大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
42 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【4533】大崎上島に橋はいらない masassann2003 09/5/13(水) 20:10
  【4534】あきなだ+しまなみにのっかる masunobu 09/5/13(水) 22:03
   【4536】Re:あきなだ+しまなみにのっかる masassann2003 09/5/17(日) 20:17
   【4537】航路の維持 masunobu 09/5/19(火) 21:30
   【4538】Re:航路の維持 (>_<) 09/5/19(火) 23:06
   【4539】Re:航路の維持 waqwaq1-2-3 09/5/23(土) 11:06

【4533】大崎上島に橋はいらない
 masassann2003  - 09/5/13(水) 20:10 -

引用なし
パスワード
     先日大長、豊島、蒲刈、と「安芸灘とびしま海道」がどのように動いているか、走って見た。

  ゴールデンウイークだったということもあったと思うが、とても賑やかだった。
帰りには大芝にも寄って見た。

  どこも随分便利になったと思われる。ところで大崎上島は今のところ橋がかかるという動きは全くない。

  今まで大崎上島で架橋運動に関わって感じたことだが、橋はいらないという意見があります。

  それぞれいろんな意見があっていいわけですが、この際、架橋問題を継続するなら、島民全体でこの問題をとことん考えておく必要があると考えます。

  大崎上島への架橋の現状はとても難しい状況にあります。しかし、島民の意見がまとまっていなければそれこそ全くの問題外です。

  橋がいらないと主張する人たちの理由を聞いてみますと、治安が悪化する、島外から資本が入ってくるなどの理由のようですが、本音はどこにあるのでしょうか。

  安芸灘とびしま海道、大芝を回ってみた感想では、橋がかかって悪くなったという印象は全くありませんでした。

  みなさんどのようにお考えですか。

【4534】あきなだ+しまなみにのっかる
 masunobu  - 09/5/13(水) 22:03 -

引用なし
パスワード
   竹原への架橋が絵空事である以上、
可能性がある架橋ルートは、明石から岡村の安芸灘8号橋となるが、
現在の広島・愛媛両県の財政状況を考慮すると
これも無理でしょう。

昨年の豊島大橋の完成により、
広島県本土から愛媛県岡村島(旧関前村、現今治市)まで陸続きとなり、
周辺の架橋体系が完成したとみるのが妥当だと考える。

橋はあきらめるが、
船が交通手段となった時代からの長い長い
地域間のつながりを考えると明石〜大長の航路は絶対必要。
だから、県は航路の維持のため、金を出せ。
橋の建設費・維持費のように何十億も要求するわけではないのだから。
というスタンスが、最も現実的であると思います。

ここで、県の航路補助の名目に、
何か新しいものがいるのであれば、

現存の明石〜大長航路と、
宮浦(大三島)〜木江〜宗方(大三島)〜今治航路を延長する形で、

安芸灘とびしま海道(呉〜岡村)と
しまなみ海道(尾道〜今治)をルートとして連結する
愛媛県岡村(岡村島)〜宗方(大三島)航路を創設したい。

明石〜大長〜岡村〜宗方〜木江〜宮浦という航路は、
観光客にとっても、大崎上島住民にとっても魅力的だと思います。

県境ということで、
利害関係者が、広島県、呉市、大崎上島町、愛媛県、今治市、
山陽商船、大三島ブルーラインと多いことが難点ですが、

動機が生活航路の維持という大崎上島町から提案すれば、
両県、両市を引っ張り込みやすいのでは、ないでしょうか。

逆にいうと、大崎上島町が声をあげないで、
観光面だけで関係者の話がついてしまったら、
(これも可能性が低い話ですが)
大長〜岡村〜宗方航路を観光客が多い期間だけ、
実験的にやってみますか。ぐらいで、終わってしまうと思います。

【4536】Re:あきなだ+しまなみにのっかる
 masassann2003  - 09/5/17(日) 20:17 -

引用なし
パスワード
     しまなみ海道、安芸灘とびしま海道などなど利用しての感想ですが、いつでもどこへでも行ける魅力は何物にも変えられないと思います。
 
  現実はmasunobuさんも言われるように橋のつく可能性は今のところ無理だと考えますが、広島県の構想の中に、呉から始まって大崎上島まで橋を付ける構想は描かれていました。

  また、合併前まで各町が協力しながら取り組んでいました。現在もこの状態は変わってないと考えています。

  この願いをあきらめることなく島全体がまとまって常時に取り組んでいくべきと考えます。
  
  masunobuさんの言われる現実的な取り組みは別途進めて行くべきと考えています。

  ただ、現状のように民間の都合で何時でもやめることができるような仕組みではなく、島がある限り存続できるような制度をつくっておく必要があるのではないでしょうか。

  国、県を巻き込んで、なり振り考えることなく当事者として大崎上島町(町民の生活第一の視点で)が積極的に取り組むべきと考えます。まさに明日から。


▼masunobuさん:
>竹原への架橋が絵空事である以上、
>可能性がある架橋ルートは、明石から岡村の安芸灘8号橋となるが、
>現在の広島・愛媛両県の財政状況を考慮すると
>これも無理でしょう。
>
>昨年の豊島大橋の完成により、
>広島県本土から愛媛県岡村島(旧関前村、現今治市)まで陸続きとなり、
>周辺の架橋体系が完成したとみるのが妥当だと考える。
>
>橋はあきらめるが、
>船が交通手段となった時代からの長い長い
>地域間のつながりを考えると明石〜大長の航路は絶対必要。
>だから、県は航路の維持のため、金を出せ。
>橋の建設費・維持費のように何十億も要求するわけではないのだから。
>というスタンスが、最も現実的であると思います。
>
>ここで、県の航路補助の名目に、
>何か新しいものがいるのであれば、
>
>現存の明石〜大長航路と、
>宮浦(大三島)〜木江〜宗方(大三島)〜今治航路を延長する形で、
>
>安芸灘とびしま海道(呉〜岡村)と
>しまなみ海道(尾道〜今治)をルートとして連結する
>愛媛県岡村(岡村島)〜宗方(大三島)航路を創設したい。
>
>明石〜大長〜岡村〜宗方〜木江〜宮浦という航路は、
>観光客にとっても、大崎上島住民にとっても魅力的だと思います。
>
>県境ということで、
>利害関係者が、広島県、呉市、大崎上島町、愛媛県、今治市、
>山陽商船、大三島ブルーラインと多いことが難点ですが、
>
>動機が生活航路の維持という大崎上島町から提案すれば、
>両県、両市を引っ張り込みやすいのでは、ないでしょうか。
>
>逆にいうと、大崎上島町が声をあげないで、
>観光面だけで関係者の話がついてしまったら、
>(これも可能性が低い話ですが)
>大長〜岡村〜宗方航路を観光客が多い期間だけ、
>実験的にやってみますか。ぐらいで、終わってしまうと思います。

【4537】航路の維持
 masunobu  - 09/5/19(火) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>  しまなみ海道、安芸灘とびしま海道などなど利用しての感想ですが、いつでもどこへでも行ける魅力は何物にも変えられないと思います。
>  現実はmasunobuさんも言われるように橋のつく可能性は今のところ無理だと考えますが、広島県の構想の中に、呉から始まって大崎上島まで橋を付ける構想は描かれていました。
>  この願いをあきらめることなく島全体がまとまって常時に取り組んでいくべきと考えます。

 将来的な含みのために、運動を継続することは良いことだと思います。
しかし、この10月で山陽商船は、大長〜竹原の高速船に続いて、
明石〜大長間のフェリー航路を投げ出します。

 この航路の維持に、町・住民ともどもまとまって取り組む必要があると考えます。
 さらには、ここ1、2年のうちに、旧木江町側の港を発着する残り2つの航路
(大長〜竹原、木江〜大三島〜今治)も、
廃止に向けて動くのではないかと思います。

 船が主たる交通・輸送手段となった時代からの
大崎下島、大三島との地域的つながりが断絶する危機ですが、
これも時代の流れと、あきらめるべきものなのか。

 こうなれば、白水か中野のどちらかに、まちとしての機能
(役場という意味だけではなく、生活の場も含む。)を
集約してしまうのも一つの手段かもしれません。

 原油高騰や架橋を口実に大幅なリストラを行った山陽商船には、
垂水〜竹原航路の値下げや、ダイヤ改善、
垂水又は白水への航路の統一など、
大幅な改善要求を行ってしかるべきだと思います。

【4538】Re:航路の維持
 (>_<)  - 09/5/19(火) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
>▼masassann2003さん:
>>  しまなみ海道、安芸灘とびしま海道などなど利用しての感想ですが、いつでもどこへでも行ける魅力は何物にも変えられないと思います。
>>  現実はmasunobuさんも言われるように橋のつく可能性は今のところ無理だと考えますが、広島県の構想の中に、呉から始まって大崎上島まで橋を付ける構想は描かれていました。
>>  この願いをあきらめることなく島全体がまとまって常時に取り組んでいくべきと考えます。
>
> 将来的な含みのために、運動を継続することは良いことだと思います。
>しかし、この10月で山陽商船は、大長〜竹原の高速船に続いて、
>明石〜大長間のフェリー航路を投げ出します。
>
> この航路の維持に、町・住民ともどもまとまって取り組む必要があると考えます。
> さらには、ここ1、2年のうちに、旧木江町側の港を発着する残り2つの航路
>(大長〜竹原、木江〜大三島〜今治)も、
>廃止に向けて動くのではないかと思います。
>
> 船が主たる交通・輸送手段となった時代からの
>大崎下島、大三島との地域的つながりが断絶する危機ですが、
>これも時代の流れと、あきらめるべきものなのか。
>
> こうなれば、白水か中野のどちらかに、まちとしての機能
>(役場という意味だけではなく、生活の場も含む。)を
>集約してしまうのも一つの手段かもしれません。
>
> 原油高騰や架橋を口実に大幅なリストラを行った山陽商船には、
>垂水〜竹原航路の値下げや、ダイヤ改善、
>垂水又は白水への航路の統一など、
>大幅な改善要求を行ってしかるべきだと思います。

まっとうな意見ですね。
真剣に考えて真正面で取り組むことがなにより必要です。

早いうちに、島の機能の再構築が必要で、縮小にはなりますが、焦点を絞った選択が必要です。

最優先して取り組んでおかないと取り返しのつかない懸案事項です。

残念ながらあなたたちの正論が通らないところですから、

なんとも・・・・・・。

【4539】Re:航路の維持
 waqwaq1-2-3  - 09/5/23(土) 11:06 -

引用なし
パスワード
   広島県の統計資料4月現在、この島の人口は、8549人、平成19年とくらべ、マイナス363人。このまま行けば、早ければ、2,3年後には、地域維持できるのに最低限必要いわれている、8,000人を割ると思います。

船舶会社も、急激な島の人口減少に伴い、利用者が減っていることは、揺るがしがたい事実だと思います。

民間船舶会社は、収益性が前提で、次に公益性がきます。

いろいろとみてきて思ったことですが、即効性のある具体的対策、議論もなく、地方交付税の減額など、ジリ貧状態ですので、近い将来地域社会が維持できなくなることは自明の理であります。

優先順位の第一は交通問題であることは、島のライフライン維持のためにも避けられない現実だと思いますので、ぶれることのないよう内容のある自治体運営の舵取りをして欲しいと思います。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
42 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板