登記面積に問題ありと思われる場合は、お話のように路地の所有権、境界の問題など、この際はっきりされて、測量されたらと思います。実測された結果で変更手続きをされれば問題ないとのことです。

税金って納付伝票が来たらその金額に対して何の疑問も持たずに支払いますよね(私だけでしょうか(^_^;))
自動車税とか定額のものについては見直す余地はありませんが、固定資産税や住民税などは一度どういう理由でその金額になるのか知っておく必要があると感じました。
余談ですけど、住民税って絶対に去年より上がってると思うんだけどな(^_^;)

【2798】Re:これってどうだろう・・・。
 masassann2003  - 05/8/5(金) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>>▼伽羅さん:
>> 税は申告制度になっています。個人の財産(自分の財産は自分で守る)を行政にという場合は、よほどの理由が無い限り無理でしょう。
>>
>> もし、現在の登記面積に問題ありと思われる場合は、お話のように路地の所有権、境界の問題など、この際はっきりされて、測量されたらと思います。実測された結果で変更手続きをされれば問題ないとのことです。
>
>税金って納付伝票が来たらその金額に対して何の疑問も持たずに支払いますよね(私だけでしょうか(^_^;))
>自動車税とか定額のものについては見直す余地はありませんが、固定資産税や住民税などは一度どういう理由でその金額になるのか知っておく必要があると感じました。
>余談ですけど、住民税って絶対に去年より上がってると思うんだけどな(^_^;)


まったく私の場合もその通りです。ある意味でおおらかな点はいいのですが、別の点から考えると町の運営が甘くなる原因にも繋がっていると思います。

 私の場合は、立場上、皆さんの金を預かっている側にいますので、小さなお金でも無駄は絶対に作らない、との考えで取り組んでいます。

いずれにしても、皆さん一度自分の財産は確認しておくべきでしょう(とは言ってももめんどくさい)。

【2799】Re:これってどうだろう・・・。
 hiraxy  - 05/8/6(土) 10:27 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>自動車税とか定額のものについては見直す余地はありませんが、固定資産税や住民税などは一度どういう理由でその金額になるのか知っておく必要があると感じました。
>余談ですけど、住民税って絶対に去年より上がってると思うんだけどな(^_^;)

給与所得者の場合、会社で処理されていて見えない部分が大きいと思いますので、
自営業になった気持ちで、一度は所得から計算してみることをオススメします。
給与所得控除の額を見ると、結構優遇されていると感じるかも…(^^;
で、住民税も所得割が有りますので、税額が増えていれば所得が増えているか、税率が上がっているかでしょうね。
でも、税率って誰かの一存で簡単に変えられるのかなぁ…?
もしかすると合併した年に既に上がっていたのかもしれませんね。

【2802】Re:これってどうだろう・・・。
 カレン  - 05/8/7(日) 17:39 -

引用なし
パスワード
   みなさま

たくさんのお返事をいただき、ありがとうございます。

行政の責任の取り方は、町の偉い人たちだけのトップ会談で、
勝手にきめるのではなく、町民の判断もしくは承認をいただくことが
やはり当たり前だと思うんです。

たとえば、カンニングをした子供が、先生に、
「おいらは、カンニングしたけど、5点引きで成績をつけてもらうことで、
 この悪行を手打ちにします」、
と勝手にその行いを解決しているようなものですよねぇ。。。


それから、私は、三町合併前に、地籍および地積調査をした
町があるようにお聞きしましたが・・・。
私のあやふやな記憶で恐縮ですので、信用されないでください。
あしからず・・・。

【2806】Re:これってどうだろう・・・。
 あすか E-MAILWEB  - 05/8/10(水) 10:09 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼あすかさん:
>>自動車税とか定額のものについては見直す余地はありませんが、固定資産税や住民税などは一度どういう理由でその金額になるのか知っておく必要があると感じました。
>>余談ですけど、住民税って絶対に去年より上がってると思うんだけどな(^_^;)
>
>給与所得者の場合、会社で処理されていて見えない部分が大きいと思いますので、
>自営業になった気持ちで、一度は所得から計算してみることをオススメします。
>給与所得控除の額を見ると、結構優遇されていると感じるかも…(^^;
>で、住民税も所得割が有りますので、税額が増えていれば所得が増えているか、税率が上がっているかでしょうね。
>でも、税率って誰かの一存で簡単に変えられるのかなぁ…?
>もしかすると合併した年に既に上がっていたのかもしれませんね。


私の場合残業代なんかで年収がバラバラなんですよ。
だから比較のしようがないという部分もありますが、年収は数万円単位でしか上がってないのに、住民税が数万円単位で上がってるんですよ。
役場に聞いてみるのが一番早いというのはわかってるんですけどね(^_^;)

田舎ゆえに難しいところです(^_^;)

【2807】Re:これってどうだろう・・・。
 hiraxy  - 05/8/10(水) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>役場に聞いてみるのが一番早いというのはわかってるんですけどね(^_^;)

町公式HPに税について説明されているようですよ。
http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/05seikatu/zei01.html
給与所得者の場合、特にこの所得控除額が難しいとは思うのですが…。

ちなみに国民健康保険税に関しては旧大崎町の一部では増税になっているそうです。
http://www.chugoku-np.co.jp/tokusyuu/daigappei/h_o_030401.html

【2838】Re:これってどうだろう・・・。
 伽羅  - 05/9/4(日) 15:01 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼伽羅さん:
>>それは、よろしくないようにおもいますが、
>>これを是正するためには、どうしたらいいのですか?
>>
>>個人で、測量士を雇って土地の整理をして、役場に掛け合っても
>>無視されるんでしょ?
>>では、町にやってもらうしかないですねぇ。
>>
>>とりあえず、まず住宅の敷地面積などの測量を実施してもらいたいです。
>>登記されている土地の面積が、売買に影響することもあるわけで、
>>固定資産税以外に、問題になることがいろいろあるように思います。
>>
>>近所の老人に尋ねたら、のり面までがうちの土地だとか、路地は、
>>周りの住宅の庭先の土地を切り取ってつくったとか、飛び地があるとか
>>いいつたえとか、この際はっきりしておいたほうが、後々に遺恨を
>>残さないですむと思います。
>>
>>masassann2003さん、議会で町に調査するように働きかけて
>>もらえませんか?
>
>
> 税は申告制度になっています。個人の財産(自分の財産は自分で守る)を行政にという場合は、よほどの理由が無い限り無理でしょう。
>
> もし、現在の登記面積に問題ありと思われる場合は、お話のように路地の所有権、境界の問題など、この際はっきりされて、測量されたらと思います。実測された結果で変更手続きをされれば問題ないとのことです。


masassann2003さん

古い話題を引き出してすみません。
昨日、9月の町の広報をみていたら、地籍調査をやっているとかいてました。

これは、masassann2003さんが働きかけてくださったのですか?
でも、masassann2003さんのお考えでは、財産は個人で守るものだから、
町が地籍調査をするなんておかしいってことですから、masassann2003さん
の働きかけでも、ないようにも思います。

masassann2003さん、財産は自身で守る物なのに、町が地籍調査をしていることについて、この辺りを、少しわかりやすく、説いてくださいませんか?

もしかしたら、masassann2003さんの考えに従うと、税金の無駄使いですか?

【2839】Re:これってどうだろう・・・。
 masassann2003  - 05/9/4(日) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼伽羅さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼伽羅さん:
>>>それは、よろしくないようにおもいますが、
>>>これを是正するためには、どうしたらいいのですか?
>>>
>>>個人で、測量士を雇って土地の整理をして、役場に掛け合っても
>>>無視されるんでしょ?
>>>では、町にやってもらうしかないですねぇ。
>>>
>>>とりあえず、まず住宅の敷地面積などの測量を実施してもらいたいです。
>>>登記されている土地の面積が、売買に影響することもあるわけで、
>>>固定資産税以外に、問題になることがいろいろあるように思います。
>>>
>>>近所の老人に尋ねたら、のり面までがうちの土地だとか、路地は、
>>>周りの住宅の庭先の土地を切り取ってつくったとか、飛び地があるとか
>>>いいつたえとか、この際はっきりしておいたほうが、後々に遺恨を
>>>残さないですむと思います。
>>>
>>>masassann2003さん、議会で町に調査するように働きかけて
>>>もらえませんか?
>>
>>
>> 税は申告制度になっています。個人の財産(自分の財産は自分で守る)を行政にという場合は、よほどの理由が無い限り無理でしょう。
>>
>> もし、現在の登記面積に問題ありと思われる場合は、お話のように土地の所有権、境界の問題など、この際はっきりされて、測量されたらと思います。実測された結果で変更手続きをされれば問題ないとのことです。
>
>
>masassann2003さん
>
>古い話題を引き出してすみません。
>昨日、9月の町の広報をみていたら、地籍調査をやっているとかいてました。
>
>これは、masassann2003さんが働きかけてくださったのですか?
>でも、masassann2003さんのお考えでは、財産は個人で守るものだから、
>町が地籍調査をするなんておかしいってことですから、masassann2003さん
>の働きかけでも、ないようにも思います。
>
>masassann2003さん、財産は自身で守る物なのに、町が地籍調査をしていることについて、この辺りを、少しわかりやすく、説いてくださいませんか?
>
>もしかしたら、masassann2003さんの考えに従うと、税金の無駄使いですか?

 
 指摘されているように、今、町は大崎地区の調査をしています。また、町にとっても正確な地籍に基づいた地図を持つことは必要なことです。

 中途半端な説明をしてごめんなさい。

 今、町が持っている地図は、ほとんど所有者の面積が正確なものではありません。境界についても同様です。道路など事業をするたび必要に応じて実測して対応しています。

 合併前に旧大崎町で地籍調査をしていました。それを引き継ぎ、今は大崎地区の調査をしています。山林の一部を除いて、大崎地区が終わり次第、東野地区、木江地区を順次調査していく予定のようですが、終わるまでには相当かかりそうです。今のところ何年後に終わるという計画は立てていません。

 急いで面積の確認が必要でない場合は、いずれ町の地籍調査で正確な面積が出ます。しかし、出来るだけ早く町の地籍調査の結果を利用しようと考えられる方は、自分の土地が町の計画でどの様になっているか、問い合わせてください。

【2840】Re:これってどうだろう・・・。
 伽羅  - 05/9/5(月) 17:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 指摘されているように、今、町は大崎地区の調査をしています。また、町にとっても正確な地籍に基づいた地図を持つことは必要なことです。
>
> 中途半端な説明をしてごめんなさい。
>
> 今、町が持っている地図は、ほとんど所有者の面積が正確なものではありません。境界についても同様です。道路など事業をするたび必要に応じて実測して対応しています。
>
> 合併前に旧大崎町で地籍調査をしていました。それを引き継ぎ、今は大崎地区の調査をしています。山林の一部を除いて、大崎地区が終わり次第、東野地区、木江地区を順次調査していく予定のようですが、終わるまでには相当かかりそうです。今のところ何年後に終わるという計画は立てていません。
>
> 急いで面積の確認が必要でない場合は、いずれ町の地籍調査で正確な面積が出ます。しかし、出来るだけ早く町の地籍調査の結果を利用しようと考えられる方は、自分の土地が町の計画でどの様になっているか、問い合わせてください。


詳しい御説明を頂き、ありがとうございます。
町の測量で、余分に固定資産税を町民に請求していることが
明らかになったとき、過去数年分返金していただけるのでしょうか?
それとも、町民自身が測量をしていないので、内緒扱いにされてしまう・・・
ようなことは、ないですよねぇ。。。

【2841】Re:これってどうだろう・・・。
 masassann2003  - 05/9/5(月) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼伽羅さん:
>
>詳しい御説明を頂き、ありがとうございます。
>町の測量で、余分に固定資産税を町民に請求していることが
>明らかになったとき、過去数年分返金していただけるのでしょうか?
>それとも、町民自身が測量をしていないので、内緒扱いにされてしまう・・・
>ようなことは、ないですよねぇ。。。


 台風どうも悪いコースを通りそうですね。今の人間の知恵では、コースを変更させる力も、消滅させる力も残念ながらありませんね。少しでも、被害の無いことを祈るのみです。お互いに気をつけましょう。

 固定資産税の件ですが、過去に支払った税金に対しては、調べたところ、払い過ぎていた税も、少なく納めた税も過去にさかのぼっての調整はしないそうです。新しく面積の変更届をした時から、新しい税額が適用されるとのことです。

【2845】Re:これってどうだろう・・・。
 あすか  - 05/9/6(火) 13:59 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼伽羅さん:
> 指摘されているように、今、町は大崎地区の調査をしています。また、町にとっても正確な地籍に基づいた地図を持つことは必要なことです。
>
> 中途半端な説明をしてごめんなさい。
>
> 今、町が持っている地図は、ほとんど所有者の面積が正確なものではありません。境界についても同様です。道路など事業をするたび必要に応じて実測して対応しています。
>
> 合併前に旧大崎町で地籍調査をしていました。それを引き継ぎ、今は大崎地区の調査をしています。山林の一部を除いて、大崎地区が終わり次第、東野地区、木江地区を順次調査していく予定のようですが、終わるまでには相当かかりそうです。今のところ何年後に終わるという計画は立てていません。
>
> 急いで面積の確認が必要でない場合は、いずれ町の地籍調査で正確な面積が出ます。しかし、出来るだけ早く町の地籍調査の結果を利用しようと考えられる方は、自分の土地が町の計画でどの様になっているか、問い合わせてください。

地籍調査をすればほぼ間違いのない面積が登記できるんでしょうか?
旧大崎町では地籍調査をしていたということですが、なぜ東野や木江はやってなかったんでしょうか???
地籍調査というもの自体が私にはピンと来ませんが、調査する自治体としない自治体があるというのは変な気がしますね。

【2848】Re:これってどうだろう・・・。
 伽羅  - 05/9/6(火) 15:49 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 台風どうも悪いコースを通りそうですね。今の人間の知恵では、コースを変更させる力も、消滅させる力も残念ながらありませんね。少しでも、被害の無いことを祈るのみです。お互いに気をつけましょう。
>
> 固定資産税の件ですが、過去に支払った税金に対しては、調べたところ、払い過ぎていた税も、少なく納めた税も過去にさかのぼっての調整はしないそうです。新しく面積の変更届をした時から、新しい税額が適用されるとのことです。


過払いについては、請求すれば、過去5年分くらいは、
戻してくれるのかと、期待しておりました。
残念。

お返事ありがとうございました。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
298 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板