大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
366 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2108】9月定例議会 masassann2004 04/9/8(水) 19:50
  【2111】Re:9月定例議会 とくめい 04/9/14(火) 7:54
  【2115】Re:9月定例議会 ykkkkf 04/9/30(木) 21:37
   【2118】Re:9月定例議会 がんば上島 04/9/30(木) 22:42
   【2120】Re:9月定例議会 masassann2004 04/10/3(日) 14:19
    【2121】Re:9月定例議会 okasira 04/10/3(日) 17:28
    【2122】Re:9月定例議会 ykkkkf 04/10/3(日) 18:02
    【2123】Re:9月定例議会 masassann2004 04/10/12(火) 0:45
    【2124】Re:9月定例議会 ykkkkf 04/10/12(火) 17:14
    【2126】使い道 あすか 04/10/12(火) 17:52
    【2127】Re:使い道 ykkkkf 04/10/13(水) 0:42
    【2130】Re:使い道 masassann2004 04/10/13(水) 21:21
     【2133】Re:使い道 あすか 04/10/14(木) 8:45
    【2129】Re:9月定例議会 masassann2004 04/10/13(水) 20:17
    【2131】Re:9月定例議会 ykkkkf 04/10/13(水) 21:29
    【2132】Re:9月定例議会 masassann2004 04/10/13(水) 22:39
   【2134】Re:9月定例議会 masassann2004 04/10/16(土) 6:31
   【2135】Re:9月定例議会 あすか 04/10/16(土) 9:46
   【2136】Re:9月定例議会 masassann2004 04/10/16(土) 22:59
    【2137】Re:9月定例議会 masassann2004 04/10/17(日) 22:38
    【2138】Re:9月定例議会 あすか 04/10/19(火) 18:04
   【2144】Re:9月定例議会 ykkkkf 04/10/22(金) 21:46
   【2145】Re:9月定例議会 あずまのもたか 04/10/23(土) 21:57

【2108】9月定例議会
 masassann2004  - 04/9/8(水) 19:50 -

引用なし
パスワード
    台風18号またやられました。今回は、高潮は勿論のこと、風と波のダブルパンチです。いささか天災とはいえ、がっくりきています。でも愚痴を言っても始まりませんね。

 9月定例議会、21(火)日から始まります。一般質問は、西野干拓の埋立に関して、広島高裁の和解勧告が出されるということですので、裁判問題をはじめ、西野干拓問題を中心に問題提起の予定です。 

【2111】Re:9月定例議会
 とくめい  - 04/9/14(火) 7:54 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
> 台風18号またやられました。今回は、高潮は勿論のこと、風と波のダブルパンチです。いささか天災とはいえ、がっくりきています。でも愚痴を言っても始まりませんね。
>
> 9月定例議会、21(火)日から始まります。一般質問は、西野干拓の埋立に関して、広島高裁の和解勧告が出されるということですので、裁判問題をはじめ、西野干拓問題を中心に問題提起の予定です。


一般質問は、議員に選ばれた以上義務だと思います。議員さんの大崎上島町に対す

る考えを全員に聞きたいと思います。  

【2115】Re:9月定例議会
 ykkkkf  - 04/9/30(木) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
> 9月定例議会、21(火)日から始まります。一般質問は、西野干拓の埋立に関して、広島高裁の和解勧告が出されるということですので、裁判問題をはじめ、西野干拓問題を中心に問題提起の予定です。 

町側が和解を蹴ったそうですね。10月末に判決ですか・・・
最高裁まで行こうってんじゃないですよね?
また増額になるだけでしょうから(^^ゞ

【2118】Re:9月定例議会
 がんば上島  - 04/9/30(木) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ykkkkfさん:
>▼masassann2004さん:
>> 9月定例議会、21(火)日から始まります。一般質問は、西野干拓の埋立に関して、広島高裁の和解勧告が出されるということですので、裁判問題をはじめ、西野干拓問題を中心に問題提起の予定です。 
>
>町側が和解を蹴ったそうですね。10月末に判決ですか・・・
>最高裁まで行こうってんじゃないですよね?
>また増額になるだけでしょうから(^^ゞ

どんな所に落とし込むのか心配です。
早く解決(出費がすくなく)して欲しいと思います。
合併前の負の遺産が未だに清算できていないことに、憤りを感じます。

それと、下島が来年合併するそうですが、JA豊はどうなるんでしょうか?
たしか、大崎上島もJA豊になっているんそうですが。
JA呉とかになるんでしょうか?

【2120】Re:9月定例議会
 masassann2004  - 04/10/3(日) 14:19 -

引用なし
パスワード
   ▼がんば上島さん:
>▼ykkkkfさん:
>>
>>町側が和解を蹴ったそうですね。10月末に判決ですか・・・
>>最高裁まで行こうってんじゃないですよね?
>>また増額になるだけでしょうから(^^ゞ
>
>どんな所に落とし込むのか心配です。
>早く解決(出費がすくなく)して欲しいと思います。
>合併前の負の遺産が未だに清算できていないことに、憤りを感じます。
>
>それと、下島が来年合併するそうですが、JA豊はどうなるんでしょうか?
>たしか、大崎上島もJA豊になっているんそうですが。
>JA呉とかになるんでしょうか?

 9月定例会一般質問の報告
 大串干拓埋立に関する面積、支出額、収入額等

1 面積(u)
イ 個人所有地の買収面積 467、418 ロ 土地改良区の買収面積58、423 ハ 国有財産の買収面積49、022 二 国有財産の買収面積(入相貯水池)141、020  合計715、883
 内 現在道路、排水路、調整池として使っている部分 イ 道路部分(堤防管理道を含む)約12、000 ロ 排水路部分(潮遊池を含む)約22、563 ハ  調整池(入相貯水池)141、020  合計175、583使われています。

2 支出額(万円)
A 土地関係
イ 土地買収費 90951、3 ロ 上物補償費 20171,7 
 合計11億1123

B 裁判関係(平成8年度から)
イ 着手金(1,2審合計) 600 ロ 弁護料 750  合計 約1400(旅費等実費分を含む)

C 道路などの建設、改良に要した費用
イ 新設した道路一ヶ所(美浜荘前) 2000 ロ 改良一箇所(農協から沖) 2000 ハ 町道嵩上げ中の個所 139  合計 4139

D 土砂搬入に伴う沈下対策工事
イ 負担金 2279,5 ロ 約事務経費5697  合計 約7976、5

 支出総額 約12億4638、5

3 収入(万円)
イ 土砂搬入に伴う収入(平成11年度から15年度まで) 10005、6620 ロ 水道、土地使用料 約10  合計 約1億0015、662

  収入総額 約1億0015、6

 差し引き約11億4622万円かかっているようです。

【2121】Re:9月定例議会
 okasira  - 04/10/3(日) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
>  9月定例会一般質問の報告
> 大串干拓埋立に関する面積、支出額、収入額等
>
> 1 面積(u)
>イ 個人所有地の買収面積 467、418 ロ 土地改良区の買収面積58、423 ハ 国有財産の買収面積49、022 二 国有財産の買収面積(入相貯水池)141、020  合計715、883
> 内 現在道路、排水路、調整池として使っている部分 イ 道路部分(堤防管理道を含む)約12、000 ロ 排水路部分(潮遊池を含む)約22、563 ハ  調整池(入相貯水池)141、020  合計175、583使われています。
>
> 2 支出額(万円)
>A 土地関係
>イ 土地買収費 90951、3 ロ 上物補償費 20171,7 
> 合計11億1123
>
>B 裁判関係(平成8年度から)
>イ 着手金(1,2審合計) 600 ロ 弁護料 750  合計 約1400(旅費等実費分を含む)
>
>C 道路などの建設、改良に要した費用
>イ 新設した道路一ヶ所(美浜荘前) 2000 ロ 改良一箇所(農協から沖) 2000 ハ 町道嵩上げ中の個所 139  合計 4139
>
>D 土砂搬入に伴う沈下対策工事
>イ 負担金 2279,5 ロ 約事務経費5697  合計 約7976、5
>
>  支出総額 約12億4638、5
>
> 3 収入(万円)
>イ 土砂搬入に伴う収入(平成11年度から15年度まで) 10005、6620 ロ 水道、土地使用料 約10  合計 約1億0015、662
>
>  収入総額 約1億0015、6
>
> 差し引き約11億4622万円かかっているようです。

2-Eとして判決金が入ってきますね。(片手以上と聞きました)

しかし、改めて見てますと、2-B〜2-Dの支出額は凄いですね〜
何が残るんだろ・・・

特に2-Dに至っては額が半端じゃないですね。
と、言うのも根拠があります。
専門の方が見れば分かると思いますが、事実上の軟弱地盤対策は施されないまま
土砂搬入を行っていますね。
確かに、サンドマット工法もどき&配水管布設は実施されたようですが、
あれでは効果は望めません。(工事金額はかなり安くあがります)
サンドマット工法とは横排水を主とした工法で、縦排水を主とした別工法
(サンドドレン・ペパードレン)と複合させて初めて効果が現れる工法です。
事実、実施当初の土質試験結果からも複合工法が望ましいとの結果がでてますね。
さらに何故に「もどき」なのか、これは重要ですよ。
名前からも分かると思いますが、サンドマットとは「砂の敷物」です。
この砂の代用に「鋼さいスラグ」を搬入してますね。(さらに工事金額安)
スラグは法律上、資材として購入すれば資材ですが、棄てると産業廃棄物となる
品物です。ちゃんと購入したとしても、問題は用途です。
スラグを水に漬けるとどうなるか?調べてみてください。
サンドマットとして適切かどうか・その水の成分がどうなるか・・・

搬入土砂に付いては過去ログ参照(^^)
付け加えで、出所の分からない土砂が大量に搬入されてるようです。
間違えば、町は不法投棄の片棒担ぎをしてる結果になるかも知れない事を
お忘れ無く・・・

久々にいっぱ書いたら疲れた(^^ゞ
読みにくくてごめんよ〜

【2122】Re:9月定例議会
 ykkkkf  - 04/10/3(日) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼okasiraさん:
あら・・・概ね言いたいこと書いてくださったようで。

あの土地の今後をどうするかってのは協議されてるのでしょうか?

【2123】Re:9月定例議会
 masassann2004  - 04/10/12(火) 0:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ykkkkfさん:
>▼okasiraさん:
>あら・・・概ね言いたいこと書いてくださったようで。
>
>あの土地の今後をどうするかってのは協議されてるのでしょうか?

 大串の干拓地については、土地の利活用を考える前に、まず大串の方々の十分な納得の上での埋立計画の立案が大前提だと考えます。そこで次のような質問、提案をしました。
 
 1 大串の皆さんと、ひざを交えた本音の話し合いをまず早くすべきでは。 
 2 イ 旧道より埋立地を高くしない、2メートル埋めた時点で地元と話し合う、との取り決めの意味―この意味は、今はこの干拓地が調水池の役目をしていることと、埋立による地盤沈下の危惧との様です。
   ロ 中心部へ水を集めない―現在の埋立は、中心部の排水路に水を集めるようになっています。
   ハ 集落よりの水を神社側にも分水すべきです―現在も水路はありますがほとんどの水は埋立地に入り込んでいます―等考慮した排水計画を早急に立てるべきです。
 3 美浜荘前の小山の侵食防止策をはじめ塩、風害対策を早急にすべきです―美浜荘前の小山の侵食は激しく、この小山がなくなると美浜荘に塩、風害は直撃します。
 
 答えは次のようです。
 1 昨年の11月に委員会に出席させていただきました。またいろいろな方から話を聞いています。いずれにしても周辺住民の方々の、納得のいくよう取り組むつもりです。 
 2 排水問題はとても大事だとは思いますが、すぐにというわけにはいきません。
 3 離島振興事業等で要望していきたい。との事です。

 地元との話し合い、排水計画への取組みを直ちに取りかかるべきでは、と投げかけたのですが、明確な答えは返ってきませんでした。

【2124】Re:9月定例議会
 ykkkkf  - 04/10/12(火) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
> 大串の干拓地については、土地の利活用を考える前に、まず大串の方々の十分な納得の上での埋立計画の立案が大前提だと考えます。そこで次のような質問、提案をしました。
> 
> 1 大串の皆さんと、ひざを交えた本音の話し合いをまず早くすべきでは。 
> 2 イ 旧道より埋立地を高くしない、2メートル埋めた時点で地元と話し合う、との取り決めの意味―この意味は、今はこの干拓地が調水池の役目をしていることと、埋立による地盤沈下の危惧との様です。
>   ロ 中心部へ水を集めない―現在の埋立は、中心部の排水路に水を集めるようになっています。
>   ハ 集落よりの水を神社側にも分水すべきです―現在も水路はありますがほとんどの水は埋立地に入り込んでいます―等考慮した排水計画を早急に立てるべきです。
> 3 美浜荘前の小山の侵食防止策をはじめ塩、風害対策を早急にすべきです―美浜荘前の小山の侵食は激しく、この小山がなくなると美浜荘に塩、風害は直撃します。
> 
> 答えは次のようです。
> 1 昨年の11月に委員会に出席させていただきました。またいろいろな方から話を聞いています。いずれにしても周辺住民の方々の、納得のいくよう取り組むつもりです。 
> 2 排水問題はとても大事だとは思いますが、すぐにというわけにはいきません。
> 3 離島振興事業等で要望していきたい。との事です。
>
> 地元との話し合い、排水計画への取組みを直ちに取りかかるべきでは、と投げかけたのですが、明確な答えは返ってきませんでした。

良い投げかけとは思います。
ただ、地元との話し合いも大切ですが、その前に使える土地にすることが大切
だと思います。
町有地で有るからには町民の財産と考えます。故に商工センターのような土地
では困ります。
↑で書いてる通り今のまま盛土を続ければ、ほぼ確実に相当量地盤沈下しますよ。
ま、ビジョンも契約もない土地改良事業ですからどうにもできないのかな・・・
第二のゴミの島誕生!!(作った人(業者)は同じ)

と、美浜荘前の山ですが・・・対策以前に人の手で浸食していってません(^^ゞ
私の目には無かった「はげ山」が見えますが・・・

【2126】使い道
 あすか E-MAILWEB  - 04/10/12(火) 17:52 -

引用なし
パスワード
   まず、根本的に大串の干拓地を何に使うのか決めてから方向付けしたほうが早いのではないでしょうか。
島外から人を呼べる施設作ることがベストではないかと考えているのですが、グループホームとかいう案はないでしょうか?

地盤沈下は大きな問題ですが、島外から人を呼べる、人を定住させることのできる施設はこれしかないのではないかと思っています。

ピントはずれレスかもしれませんが、ご容赦下さい(^_^;)

【2127】Re:使い道
 ykkkkf  - 04/10/13(水) 0:42 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>まず、根本的に大串の干拓地を何に使うのか決めてから方向付けしたほうが早いのではないでしょうか。
>島外から人を呼べる施設作ることがベストではないかと考えているのですが、グループホームとかいう案はないでしょうか?
>
>地盤沈下は大きな問題ですが、島外から人を呼べる、人を定住させることのできる施設はこれしかないのではないかと思っています。
>
>ピントはずれレスかもしれませんが、ご容赦下さい(^_^;)

そそ「ビジョン」が無いのよ(^^ゞ
それでも土砂搬入やめないし、あげくには裁判負けたようなもんだし・・・

そう言えば、一部議員には上告と言ってるそうですが、
棄却とか二審指示とかになるんじゃないの〜
言ってる人は個人資産叩いてでも責任取ってもらわんとね。

【2129】Re:9月定例議会
 masassann2004  - 04/10/13(水) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ykkkkfさん:

 良い投げかけとは思います。
>ただ、地元との話し合いも大切ですが、その前に使える土地にすることが大切
>だと思います。

 地盤沈下の点、地元に問題を起こさないような排水計画など、まず第一に地元の方々と本音の話し合いが欠かせないと思いますが如何でしょうか。どんなに良い計画でも地元の理解無しには、進まないと考えます。

>町有地で有るからには町民の財産と考えます。故に商工センターのような土地
>では困ります。
>↑で書いてる通り今のまま盛土を続ければ、ほぼ確実に相当量地盤沈下しますよ。
>ま、ビジョンも契約もない土地改良事業ですからどうにもできないのかな・・・
>第二のゴミの島誕生!!(作った人(業者)は同じ)
>
>と、美浜荘前の山ですが・・・対策以前に人の手で浸食していってません(^^ゞ
>私の目には無かった「はげ山」が見えますが・・・

 今でも美浜荘の周辺に植えた木はほとんどが枯れています。如何に塩、風害がひどいかをあらわしていると考えます。美浜荘前の小山が無くなれば、もろに塩、風害は美浜荘を直撃します。一日でも早く対策を立てる必要があると思います。案内してもらい現場を見せていただきましたが、今までに、このような問題に町がどのように取り組んで来たのか良く判りません。

 「対策以前に人の手で侵食していってません、私の目には無かった「はげ山」が見えます」と書かれていますが今一つ良く判りません。今までのあり方に何か問題があったのではと考えますが、具体的に教えていただけませんか。

【2130】Re:使い道
 masassann2004  - 04/10/13(水) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>まず、根本的に大串の干拓地を何に使うのか決めてから方向付けしたほうが早いのではないでしょうか。

 かって民間の参入が期待できる時代だと、民間に来てもらい事業の中で土地の整備計画もやってもらうということが出来ました。今は立派な土地が出来ても、簡単に民間の誘致は難しい時代だと思います。かといって広い土地を町が持つ時代ではないと思います。
 
 今この島は、国の進める合併を終えた直後で、国や県の予算は引き出しやすい環境にあると考えます。今こそ地元の理解を得ながら、地盤沈下、住民に迷惑をかけない排水計画、塩風害対策、道路計画など、今後に問題を残さないように、きっちりした土地造成計画を立てるべきではと思いますが、如何でしょうか。

>島外から人を呼べる施設作ることがベストではないかと考えているのですが、グループホームとかいう案はないでしょうか?
>
>地盤沈下は大きな問題ですが、島外から人を呼べる、人を定住させることのできる施設はこれしかないのではないかと思っています。
>
>ピントはずれレスかもしれませんが、ご容赦下さい(^_^;)

【2131】Re:9月定例議会
 ykkkkf  - 04/10/13(水) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
> 地盤沈下の点、地元に問題を起こさないような排水計画など、まず第一に地元の方々と本音の話し合いが欠かせないと思いますが如何でしょうか。どんなに良い計画でも地元の理解無しには、進まないと考えます。

ごもっともだと思います。
ですから地元の理解を得る為の良い計画「ビジョン」をまず立てないと
全てにおいて難しいと思いますよ。

> 今でも美浜荘の周辺に植えた木はほとんどが枯れています。如何に塩、風害がひどいかをあらわしていると考えます。美浜荘前の小山が無くなれば、もろに塩、風害は美浜荘を直撃します。一日でも早く対策を立てる必要があると思います。案内してもらい現場を見せていただきましたが、今までに、このような問題に町がどのように取り組んで来たのか良く判りません。
>
> 「対策以前に人の手で侵食していってません、私の目には無かった「はげ山」が見えます」と書かれていますが今一つ良く判りません。今までのあり方に何か問題があったのではと考えますが、具体的に教えていただけませんか。

美浜荘北東の民家横です。
山を切り崩してます。土砂の販売目的だとは思いますが、さらに切り崩せば
そのうち海にでるかな〜と

【2132】Re:9月定例議会
 masassann2004  - 04/10/13(水) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ykkkkfさん:
>▼masassann2004さん:
>> 地盤沈下の点、地元に問題を起こさないような排水計画など、まず第一に地元の方々と本音の話し合いが欠かせないと思いますが如何でしょうか。どんなに良い計画でも地元の理解無しには、進まないと考えます。
>
>ごもっともだと思います。
>ですから地元の理解を得る為の良い計画「ビジョン」をまず立てないと
>全てにおいて難しいと思いますよ。
>
>> 今でも美浜荘の周辺に植えた木はほとんどが枯れています。如何に塩、風害がひどいかをあらわしていると考えます。美浜荘前の小山が無くなれば、もろに塩、風害は美浜荘を直撃します。一日でも早く対策を立てる必要があると思います。案内してもらい現場を見せていただきましたが、今までに、このような問題に町がどのように取り組んで来たのか良く判りません。
>>
>> 「対策以前に人の手で侵食していってません、私の目には無かった「はげ山」が見えます」と書かれていますが今一つ良く判りません。今までのあり方に何か問題があったのではと考えますが、具体的に教えていただけませんか。
>
>美浜荘北東の民家横です。
>山を切り崩してます。土砂の販売目的だとは思いますが、さらに切り崩せば
>そのうち海にでるかな〜と


 良く判りました。海側の山の存在は、大串干拓および周辺の民家、土地所有者にとって欠かせない存在だと思います。山の切り崩しがどのような考えでされているのか調べてみます。

【2133】Re:使い道
 あすか E-MAILWEB  - 04/10/14(木) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
>▼あすかさん:
>>まず、根本的に大串の干拓地を何に使うのか決めてから方向付けしたほうが早いのではないでしょうか。
>
> かって民間の参入が期待できる時代だと、民間に来てもらい事業の中で土地の整備計画もやってもらうということが出来ました。今は立派な土地が出来ても、簡単に民間の誘致は難しい時代だと思います。かといって広い土地を町が持つ時代ではないと思います。
> 
> 今この島は、国の進める合併を終えた直後で、国や県の予算は引き出しやすい環境にあると考えます。今こそ地元の理解を得ながら、地盤沈下、住民に迷惑をかけない排水計画、塩風害対策、道路計画など、今後に問題を残さないように、きっちりした土地造成計画を立てるべきではと思いますが、如何でしょうか。
>

何がこの島の最優先課題なのか?
何においても同じですが、優先順位を付けることは非常に大切だと思います。
高潮対策、道路整備、大串干拓地、どれも大切なことだとは思います。
あっちを先にすればこっちから不満が出る、表現が悪いですが、モグラ叩きみたいな状態でしょうね。
ではどうせそういう状態になるのならば、自分の出身地区を先にやってもらいたい、というのが人情(?)というものでしょうか。

何度も言うようですが、私はこの島が一番最初にやるべきことは福祉施設の拡充だと思っています。
いまでも何十人単位の人が入居を待っているような状態と聞いています。
雇用も増え、島を訪れる人の数も増えます。
法的な規制があるのならば、特区申請するとか他にも手があるのではないでしょうか。

【2134】Re:9月定例議会
 masassann2004  - 04/10/16(土) 6:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ykkkkfさん:
>町側が和解を蹴ったそうですね。10月末に判決ですか・・・
>最高裁まで行こうってんじゃないですよね?
>また増額になるだけでしょうから(^^ゞ 

 裁判問題は、予断と偏見は禁物ですが、町が少しでも有利に展開するよう、あらゆる角度からの検討と万全の体制をのぞむべきと思います。
 質問
 1 合併時、三町長でどのように話し合いましたか。
 2 町長は裁判に関して、弁護士を指揮する立場にあると考えますが。
 3 旧大崎町時代に議会特別委員会の中間報告が出ていますが、議員と話し合ったことがありますか。 
 答弁
 1 状況を説明していただいた程度で中身について突っ込んだ話はしていない。
 2 町の意思を伝え、専門家なので任せている。
 3 報告は一審を受けてのもので、話し合っていない。

【2135】Re:9月定例議会
 あすか E-MAILWEB  - 04/10/16(土) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
>▼ykkkkfさん:
>>町側が和解を蹴ったそうですね。10月末に判決ですか・・・
>>最高裁まで行こうってんじゃないですよね?
>>また増額になるだけでしょうから(^^ゞ 
>
> 裁判問題は、予断と偏見は禁物ですが、町が少しでも有利に展開するよう、あらゆる角度からの検討と万全の体制をのぞむべきと思います。
> 質問
> 1 合併時、三町長でどのように話し合いましたか。
> 2 町長は裁判に関して、弁護士を指揮する立場にあると考えますが。
> 3 旧大崎町時代に議会特別委員会の中間報告が出ていますが、議員と話し合ったことがありますか。 
> 答弁
> 1 状況を説明していただいた程度で中身について突っ込んだ話はしていない。
> 2 町の意思を伝え、専門家なので任せている。
> 3 報告は一審を受けてのもので、話し合っていない。


この問題について全く知らない町民も多いのではないでしょうか。
最低でも判決が出たら、本件の詳細と経緯など広報にて町民に知らせてほしいと思います。

ところで答弁2の「町の意志を伝え」とありますが、町の意志とは具体的にどういう方向でしょうか?
ご存じでしたら書き込みよろしくお願いします。

【2136】Re:9月定例議会
 masassann2004  - 04/10/16(土) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>>>▼ykkkkfさん:
>>>町側が和解を蹴ったそうですね。10月末に判決ですか・・・
>>>最高裁まで行こうってんじゃないですよね?
>>>また増額になるだけでしょうから(^^ゞ 
>
>この問題について全く知らない町民も多いのではないでしょうか。
>最低でも判決が出たら、本件の詳細と経緯など広報にて町民に知らせてほしいと思います。
>
>ところで答弁2の「町の意志を伝え」とありますが、町の意志とは具体的にどういう方向でしょうか?
>ご存じでしたら書き込みよろしくお願いします。


私も問題点は「町の意思を伝え」にあると考えます。言わずもがな、町にとって不利になるような指揮は無いと考えますが、どんな内容か具体的に出てきません(裁判については、前に触れたように、旧大崎町長から経過説明を聞いた、ということだけです)。
 
 この点は裁判に対する取組み、判決を受けての対応、すべてに関係してくる重要なポイントだと考えています。
 
 旧大崎町時代、町として裁判に取り組む姿勢、弁護士とどのような契約をしたか、そのことがこの裁判の原点になると考えます。
 旧大崎町長から、旧大崎町時代の裁判に対する対応、弁護士との契約内容を聞くことから始めるべきと思います。何度も現町長には、旧大崎町長との話し合いの必要性を提案していますが、必要無いとのことです。

 要は大崎上島町にどのようにしたら不利益を蒙らないようにするか、万全の体制を取ることだと思います。

【2137】Re:9月定例議会
 masassann2004  - 04/10/17(日) 22:38 -

引用なし
パスワード
    度重なる台風を教訓にした台風対策を
  質問 
 1県道(職員はいない)、町道の復旧はどが
 2 刻々と変わる台風状況、復旧活動に伴うゴミの収集方法など迅速な防災無線を活用した情報の提供をすべきだ。せっかく防災無線がありながら、十分な活用が出来ていない。
 3 浸水家屋の排水対策に水中ポンプの貸し出しを考えるべきでは。
 4 被災状況を早急に検討し、災害を最小限の食い止める護岸対策(二階の屋根まで波のかぶった家もある)、ゴミの進入防止策の立案と改善に取り組み、今後に備えるべきだ。
 5 浸水家屋の土地嵩上げ事業には補助制度がある、この際PRをして出来るだけ制度を利用してもらうべきだ。
 6 被災後は本所、支所に日常業務に関係のある最小の職員を残しあとは現地にでて迅速な対応と情報収集に努めるべきだ。
  答弁
 1 原則論だが、県道は県、町道は町だ。
 2 情報の収集は難しいが、今後は万全の体制で放送する 。      
 3 色んなことを想定した根本的な海岸保全に取り組む。
 4 100ボルトの電源でうまく行くか検討する。
 5 現在一件ある。 
 6 最大限の努力をする。
  質問 
 県道の管理についいては、今は県の職員はこの島にいない。災害時に県道の管理をどのようにするか、この際、県ときっちりした話し合いをしておくべきだ。
  答弁
 質問を具体化するように取り組む。

【2138】Re:9月定例議会
 あすか E-MAILWEB  - 04/10/19(火) 18:04 -

引用なし
パスワード
   またまた明日台風が来ますね。
私も40年近く生きていますが、これだけたくさん台風が来たのは初めてではないでしょうか。

非常に実のある質問をして頂いているにもかかわらず、どうも煮え切らない返答が多いように思います。
明日もどこかの地区が浸水するのでしょうか。


▼masassann2004さん:
> 度重なる台風を教訓にした台風対策を
>  質問 
>  1県道(職員はいない)、町道の復旧はどが
>  2 刻々と変わる台風状況、復旧活動に伴うゴミの収集方法など迅速な防災無線を活用した情報の提供をすべきだ。せっかく防災無線がありながら、十分な活用が出来ていない。
>  3 浸水家屋の排水対策に水中ポンプの貸し出しを考えるべきでは。
>  4 被災状況を早急に検討し、災害を最小限の食い止める護岸対策(二階の屋根まで波のかぶった家もある)、ゴミの進入防止策の立案と改善に取り組み、今後に備えるべきだ。
>  5 浸水家屋の土地嵩上げ事業には補助制度がある、この際PRをして出来るだけ制度を利用してもらうべきだ。
>  6 被災後は本所、支所に日常業務に関係のある最小の職員を残しあとは現地にでて迅速な対応と情報収集に努めるべきだ。
>  答弁
> 1 原則論だが、県道は県、町道は町だ。
> 2 情報の収集は難しいが、今後は万全の体制で放送する 。      
> 3 色んなことを想定した根本的な海岸保全に取り組む。
> 4 100ボルトの電源でうまく行くか検討する。
> 5 現在一件ある。 
> 6 最大限の努力をする。
>  質問 
> 県道の管理についいては、今は県の職員はこの島にいない。災害時に県道の管理をどのようにするか、この際、県ときっちりした話し合いをしておくべきだ。
>  答弁
> 質問を具体化するように取り組む。

【2144】Re:9月定例議会
 ykkkkf  - 04/10/22(金) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
> 裁判問題は、予断と偏見は禁物ですが、町が少しでも有利に展開するよう、あらゆる角度からの検討と万全の体制をのぞむべきと思います。

だとすると弁護士に「任せっきり」てのは最善策でしょうか?
報告も弁護士の言う通りでしょうか?

先日、A議員発行の物を読みました。
概ね弁護士の報告どうりの内容だったのではないかと思います。
しかし、最後の方に「逆転もあり得る」ような記載がありました。
思わず「何を根拠に?」と思わされました。
野球の試合じゃあないんだから・・・既に「負け」は宣告されてるんですから。
まして、和解を蹴った町側に有利な判決が出るとはとうてい思えません。
弁護士の中途半端な報告だけを鵜呑みにした結果の見解だとは思いますが、
全ての議員に言いたい「自分なりに調べ・分析して、自分なりの見解を出せ」。
既に、手遅れとは思いますが・・・

【2145】Re:9月定例議会
 あずまのもたか  - 04/10/23(土) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ykkkkfさん:
>▼masassann2004さん:
>> 裁判問題は、予断と偏見は禁物ですが、町が少しでも有利に展開するよう、あらゆる角度からの検討と万全の体制をのぞむべきと思います。
>
>だとすると弁護士に「任せっきり」てのは最善策でしょうか?
>報告も弁護士の言う通りでしょうか?
>

はじめて投稿いたします。
町内在住40代です。

いまさら、ですが。。。。

大崎町は、この裁判を合併前までになぜ、整理してくれなかったのでしょうか? 作戦でもあったのでしょうか?
この裁判の経緯が、うやむやで、よくわかりません。
どなたか、教えていただけませんか?

こんなに大きな『負の遺産』を新町に継承した旧大崎町の町長、議長、議員、助役、町民に、憤りを感じます。
旧東野町は、『マリン何某』をしっかり整理して合併に臨んでくださいました。
旧木江町も迷惑をかけておりません(大きな事業をするほどの勇気はありませんでしたが・・・)。

三町の対等合併といいつつ、旧大崎町は旧木江町と旧東野町を吸収する合併だと勘違いしてたのではないでしょうか?

現職の町長もこの裁判があることをご存知の上で新町の町長に立候補されたわけですから、逃げることもできず、気の毒に思います。

金利はダルマ式にのりますから。残念!


  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
366 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120850
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板