大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
319 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2590】裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! はざくら 05/4/25(月) 21:13
  【2591】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! BB YA 05/4/25(月) 22:42
  【2592】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! はざくら 05/4/26(火) 7:03
   【2595】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! あすか 05/4/26(火) 9:07
   【2608】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! はざくら 05/5/5(木) 21:22
   【2609】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! BB YA 05/5/5(木) 21:53
   【2613】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! れんげ 05/5/8(日) 21:30
   【2614】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! ポパイ 05/5/8(日) 21:47
   【2616】島離れ くじら 05/5/9(月) 10:21
    【2618】Re:島離れ そうですね 05/5/11(水) 16:10
    【2619】他人事か ポパイ 05/5/12(木) 18:42
    【2620】Re:他人事か 屁理屈 05/5/13(金) 15:19
    【2644】Re:他人事か ミント 05/5/24(火) 11:46
    【2645】Re:他人事か 屁理屈 05/5/24(火) 16:47
     【2649】Re:他人事か kokowadokoda 05/5/24(火) 20:11
     【2650】Re:他人事か、、どのように生きていくのか? わかば 05/5/24(火) 23:12
    【2653】Re:他人事か 島は狭い 05/5/25(水) 22:56
    【2621】島の行方 ぴょん吉 05/5/13(金) 19:22
    【2622】Re:島の行方 不思議な国のアリス 05/5/13(金) 21:28
   【2615】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! くじら 05/5/8(日) 22:06
  【2617】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! 屁理屈 05/5/11(水) 12:34
   【2623】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! masassann2003 05/5/14(土) 22:28
   【2624】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! はざくら 05/5/15(日) 15:19
   【2625】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! 八朔 05/5/15(日) 21:11
   【2628】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! 屁理屈 05/5/16(月) 8:37
   【2629】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! 匿名 05/5/17(火) 17:32
   【2631】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! 匿名 05/5/19(木) 17:59
   【2632】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! masassann2003 05/5/19(木) 21:48
   【2633】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! 屁理屈 05/5/20(金) 8:01
   【2634】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! 匿名 05/5/20(金) 22:08
   【2638】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! masassann2003 05/5/21(土) 21:42
   【2648】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! 匿名 05/5/24(火) 19:35
   【2651】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! わかば 05/5/24(火) 23:25
   【2658】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! masassann2003 05/5/29(日) 23:29
   【2663】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! 匿名 05/6/1(水) 22:16
   【2666】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を! masassann2003 05/6/2(木) 21:21

【2590】裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 はざくら  - 05/4/25(月) 21:13 -

引用なし
パスワード
    5億円の賠償金!これを町民の税金ですべて済ますのか??
なんにせよ、町に対し裁判を起こされ、敗訴で3億7000万である。

今の時代も、事件の責任とけじめ、再発防止策が重要だ。
私は言いたい。この件、長岡元大崎町長に全責任があろう!たとえ賠償責任が問えないといっても、町は内容証明付き郵便でも送り責任を感じて、1割の5千万円でも拠出してくれと強く要請すべきだ。当時の4役、担当の課長らに対しても同じ。

 現在の町の町長を始め4役、議長を始め議員らの政治的、道義的責任はある。
きちんと責任とけじめをつけねば町の将来はないといえる。
最高裁では町が勝てるとか、賠償金額が減るなどといっていたらしいが、勉強が足らないし(W議員は先日ビラで報告していたり)、偉い人の見識を疑う。 とにかく賠償金の一部でもお金を支払うべきと思うのだが。それは処分を受ける金でも。

参考に調べたら、報酬金額は、町長77万。助役65万。収入役・教育長61万。
 議長30万、副議長24万、議員21万円だ。町長は残り2年間、議員は1年間でも
金額の10分の1カットのけじめを取るべきではないか! どう思いますか。

【2591】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 BB YA  - 05/4/25(月) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼はざくらさん:
> 5億円の賠償金!これを町民の税金ですべて済ますのか??
>なんにせよ、町に対し裁判を起こされ、敗訴で3億7000万である。
>
>今の時代も、事件の責任とけじめ、再発防止策が重要だ。
>私は言いたい。この件、長岡元大崎町長に全責任があろう!たとえ賠償責任が問えないといっても、町は内容証明付き郵便でも送り責任を感じて、1割の5千万円でも拠出してくれと強く要請すべきだ。当時の4役、担当の課長らに対しても同じ。
>
> 現在の町の町長を始め4役、議長を始め議員らの政治的、道義的責任はある。
>きちんと責任とけじめをつけねば町の将来はないといえる。
>最高裁では町が勝てるとか、賠償金額が減るなどといっていたらしいが、勉強が足らないし(W議員は先日ビラで報告していたり)、偉い人の見識を疑う。 とにかく賠償金の一部でもお金を支払うべきと思うのだが。それは処分を受ける金でも。
>
> 参考に調べたら、報酬金額は、町長77万。助役65万。収入役・教育長61万。
> 議長30万、副議長24万、議員21万円だ。町長は残り2年間、議員は1年間でも
>金額の10分の1カットのけじめを取るべきではないか! どう思いますか。

ご意見 読まさせていただきすっきりしました。
過疎地域にかかる裁判にかかる費用の負担は膨大で、町の将来に大きな支障となってくるでしょう。
税収もすくなく納税者がすくなくなっている島でこれから、個人の負担が増大していきます。ますます、住みにくくなっていくことにつながっていくことが懸念されます。

冷静に考えてください!
大変なことですよ。看過できることではないと思います。
何も言わない町民のほうがおかしいです。

現場にいた人たちの、けじめは必要です。
本来関係のない旧2町の町民は借金を肩代わりするわけですから、ちゃんとした説明は必要ですよね。
裁判で判決がでたのですから、はっきりと事情を説明して欲しいですよね。

【2592】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 はざくら  - 05/4/26(火) 7:03 -

引用なし
パスワード
   ▼BB YAさん:
>▼はざくらさん:
>> 5億円の賠償金!これを町民の税金ですべて済ますのか??
>>なんにせよ、町に対し裁判を起こされ、敗訴で3億7000万である。
>>
>>今の時代も、事件の責任とけじめ、再発防止策が重要だ。
>>私は言いたい。この件、長岡元大崎町長に全責任があろう!たとえ賠償責任が問えないといっても、町は内容証明付き郵便でも送り責任を感じて、1割の5千万円でも拠出してくれと強く要請すべきだ。当時の4役、担当の課長らに対しても同じ。
>>
>> 現在の町の町長を始め4役、議長を始め議員らの政治的、道義的責任はある。
>>きちんと責任とけじめをつけねば町の将来はないといえる。
>>最高裁では町が勝てるとか、賠償金額が減るなどといっていたらしいが、勉強が足らないし(W議員は先日ビラで報告していたり)、偉い人の見識を疑う。 とにかく賠償金の一部でもお金を支払うべきと思うのだが。それは処分を受ける金でも。
>>
>> 参考に調べたら、報酬金額は、町長77万。助役65万。収入役・教育長61万。
>> 議長30万、副議長24万、議員21万円だ。町長は残り2年間、議員は1年間でも
>>金額の10分の1カットのけじめを取るべきではないか! どう思いますか。
>
>ご意見 読まさせていただきすっきりしました。
>過疎地域にかかる裁判にかかる費用の負担は膨大で、町の将来に大きな支障となってくるでしょう。
>税収もすくなく納税者がすくなくなっている島でこれから、個人の負担が増大していきます。ますます、住みにくくなっていくことにつながっていくことが懸念されます。
>
>冷静に考えてください!
>大変なことですよ。看過できることではないと思います。
>何も言わない町民のほうがおかしいです。
>
>現場にいた人たちの、けじめは必要です。
>本来関係のない旧2町の町民は借金を肩代わりするわけですから、ちゃんとした説明は必要ですよね。
>裁判で判決がでたのですから、はっきりと事情を説明して欲しいですよね。

 事情は、裁判記録にもあり、町は公開すべきでしょう。裁判所でも見れますが、公開のものです。

 最終結論が出たことなので、特に公職にある人は責任ある地位と役職、そして報酬金額に応じてけじめの態度、処分を受けなければならない。これが常識でしょう。

【2595】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 あすか E-MAILWEB  - 05/4/26(火) 9:07 -

引用なし
パスワード
   ▼はざくらさん:
>▼BB YAさん:
>>▼はざくらさん:
>>> 5億円の賠償金!これを町民の税金ですべて済ますのか??
>>>なんにせよ、町に対し裁判を起こされ、敗訴で3億7000万である。
>>>
>>>今の時代も、事件の責任とけじめ、再発防止策が重要だ。
>>>私は言いたい。この件、長岡元大崎町長に全責任があろう!たとえ賠償責任が問えないといっても、町は内容証明付き郵便でも送り責任を感じて、1割の5千万円でも拠出してくれと強く要請すべきだ。当時の4役、担当の課長らに対しても同じ。
>>>
>>> 現在の町の町長を始め4役、議長を始め議員らの政治的、道義的責任はある。
>>>きちんと責任とけじめをつけねば町の将来はないといえる。
>>>最高裁では町が勝てるとか、賠償金額が減るなどといっていたらしいが、勉強が足らないし(W議員は先日ビラで報告していたり)、偉い人の見識を疑う。 とにかく賠償金の一部でもお金を支払うべきと思うのだが。それは処分を受ける金でも。
>>>
>>> 参考に調べたら、報酬金額は、町長77万。助役65万。収入役・教育長61万。
>>> 議長30万、副議長24万、議員21万円だ。町長は残り2年間、議員は1年間でも
>>>金額の10分の1カットのけじめを取るべきではないか! どう思いますか。
>>
>>ご意見 読まさせていただきすっきりしました。
>>過疎地域にかかる裁判にかかる費用の負担は膨大で、町の将来に大きな支障となってくるでしょう。
>>税収もすくなく納税者がすくなくなっている島でこれから、個人の負担が増大していきます。ますます、住みにくくなっていくことにつながっていくことが懸念されます。
>>
>>冷静に考えてください!
>>大変なことですよ。看過できることではないと思います。
>>何も言わない町民のほうがおかしいです。
>>
>>現場にいた人たちの、けじめは必要です。
>>本来関係のない旧2町の町民は借金を肩代わりするわけですから、ちゃんとした説明は必要ですよね。
>>裁判で判決がでたのですから、はっきりと事情を説明して欲しいですよね。
>
> 事情は、裁判記録にもあり、町は公開すべきでしょう。裁判所でも見れますが、公開のものです。
>
> 最終結論が出たことなので、特に公職にある人は責任ある地位と役職、そして報酬金額に応じてけじめの態度、処分を受けなければならない。これが常識でしょう。

町民が納得できるけじめが必要でしょうね。
私の目には、現町長は旧町関係者の責任も問わないが、私も極力この話題を避けて通りたい、というふうに見えます。
この判決を「想定内」という言葉で済ませてしまう行政もどうかしていますね。
5億円という金額を考えると、私は各地区ごとに説明会を開くべきだと思います。

先日京都議定書関連の豪華なパンフレットが配布されていましたが、それよりもこの裁判の詳細資料を配付するべきではないでしょうか。

【2608】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 はざくら  - 05/5/5(木) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼はざくらさん:
>>▼BB YAさん:
>>>▼はざくらさん:
>>>> 5億円の賠償金!これを町民の税金ですべて済ますのか??
>>>>なんにせよ、町に対し裁判を起こされ、敗訴で3億7000万である。
>>>>
>>>>今の時代も、事件の責任とけじめ、再発防止策が重要だ。
>>>>私は言いたい。この件、長岡元大崎町長に全責任があろう!たとえ賠償責任が問えないといっても、町は内容証明付き郵便でも送り責任を感じて、1割の5千万円でも拠出してくれと強く要請すべきだ。当時の4役、担当の課長らに対しても同じ。
>>>>
>>>> 現在の町の町長を始め4役、議長を始め議員らの政治的、道義的責任はある。
>>>>きちんと責任とけじめをつけねば町の将来はないといえる。
>>>>最高裁では町が勝てるとか、賠償金額が減るなどといっていたらしいが、勉強が足らないし(W議員は先日ビラで報告していたり)、偉い人の見識を疑う。 とにかく賠償金の一部でもお金を支払うべきと思うのだが。それは処分を受ける金でも。
>>>>
>>>> 参考に調べたら、報酬金額は、町長77万。助役65万。収入役・教育長61万。
>>>> 議長30万、副議長24万、議員21万円だ。町長は残り2年間、議員は1年間でも
>>>>金額の10分の1カットのけじめを取るべきではないか! どう思いますか。
>>>
>>>ご意見 読まさせていただきすっきりしました。
>>>過疎地域にかかる裁判にかかる費用の負担は膨大で、町の将来に大きな支障となってくるでしょう。
>>>税収もすくなく納税者がすくなくなっている島でこれから、個人の負担が増大していきます。ますます、住みにくくなっていくことにつながっていくことが懸念されます。
>>>
>>>冷静に考えてください!
>>>大変なことですよ。看過できることではないと思います。
>>>何も言わない町民のほうがおかしいです。
>>>
>>>現場にいた人たちの、けじめは必要です。
>>>本来関係のない旧2町の町民は借金を肩代わりするわけですから、ちゃんとした説明は必要ですよね。
>>>裁判で判決がでたのですから、はっきりと事情を説明して欲しいですよね。
>>
>> 事情は、裁判記録にもあり、町は公開すべきでしょう。裁判所でも見れますが、公開のものです。
>>
>> 最終結論が出たことなので、特に公職にある人は責任ある地位と役職、そして報酬金額に応じてけじめの態度、処分を受けなければならない。これが常識でしょう。
>
>町民が納得できるけじめが必要でしょうね。
>私の目には、現町長は旧町関係者の責任も問わないが、私も極力この話題を避けて通りたい、というふうに見えます。
>この判決を「想定内」という言葉で済ませてしまう行政もどうかしていますね。
>5億円という金額を考えると、私は各地区ごとに説明会を開くべきだと思います。
>
>先日京都議定書関連の豪華なパンフレットが配布されていましたが、それよりもこの裁判の詳細資料を配付するべきではないでしょうか。

 5月6日は臨時議会開催だそうです。
予算措置だけして、「はい終わり」だけでは済まされないと思います。
町や、議員はどう責任を取るのでしょうか。

 ちゃんと意見したり、責任とけじめの態度で反対する議員はいるのかな?
関心のある人は、皆さん議会の傍聴に行きましょう。行かれなくても、知人の議員に結末をきちんと聞きましょう。選挙で投票した事が生かされるようにね。

【2609】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 BB YA  - 05/5/5(木) 21:53 -

引用なし
パスワード
   ▼はざくらさん:
>▼あすかさん:
>>▼はざくらさん:
>>>▼BB YAさん:
>>>>▼はざくらさん:
>>>>> 5億円の賠償金!これを町民の税金ですべて済ますのか??
>>>>>なんにせよ、町に対し裁判を起こされ、敗訴で3億7000万である。
>>>>>
>>>>>今の時代も、事件の責任とけじめ、再発防止策が重要だ。
>>>>>私は言いたい。この件、長岡元大崎町長に全責任があろう!たとえ賠償責任が問えないといっても、町は内容証明付き郵便でも送り責任を感じて、1割の5千万円でも拠出してくれと強く要請すべきだ。当時の4役、担当の課長らに対しても同じ。
>>>>>
>>>>> 現在の町の町長を始め4役、議長を始め議員らの政治的、道義的責任はある。
>>>>>きちんと責任とけじめをつけねば町の将来はないといえる。
>>>>>最高裁では町が勝てるとか、賠償金額が減るなどといっていたらしいが、勉強が足らないし(W議員は先日ビラで報告していたり)、偉い人の見識を疑う。 とにかく賠償金の一部でもお金を支払うべきと思うのだが。それは処分を受ける金でも。
>>>>>
>>>>> 参考に調べたら、報酬金額は、町長77万。助役65万。収入役・教育長61万。
>>>>> 議長30万、副議長24万、議員21万円だ。町長は残り2年間、議員は1年間でも
>>>>>金額の10分の1カットのけじめを取るべきではないか! どう思いますか。
>>>>
>>>>ご意見 読まさせていただきすっきりしました。
>>>>過疎地域にかかる裁判にかかる費用の負担は膨大で、町の将来に大きな支障となってくるでしょう。
>>>>税収もすくなく納税者がすくなくなっている島でこれから、個人の負担が増大していきます。ますます、住みにくくなっていくことにつながっていくことが懸念されます。
>>>>
>>>>冷静に考えてください!
>>>>大変なことですよ。看過できることではないと思います。
>>>>何も言わない町民のほうがおかしいです。
>>>>
>>>>現場にいた人たちの、けじめは必要です。
>>>>本来関係のない旧2町の町民は借金を肩代わりするわけですから、ちゃんとした説明は必要ですよね。
>>>>裁判で判決がでたのですから、はっきりと事情を説明して欲しいですよね。
>>>
>>> 事情は、裁判記録にもあり、町は公開すべきでしょう。裁判所でも見れますが、公開のものです。
>>>
>>> 最終結論が出たことなので、特に公職にある人は責任ある地位と役職、そして報酬金額に応じてけじめの態度、処分を受けなければならない。これが常識でしょう。
>>
>>町民が納得できるけじめが必要でしょうね。
>>私の目には、現町長は旧町関係者の責任も問わないが、私も極力この話題を避けて通りたい、というふうに見えます。
>>この判決を「想定内」という言葉で済ませてしまう行政もどうかしていますね。
>>5億円という金額を考えると、私は各地区ごとに説明会を開くべきだと思います。
>>
>>先日京都議定書関連の豪華なパンフレットが配布されていましたが、それよりもこの裁判の詳細資料を配付するべきではないでしょうか。
>
> 5月6日は臨時議会開催だそうです。
>予算措置だけして、「はい終わり」だけでは済まされないと思います。
>町や、議員はどう責任を取るのでしょうか。
>
> ちゃんと意見したり、責任とけじめの態度で反対する議員はいるのかな?
>関心のある人は、皆さん議会の傍聴に行きましょう。行かれなくても、知人の議員に結末をきちんと聞きましょう。選挙で投票した事が生かされるようにね。

そのとおりです。
自分の目で確認することが大切です。
自主的に傍聴するのが、大人の慣わしです。

今後の住民の負担を考えると、いい加減「知らなかった。」なんていえなくなります。
住民の方もいい加減、大人にならないと。

議会風景をライブカメラで中継とか、構想はあったみたいですが  いつものごとくのらりくらりですかね。

わしが島におったら、
ボイスレコーダーを持っていって全部録音してやりますよ。

議員も町長も住民も全部 ガラス張りにしてね。
いい加減なこと 言わせないよ!

明日はどうなるか、
check and Balance が機能できる町になってくれ!

【2613】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 れんげ  - 05/5/8(日) 21:30 -

引用なし
パスワード
   5億円の賠償金!これを町民の税金ですべて済ますのか??
→議会にけじめと責任があれば、2年間も議員留年なんてことはないはず。

税収もすくなく納税者がすくなくなっている島でこれから、個人の負担が増大していきます。ますます、住みにくくなっていくことにつながっていくことが懸念されます。
→一部の方だけ住みやすく、恩恵を受ければ良いと考えている人たちが決裁権を持ってやりたい放題です。

最終結論が出たことなので、特に公職にある人は責任ある地位と役職、そして報酬金額に応じてけじめの態度、処分を受けなければならない。これが常識でしょう。
町民が納得できるけじめが必要でしょうね。
私の目には、現町長は旧町関係者の責任も問わないが、私も極力この話題を避けて通りたい、というふうに見えます。
この判決を「想定内」という言葉で済ませてしまう行政もどうかしていますね。
5億円という金額を考えると、私は各地区ごとに説明会を開くべきだと思います。

問うつもりがまったくありません。普通なら島に住めないが、のんびりと前町長は暮らしています。
5億という賠償金はマスコミで報道されたので知ることができましたが、我々の税金は、ある企業の借金を支払っていたり、一部の特定の方が優先利用できる福祉施設が、勝手に建設され、維持費も税金を使われることなどは、まったく知らないところで決定されているのです。今後も福祉協議会の会費徴収、福祉を盾に町民の知らないところで、一部の方の地縁血縁の方々のために税金が使われていくことでしょう。

ちゃんと意見したり、責任とけじめの態度で反対する議員はいるのかな?
→反対することで、厄介者扱いされてしまい、ある特定の方のみしかわからないように税金の使い道は決まっていることもあるのです。これは、町民の責任?本当に知らないのか知らない振りをする人の責任なのか?やりたい放題やっているある人物を野放しにしている議員の責任なのか?
増え続ける空き家の利用法、小児科病院;総合病院の設置、役場の職員の給与カットでパート職員採用で増員、もっと下島や蒲刈を見習うなりしなければ、まだ1万人弱人口がいるからか、農道も観光バスが走るのかと錯覚するくらい立派な道路を造り続けるこの島だからこそ、5億円という危機感もないのかもしれない。

【2614】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 ポパイ  - 05/5/8(日) 21:47 -

引用なし
パスワード
   >税収もすくなく納税者がすくなくなっている島でこれから、個人の負担が増大していきます。ますます、住みにくくなっていくことにつながっていくことが懸念されます。
>→一部の方だけ住みやすく、恩恵を受ければ良いと考えている人たちが決裁権を持ってやりたい放題です。

同感です!同感です!もしかしたら、借金を支払ってもらったある企業というのは、現在は島の特産品を売っているあの店の前にあったスーパーのことでしょうか・・・?知らぬが仏、逃げるが勝ちという言葉があるように竹原や東広島へ住み、時々荒れた畑を耕したり、孫を連れて遊びに行くだけの島になっていくのでしょうか。

【2615】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 くじら  - 05/5/8(日) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼れんげさん:
>5億円の賠償金!これを町民の税金ですべて済ますのか??
>→議会にけじめと責任があれば、2年間も議員留年なんてことはないはず。
>
>税収もすくなく納税者がすくなくなっている島でこれから、個人の負担が増大していきます。ますます、住みにくくなっていくことにつながっていくことが懸念されます。
>→一部の方だけ住みやすく、恩恵を受ければ良いと考えている人たちが決裁権を持ってやりたい放題です。
>
>最終結論が出たことなので、特に公職にある人は責任ある地位と役職、そして報酬金額に応じてけじめの態度、処分を受けなければならない。これが常識でしょう。
>町民が納得できるけじめが必要でしょうね。
>私の目には、現町長は旧町関係者の責任も問わないが、私も極力この話題を避けて通りたい、というふうに見えます。
>この判決を「想定内」という言葉で済ませてしまう行政もどうかしていますね。
>5億円という金額を考えると、私は各地区ごとに説明会を開くべきだと思います。
>→
>問うつもりがまったくありません。普通なら島に住めないが、のんびりと前町長は暮らしています。
>5億という賠償金はマスコミで報道されたので知ることができましたが、我々の税金は、ある企業の借金を支払っていたり、一部の特定の方が優先利用できる福祉施設が、勝手に建設され、維持費も税金を使われることなどは、まったく知らないところで決定されているのです。今後も福祉協議会の会費徴収、福祉を盾に町民の知らないところで、一部の方の地縁血縁の方々のために税金が使われていくことでしょう。
>
>ちゃんと意見したり、責任とけじめの態度で反対する議員はいるのかな?
>→反対することで、厄介者扱いされてしまい、ある特定の方のみしかわからないように税金の使い道は決まっていることもあるのです。これは、町民の責任?本当に知らないのか知らない振りをする人の責任なのか?やりたい放題やっているある人物を野放しにしている議員の責任なのか?
>増え続ける空き家の利用法、小児科病院;総合病院の設置、役場の職員の給与カットでパート職員採用で増員、もっと下島や蒲刈を見習うなりしなければ、まだ1万人弱人口がいるからか、農道も観光バスが走るのかと錯覚するくらい立派な道路を造り続けるこの島だからこそ、5億円という危機感もないのかもしれない。

え〜!!!驚きです。恐ろしい、いえある意味素晴らしい町かもしれません。前議員の方々は、いえ現議員の方々の中にも島の行く末を考えていた方もいると思います。しかし、おいしい職業にしか考えていない方もいるかもしれませんし。それでも、住み続ける方々を尊敬します。僕はもうこの島を離れたけれど、両親が支払っている町民税が、個人的な私用で使われているなら、支払わないようにする。
何もかも驚きですが、島の福祉施設も限られているのに、税金使って建てる、建てられた福祉施設があるってことを知ってる人、利用できる人が限られてるってこと?どこにできるの?町民の理解を得てないのに誰が?誰のために?そんなことが許されるってある意味素晴らしいよね。

【2616】島離れ
 くじら  - 05/5/9(月) 10:21 -

引用なし
パスワード
   税金は他町へ、通う人がますます増えるでしょうねぇ。
正義感が強い方ほど、邪魔者扱いされるし、肩身の狭い思いに。
きっと元役場の職員か関係者が居座って、甘い汁の吸い方をよく知っている人の言いなりか、野放しにしても一緒においしい思いをする人が固まっているのでしょうか。
年に数回も島へは帰りませんが、以前から優雅な島だと思っていました。
帰る度に道路は整備され、神峰山以外の山に立派な道路ができ続け、新しい道路を今後も増やして、どの山も車で登れるようにしていくのでしょうか。
いったい何のために?
優雅な島だから、今度は温水プールを建設するのでしょうね。
福祉施設と温水プールが一緒になった施設なのでしょうか?
単なる温水プールだけでは、経営は難しいと思うのですが、
まだまだ余裕のあるのか、まったく危機感がないのか不思議な町ですねぇ。

【2617】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 屁理屈  - 05/5/11(水) 12:34 -

引用なし
パスワード
   払うって決まった物は払わんといけんが
誰が払うかのぉ〜

議員がひとりでも町民に払わす物か?と
疑問を持って働きかける人がおるじゃろーか

今度は町民対役場の争いじゃろーに。

町民ひとり(赤ちゃんも寝たきりの老人も)5万円で
うちゃー8人家族じゃけん40万でよ
そんなん払えんど。

もともとは誰がどうしたという責任を問うべきじゃ

【2618】Re:島離れ
 そうですね  - 05/5/11(水) 16:10 -

引用なし
パスワード
   ▼くじらさん:
>税金は他町へ、通う人がますます増えるでしょうねぇ。
>正義感が強い方ほど、邪魔者扱いされるし、肩身の狭い思いに。
>きっと元役場の職員か関係者が居座って、甘い汁の吸い方をよく知っている人の言いなりか、野放しにしても一緒においしい思いをする人が固まっているのでしょうか。
>年に数回も島へは帰りませんが、以前から優雅な島だと思っていました。
>帰る度に道路は整備され、神峰山以外の山に立派な道路ができ続け、新しい道路を今後も増やして、どの山も車で登れるようにしていくのでしょうか。
>いったい何のために?
>優雅な島だから、今度は温水プールを建設するのでしょうね。
>福祉施設と温水プールが一緒になった施設なのでしょうか?
>単なる温水プールだけでは、経営は難しいと思うのですが、
>まだまだ余裕のあるのか、まったく危機感がないのか不思議な町ですねぇ。

書こうかどうかずっと悩んでいました。
あまりの酷さに書いてしまいます。

しかし支払い命令の金額のあがり方も異常です。
広島のときは、\109,500,000
最高裁では、\370,000,000
実に、2億円以上も増加しています。

裁判官にとってよっぽど心象を害する裁判内容じゃなかったのかと思います。

これまでの利子を含むと総額で5億ですね。

この掲示板をみると、今回の裁判
島から出て行った人ばかりが、真剣に考えているようで島内の方は、ひとごとのように思えてなりません。

税金で管理している大崎上島町のホームページにもこれに関する記述がありません。

世の中の普通の地区と較べてかなりおかしいことが多いと思います。

誤解が多い記述かもしれませんが、書いてしまいました。

【2619】他人事か
 ポパイ  - 05/5/12(木) 18:42 -

引用なし
パスワード
   どんどん島を離れていく人が増えていっている。
残っている人も、新しい土地で暮らすより慣れた環境の方を選ぶのか。
よその土地へ行くお金と無駄な税金を天秤にかけているのだろうか。
この現実を役場職員、特に若い職員が立ち上がらなければ
何も変わらないのではないか。

【2620】Re:他人事か
 屁理屈  - 05/5/13(金) 15:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ポパイさん:
>この現実を役場職員、特に若い職員が立ち上がらなければ
>何も変わらないのではないか。

何にしても大崎上島町が他町、他市に住んでいる職員を
採用しているようでは話にならんよのぉ
その人らーは住民税をよその町納めるんで。
他町、他市に住んでいる人がこの町をよくしよう
住み易くしよう、住民のためにと考えるじゃろか?
この町に住んでいる人だからこそ真剣に考えるのではないかと
思うのはわしだけじゃろか。

話がそれたかの

【2621】島の行方
 ぴょん吉  - 05/5/13(金) 19:22 -

引用なし
パスワード
   書こうか悩みましたが、書き込みました。
税金がどうのではなく、この島に関わっている人の中で
本当に良くしていきたいと思う人ほど、
表に出れないようになって住みにくくなって離れていく、あるいは
邪魔者扱いされていくことを知っている、親戚や知人のことを考えると
黙ることを選ぶのではないでしょうか。

合併してもまとまらない市に入れなかった取り残された町にすぎないと
あきらめている人がほとんどではないでしょうか。

【2622】Re:島の行方
 不思議な国のアリス  - 05/5/13(金) 21:28 -

引用なし
パスワード
   なんというか。
おかしな話が多いところですね。

行政の暴走を住民の知らないまま、支払命令がくだされ
そのことに関して話題がでると村八分にあうとか。


なんで住民が引け目をかんじなければいけないのかね。

島の特殊環境を考えると 致し方ないことかもしれない。

だから島なんでしょうから。

>何にしても大崎上島町が他町、他市に住んでいる職員を
採用しているようでは話にならんよのぉ

だれだって仕事をこなしてくれればいい訳ですから島なんて関係ないですね。

蛇足だけど、島出身の先生っていい加減な人が多かった

生徒の父兄に物をもらってひいきにしてもらったり、
転勤で移動する際に、生徒に対して人道的に間違ったことをしていたかもしれないと後悔する人とか。

大なり小なり似たようなことは、かなり頻繁にあるんでしょうね。

私なんか苦労して進学して言われたことが、おめでとうじゃなくて裏口したんじゃないかって、アホな親父が聞いてきて教えてくれた。

島だからお金もまともな親戚もいなくて誰も助けてくれなくて苦労をそれなりにして今、社会人になって振り返って考えても、おかしな場所だと思う。

もっと書けばどんどんでるけど、終わった場所だから止めておく。


歪んでいるんだよね。

物を正しく見る癖をつけないといけない。

自己矛盾を感じないといけないと思ったりもします。

【2623】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 masassann2003  - 05/5/14(土) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼屁理屈さん:
>払うって決まった物は払わんといけんが
>誰が払うかのぉ〜
>
>議員がひとりでも町民に払わす物か?と
>疑問を持って働きかける人がおるじゃろーか
>
>今度は町民対役場の争いじゃろーに。
>
>町民ひとり(赤ちゃんも寝たきりの老人も)5万円で
>うちゃー8人家族じゃけん40万でよ
>そんなん払えんど。
>
>もともとは誰がどうしたという責任を問うべきじゃ


 皆さんの会社だったらどうなりますか。

【2624】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 はざくら  - 05/5/15(日) 15:19 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼屁理屈さん:
>>払うって決まった物は払わんといけんが
>>誰が払うかのぉ〜
>>
>>議員がひとりでも町民に払わす物か?と
>>疑問を持って働きかける人がおるじゃろーか
>>
>>今度は町民対役場の争いじゃろーに。
>>
>>町民ひとり(赤ちゃんも寝たきりの老人も)5万円で
>>うちゃー8人家族じゃけん40万でよ
>>そんなん払えんど。
>>
>>もともとは誰がどうしたという責任を問うべきじゃ
>
> 皆さんの会社だったらどうなりますか。

 普通には、直接担当責任者は解雇相当、または、出勤停止処分、社長や、重役も減給数ヶ月の処分で責任の態度を表します。

 役場でも同じ対応が必要です。町長は自らの処分を含め、この際責任のけじめを早期にして欲しいですね。それが町民のための、信頼の政治だと思うが。

【2625】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 八朔  - 05/5/15(日) 21:11 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 皆さんの会社だったらどうなりますか。

masassann2003さん、すでにお気づきと思いますが・・・。


臨時の株主総会を開催し、事の成り行きを株主の皆様に御説明し、
執行部の経営責任について、株主の皆様の審判を仰ぐことになるでしょう。
事と次第によっては、社長、役員の解任が免れず、株主の皆様の
逆鱗に触れないよう、早々に、労組を抱きかかえ、大株主様の懐柔作戦を
展開する必要と思います。

これを今回の出来事に当てはめた場合、
現在のところ、町長(社長)が議会(役員会議)を開催しただけにすぎません。
わが町の大株主は、町民1人1人です。
特に今回の場合、合併前から引きずってきた問題であり、旧大崎町以外の住民に
とっては完全に理解できている方も少なく、やはり、執行部(町長および議員)は
全町民(株主)に再度周知して頂く機会(株主総会)を設けるべきだと思います。

公僕の世界では、イメージがわかないでしょうか?

【2628】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 屁理屈  - 05/5/16(月) 8:37 -

引用なし
パスワード
   > 皆さんの会社だったらどうなりますか。

どうなるかは上2人の書き込みでお分かりじゃろーが
前大崎町のことじゃけんわしゃしらんゆう訳にいくまーが。
行政にかかわる人らーの責任ど

町民がわしみたいに払わんゆーたらええで
それくらいの権利はあるど

【2629】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 匿名  - 05/5/17(火) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼屁理屈さん:
>どうなるかは上2人の書き込みでお分かりじゃろーが
>前大崎町のことじゃけんわしゃしらんゆう訳にいくまーが。
>行政にかかわる人らーの責任ど
>
>町民がわしみたいに払わんゆーたらええで
>それくらいの権利はあるど


そのような権利があるのでしたら、
住民監査請求、そして、住民訴訟を起こせる可能性もあるということですか?

もし、そうなったら、誰を被告に訴訟をおこすの?


というか、こういうことにならないようにするためにも、
本件について、町民への説明会を開催したほうがよさそうですねぇ。。

【2631】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 匿名  - 05/5/19(木) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>
> 皆さんの会社だったらどうなりますか。


masassann2003さん

質問に対して、返信をいただいたのですから、
何かしら、コメントを寄せてください。
我々は、あなたのような町の要人の真意が知りたいのです。

masassann2003さんが考える、理想的な収拾のつけ方は
どんな感じですか?

とっても、興味津々です。

【2632】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 masassann2003  - 05/5/19(木) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼匿名さん:
>
>masassann2003さん
>
>質問に対して、返信をいただいたのですから、
>何かしら、コメントを寄せてください。
>我々は、あなたのような町の要人の真意が知りたいのです。
>
>masassann2003さんが考える、理想的な収拾のつけ方は
>どんな感じですか?
>
>とっても、興味津々です。


 皆さんのご意見を見させてもらいながら、想像力のない頭で一生懸命考えています。ひとつだけ言えることは、行政が皆さんに迷惑をかけたという事実です。これにどのように対応すべきか、本当に頭の痛い問題です。

 もし町長が、長岡氏だったらという角度から考えたとき、どうでしょうか。

【2633】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 屁理屈  - 05/5/20(金) 8:01 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:

> もし町長が、長岡氏だったらという角度から考えたとき、どうでしょうか。

今回のことは、誰であれ町民に対して責任があるよのぉ?
そんなに深く考えんでも町民に聞いてみーの
嬉しいと言う人がおるじゃろか。
そういう町民の言葉を聞いて行政に反映させるのが
議員の仕事と違うんかい。

今のままじゃったら、自分の立場がわるーなるけん
動かん人ばっかりに見えるど。

【2634】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 匿名  - 05/5/20(金) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>
> 皆さんのご意見を見させてもらいながら、想像力のない頭で一生懸命考えています。ひとつだけ言えることは、行政が皆さんに迷惑をかけたという事実です。これにどのように対応すべきか、本当に頭の痛い問題です。
>
> もし町長が、長岡氏だったらという角度から考えたとき、どうでしょうか。

masassann2003さん

お返事ありがとうございます。
ご心労、ご察し申し上げます。

議員としての発言は、影響力が大きいでしょうから、
そう簡単には、庶民にお話できないのでしょうねぇ。


私は、頭が良くないので、深く考えることができませんが、
今回の裁判において、現執行部が、どれだけ、町のためにがんばったのか?
ということを洞察されたらいかがと、ご進言申し上げます。


不利な戦いの中で、形勢を逆転するためにどれだけ努力したか?
損害賠償金額を最低限に抑える努力はしたか?

そのためには、
旧大崎町の担当者を交えて、どれだけ真剣に検討したか?
原告を篭絡するために、どれだけ努力したか?


総じて、今回の5億余円、町民1人当たり5万超円の損害賠償金額は、
我々の代表者が叡智を全て出し切って、勝ち得た金額だったのか?、
それとも、一審が低かったようにもっとがんばれば損害賠償金額を
おさえれたのか?、ということが、現執行部に対する査定項目の1つだと思います。


「町長が、長岡氏だったら・・・」とか、そういう想定問題は、あまり意味を
なさないと考えます。
藤原さんも、長岡さんも、この裁判があることを承知の上で、
町長選挙に立候補されたわけですから、
藤原さんが町長になっても、長岡さんが町長になっても、臭い物には蓋をするのではなく、あらゆることに、ベストを尽くさないといけないことは明白です。

尤も、旧大崎町が合併前にこの裁判を整理していれば、木江、東野のみなさんの
御心配をおかけすることがなかったとおもいますが。。。。

【2638】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 masassann2003  - 05/5/21(土) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼匿名さん:
>>
>> もし町長が、長岡氏だったらという角度から考えたとき、どうでしょうか。
>
>masassann2003さん
>
>お返事ありがとうございます。
>ご心労、ご察し申し上げます。
>
>議員としての発言は、影響力が大きいでしょうから、
>そう簡単には、庶民にお話できないのでしょうねぇ。
>
>
>私は、頭が良くないので、深く考えることができませんが、
>今回の裁判において、現執行部が、どれだけ、町のためにがんばったのか?
>ということを洞察されたらいかがと、ご進言申し上げます。
>
>
>不利な戦いの中で、形勢を逆転するためにどれだけ努力したか?
>損害賠償金額を最低限に抑える努力はしたか?
>
>そのためには、
>旧大崎町の担当者を交えて、どれだけ真剣に検討したか?
>原告を篭絡するために、どれだけ努力したか?
>
>
>総じて、今回の5億余円、町民1人当たり5万超円の損害賠償金額は、
>我々の代表者が叡智を全て出し切って、勝ち得た金額だったのか?、
>それとも、一審が低かったようにもっとがんばれば損害賠償金額を
>おさえれたのか?、ということが、現執行部に対する査定項目の1つだと思います。
>
>
>「町長が、長岡氏だったら・・・」とか、そういう想定問題は、あまり意味を
>なさないと考えます。
>藤原さんも、長岡さんも、この裁判があることを承知の上で、
>町長選挙に立候補されたわけですから、
>藤原さんが町長になっても、長岡さんが町長になっても、臭い物には蓋をするのではなく、あらゆることに、ベストを尽くさないといけないことは明白です。
>
>尤も、旧大崎町が合併前にこの裁判を整理していれば、木江、東野のみなさんの
>御心配をおかけすることがなかったとおもいますが。。。。


指摘ありがとうございました。

 疑問点が二つ、まず、もし町長が旧大崎町長だったら皆さんの思いは大きく変わりませんか(本来変わるべきではないと思いますが)。もうひとつ、民間の常識で考えることが行政には適用しなくてもいいのでしょうか。

 私は、この裁判問題は旧大崎町の関係者を抜きにしては考えられません。そのような考えから、議会での一般質問(議会便りで報告しているように)で町民に迷惑をかけないように、万全の体制を整えるためには、旧大崎町長との話し合いをすべきと提言しましたが、町長の答えは、その必要はないとのことでした。
 そして、残念ながら、ご指摘のように裁判の過程から旧大崎町長を交えての取り組みはなかったようです。ただ、今までのことがどうであれ、これからの後始末については、このことは避けては通れないと思いますが。

【2644】Re:他人事か
 ミント  - 05/5/24(火) 11:46 -

引用なし
パスワード
   ▼屁理屈さん:
>▼ポパイさん:
>>この現実を役場職員、特に若い職員が立ち上がらなければ
>>何も変わらないのではないか。
>
>何にしても大崎上島町が他町、他市に住んでいる職員を
>採用しているようでは話にならんよのぉ
>その人らーは住民税をよその町納めるんで。
>他町、他市に住んでいる人がこの町をよくしよう
>住み易くしよう、住民のためにと考えるじゃろか?
>この町に住んでいる人だからこそ真剣に考えるのではないかと
>思うのはわしだけじゃろか。
>
>話がそれたかの

そういう偏見的なものの見方、閉鎖的な考え方は余計でも
若い人達を島離れさせる原因になるのではないですか?
例え、島外に住んでいたとしても仕事としての熱意で
「島をよくしたい」と考えていたとして、まわりの人間が
そういう考え方で果たして「島を愛する気持ち」になれますか?
生活するにあたってどうしても不便なこの島を魅力ある島に
するには人の温かさが一番大事だと思いますが・・・

【2645】Re:他人事か
 屁理屈  - 05/5/24(火) 16:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ミントさん:
>そういう偏見的なものの見方、閉鎖的な考え方は余計でも
>若い人達を島離れさせる原因になるのではないですか?
>例え、島外に住んでいたとしても仕事としての熱意で
>「島をよくしたい」と考えていたとして、まわりの人間が
>そういう考え方で果たして「島を愛する気持ち」になれますか?
>生活するにあたってどうしても不便なこの島を魅力ある島に
>するには人の温かさが一番大事だと思いますが・・・

そがーな人がおるんなら
島に住んだららええゆうことじゃ。
よそから通わんでのぉ。

島に帰って来とーても就職がないわいのぉ
役場が地元の人間を率先して雇用せんと説得力はないわい。
わしのゆーとるこ事は屁理屈か?

【2648】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 匿名  - 05/5/24(火) 19:35 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 疑問点が二つ、まず、もし町長が旧大崎町長だったら皆さんの思いは大きく変わりませんか(本来変わるべきではないと思いますが)。もうひとつ、民間の常識で考えることが行政には適用しなくてもいいのでしょうか。
>
> 私は、この裁判問題は旧大崎町の関係者を抜きにしては考えられません。そのような考えから、議会での一般質問(議会便りで報告しているように)で町民に迷惑をかけないように、万全の体制を整えるためには、旧大崎町長との話し合いをすべきと提言しましたが、町長の答えは、その必要はないとのことでした。
> そして、残念ながら、ご指摘のように裁判の過程から旧大崎町長を交えての取り組みはなかったようです。ただ、今までのことがどうであれ、これからの後始末については、このことは避けては通れないと思いますが。


masassann2003さん

お返事ありがとうございます。
質問をお許しください。


「もし町長が旧大崎町長だったら皆さんの思いは大きく変わりませんか」
とのことですが、旧大崎町長を話題に引き出そうとする真意をお聞かせください。

このたびの裁判を通して、私は、旧大崎町長に、
町の最高責任者になりたい様な人が、町の一大事に知らん顔はないよなぁ、
と感じました。
同様に、現職の町長にも
町の一大事に最高のパフォーマンスを演出しないのはありえないよなぁ、
と感じました。

選挙にでるということは、選挙に勝っても負けても、運動中にパブリックコミットメントした、
「町のために尽くします」という公約を、どのような立場であれ、守らなくてはなりません。
その候補者に投票した町民の意を無にします。
理想論を語って恐縮ですが、選挙に勝っても負けても、町に尽力する人こそ、
首長になるべきです。

このたびの背景には選挙の遺恨があったか否か定かではありませんが、
もしそうならば、このたびのような振舞いは私利私欲に感じられ、
町民は執行部に対して、多大な不信感をもつに違いありません。


「民間の常識で考えることが行政には適用しなくてもいいのでしょうか」
是非、最高責任者に適用していただくよう、御進言ください。
一般人の意見が執行部に届くことは大変難しく、あなた様のような町の要人が一般人の
意見を代弁していただくほかありません。
この掲示板を利用している皆さんは、あなた様に大変期待しているのです。

【2649】Re:他人事か
 kokowadokoda  - 05/5/24(火) 20:11 -

引用なし
パスワード
   ここは日本ですから、パレスチナのような特別自治区ではありません。

日本円も通貨として通用する日本です。
大崎上島国ではありません。

地元の人間を雇用優先、外部の資金流失を防ぐなんて、

なんか すごく みみっちい話です。

だから島なんです。

ペリー時代の黒舟到来じゃありませんか。

なんか 凄く可哀想な話題ですね。

こんな世界で仮に仕事をしていたら精神衛生の悪さで気分が悪くなります。

ケースA「あんた、どっから来て仕事してるんよ?」
 「この島の○○からです。」
 「しっかり、がんばってよ。」

ケースB 「あんた、どっから来て仕事してるんよ?」
    「竹原からです。」
    「なんしにこんなところではたきよるんよ!地元の人がくるしんどんのに!」

普通の人間がケースBだとすると、最初は何のことかわからないでしょう。
時間がたって、第三者に説明を受けてどう思うか。
なんて卑屈な場所なんだ。環境がいいっていうけれど、やっぱり偏狭な人が多いと思いませんか。 次からの応対も変わります。こんなことをいう人が多いと人間不信に陥りますね。

人権人権って仮想の人権を作って教育しても、これじゃ意味がない。

でもこれが本当の島社会の普通の考えなんですよね。
意識しなくても間違いと確信できないのなら、加害者にちかい発想ですね。

都会に出て医療サービスを受ける際に、島の人はお断りなんてないでしょう。
逆にそんなことをされると、どれだけ悲しみますかね。

独立国家なら話は別ですけど。
また、そこまで バィタリティある人は島にいるとは思えませんが。

島を外と内で区別して
外部の人を排除して雇用を守るって発想はさみしいですよ。

【2650】Re:他人事か、、どのように生きていくのか?
 わかば  - 05/5/24(火) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼kokowadokodaさん:
>
> 独立国家なら話は別ですけど。
>また、そこまで バィタリティある人は島にいるとは思えませんが。
>
>島を外と内で区別して
>外部の人を排除して雇用を守るって発想はさみしいですよ。

 現在の深刻な状況を考えさせられます!
島として、独立王国として生活していきたい、、でもそれは無理。

 でも、日本の国も島国。車、バス、電車、海外へは船、飛行機で交流、貿易をしている。大崎島として生きる手段、交通を真剣に考えるべき。役職、知恵ある人は。いずれにせよ、どこでも、どんな職域でも、どんな人でも島内で、働けて、生活できるようにする事が先決では?

 また、もしも近い将来(情勢により現実的に訪れるかも?)本土と合併になり、竹原か、または含めて東広島広域かになれば、どこに住んでいても関係ない、役所は住民とはかかわりが少ないとなるでしょう。この島をどうして行くのか、住民がどう安心して住んでいくのかを考えていくのが良いのでは。

 追伸。住民は、この島は不便よのうと発する事が多い。船・医療などなど便利とはいえないが、もっと誇りと自信を持つべきだ。自ら卑下する体制は改めるべき。

【2651】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 わかば  - 05/5/24(火) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼匿名さん:
>▼masassann2003さん:
>「民間の常識で考えることが行政には適用しなくてもいいのでしょうか」
>是非、最高責任者に適用していただくよう、御進言ください。
>一般人の意見が執行部に届くことは大変難しく、あなた様のような町の要人が一般人の
>意見を代弁していただくほかありません。
>この掲示板を利用している皆さんは、あなた様に大変期待しているのです。

 いずれにせよ、責任ある大崎上島町の職責の人は、早く責任の態度、処分を町民に示すべきだ。

 町広報で知らせる事。素直に結果と反省を述べてもらいたい。
町民のため、本当に身をささげて利害抜きで政治をして貰いたいものだが?

【2653】Re:他人事か
 島は狭い  - 05/5/25(水) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼屁理屈さん:
>▼ポパイさん:
>>この現実を役場職員、特に若い職員が立ち上がらなければ
>>何も変わらないのではないか。
>
>何にしても大崎上島町が他町、他市に住んでいる職員を
>採用しているようでは話にならんよのぉ
>その人らーは住民税をよその町納めるんで。
>他町、他市に住んでいる人がこの町をよくしよう
>住み易くしよう、住民のためにと考えるじゃろか?
>この町に住んでいる人だからこそ真剣に考えるのではないかと
>思うのはわしだけじゃろか。
>
>話がそれたかの

島は狭いですね。色々と・・・
島国根性とはよく言ったもんで、物の見方や考え方が実に消極的に思える意見ですな。
とはいえ、一理ある意見とも思えますな。
島外に住んでいる職員の件ですが、町外に住んでいるからといって仕事として町づくり、人づくりに関わっている以上、みんな真剣に住民サービスの向上のため頑張ってくれていると思いますよ。一部Iサンを除いてですがね。
町外居住のみで職員の力量等を判断してしまうのはどうでしょうかネェ。
まあ、気持ちは分からなくもないですが。
島外に住んで分かる便利さや快適さ、島内に住んで分かる不便さや良さは、やはり両方を経験してみないと分からないこともあると思いますゾ。
(買い物、食事、医療、交通面、雇用、通学、憩いの場(公園等)など等、様々な面で不便さを感じるのは事実ですな。)
とはいえ、私が思うに、役場の職員は、やはり緊急時に対応出来てこそ値打ちがあると思いますよ。万が一、町内で自然災害や突発的な事故により緊急に勤務命令が出された場合、島外居住者では先ず対応出来ないでしょう。又、出勤したくとも霧や強風、事故等により渡船が欠航した場合は勤務することも出来ず、他の職員さんに迷惑をかけると共に、住民サービスもやはり低下してしまうことは事実でしょう。
こうした面を考えると、やはり地元に居住していてくれることで住民も安心して暮らすことが出来るでしょうな。
又、地元の人だからこそ出来ること(例えば、地域行事への協力、ボランティア活動、地域福祉への貢献など等)も大きいと思いますな。
何はともあれ、
より住民サイドに立った行政サービス充実、民間企業の活性化に向け、役場職員の皆さんや地域住民の皆さんで努力して参りたいと思いますな。

追伸、島外居住者の通勤手当について、何やら東広島に居住している場合、自宅から役場まで(自宅〜港までの路線距離による額+渡船定期+港から役場までの路線距離による額)が支払われているとか?これは何とも検討が必要と思われますな。又、島外出張の場合、渡船代は定期が有るから除かれて旅費が支給されているのでしょうか?
住居手当や職員親睦会費など等、ちょっと視点を変えるといろんな疑問点も今後出て来そうに思えますな。余談でしたな(^_^;)

【2658】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 masassann2003  - 05/5/29(日) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼匿名さん:
>▼masassann2003さん:
>> 疑問点が二つ、まず、もし町長が旧大崎町長だったら皆さんの思いは大きく変わりませんか(本来変わるべきではないと思いますが)。もうひとつ、民間の常識で考えることが行政には適用しなくてもいいのでしょうか。
>>
>> 私は、この裁判問題は旧大崎町の関係者を抜きにしては考えられません。そのような考えから、議会での一般質問(議会便りで報告しているように)で町民に迷惑をかけないように、万全の体制を整えるためには、旧大崎町長との話し合いをすべきと提言しましたが、町長の答えは、その必要はないとのことでした。
>> そして、残念ながら、ご指摘のように裁判の過程から旧大崎町長を交えての取り組みはなかったようです。ただ、今までのことがどうであれ、これからの後始末については、このことは避けては通れないと思いますが。
>
>
>masassann2003さん
>
>お返事ありがとうございます。
>質問をお許しください。
>
>
>「もし町長が旧大崎町長だったら皆さんの思いは大きく変わりませんか」
>とのことですが、旧大崎町長を話題に引き出そうとする真意をお聞かせください。


必ずしも故意に引き出したいという意図的なものはありません。
私の考えは、今までに旧大崎町長から、「どの様にでもしてください」と約束があったのなら別です。しかし、そうではないようなので、直接の当事者を抜きにして、すべてのことを進めるのは、失礼ではとの思いがしますが、如何でしょうか。

>
>このたびの裁判を通して、私は、旧大崎町長に、
>町の最高責任者になりたい様な人が、町の一大事に知らん顔はないよなぁ、
>と感じました。
>同様に、現職の町長にも
>町の一大事に最高のパフォーマンスを演出しないのはありえないよなぁ、
>と感じました。
>
>選挙にでるということは、選挙に勝っても負けても、運動中にパブリックコミットメントした、
>「町のために尽くします」という公約を、どのような立場であれ、守らなくてはなりません。
>その候補者に投票した町民の意を無にします。
>理想論を語って恐縮ですが、選挙に勝っても負けても、町に尽力する人こそ、
>首長になるべきです。
>
>このたびの背景には選挙の遺恨があったか否か定かではありませんが、
>もしそうならば、このたびのような振舞いは私利私欲に感じられ、
>町民は執行部に対して、多大な不信感をもつに違いありません。
>
>
>「民間の常識で考えることが行政には適用しなくてもいいのでしょうか」
>是非、最高責任者に適用していただくよう、御進言ください。
>一般人の意見が執行部に届くことは大変難しく、あなた様のような町の要人が一般人の
>意見を代弁していただくほかありません。
>この掲示板を利用している皆さんは、あなた様に大変期待しているのです。

【2663】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 匿名  - 05/6/1(水) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>>「もし町長が旧大崎町長だったら皆さんの思いは大きく変わりませんか」
>>とのことですが、旧大崎町長を話題に引き出そうとする真意をお聞かせください。
>
>
> 必ずしも故意に引き出したいという意図的なものはありません。
>私の考えは、今までに旧大崎町長から、「どの様にでもしてください」と約束があったのなら別です。しかし、そうではないようなので、直接の当事者を抜きにして、すべてのことを進めるのは、失礼ではとの思いがしますが、如何でしょうか。
>

お返事ありがとうございました。
しばらく考えてみましたが、私の思慮が足らず申し分けございませんが、

「町長が旧大崎町長だったら・・・」の想定問題と、
貴殿のお返事が私の頭の中で、つながりません。

町長、議員ほかの間には、一般住民がしらない、いくつかの内緒な情報が
存在しているように感じました。

長い間、お付き合いいただき、ありがとうございました。

【2666】Re:裁判の判決に町、議会はけじめと責任を!
 masassann2003  - 05/6/2(木) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼匿名さん:
>▼masassann2003さん:
>>>「もし町長が旧大崎町長だったら皆さんの思いは大きく変わりませんか」
>>>とのことですが、旧大崎町長を話題に引き出そうとする真意をお聞かせください。
>>
>>
>> 必ずしも故意に引き出したいという意図的なものはありません。
>>私の考えは、今までに旧大崎町長から、「どの様にでもしてください」と約束があったのなら別です。しかし、そうではないようなので、直接の当事者を抜きにして、すべてのことを進めるのは、失礼ではとの思いがしますが、如何でしょうか。
>>
>
>お返事ありがとうございました。
>しばらく考えてみましたが、私の思慮が足らず申し分けございませんが、
>
>「町長が旧大崎町長だったら・・・」の想定問題と、
>貴殿のお返事が私の頭の中で、つながりません。
>
>町長、議員ほかの間には、一般住民がしらない、いくつかの内緒な情報が
>存在しているように感じました。
>
>長い間、お付き合いいただき、ありがとうございました。


どうもあなたの問いかけに繋がらない部分があるようですね。

私は町民の皆さんに迷惑をかけた結果について、どのように対応すべきかと考えているだけのことで他意はありません。ただ、合わせてこの際行政はどうあるべきか、考えてみるべきと思っています。今回の場合、金額が大きすぎるため皆さんにすっきりお答え出来るような解決策は、なかなか見つかりません。

「一般住民がしらない、いくつかの内緒な情報が存在しているように感じました。」とのことですが,残念ながらそのような点については持ち合わせがありません。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
319 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板