大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
masassann2004
- 04/11/4(木) 21:28 -
|
|
|
|
中国新聞の読者の方は読まれたと思いますが、先日、老朽化している旧大崎町の防災無線の更新と合併前の旧三町から別々のシステムを引き継いでいた防災無線を統合し、本庁と大崎、木江両支所、大崎上島消防署のどこからでも一斉放送が可能になり、「火災や,災害の際に,より迅速に町民に情報が伝達できるようになる」防災無線の工事について、臨時議会が開かれた。
緊急時に即応出来る防災無線の整備は勿論であるが、大崎上島消防署との連絡は光ファイバーによる一回線なので、万一切断されたときの対応措置がなされていない、この際合わせて整備をすべきだ、という点についてかなり紛糾した。今後早急に取り組むべき課題だ。
また、防災無線の使用について
1. 通夜と葬儀の案内放送は今後,全町を対象にすべきだ。
2. 議会の開会案内は、町の最大の行事なので、中身が町民にわかるように案内すべきだ。との提案を出したが、1.については、回数が多くなると寂しい。2. 文章がだらだら長くなって問題では、との町長の答えだ。
今後検討するとのことだが,町民の知る権利に重点をおくべきと思う。
|
|
|
|
hiraxy
- 04/11/5(金) 13:32 -
|
|
|
|
▼masassann2004さん:
> 緊急時に即応出来る防災無線の整備は勿論であるが、大崎上島消防署との連絡は光ファイバーによる一回線なので、万一切断されたときの対応措置がなされていない、この際合わせて整備をすべきだ、という点についてかなり紛糾した。今後早急に取り組むべき課題だ。
関係者の話を聞くと、自衛隊の連絡回線って未だに電波が多用されているそうです。
確かに有事になれば、経路が寸断されても影響の少ない無線の価値は納得できますよね。
島をカバーできる程度の無線機って整備が難しいほど高価なのかなぁ?
各官署にアマチュア無線の免許所有者が居れば、一般に売られている安い無線機でも
充分なバックアップが出来そうな気もするけど、そういうゲリラ的な策は無理なのかな。
以前に気になること。停電対策ってどの程度考慮されているのでしょうか?
今回の新潟を見ていて思うけど、電気の復旧にものすごい時間がかかっていますよね。
火力発電所は近くにあるけど、タンクローリーのガス欠みたいにならなきゃいいけど。
|
|
|
|
あすか

- 04/11/8(月) 9:03 -
|
|
|
|
▼masassann2004さん:
> 中国新聞の読者の方は読まれたと思いますが、先日、老朽化している旧大崎町の防災無線の更新と合併前の旧三町から別々のシステムを引き継いでいた防災無線を統合し、本庁と大崎、木江両支所、大崎上島消防署のどこからでも一斉放送が可能になり、「火災や,災害の際に,より迅速に町民に情報が伝達できるようになる」防災無線の工事について、臨時議会が開かれた。
>
> 緊急時に即応出来る防災無線の整備は勿論であるが、大崎上島消防署との連絡は光ファイバーによる一回線なので、万一切断されたときの対応措置がなされていない、この際合わせて整備をすべきだ、という点についてかなり紛糾した。今後早急に取り組むべき課題だ。
>
> また、防災無線の使用について
>1. 通夜と葬儀の案内放送は今後,全町を対象にすべきだ。
>2. 議会の開会案内は、町の最大の行事なので、中身が町民にわかるように案内すべきだ。との提案を出したが、1.については、回数が多くなると寂しい。2. 文章がだらだら長くなって問題では、との町長の答えだ。
>
> 今後検討するとのことだが,町民の知る権利に重点をおくべきと思う。
私は以前からこの1について不思議に思っていました。
せっかく3町が合併したのに、こういう放送は旧町内の中だけです。
これに対する町長の答弁が「回数が多くなると寂しい」とは。
これには完全に閉口してしまいました。
こういうことを感情論で決めてしまうことは行政のトップとして失格でしょうね。
別の角度から見て、過疎化を町民に肌で感じてもらい、もっと危機感を持ってもらうべきだと思います。
これが行政のトップの発言とは未だ信じられません。
|
|
|
|
spec espace
- 04/11/9(火) 11:11 -
|
|
|
|
私も以前から思っていましたが肌で実感しました。
先日,近親者を亡くしたのですが,後から訃報を知った人がいたり,未だに知らないのでは?という人もいます。
「回数が多くなると寂しい」とは事実を棚に上げ,その場限りの言い訳をしたとしか思えません。
高齢化が進んでおり,全地区の放送をするとなると人数も増えるので放送が増えるのは当たり前です。
他地域の放送を聞いても殆どは知らない方ばかりだと思いますが,ちょっとした知り合い等の死を放送で聞き,手を合わしたり,遺族にご冥福の言葉をかけるだけでも違うと思います。
一刻も早く放送されることを強く望みます。
余談ですが,議会だよりに台風の被害状況を地区別に載せていましたよね?
その地区がどこにあるのかわからないのは私だけでしょうか?
地図で広報に載せて欲しいな。
|
|
|
|
あすか

- 04/11/9(火) 17:39 -
|
|
|
|
▼spec espaceさん:
>私も以前から思っていましたが肌で実感しました。
>
>先日,近親者を亡くしたのですが,後から訃報を知った人がいたり,未だに知らないのでは?という人もいます。
>
>「回数が多くなると寂しい」とは事実を棚に上げ,その場限りの言い訳をしたとしか思えません。
>
>高齢化が進んでおり,全地区の放送をするとなると人数も増えるので放送が増えるのは当たり前です。
>
>他地域の放送を聞いても殆どは知らない方ばかりだと思いますが,ちょっとした知り合い等の死を放送で聞き,手を合わしたり,遺族にご冥福の言葉をかけるだけでも違うと思います。
>
>一刻も早く放送されることを強く望みます。
>
>余談ですが,議会だよりに台風の被害状況を地区別に載せていましたよね?
>その地区がどこにあるのかわからないのは私だけでしょうか?
>地図で広報に載せて欲しいな。
自分で体験すると合併したという事実があるだけに非常に違和感を感じます。
ともすれば、何も知らない人から見れば「薄情者」と思われかねない大事なことですよね。
それと地区名ですが、確かにこれって地図にも載ってませんよね。
「大崎上島町マップ」みたいなのを全戸に配布するのも有効ですね。
|
|
|
|