大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
363 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【1455】「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ あすか 04/2/25(水) 18:02
  【1471】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ ビタミン 04/2/27(金) 12:33
   【1474】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ あすか 04/2/27(金) 17:55
   【1477】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ ねんね 04/2/27(金) 22:08
   【1479】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ ボロボロ 04/2/28(土) 10:04
   【1480】居住の自由 ねんね 04/2/29(日) 0:21
    【1482】Re:居住の自由 ボロボロ 04/3/1(月) 5:44
    【1485】Re:居住の自由 みやび 04/3/1(月) 8:44
   【1481】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ masassann2004 04/2/29(日) 9:37
   【1484】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うこ... みやび 04/3/1(月) 8:33
   【1489】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ あすか 04/3/1(月) 10:59
   【1491】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ hiraxy 04/3/1(月) 14:02
   【1492】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ みやび 04/3/1(月) 16:18
   【1494】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ PCタックル 04/3/1(月) 23:17
   【1496】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ ねんね 04/3/3(水) 0:08
   【1497】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ ykkkkf 04/3/3(水) 13:46
   【2147】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ 改革 04/10/26(火) 19:48
   【2154】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ ねんね 04/10/29(金) 23:21
   【2158】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ 読者 04/10/30(土) 22:41
   【2160】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ カンパ 04/10/31(日) 19:31
   【2161】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ 改革 04/10/31(日) 20:21
   【2169】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うことを書くスレ あすか 04/11/4(木) 17:44
   【2175】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うこ... saruyama 04/11/4(木) 21:39
   【2184】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うこ... saruyama 04/11/7(日) 7:43
   【2185】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」と思うこ... あすか 04/11/7(日) 9:14
   【2186】「農地法」 masunobu 04/11/7(日) 12:27
   【2188】Re:「農地法」 saruyama 04/11/7(日) 22:25
   【2193】Re:「農地法」 hiraxy 04/11/8(月) 19:33

【1455】「合併して大崎上島のここが変わった」と...
 あすか E-MAILWEB  - 04/2/25(水) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ちょっと2○ゃんねる風なタイトルを付けてみました(^^;

私の感想は
・住所名が長くなった
・イベントが簡略化されてきた
・光ファイバーが使えるようになった(合併と関係ないか?)
・土建屋さんから「仕事がない」という話を頻繁に聞くようになった(^^;
くらいでしょうか。

みなさんの率直な感想をどうぞ。

【1471】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 ビタミン  - 04/2/27(金) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>ちょっと2○ゃんねる風なタイトルを付けてみました(^^;
>
>私の感想は
>・住所名が長くなった
>・イベントが簡略化されてきた
>・光ファイバーが使えるようになった(合併と関係ないか?)
>・土建屋さんから「仕事がない」という話を頻繁に聞くようになった(^^;
>くらいでしょうか。
>
>みなさんの率直な感想をどうぞ。


町長さんのお膝元に住んでいます。

合併して何か良いことがあったかなと探すのですが、見当たりません。

元役場は、ひっそりとして行事らしいものは無くなりました。合併したんだから、しょうがないとまた言われそうですが、K地区に住んでいる高齢者にしか判りえない悲哀を感じております。


交通問題も、車に乗れない老人の嘆きはひどいもので、この不満を何処へ訴えていいのかとむしろ諦めの方が強いようです。バスや高速艇に乗る人の多くは、病院通いです。

さらに保健行政のサービスの低下を感じます。

役場の職員が、匿名でいいから合併してどう変わったか、将来どうすべき意見が欲しいですね。(有能な職員がいるはずですから。)

【1474】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 あすか E-MAILWEB  - 04/2/27(金) 17:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>役場の職員が、匿名でいいから合併してどう変わったか、将来どうすべき意見が欲しいですね。(有能な職員がいるはずですから。)


議員さんの書き込みはあるのですが、どうも役場職員の方の書き込みがまだ見られません。

あくまで自由参加の場ですから何も言えませんが、これだけの町民の声が集まっているのです。
役場職員の立場を超えた意見を是非聞いてみたいですね。

【1477】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 ねんね  - 04/2/27(金) 22:08 -

引用なし
パスワード
   >あくまで自由参加の場ですから何も言えませんが、これだけの町民の声が集まっているのです。
>役場職員の立場を超えた意見を是非聞いてみたいですね。

出る杭は打たれる。役場のやつは・・どうせぼろくそに言われるだけだから、意見なんて出せない。同じ納税者なのに、わしらあの税金で雇ってやってるという意識。
住民の一人として、言わせてもらえば、自分たちの町を良くしていこうと思えば、役場なんてあてにせず、突っ走ること。行政なんて、特に補助金がないと、動けない貧乏町は、やりたくても、やれない事業だってある。法令なんかで、役場として出来ないことだってある。福祉だって、きめ細かくやろうと思えば、行政より、隣組です。

【1479】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 ボロボロ  - 04/2/28(土) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>>あくまで自由参加の場ですから何も言えませんが、これだけの町民の声が集まっているのです。
>>役場職員の立場を超えた意見を是非聞いてみたいですね。
>
>出る杭は打たれる。役場のやつは・・どうせぼろくそに言われるだけだから、意見なんて出せない。同じ納税者なのに、わしらあの税金で雇ってやってるという意識。
>住民の一人として、言わせてもらえば、自分たちの町を良くしていこうと思えば、役場なんてあてにせず、突っ走ること。行政なんて、特に補助金がないと、動けない貧乏町は、やりたくても、やれない事業だってある。法令なんかで、役場として出来ないことだってある。福祉だって、きめ細かくやろうと思えば、行政より、隣組です。

逆ギレするのは簡単だけど.....
みなさんが言われていることも真摯に受け止めなければ....と思いますよ
役場の枠の中でできないこともあるんでしょうけど...
今は地方自治体の自立と独自性だって求められている時代です
法令、条例だって取り方さえ変えれば どうだって....という話もよく聞きます
みんなで作っていかなければ....でしょ

大崎上島町役場が竹原市に住民税を納付しているのはおかしいと思います
それを許している組合の体質もおかしいと思います

【1480】居住の自由
 ねんね  - 04/2/29(日) 0:21 -

引用なし
パスワード
   >
>大崎上島町役場が竹原市に住民税を納付しているのはおかしいと思います
>それを許している組合の体質もおかしいと思います

他の市町村でも、その市町村だけの人間を雇っているわけではないでしょう。
確かに島である特性から、役場の職員になった以上、島に住むべきでしょうが、単身赴任を強制するのですか?

【1481】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 masassann2004  - 04/2/29(日) 9:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>>あくまで自由参加の場ですから何も言えませんが、これだけの町民の声が集まっているのです。
>>役場職員の立場を超えた意見を是非聞いてみたいですね。
>
>出る杭は打たれる。役場のやつは・・どうせぼろくそに言われるだけだから、意見なんて出せない。同じ納税者なのに、わしらあの税金で雇ってやってるという意識。
>住民の一人として、言わせてもらえば、自分たちの町を良くしていこうと思えば、役場なんてあてにせず、突っ走ること。行政なんて、特に補助金がないと、動けない貧乏町は、やりたくても、やれない事業だってある。法令なんかで、役場として出来ないことだってある。福祉だって、きめ細かくやろうと思えば、行政より、隣組です。


 やっと職員の方の意見が出たようですね。現場からの声は欠かせないと思います。これからも色んな人の声が欲しいものです。

【1482】Re:居住の自由
 ボロボロ  - 04/3/1(月) 5:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>>
>>大崎上島町役場が竹原市に住民税を納付しているのはおかしいと思います
>>それを許している組合の体質もおかしいと思います
>
>他の市町村でも、その市町村だけの人間を雇っているわけではないでしょう。
>確かに島である特性から、役場の職員になった以上、島に住むべきでしょうが、単身赴任を強制するのですか?

1.職務の性質上、その自治体にすんでいただかないと....
 そう(単身赴任)までして しがみつきたいのか?
2.倫理(?)上 職務上 そう(当該自治体内に居住)あるべきではないでしょうか?

島内在住の住民のみなさんはどう思われますか?

【1484】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 みやび  - 04/3/1(月) 8:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:

>出る杭は打たれる。役場のやつは・・どうせぼろくそに言われるだけだから、意見なんて出せない。同じ納税者なのに、わしらあの税金で雇ってやってるという意識。

「役場の職員はよくやっている」
「行けば親切丁寧に教えてくれる」
「最後まで責任を持ってやってくれた」

と住民が受け止めていれば
「わしらあの税金〜」という意識は持たないのではないでしょうか?

お年寄りや出歩くのが困難な方に
大根1本でも配達してあげると大変喜んでもらえます。

うちは小さなお店なので、お客様が来なければ
即生活が出来なくなります。
だから・・・
お客様の信用を裏切らないよう
日々、サービスや努力をしています。

サラリーマンだって努力をしていないと
待っているのは「リストラ」です。

企業側から見ても利益をもたらさない
人員を雇っている余裕がないからだと思いますよ。

同じ住民、納税者でも
何かが違うような気がするのですが。

【1485】Re:居住の自由
 みやび  - 04/3/1(月) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ボロボロさん:
>▼ねんねさん:
>
>1.職務の性質上、その自治体にすんでいただかないと....
> そう(単身赴任)までして しがみつきたいのか?
>2.倫理(?)上 職務上 そう(当該自治体内に居住)あるべきではないでしょうか?
>
>島内在住の住民のみなさんはどう思われますか?

強制というわけではないですけど
聞いてみたいのは・・・

キリや台風でフェリーが出なかったら
その日はどういう扱いになるのですか?

災害が起こったときの対応は?

私が思うだけかもしれませんが
そういうとこも不安(不信?)を与える
一因となり安いことは確かだと思いませんか?

【1489】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 あすか E-MAILWEB  - 04/3/1(月) 10:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>>あくまで自由参加の場ですから何も言えませんが、これだけの町民の声が集まっているのです。
>>役場職員の立場を超えた意見を是非聞いてみたいですね。
>
>出る杭は打たれる。役場のやつは・・どうせぼろくそに言われるだけだから、意見なんて出せない。同じ納税者なのに、わしらあの税金で雇ってやってるという意識。
>住民の一人として、言わせてもらえば、自分たちの町を良くしていこうと思えば、役場なんてあてにせず、突っ走ること。行政なんて、特に補助金がないと、動けない貧乏町は、やりたくても、やれない事業だってある。法令なんかで、役場として出来ないことだってある。福祉だって、きめ細かくやろうと思えば、行政より、隣組です。


ねんねさん、初めまして。
管理人のあすかと申します。
今後ともよろしくお願いします。

役場の職員が気に入らないという話はよく聞きます(^^;
その理由のほとんどが「待遇が良すぎる」という理由です。
私はそういう話を聞くたびにその人に言うのです(間接的にですが(^^;)。
「だったら、あなたも役場に入っていればよかったじゃないですか」
そういうとほとんどこういう答えが返ってきます。
「こういう時代になると思わなかった」と。
私は普通のサラリーマンですが、ムシの良すぎる話だと思いますよ(^^;

それと、行政としてしたくても予算の関係などでできないことがあるんでしょうね。
それはよく分かりますが、それを盾にとってやるべきことをやってない人がいるのも事実だと思います。

今後も書き込みよろしくお願いしますね。

【1491】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 hiraxy  - 04/3/1(月) 14:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>出る杭は打たれる。役場のやつは・・どうせぼろくそに言われるだけだから、意見なんて出せない。同じ納税者なのに、わしらあの税金で雇ってやってるという意識。

貴重なご意見を聞かせて頂き、参加者の一人として嬉しく思います。
つまり、このような掲示板で参加者を募る、特に行政に携わる方の意見を聞くためには、まず聞く側の姿勢を正していかなければならないって事ですね。
(これって人に話を聞こうというときには極めて当然の事なんですけどね・・・)
貴兄のような立場の方でも意見を出しやすい環境を作っていければこの掲示板ももっと賑やかになり、実のある議論ができると思いました。
今後もどんどん本音のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

【1492】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 みやび  - 04/3/1(月) 16:18 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>貴重なご意見を聞かせて頂き、参加者の一人として嬉しく思います。
>つまり、このような掲示板で参加者を募る、特に行政に携わる方の意見を聞くためには、まず聞く側の姿勢を正していかなければならないって事ですね。
>(これって人に話を聞こうというときには極めて当然の事なんですけどね・・・)
>貴兄のような立場の方でも意見を出しやすい環境を作っていければこの掲示板ももっと賑やかになり、実のある議論ができると思いました。
>今後もどんどん本音のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

少し大人げなかったかと反省(→o←)ゞ

役場内でも
「こうだったらもっといいのに」なんて・・・
前向きな話が聞きたいです。

【1494】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 PCタックル  - 04/3/1(月) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼ねんねさん:
>>出る杭は打たれる。役場のやつは・・どうせぼろくそに言われるだけだから、意見なんて出せない。同じ納税者なのに、わしらあの税金で雇ってやってるという意識。
>
>貴重なご意見を聞かせて頂き、参加者の一人として嬉しく思います。
>つまり、このような掲示板で参加者を募る、特に行政に携わる方の意見を聞くためには、まず聞く側の姿勢を正していかなければならないって事ですね。
>(これって人に話を聞こうというときには極めて当然の事なんですけどね・・・)
>貴兄のような立場の方でも意見を出しやすい環境を作っていければこの掲示板ももっと賑やかになり、実のある議論ができると思いました。
>今後もどんどん本音のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

 hiraxyさんの意見に大賛成です。新しい芽を育てましょう。
私の知っている役場の人で、合併に伴い、新しい仕事に一生懸命に取り組んでいる人がいますよ。
 島人は誰もがこの島が、少しでも良くなることを願っていますよね。出来るだけ多くの人が参加することが望ましいですよね。

【1496】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 ねんね  - 04/3/3(水) 0:08 -

引用なし
パスワード
   >
> hiraxyさんの意見に大賛成です。新しい芽を育てましょう。
>私の知っている役場の人で、合併に伴い、新しい仕事に一生懸命に取り組んでいる人がいますよ。
> 島人は誰もがこの島が、少しでも良くなることを願っていますよね。出来るだけ多くの人が参加することが望ましいですよね。

温かく迎えてくれて、ありがとうございます。役場の人間は、閉鎖的です。外で飲むにしても、うっかりしたことは言えないし。噂話でも、役場の人が話していたから、ほんとじゃろうとなってしまう。偶然隣り合わせになっても、業者と一緒にのんどったと、いわれる。田舎は、良い様な、悪いような。
島に残って役場で仕事しているからこそ、この町を何とか自慢できる町にしたいと、考えています。「でも、しか」で職員になった者もいますが、それなりに希望を持って、職員になったものもいます。個人の資質もありますが、何とかしたいと、がんばっている職員がいることにきずいてくれている人が、いることがうれしかったりして。

【1497】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 ykkkkf  - 04/3/3(水) 13:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:

>島に残って役場で仕事しているからこそ、この町を何とか自慢できる町にしたいと、考えています。「でも、しか」で職員になった者もいますが、それなりに希望を持って、職員になったものもいます。個人の資質もありますが、何とかしたいと、がんばっている職員がいることにきずいてくれている人が、いることがうれしかったりして。

頑張っている職員がいるのは良く知ってるぞ〜
これからもがんがれ〜

ただ少々・・・
前のカキコから「行政より、隣組です。」これ駄目よ(^^)
ここ上島町に限った事では無いですが、「許可・認可・免許」制度
が現状である内は、民間で好きな事(良かれと思って行う事含む)
はできません。(間違えれば御用となります)
ご存じの通り、常に行政が絡んできます。
いかに資本を持っていても、これによって計画倒れになる案件が
多すぎます。
この国の偽りの資本主義を正さないかぎり「行政」を切り離す事は
不可能でしょう。

ですから、できうる範囲で頑張ってくださいな(^^)

【2147】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 改革  - 04/10/26(火) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>>
>> hiraxyさんの意見に大賛成です。新しい芽を育てましょう。
>>私の知っている役場の人で、合併に伴い、新しい仕事に一生懸命に取り組んでいる人がいますよ。
>> 島人は誰もがこの島が、少しでも良くなることを願っていますよね。出来るだけ多くの人が参加することが望ましいですよね。
>
>温かく迎えてくれて、ありがとうございます。役場の人間は、閉鎖的です。外で飲むにしても、うっかりしたことは言えないし。噂話でも、役場の人が話していたから、ほんとじゃろうとなってしまう。偶然隣り合わせになっても、業者と一緒にのんどったと、いわれる。田舎は、良い様な、悪いような。
>島に残って役場で仕事しているからこそ、この町を何とか自慢できる町にしたいと、考えています。「でも、しか」で職員になった者もいますが、それなりに希望を持って、職員になったものもいます。個人の資質もありますが、何とかしたいと、がんばっている職員がいることにきずいてくれている人が、いることがうれしかったりして。


その後如何ですか。
 新町になって、人事異動もあり、本格的な新町への取組みが始まるものと町民の皆さんは期待しています。期待が大きければ、それだけ取組みの進まないことへの苛立ちも大きくなります。
 職員の立場から見て、どのように思われますか。

【2154】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 ねんね  - 04/10/29(金) 23:21 -

引用なし
パスワード
   > その後如何ですか。
> 新町になって、人事異動もあり、本格的な新町への取組みが始まるものと町民の皆さんは期待しています。期待が大きければ、それだけ取組みの進まないことへの苛立ちも大きくなります。
> 職員の立場から見て、どのように思われますか。

合併して、商店が、元気なくなってきていると思いませんか?町の財源がないこともあるけど、県の仕事もあまりやってないみたいだし、金融機関も合併により窓口が無くなっていく。需要があっても規模が小さければ相手にされない。役場もいずれそうなるのだろうね。職員も減らされて行くのだろうし。島の中でもっと雇用があればねえ。荒れたみかん山を見ながら、10年先、いや5年先はどうなっているんだろうと・・・・島外にいる土地所有者、草を刈に来てくれ!それができないのなら、島に住む者に安く売ってくれ!

【2158】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 読者  - 04/10/30(土) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>> その後如何ですか。
>> 新町になって、人事異動もあり、本格的な新町への取組みが始まるものと町民の皆さんは期待しています。期待が大きければ、それだけ取組みの進まないことへの苛立ちも大きくなります。
>> 職員の立場から見て、どのように思われますか。
>
>合併して、商店が、元気なくなってきていると思いませんか?町の財源がないこともあるけど、県の仕事もあまりやってないみたいだし、金融機関も合併により窓口が無くなっていく。需要があっても規模が小さければ相手にされない。役場もいずれそうなるのだろうね。職員も減らされて行くのだろうし。島の中でもっと雇用があればねえ。荒れたみかん山を見ながら、10年先、いや5年先はどうなっているんだろうと・・・・島外にいる土地所有者、草を刈に来てくれ!それができないのネら、島に住む者に安く売ってくれ!


そのとうりです。書き込みも少なくなったのも、島の将来に絶望しかけているのでしょうかね。日本の縮図を感じます。

【2160】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 カンパ  - 04/10/31(日) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>> その後如何ですか。
>> 新町になって、人事異動もあり、本格的な新町への取組みが始まるものと町民の皆さんは期待しています。期待が大きければ、それだけ取組みの進まないことへの苛立ちも大きくなります。
>> 職員の立場から見て、どのように思われますか。
>
>合併して、商店が、元気なくなってきていると思いませんか?町の財源がないこともあるけど、県の仕事もあまりやってないみたいだし、金融機関も合併により窓口が無くなっていく。需要があっても規模が小さければ相手にされない。役場もいずれそうなるのだろうね。職員も減らされて行くのだろうし。島の中でもっと雇用があればねえ。荒れたみかん山を見ながら、10年先、いや5年先はどうなっているんだろうと・・・・島外にいる土地所有者、草を刈に来てくれ!それができないのなら、島に住む者に安く売ってくれ!

【2161】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 改革  - 04/10/31(日) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>> その後如何ですか。
>> 新町になって、人事異動もあり、本格的な新町への取組みが始まるものと町民の皆さんは期待しています。期待が大きければ、それだけ取組みの進まないことへの苛立ちも大きくなります。
>> 職員の立場から見て、どのように思われますか。
>
>合併して、商店が、元気なくなってきていると思いませんか?町の財源がないこともあるけど、県の仕事もあまりやってないみたいだし、金融機関も合併により窓口が無くなっていく。需要があっても規模が小さければ相手にされない。役場もいずれそうなるのだろうね。職員も減らされて行くのだろうし。島の中でもっと雇用があればねえ。荒れたみかん山を見ながら、10年先、いや5年先はどうなっているんだろうと・・・・島外にいる土地所有者、草を刈に来てくれ!それができないのなら、島に住む者に安く売ってくれ!

 
 社会新報(赤松氏報告)によると議会から「住民による町政促進を求める決議」が出されたとのことです。
 合併の最重要課題である交通問題については、交通問題協議会より通学バスやフェリーにあわせた運行・通院バスなどきめ細かな運行の提案が出ており、中学校の統合問題については、アンケート調査をもとにした教育委員会の結論が出ていながら、それぞれなかなか前に進まないようです。
 行政は、合併により旧三町時代に比べて、動ける職員多くなり、諸問題に取り組める環境にある、と考えるのが、町民感情です。
 議会からこのような決議の出ることについて、職員の立場から、どのように考えますか。本音を聞かせて。

【2169】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 あすか E-MAILWEB  - 04/11/4(木) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>> その後如何ですか。
>> 新町になって、人事異動もあり、本格的な新町への取組みが始まるものと町民の皆さんは期待しています。期待が大きければ、それだけ取組みの進まないことへの苛立ちも大きくなります。
>> 職員の立場から見て、どのように思われますか。
>
>合併して、商店が、元気なくなってきていると思いませんか?町の財源がないこともあるけど、県の仕事もあまりやってないみたいだし、金融機関も合併により窓口が無くなっていく。需要があっても規模が小さければ相手にされない。役場もいずれそうなるのだろうね。職員も減らされて行くのだろうし。島の中でもっと雇用があればねえ。荒れたみかん山を見ながら、10年先、いや5年先はどうなっているんだろうと・・・・島外にいる土地所有者、草を刈に来てくれ!それができないのなら、島に住む者に安く売ってくれ!


島に住んでいない一部の心ない土地所有者のせいでどれだけ不便な思いをしている人が多いか。
事実上荒らしてしまったみかん山を売るのは不可能ですよね。
まず買い手がつきません。

元気がなくなってきているのは商店より土建屋さんでしょうね。
私も噂程度のことしか聞きませんが、公共工事がすごい取り合いになっているらしいです。

近所の土建屋さんに勤めているおじさんが言っていました。
「島の将来より、明日の仕事」

島の現状を表している一言だと思います。

【2175】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 saruyama  - 04/11/4(木) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ちょっと、ひっかかる記述があったので、


>>> その後如何ですか。
>>> 新町になって、人事異動もあり、本格的な新町への取組みが始まるものと町民の皆さんは期待しています。期待が大きければ、それだけ取組みの進まないことへの苛立ちも大きくなります。
>>> 職員の立場から見て、どのように思われますか。
>>
>>合併して、商店が、元気なくなってきていると思いませんか?町の財源がないこともあるけど、県の仕事もあまりやってないみたいだし、金融機関も合併により窓口が無くなっていく。需要があっても規模が小さければ相手にされない。役場もいずれそうなるのだろうね。職員も減らされて行くのだろうし。島の中でもっと雇用があればねえ。荒れたみかん山を見ながら、10年先、いや5年先はどうなっているんだろうと・・・・島外にいる土地所有者、草を刈に来てくれ!それができないのなら、島に住む者に安く売ってくれ!
>
>
>島に住んでいない一部の心ない土地所有者のせいでどれだけ不便な思いをしている人が多いか。

具体的に不便な思いをしているとは、どんなことでしょうか?
理解できませんので、教えていただきたい。
参考にしたいです。


>事実上荒らしてしまったみかん山を売るのは不可能ですよね。
>まず買い手がつきません。

農地法の兼ね合いもあります。
ご理解されていますか?

【2184】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 saruyama  - 04/11/7(日) 7:43 -

引用なし
パスワード
   書くだけ書いて、疑問にたいして回答してもらえないのは、残念です。

答える義務があるのではないでしょうか?

【2185】Re:「合併して大崎上島のここが変わった」...
 あすか E-MAILWEB  - 04/11/7(日) 9:14 -

引用なし
パスワード
   ▼saruyamaさん:
>ちょっと、ひっかかる記述があったので、
>具体的に不便な思いをしているとは、どんなことでしょうか?
>理解できませんので、教えていただきたい。
>参考にしたいです。
>
>
>>事実上荒らしてしまったみかん山を売るのは不可能ですよね。
>>まず買い手がつきません。
>
>農地法の兼ね合いもあります。
>ご理解されていますか?


レス遅くなり申し訳ございません。
具体的に書きましょう。
まず木江地区の旧高田酒造のカーブ。
それから東野地区の松浦鉄工前の県道。
最後に大崎地区国広牛乳店前のカーブ。

木江地区の家については住んでいるのかどうか確認したことがないのでわかりませんが、東野地区、大崎地区の指摘については決して地主の生活を阻害するような土地ではないように思えます。

saruyamaさんはいかが思われますでしょうか?
私自身全ての事情が分かっているわけではないので、誤解や勘違いや無知な部分もあるかもしれませんが、多くの町民は不思議に思っているのではないかと思います。

それと農地法についてははっきり言いまして、私は詳しいことは分かっていません。
わからないまま無責任な発言をしていると思われるのであれば陳謝いたします。
あれたみかん山と農地法の関連について教えて頂ければ幸いです。

【2186】「農地法」
 masunobu  - 04/11/7(日) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼saruyamaさん:
>>>事実上荒らしてしまったみかん山を売るのは不可能ですよね。
>>>まず買い手がつきません。
>>
>>農地法の兼ね合いもあります。
>>ご理解されていますか?
>
>それと農地法についてははっきり言いまして、私は詳しいことは分かっていません。
>わからないまま無責任な発言をしていると思われるのであれば陳謝いたします。
>あれたみかん山と農地法の関連について教えて頂ければ幸いです。


 農地について、権利の設定・移転を行う場合には、耕作目的でも、転用目的でも行政の許可が必要です。
 農地を農地として利用する場合には、町内の人が町内の農地について、権利の設定・移転を行う場合には、農業委員会に許可申請書を提出する必要があります。
 しかしながら、耕作目的の許可を得るには、農地の耕作面積が、一定以上ないと許可になりません。
 その基準は、大崎上島町の場合、旧大崎町は3反(30a)、旧東野町・旧木江町は2反となっていると思います。
 したがって、非農家の人が農地を農地として購入又は賃借しようとする場合、
一度に3反(2反)以上の農地を耕作する計画でなければ、不許可となります。
 素人が一度にそれだけの畑の面倒を見るのは難しいですよね。
 
 また、島外の人が大崎上島町の農地を耕作目的で購入・賃借しようとする場合には、県知事の許可が必要になります。
 許可の基準に、許可を得ようとする農地のすべてを耕作目的に供することという項目がありますから、例えば、通作できない東京の人に農地を農地として貸したりすることは、農地法上認められません。

 農地法は、戦後の農地改革に合わせて作られた、1.小作農を再び作らせない
2.農地の細分化を防ぐ3.農地を土地投機の対象にさせない
を主な目的にしている古い法律ですから、非常に現在の情勢にあっていません。

 農地行政には、農地法を一般法として、その特別法として、農地法の例外を定めた法律(市民農園法等)がありますが、耕作放棄対策のための都市農村交流などは、近年になってやっと動き出したものです。

 やる気のある素人と、農業に詳しい農協・農家、そして役場・農業委員会を巻き込んでやらないと、すぐに農地法の壁にぶちあたってしまいます。
 行政は、原則論から説明しなければなりませんから、中途半端な計画の場合、
「それは、農地法で認められていません。」でおしまいです。より計画を具体化して、他法で例外として認めらるものにする必要があります。

 たいへんな困難が予想されますが、そのかわり素晴らしい計画ができれば、モデル事業になることも期待できるかもしれませんね。国も県も耕作放棄地対策に頭を悩ませている最中ですから。

 最後に、農地法は、知らないうちに違反していることが多い法律ですが、
土地に関係する法律ですから、いざ紛争になった場合、法律上の問題としては、非常に重要となってきます。
 許可のない農地の売買では所有権移転登記ができないですし、農地法の許可のない無効の賃貸借から派生したもろもろの契約の有効性の問題など判例集で本が一冊できるほどです。
 みなさん気をつけてくださいね。農地のことは、役場にある農業委員会事務局に
必ず相談しましょう。

【2188】Re:「農地法」
 saruyama  - 04/11/7(日) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
>▼あすかさん:
>>▼saruyamaさん:
>>>>事実上荒らしてしまったみかん山を売るのは不可能ですよね。
>>>>まず買い手がつきません。
>>>
>>>農地法の兼ね合いもあります。
>>>ご理解されていますか?
>>
>>それと農地法についてははっきり言いまして、私は詳しいことは分かっていません。
>>わからないまま無責任な発言をしていると思われるのであれば陳謝いたします。
>>あれたみかん山と農地法の関連について教えて頂ければ幸いです。
>
>
> 農地について、権利の設定・移転を行う場合には、耕作目的でも、転用目的でも行政の許可が必要です。
> 農地を農地として利用する場合には、町内の人が町内の農地について、権利の設定・移転を行う場合には、農業委員会に許可申請書を提出する必要があります。
> しかしながら、耕作目的の許可を得るには、農地の耕作面積が、一定以上ないと許可になりません。
> その基準は、大崎上島町の場合、旧大崎町は3反(30a)、旧東野町・旧木江町は2反となっていると思います。
> したがって、非農家の人が農地を農地として購入又は賃借しようとする場合、
>一度に3反(2反)以上の農地を耕作する計画でなければ、不許可となります。
> 素人が一度にそれだけの畑の面倒を見るのは難しいですよね。
> 
> また、島外の人が大崎上島町の農地を耕作目的で購入・賃借しようとする場合には、県知事の許可が必要になります。
> 許可の基準に、許可を得ようとする農地のすべてを耕作目的に供することという項目がありますから、例えば、通作できない東京の人に農地を農地として貸したりすることは、農地法上認められません。
>
> 農地法は、戦後の農地改革に合わせて作られた、1.小作農を再び作らせない
>2.農地の細分化を防ぐ3.農地を土地投機の対象にさせない
>を主な目的にしている古い法律ですから、非常に現在の情勢にあっていません。
>
> 農地行政には、農地法を一般法として、その特別法として、農地法の例外を定めた法律(市民農園法等)がありますが、耕作放棄対策のための都市農村交流などは、近年になってやっと動き出したものです。
>
> やる気のある素人と、農業に詳しい農協・農家、そして役場・農業委員会を巻き込んでやらないと、すぐに農地法の壁にぶちあたってしまいます。
> 行政は、原則論から説明しなければなりませんから、中途半端な計画の場合、
>「それは、農地法で認められていません。」でおしまいです。より計画を具体化して、他法で例外として認めらるものにする必要があります。
>
> たいへんな困難が予想されますが、そのかわり素晴らしい計画ができれば、モデル事業になることも期待できるかもしれませんね。国も県も耕作放棄地対策に頭を悩ませている最中ですから。
>
> 最後に、農地法は、知らないうちに違反していることが多い法律ですが、
>土地に関係する法律ですから、いざ紛争になった場合、法律上の問題としては、非常に重要となってきます。
> 許可のない農地の売買では所有権移転登記ができないですし、農地法の許可のない無効の賃貸借から派生したもろもろの契約の有効性の問題など判例集で本が一冊できるほどです。
> みなさん気をつけてくださいね。農地のことは、役場にある農業委員会事務局に
>必ず相談しましょう。

適切な解説ありがとうございます。
これだけの、文書を書こうと思うと大変な労力です、
感謝いたします。

農地法も最近法令変更があるとのコメントがありました。
宅建とか勉強されている方は、少し法令をかじっているかもしれません。
そんなに、長い法令ではないので、条文を読むのもいいかもしれません。

しかし、 現実をみれば、
生産性の悪い島の傾斜地のみかん畑を(その他の作物も)誰が好き好んで、情熱を持って
農業する人がいるのか、疑問です。
後継者なんていませんよ。
いても、ごく少数です。

仮に転売ができるようになったとしても、誰が買いますか?

馬鹿馬鹿しい空想を書いてもしかたがない。

それに、今の農業の構造は、
畑の管理に農薬散布→人手不足の解消→コスト増

農薬だって、臭かれ剤とか、山に土地にやさしくないものを使用。
農協は、新しい新薬を購入を勧める。

平地の畑と山の傾斜地の畑とでは、まったく意味が違う。

農業関係の人がここでよく書かれているんだから、専門家が本音を書かれたほうが、
時間短縮になっていいでしょう。

【2193】Re:「農地法」
 hiraxy  - 04/11/8(月) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼saruyamaさん:
>農業関係の人がここでよく書かれているんだから、専門家が本音を書かれたほうが、
>時間短縮になっていいでしょう。

ウチは今は両親も健在で、近くの畑で生活の足しになる程度の糧を得ています。
しかし、山奥に有る畑は周囲の畑が荒れて、実家の父もしばらくは周辺の畑の
草刈りまでやっていたようですが、そこにイノシシです。
先日、とうとう荒らしてしまいました。

父も畑仕事がいつまで出来るかわかりません。最近は少々しんどいようです。
平地の畑もいつの日か荒らしてしまう日がくるでしょう。
そのとき、どうすればご迷惑をお掛けしないようにできるのでしょうか?
他人事では無いので是非お聞きしたいです。匿名なのですから、ズバリ本音をお願いします。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
363 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120850
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板