大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
あすか

- 04/10/12(火) 17:33 -
|
|
|
|
どーも、ごぶさたしております。
久々登場のあすかでございます。
なんとパソコンのCPUがついにねをあげてしまい、新しいパソコンを購入し、セットアップに追われておりました(^_^;)
留守にしている間、書き込みがなくて、掲示板が消去されていたらどうしよう、とか考えておりましたが、皆様のおかげで杞憂に終わりました。
さて、ヤフー掲示板のほうでNPO法人が立ち上がりました、という記事が載っていました。
趣旨を読みますとなるほど目的が分かりますが、さて具体的にどういう活動をしていくのでしょうか。
ホームページには活動内容として、
・まちづくりの推進を図る活動
・情報化社会の発展を図る活動
・経済活動の活性化を図る活動
とありますが、行政と違うアプローチでこれらの活動を行っていくということでしょうか。
活動内容によっては私も参加しようという意志があります。
みなさんはどう思われますでしょうか?
|
|
|
|
ykkkkf
- 04/10/13(水) 0:45 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>どーも、ごぶさたしております。
>久々登場のあすかでございます。
>
>なんとパソコンのCPUがついにねをあげてしまい、新しいパソコンを購入し、セットアップに追われておりました(^_^;)
>
>留守にしている間、書き込みがなくて、掲示板が消去されていたらどうしよう、とか考えておりましたが、皆様のおかげで杞憂に終わりました。
>
>さて、ヤフー掲示板のほうでNPO法人が立ち上がりました、という記事が載っていました。
>趣旨を読みますとなるほど目的が分かりますが、さて具体的にどういう活動をしていくのでしょうか。
>ホームページには活動内容として、
>・まちづくりの推進を図る活動
>・情報化社会の発展を図る活動
>・経済活動の活性化を図る活動
>とありますが、行政と違うアプローチでこれらの活動を行っていくということでしょうか。
>
>活動内容によっては私も参加しようという意志があります。
>みなさんはどう思われますでしょうか?
私は、組織構成に疑問?がありますんで様子見ってとこですね。
|
|
|
|
masassann2004
- 04/10/28(木) 20:06 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>どーも、ごぶさたしております。
>久々登場のあすかでございます。
>
>なんとパソコンのCPUがついにねをあげてしまい、新しいパソコンを購入し、セットアップに追われておりました(^_^;)
>
>留守にしている間、書き込みがなくて、掲示板が消去されていたらどうしよう、とか考えておりましたが、皆様のおかげで杞憂に終わりました。
その後お元気ですか。最近あすかさんが書かれないので心配しています。
「留守にしている間、書き込みがなくて、掲示板が消去されていたらどうしよう、とか考えておりましたが、皆様のおかげで杞憂に終わりました」と書かれていますが、この掲示板の仕組みがわかりませんので、お聞きします。
一定期間、書かれる人がいない場合は無くなるということですか。もしそうであれば、その期間はどのようになっているのか、お知らせください。
YAHOOの広島版、最近書かれる人がいなくなっていました。今呼び出しをやっても出なくなりましたが、あすかさんの言われる「書き込みが無くて、掲示板が消却されて」のことでしょうか。
いろいろ苦労はしているのですが、なかなかパソコンは上手くなりません。
|
|
|
|
PCタックル
- 04/10/28(木) 21:24 -
|
|
|
|
http://www.osakikamijima.jp/~npo/
新潟地震での早速の活動、お疲れですね。頑張って下さい。
我が家でも非力ながら協力させていただきます。
>
> YAHOOの広島版、最近書かれる人がいなくなっていました。今呼び出しをやっても出なくなりましたが、あすかさんの言われる「書き込みが無くて、掲示板が消却されて」のことでしょうか。
>
ヤフー掲示板・行政「大崎上島 明日を考える」につきましては、皆さんの沢山の
心の叫びがぎっしり詰まった掲示板でしたが、この度、書き込みが途切れた為に
ヤフーより削除されてしまいました。
書き込みをしていた1人として、怠慢を反省しております。
ab77さんより提案されていますが、「NPO法人 上島の風」のHPでも掲示板を
設けられたら、と私も思います。
しかしあと半年もしないうちに町会議員選挙がありますが、話題にもなりませんね。あれだけ盛り上がった学校問題も・・・みんな諦めたのかな?
|
|
|
|
カンパ
- 04/10/28(木) 21:48 -
|
|
|
|
▼PCタックルさん:
>http://www.osakikamijima.jp/~npo/
>
>新潟地震での早速の活動、お疲れですね。頑張って下さい。
>我が家でも非力ながら協力させていただきます。
>>
新潟地震での早速の活動、お疲れですね。頑張って下さい。わたし達も非力ながら協力させていただきます。
ただ、今日のチラシを見ますと、新品を購入しての物品による協力をということですが、運搬経費、取り扱いの煩雑さなどを考えた場合、募金での協力を呼びかけた方がより効果的と思いますが。
現金の場合は、被災者の皆さんの希望で自由に使えますし。
|
|
|
|
かみじまの風
- 04/10/29(金) 14:22 -
|
|
|
|
▼カンパさん:
>▼PCタックルさん:
>>http://www.osakikamijima.jp/~npo/
>>
>>新潟地震での早速の活動、お疲れですね。頑張って下さい。
>>我が家でも非力ながら協力させていただきます。
>>>
ご協力ありがとうございます
本日第1便を発送いたしました
みなさんの善意の品物ほぼ軽トラック1台分ありました
今後もまだまだお手伝いさせていただきます
よろしくお願いいたします
>
> 新潟地震での早速の活動、お疲れですね。頑張って下さい。わたし達も非力ながら協力させていただきます。
> ただ、今日のチラシを見ますと、新品を購入しての物品による協力をということですが、運搬経費、取り扱いの煩雑さなどを考えた場合、募金での協力を呼びかけた方がより効果的と思いますが。
「新品を購入して」と言う表現ではなく「新品に限らせていただきますのでご了承下さい」と言うことです
これは、先の「阪神淡路大震災」の時もあったそうですが、古着とか古い布団が山のように届き処分に困ったという経緯があったそうです
新潟県庁へも問い合わせて、現在必要とされているものを問い合わせしてチラシに載せさせていただきました。そのときにも新品に限らせてくださいと言うお願いをされましたのでそのような表現をさせていただきました。悪しからず ご了解下さい。
> 現金の場合は、被災者の皆さんの希望で自由に使えますし。
この町で買ってもらえると.....と言うこともありますよね
ともあれ 義援金は受付をしてますのでそちらの方でご協力いただければと思います
社協さんとかNHKさんとか役場とかで受付していただけるみたいですので よろしく
救援物資については11/4まで受付させていただいておりますので ご協力いただきますようよろしくお願いいたします 以上 かみじまの風の一会員でした
かみじまの風のかみじまは「上島」ではなくて「かみじま」です
|
|
|
|
|
|
先日町内放送で上島の風が救援物資のことで放送してましたが、ある人から苦情を聞きました。自分たちグループも支援物資を送っているのに、上島の風だけが町とかかわっているのが疑問を感じるというのです。町と距離を置いて活躍する非営利団体と期待していますが、如何ですか。
|
|
|
|
ykkkkf
- 04/10/31(日) 10:59 -
|
|
|
|
ちょいと疑問です。
なんで救援物資・援助は新潟行きなのかな?
台風で被害に合った人たちにはしないの?
「遠くの誰かより、近くのあの人」と思うのは私だけでしょうか・・・
マスコミが、台風そっちのけで地震報道ばかりだからって、
流されすぎではないでしょうか。
|
|
|
|
|
|
ある方のホームページを拝見しました。うっかり「かみじまの風」を上島と漢字で書いて失礼しました。ただその中でこの掲示板を批判していたが、そんなに低俗だとは思いません。皆さん真剣に議論しているように思うが違いますか。
|
|
|
|
hiraxy
- 04/11/1(月) 18:41 -
|
|
|
|
>ただその中でこの掲示板を批判していたが、そんなに低俗だとは思いません。
きっとその方、読む価値が有ったから目を通したと思うんですね。
それなら書く価値も有るんじゃ無いかな。ぜひ参加して欲しいですよね。
藤井フミヤじゃ有るまいし、読まないで批判はしないでしょ?(^^;
#実はこのオチが言いたかっただけかも・・・。
|
|
|
|
あずまのもたか
- 04/11/1(月) 19:14 -
|
|
|
|
▼hiraxyさん:
>>ただその中でこの掲示板を批判していたが、そんなに低俗だとは思いません。
>
>きっとその方、読む価値が有ったから目を通したと思うんですね。
>それなら書く価値も有るんじゃ無いかな。ぜひ参加して欲しいですよね。
>
>藤井フミヤじゃ有るまいし、読まないで批判はしないでしょ?(^^;
>
>#実はこのオチが言いたかっただけかも・・・。
みなさんの活発な意見が、その方に響いたからこそ、
批判されるコメントを記載されたのかと思います。
耳が痛いことを言われるということは、期待されているわけですし、
前向きにとらえていただきたいものですねぇ。
半年後、やっと、議会選挙があります。
居住地区にとらわれず、町の将来を本当に考えてくださる方に、
私の1票をささげたいと思います。
私などが、容易に思いつくような一般質問、町の将来像を語る方には、
立候補をご遠慮いただきたく存じます。
|
|
|
|
masassann2004
- 04/11/1(月) 19:34 -
|
|
|
|
▼読者さん:
>ある方のホームページを拝見しました。うっかり「かみじまの風」を上島と漢字で書いて失礼しました。ただその中でこの掲示板を批判していたが、そんなに低俗だとは思いません。皆さん真剣に議論しているように思うが違いますか。
低俗ですか!!!!!!!
どんな点が低俗なのか、多分書いてあったと思いますが、読者さん出きれば理由を書いて欲しいものです。
どんな意見でも受け入れる気持ちが無いと進歩は無いのではと常日ごろ考えています。ただ問題点の指摘が無いと、どのように考えて良いのやら。
|
|
|
|
あすか

- 04/11/4(木) 18:36 -
|
|
|
|
▼読者さん:
>先日町内放送で上島の風が救援物資のことで放送してましたが、ある人から苦情を聞きました。自分たちグループも支援物資を送っているのに、上島の風だけが町とかかわっているのが疑問を感じるというのです。町と距離を置いて活躍する非営利団体と期待していますが、如何ですか。
私も最初町内放送で役場からのお知らせでこの放送が流れた時に少し驚きました。
あまり行政に接近しすぎると、ただでさえ小さな町の中ですから批判等難しいところがあるというのに、なあなあになってしまいそうです。
もう少しこの組織について納得してから、問い合わせをしてみようと思います。
しかしこのホームページ、「会員募集」とかいているのに、連絡先すら載せていませんね(^_^;)
|
|
|
|
|
|
▼読者さん:
>ある人から苦情を聞きました。自分たちグループも支援物資を送っているのに、上島の風だけが町とかかわっているのが疑問を感じるというのです。
苦情ですか・・・。
物資をお願いした方にとっては
どこにお願いしても価値が代わるわけではないのに
ちょっと残念な気がしました。
町と距離を置くと言っても
緊急事態にそんな議論をしている暇があるの?と感じますが
いかがでしょうか?
私が支援物資を持っていかせていただいた時の印象から、
かみじまの風さんに大崎上島町がのっからせてもらっている
のではと感じましたが・・・・。
地震があった時から何か出来ないかと思っていましたが
一人では何も出来ないのが現実ですが
行動力、影響力は大きいなと思いました。
(これは実際会員の方の話を聞いての感想です)
今後どのような活動をされるのか
具体的には見えません。
でも実際話を聞いてみないと
分からないことの方が多いと思いますがいかがですか?
失礼ですが
あすかさん、絵に描いた餅の話ではなく
実際話を聞いての感想をここに載せてみて欲しいと感じます。
そうでないと
ここのある意味が薄れてしまう?
あれだけ皆さんがここで一生懸命討論されていた
木江小学校も着工されています。
|
|
|
|
hiraxy
- 04/11/5(金) 13:16 -
|
|
|
|
コメントが難しい。(-_-;
基本的に「善い事」をしているのに、なんでそっちに行っちゃうの?って感じ。
活動の方法や方向にいろんな人がいろんな意見を持つのは仕方ないと事でしょうし、
それはそれで貴重な意見だと思うんですね。
しかし行政機関で無くNPO法人なのだから、法人の意志は法人自身が決めるわけで、
行政に近づこうが遠ざかろうが、町のリソースを使って放送しようが何ら制限は無いわけでしょ?
そもそも完全な民間だと行政との連携が難しいからNPOの形をとっているのだと思うし、
有るものは共有して、無い物を補いあえる形が理想じゃ無いのかな。
いずれにせよ、私は新潟への支援はすばらしい一歩だと感じますし、
支援が必要な台風災害に遭われた方も、行政がやってくれないのなら
勇気を持って相談されてはいかがでしょうか。
別の支援を行っている方々も、NPOと連携するのも検討されてはいかがでしょうか。
その提案がきっと、この島がもっと良い方向に向かう礎になりそうな気がします。
会員でも無く、支援もしていない私が偉そうに言って申し訳ありません。
|
|
|
|
|
|
▼hiraxyさん:
>コメントが難しい。(-_-;
>基本的に「善い事」をしているのに、なんでそっちに行っちゃうの?って感じ。
>活動の方法や方向にいろんな人がいろんな意見を持つのは仕方ないと事でしょうし、
>それはそれで貴重な意見だと思うんですね。
>しかし行政機関で無くNPO法人なのだから、法人の意志は法人自身が決めるわけで、
>行政に近づこうが遠ざかろうが、町のリソースを使って放送しようが何ら制限は無いわけでしょ?
>そもそも完全な民間だと行政との連携が難しいからNPOの形をとっているのだと思うし、
>有るものは共有して、無い物を補いあえる形が理想じゃ無いのかな。
>
>いずれにせよ、私は新潟への支援はすばらしい一歩だと感じますし、
>支援が必要な台風災害に遭われた方も、行政がやってくれないのなら
>勇気を持って相談されてはいかがでしょうか。
>別の支援を行っている方々も、NPOと連携するのも検討されてはいかがでしょうか。
>その提案がきっと、この島がもっと良い方向に向かう礎になりそうな気がします。
>
>会員でも無く、支援もしていない私が偉そうに言って申し訳ありません。
大崎上島町は現在も募金活動をしています。皆さん是非協力しましょう。
このあいだも,窓口の人に,期限はいつまでですか,とたずねましたが,良く判らないとのことです。
町は募金についての放送はあまりしませんが,募金に関しても,毎日町民に呼びかけて,もう少し積極的な行動が大事だと思います。
|
|
|
|
あすか

- 04/11/6(土) 8:22 -
|
|
|
|
▼yamaさん:
>▼読者さん:
>>ある人から苦情を聞きました。自分たちグループも支援物資を送っているのに、上島の風だけが町とかかわっているのが疑問を感じるというのです。
>
>苦情ですか・・・。
>物資をお願いした方にとっては
>どこにお願いしても価値が代わるわけではないのに
>ちょっと残念な気がしました。
>
>町と距離を置くと言っても
>緊急事態にそんな議論をしている暇があるの?と感じますが
>いかがでしょうか?
>私が支援物資を持っていかせていただいた時の印象から、
>かみじまの風さんに大崎上島町がのっからせてもらっている
>のではと感じましたが・・・・。
>
>地震があった時から何か出来ないかと思っていましたが
>一人では何も出来ないのが現実ですが
>行動力、影響力は大きいなと思いました。
>(これは実際会員の方の話を聞いての感想です)
>
>今後どのような活動をされるのか
>具体的には見えません。
>でも実際話を聞いてみないと
>分からないことの方が多いと思いますがいかがですか?
>
>失礼ですが
>あすかさん、絵に描いた餅の話ではなく
>実際話を聞いての感想をここに載せてみて欲しいと感じます。
>
>そうでないと
>ここのある意味が薄れてしまう?
>
>あれだけ皆さんがここで一生懸命討論されていた
>木江小学校も着工されています。
私自身NPO法人に対して過度の期待を持ちすぎているのかもしれません。
新潟の救援物資にしても募集しているのはここだけではないですよね。
私はその時に話を聞いたので、物資を持ち込みましたが、その募集については放送はありませんでした。
まあその機関が町に依頼したのかしていないのかという違いだけなのかもしれませんね。
yamaさんの言われる「実際に話を聞いてみる」。
とても大切なことですね。
今日早速連絡を取ってみようと思います。
|
|
|
|
|
|
▼あすかさん:
>
>私自身NPO法人に対して過度の期待を持ちすぎているのかもしれません。
>新潟の救援物資にしても募集しているのはここだけではないですよね。
>私はその時に話を聞いたので、物資を持ち込みましたが、その募集については放送はありませんでした。
>まあその機関が町に依頼したのかしていないのかという違いだけなのかもしれませんね。
>
>yamaさんの言われる「実際に話を聞いてみる」。
>とても大切なことですね。
>今日早速連絡を取ってみようと思います。
http://www.iva.jp/npo/?OVRAW=npo&OVKEY=npo&OVMTC=standard
を読んでみますと、かみじまの風というのは、この町の重要な課題を
解決するうえで期待されるであろう団体であることがわかりました。
そこで、先日、かみじまの風のホームページにご芳名を掲載されている方に、
活動内容などについてお伺いいたしましたが、その時の所感は、
「メンバーだけのクローズドな会だなぁ」
という感じです。
会員でない者に、手の内をあかす(苦笑;)までもないかもしれませんが、
すばらしい組織なので、もう少し地域の声を聞く余裕を持っていただきたいと思いました。
これでは、最近少し下火の感が否めませんが、ずいぶん前から、ボランティアで活動されている商工会の青年部の方々のほうが、好感をもてるなぁと感じました。
過度の期待はいけないと思いますが、
かみじまの風は、8月に発足されたにもかかわらず、
台風の高潮被害、メバル崎への貨物船の衝突事故などで、
なぜ活躍してくれなかったのか、少し、疑問もあります。
バイアスなく、活躍してほしいと思っている町民が少なからず
いることも忘れずに励まれてほしいと思います。
:
|
|
|
|
|
|
▼yamaさん:
>▼読者さん:
>>ある人から苦情を聞きました。自分たちグループも支援物資を送っているのに、上島の風だけが町とかかわっているのが疑問を感じるというのです。
>
>苦情ですか・・・。
>物資をお願いした方にとっては
>どこにお願いしても価値が代わるわけではないのに
>ちょっと残念な気がしました。
>
>町と距離を置くと言っても
>緊急事態にそんな議論をしている暇があるの?と感じますが
>いかがでしょうか?
>私が支援物資を持っていかせていただいた時の印象から、
>かみじまの風さんに大崎上島町がのっからせてもらっている
>のではと感じましたが・・・・。
「かみじまの風さんに大崎上島町がのっからせてもらっている」と書かれていますが,意味が良くわかりません。
町は募金の窓口になっています。町はかみじまの風さんとどんな関わりを持ったのだろうか。何をのっかっているのでしょうか。
こんな時こそ,町が率先して募金活動の放送を流し,援助活動の中心となって,町の存在をアピールすべきと思います。
>
>地震があった時から何か出来ないかと思っていましたが
>一人では何も出来ないのが現実ですが
>行動力、影響力は大きいなと思いました。
>(これは実際会員の方の話を聞いての感想です)
>
>今後どのような活動をされるのか
>具体的には見えません。
>でも実際話を聞いてみないと
>分からないことの方が多いと思いますがいかがですか?
>
>失礼ですが
>あすかさん、絵に描いた餅の話ではなく
>実際話を聞いての感想をここに載せてみて欲しいと感じます。
>
>そうでないと
>ここのある意味が薄れてしまう?
>
>あれだけ皆さんがここで一生懸命討論されていた
>木江小学校も着工されています。
|
|
|
|