大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
301 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2808】お盆の帰省 ビタミン 05/8/13(土) 11:39
  【2811】Re:お盆の帰省 hiraxy 05/8/16(火) 17:51
   【2812】Re:お盆の帰省 ビタミン 05/8/16(火) 21:24
   【2814】Re:お盆の帰省 あすか 05/8/18(木) 17:33
   【2815】Re:お盆の帰省 masassann2003 05/8/18(木) 20:50
   【2816】Re:お盆の帰省 masunobu 05/8/19(金) 1:01
   【2817】Re:お盆の帰省 ビタミン 05/8/19(金) 15:16
   【2818】Re:お盆の帰省 masassann2003 05/8/19(金) 21:45
   【2820】Re:お盆の帰省 masunobu 05/8/20(土) 0:34

【2808】お盆の帰省
 ビタミン  - 05/8/13(土) 11:39 -

引用なし
パスワード
    今、島は人口が倍以上になっていると思います。故郷の両親は、久し振りの再会に喜び、魚を買い求めて走り回っています。
 しかし、この傾向もいつまでも続かないでしょう。 両親は高齢化し、やがて故郷は、なくなっていくでしょう。(戻れなくなる)
 淋しいかぎりです。今の政府は、過疎切捨ての政策です。国鉄、電電公社とも合理化のために過疎地から消えていきました。おそらく、郵便局も消えていくでしょう。

 田舎を賛美するテレビが大流行ですが、疑問に感じます。本当に島が生き残れるのか真剣に考える島民が増えて欲しいですね。

【2811】Re:お盆の帰省
 hiraxy  - 05/8/16(火) 17:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
> 田舎を賛美するテレビが大流行ですが、疑問に感じます。本当に島が生き残れるのか真剣に考える島民が増えて欲しいですね。

最近、田舎紹介の番組が多いですね。
でもよく見てみると「都会の人が遊びに行く田舎」が賛美されているだけのように思えます。
実際に移住された例を紹介する番組も有りますが、
条件として医療設備が充実している、財政が健全で移住メリットが有る、というような場所か、
それを抜きにするならば抜群の魅力(珊瑚礁、温泉、etc.)が有るような場所が多いですよね。

今後、都会離れが進んだとしても、魅力の無い場所に人は増えないわけで、
我が大崎上島もTVに紹介されるような魅力の有るまちになって欲しいと思います。

#その前に諸問題の解決が先決か…(^^;

【2812】Re:お盆の帰省
 ビタミン  - 05/8/16(火) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>
>最近、田舎紹介の番組が多いですね。
>でもよく見てみると「都会の人が遊びに行く田舎」が賛美されているだけのように思えます。
>実際に移住された例を紹介する番組も有りますが、
>条件として医療設備が充実している、財政が健全で移住メリットが有る、というような場所か、
>それを抜きにするならば抜群の魅力(珊瑚礁、温泉、etc.)が有るような場所が多いですよね。
>
>今後、都会離れが進んだとしても、魅力の無い場所に人は増えないわけで、
>我が大崎上島もTVに紹介されるような魅力の有るまちになって欲しいと思います。
>
>#その前に諸問題の解決が先決か…(^^;
 

同感です。地方区の国会議員についていつも不満に思っている事があります。何

故、家族を選出区に住まわせないのか、地方で生活をしたことのない議員(二世議員

など)が立候補するのか・・・・・・・。世界地図で見ると、とても小さな日本な

のに、さらに過疎地が増え、自然が荒れていく現状は、東京に住む小泉さんや、竹

中さん達には理解できないでしょうね。行政改革は、過疎地切捨てにつながりま

す。日本経済の発展のためには、しょうがないのでしょうか。

お盆が過ぎて、島はいつものように、静かになったようです。

ちょっと、話が大きくなりました。

田舎は、都会人の休養の場所ではない。田舎の人が安心して暮らせる場所でない限

り、人(特に若者)は少なくなっていくでしょう。島も同じですよね。

【2814】Re:お盆の帰省
 あすか E-MAILWEB  - 05/8/18(木) 17:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼hiraxyさん:
以前も書きましたが、小泉総理はアメリカの政策を確実に追いかけています。
アメリカでは集落から集落の間には1軒の家もありません。
つまりいわゆる日本の「田舎」というものがないのです。
これに限らずですが、政策的に地方の切り捨ては明らかですよね。

ちょっとスレ違いですが、おもしろい記事を目にしたので転記します。
みなさんはどう感じますか?

以下転記
−−−ゼロ金利、不良債権処理で国民から富を収奪−−−
小泉総理のいちばんひどいのは、その経済政策だろう。

「改革なければ成長なし」をスローガンに、景気政策などそっちのけで、銀行に不良債権処理を最優先ですすめさせた。不良債権が処理されれば、日銀の量的緩和政策とあいまって、銀行の貸し出しが自然に増え、そこから経済が自然に回転しはじめ、景気全体が回復されていくかのような幻想をふりまいてきた。

しかし、その現実はどうかというと、量的緩和政策で、金融市場には資金がジャブジャブというほどダブついているのに、銀行の貸し出しはさっぱり増えないで、日銀の買いオペは札割れが何度もつづくという異常事態だ。

そして肝心の景気は、「回復基調」とはいうものの、足踏み状態をずっとつづけている。

一方、何年にもわたるゼロ金利政策によって、貯蓄者(国民全体)から、ゼロ金利でなければ得られたであろう所得が奪われ、その分、銀行に所得移転が行われてしまうという恐るべき国民全体からの富の収奪と、それによる銀行救済が行われてきた。

あの驚くほど巨額の銀行の不良債権処理も、その原資をたどれば、実はゼロ金利政策で国民全体にその負担がまわされていたことになるわけだ。これほど大きな仕掛けは、一般国民大衆の目には見えてこないから、怒っても当然の、ぶったくられる一方だった国民が誰も怒らないというこの不思議さ!

「改革には痛みをともないます」という掛け声をかければ、デフレ、ゼロ金利、リストラ、失業の増大という三重苦、四重苦を強いられている国民が、みんな「改革のために」と思って我慢してしまうというこの従順な国民たち!

あの日中戦争から太平洋戦争の時代に、「欲しがりません、勝つまでは」と我慢に我慢を重ねることを強いられても、それに従順に従った大日本帝国の臣民たちが、そっくりそのままよみがえってしまったかのような従順さだ。

−−−総選挙で問われる小泉改革の現実−−−
その上さらに輪をかけて、「財政改革が急務です。プライマリー・バランスを回復するためには、サラリーマンの負担を増やす必要があります」の掛け声がかけられて、増税がはかられ、「年金制度が破綻しそうなので、もっと受益者負担を」「健康保険制度が破綻しそうなので、もっと受益者負担を」と、国民負担が増大する一方で、世界有数の国民負担が重い国になりつつあるというのが、小泉改革の実態ではないのか。

そのような現実が見えてきたときに、国民は小泉改革なるものの幻想をそれでも信じつづけるのだろうか。

最近の世論調査は、小泉支持の増大を伝えるものが多いが、リアルな選挙戦がはじまったときに、国民の圧倒的少数者しか関心のない郵政民営化の問題より、小泉改革の本当の現実のほうに多くの国民の目が向くようになり、小泉首相の願う方向の選挙結果に必ずしもならない、と私は希望的に観測している。

【2815】Re:お盆の帰省
 masassann2003  - 05/8/18(木) 20:50 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼ビタミンさん:
>>▼hiraxyさん:
>以前も書きましたが、小泉総理はアメリカの政策を確実に追いかけています。
>アメリカでは集落から集落の間には1軒の家もありません。
>つまりいわゆる日本の「田舎」というものがないのです。
>これに限らずですが、政策的に地方の切り捨ては明らかですよね。
>
>ちょっとスレ違いですが、おもしろい記事を目にしたので転記します。
>みなさんはどう感じますか?
>
>以下転記
>−−−ゼロ金利、不良債権処理で国民から富を収奪−−−
>小泉総理のいちばんひどいのは、その経済政策だろう。
>
>「改革なければ成長なし」をスローガンに、景気政策などそっちのけで、銀行に不良債権処理を最優先ですすめさせた。不良債権が処理されれば、日銀の量的緩和政策とあいまって、銀行の貸し出しが自然に増え、そこから経済が自然に回転しはじめ、景気全体が回復されていくかのような幻想をふりまいてきた。
>
>しかし、その現実はどうかというと、量的緩和政策で、金融市場には資金がジャブジャブというほどダブついているのに、銀行の貸し出しはさっぱり増えないで、日銀の買いオペは札割れが何度もつづくという異常事態だ。
>
>そして肝心の景気は、「回復基調」とはいうものの、足踏み状態をずっとつづけている。
>
>一方、何年にもわたるゼロ金利政策によって、貯蓄者(国民全体)から、ゼロ金利でなければ得られたであろう所得が奪われ、その分、銀行に所得移転が行われてしまうという恐るべき国民全体からの富の収奪と、それによる銀行救済が行われてきた。
>
>あの驚くほど巨額の銀行の不良債権処理も、その原資をたどれば、実はゼロ金利政策で国民全体にその負担がまわされていたことになるわけだ。これほど大きな仕掛けは、一般国民大衆の目には見えてこないから、怒っても当然の、ぶったくられる一方だった国民が誰も怒らないというこの不思議さ!
>
>「改革には痛みをともないます」という掛け声をかければ、デフレ、ゼロ金利、リストラ、失業の増大という三重苦、四重苦を強いられている国民が、みんな「改革のために」と思って我慢してしまうというこの従順な国民たち!
>
>あの日中戦争から太平洋戦争の時代に、「欲しがりません、勝つまでは」と我慢に我慢を重ねることを強いられても、それに従順に従った大日本帝国の臣民たちが、そっくりそのままよみがえってしまったかのような従順さだ。
>
>−−−総選挙で問われる小泉改革の現実−−−
>その上さらに輪をかけて、「財政改革が急務です。プライマリー・バランスを回復するためには、サラリーマンの負担を増やす必要があります」の掛け声がかけられて、増税がはかられ、「年金制度が破綻しそうなので、もっと受益者負担を」「健康保険制度が破綻しそうなので、もっと受益者負担を」と、国民負担が増大する一方で、世界有数の国民負担が重い国になりつつあるというのが、小泉改革の実態ではないのか。
>
>そのような現実が見えてきたときに、国民は小泉改革なるものの幻想をそれでも信じつづけるのだろうか。
>
>最近の世論調査は、小泉支持の増大を伝えるものが多いが、リアルな選挙戦がはじまったときに、国民の圧倒的少数者しか関心のない郵政民営化の問題より、小泉改革の本当の現実のほうに多くの国民の目が向くようになり、小泉首相の願う方向の選挙結果に必ずしもならない、と私は希望的に観測している。


ごもっとも。

 あすかさんの期待通りいけばいいですが。目くらましは効きます。改革の行き着く先は、金を生まないとこは切捨て。一番簡単な方法だと思う。

常に敵を作りながら、服従を求める(一見もっとも、権力志向社会を読んだ上で)。

改革の最大のポイントは、日本全体の一極集中の是正だと思うが。民間至上主義は、人間関係、人々から心の豊かさが消えてゆく(せめて政治の社会は、アナログ思考で行きたいものです)。

【2816】Re:お盆の帰省
 masunobu  - 05/8/19(金) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
 仕事が忙しくて実家には帰れませんでした。ちょっと残念です。親孝行をしないといけないのですが。


>行政改革は、過疎地切捨てにつながります。日本経済の発展のためには、しょうがないのでしょうか。

 地方から出て行った若者が都会で働き、税金を納めたそのお金が、田舎の祖父母、父母へ公共工事として還元されるという仕組みが崩れました。労働力を供給しているという大義名分があったからこそ、都市にとって明らかに不公平な制度が続いていましたが、生まれも育ちも都市住民の人が増えたため、今までのようには、いかないですよね。
 人、モノ、お金が都市に集まるようになって、いわゆる過疎地でお金がぐるぐる回らないようになって公共工事の投資効果が薄れました。

 幸せや欲求を単に貨幣の価値を主とする数字だけで見てしまうと田舎に住む利点は、きわめて小さいと思います。
 実際は、そうでないということをアピールしていかないといけないですね。


>田舎は、都会人の休養の場所ではない。田舎の人が安心して暮らせる場所でない限り、人(特に若者)は少なくなっていくでしょう。島も同じですよね。

 少子、高齢化は、日本の未来ですから、大崎上島の将来が明るくなければ、日本全体の未来が危ういです。

 ところで、都会と田舎の人の間の認識のずれはこれからの大きな問題ですが、私は、環境問題に関しては、この30年は、都会の人々のほうが関心があったと思います。
 大崎上島だけに限らず、生活のためにはやむを得ないということで、田舎の人々は、身の回りの自然を切り売りして換金してきたと思います。
 土地を作るため、海浜を埋め立て、水際をコンクリートの護岸にし、土地を守るため、雑木林・竹林を切ってコンクリートを吹きつけることで田舎は潤い、海砂までお金に替わった。
 当時の選択は間違ってないと思いますが、今さら「自然の癒し」を求められるとしんどいですよね。
 

【2817】Re:お盆の帰省
 ビタミン  - 05/8/19(金) 15:16 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:

> 仕事が忙しくて実家には帰れませんでした。ちょっと残念です。親孝行をしないといけないのですが。
>
>
>>行政改革は、過疎地切捨てにつながります。日本経済の発展のためには、しょうがないのでしょうか。
>
> 地方から出て行った若者が都会で働き、税金を納めたそのお金が、田舎の祖父母、父母へ公共工事として還元されるという仕組みが崩れました。労働力を供給しているという大義名分があったからこそ、都市にとって明らかに不公平な制度が続いていましたが、生まれも育ちも都市住民の人が増えたため、今までのようには、いかないですよね。
> 人、モノ、お金が都市に集まるようになって、いわゆる過疎地でお金がぐるぐる回らないようになって公共工事の投資効果が薄れました。
>
> 幸せや欲求を単に貨幣の価値を主とする数字だけで見てしまうと田舎に住む利点は、きわめて小さいと思います。
> 実際は、そうでないということをアピールしていかないといけないですね。
>
>
>>田舎は、都会人の休養の場所ではない。田舎の人が安心して暮らせる場所でない限り、人(特に若者)は少なくなっていくでしょう。島も同じですよね。
>
> 少子、高齢化は、日本の未来ですから、大崎上島の将来が明るくなければ、日本全体の未来が危ういです。
>
> ところで、都会と田舎の人の間の認識のずれはこれからの大きな問題ですが、私は、環境問題に関しては、この30年は、都会の人々のほうが関心があったと思います。
> 大崎上島だけに限らず、生活のためにはやむを得ないということで、田舎の人々は、身の回りの自然を切り売りして換金してきたと思います。
> 土地を作るため、海浜を埋め立て、水際をコンクリートの護岸にし、土地を守るため、雑木林・竹林を切ってコンクリートを吹きつけることで田舎は潤い、海砂までお金に替わった。
> 当時の選択は間違ってないと思いますが、今さら「自然の癒し」を求められるとしんどいですよね。
> 

腹が立って仕方がありません。小泉政権が刺客を地方区へ送る事にです。選挙区で

育った事のない人が、市や町の実情を知らない人が有名人や元高級官僚というだけ

で立候補する事実です。こんな事が許されていいのでしょうか。

田舎者を軽視していませんか。

【2818】Re:お盆の帰省
 masassann2003  - 05/8/19(金) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼masunobuさん:
>
>> 仕事が忙しくて実家には帰れませんでした。ちょっと残念です。親孝行をしないといけないのですが。
>>
>>
>>>行政改革は、過疎地切捨てにつながります。日本経済の発展のためには、しょうがないのでしょうか。
>>
>> 地方から出て行った若者が都会で働き、税金を納めたそのお金が、田舎の祖父母、父母へ公共工事として還元されるという仕組みが崩れました。労働力を供給しているという大義名分があったからこそ、都市にとって明らかに不公平な制度が続いていましたが、生まれも育ちも都市住民の人が増えたため、今までのようには、いかないですよね。
>> 人、モノ、お金が都市に集まるようになって、いわゆる過疎地でお金がぐるぐる回らないようになって公共工事の投資効果が薄れました。
>>
>> 幸せや欲求を単に貨幣の価値を主とする数字だけで見てしまうと田舎に住む利点は、きわめて小さいと思います。
>> 実際は、そうでないということをアピールしていかないといけないですね。
>>
>>
>>>田舎は、都会人の休養の場所ではない。田舎の人が安心して暮らせる場所でない限り、人(特に若者)は少なくなっていくでしょう。島も同じですよね。
>>
>> 少子、高齢化は、日本の未来ですから、大崎上島の将来が明るくなければ、日本全体の未来が危ういです。
>>
>> ところで、都会と田舎の人の間の認識のずれはこれからの大きな問題ですが、私は、環境問題に関しては、この30年は、都会の人々のほうが関心があったと思います。
>> 大崎上島だけに限らず、生活のためにはやむを得ないということで、田舎の人々は、身の回りの自然を切り売りして換金してきたと思います。
>> 土地を作るため、海浜を埋め立て、水際をコンクリートの護岸にし、土地を守るため、雑木林・竹林を切ってコンクリートを吹きつけることで田舎は潤い、海砂までお金に替わった。
>> 当時の選択は間違ってないと思いますが、今さら「自然の癒し」を求められるとしんどいですよね。
>> 
>
>腹が立って仕方がありません。小泉政権が刺客を地方区へ送る事にです。選挙区で
>
>育った事のない人が、市や町の実情を知らない人が有名人や元高級官僚というだけ
>
>で立候補する事実です。こんな事が許されていいのでしょうか。
>
>田舎者を軽視していませんか。


小泉さんは、自民党をぶっ潰すということでしたが、日本もつぶれるのでは。

刺客、落下傘候補と称して。小選挙区(地方区)にその地方に縁もゆかりも無い人を送り込む、小選挙区制度は名ばかりだと思う。

改革の目玉の一つとして、地方分権が叫ばれていたが、今のやり方を見ているとまったくの反対、中央集権丸出し。県連の意見には聞く耳を持たず(従わないものには、予算は付けないといっているのでは)。支離滅裂だと思う。

【2820】Re:お盆の帰省
 masunobu  - 05/8/20(土) 0:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>腹が立って仕方がありません。小泉政権が刺客を地方区へ送る事にです。選挙区で育った事のない人が、市や町の実情を知らない人が有名人や元高級官僚というだけで立候補する事実です。こんな事が許されていいのでしょうか。

 落下傘候補は、着地失敗ということが多いのではないでしょうか。

さておき、小選挙区制度になったときに、地方に傾斜配分されていた定数が割り振り直され、一票の格差がかなり是正されました。日本全体をほぼ等人口で都道府県境を侵さぬよう300区に分けたので、50万を超える市では、市議会議員の選挙区(市)のほうが、衆議院議員の選挙区よりも広くなっています。
 したがって、地元のことよりも国政に専念ということになるのでしょうか?
逆に田舎にいくと選挙区が広すぎるので自治体を超えるレベルの地域の利害関係の調整といった仕事の比重が大きくなるのでしょうね。
 また選挙区が広いと、ある程度知名度か組織力がないと選挙にならないので、立候補が難しい。だから、「刺客」は偏った履歴の方々になるのでしょう。
 
 個人的には、地域のことは地域でやればいいと思うので、自らがじっくり選ぶことのできる市町会の議員、市町長の選出から地域の声を反映してくれる人を選び、質の良い地方自治が行えるようになれば、中央から権限とお金を移譲させることにつながると思います。
 そうすれば、国会議員も今の半分くらいで足りるのでしょうね。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
301 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板