大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
356 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2202】発想の転換を masunobu 04/11/11(木) 0:32
  【2204】Re:発想の転換を ねんね 04/11/11(木) 21:00
   【2205】Re:発想の転換を ビタミン 04/11/14(日) 7:49
   【2210】Re:発想の転換を masassann2004 04/11/17(水) 20:09
   【2215】Re:発想の転換を あすか 04/11/21(日) 18:13
   【2230】Re:発想の転換を masunobu 04/11/26(金) 20:42
   【2236】Re:発想の転換を あすか 04/11/27(土) 12:29
   【2238】Re:発想の転換を hiraxy 04/11/27(土) 14:23
   【2245】Re:発想の転換を ykkkkf 04/11/28(日) 21:18
   【2247】Re:発想の転換を 町民 04/11/28(日) 23:53
   【2250】Re:発想の転換を あすか 04/11/29(月) 16:02
   【2252】Re:発想の転換を まさっさん 04/11/29(月) 22:45
   【2254】Re:発想の転換を hiraxy 04/11/30(火) 10:41
   【2258】Re:発想の転換を まさっさん 04/12/1(水) 19:29
   【2269】Re:発想の転換を hiraxy 04/12/2(木) 13:40
   【2270】Re:発想の転換を ykkkkf 04/12/3(金) 11:29
   【2271】Re:発想の転換を hiraxy 04/12/3(金) 13:44
   【2272】Re:発想の転換を うーむ 04/12/3(金) 13:45

【2202】発想の転換を
 masunobu  - 04/11/11(木) 0:32 -

引用なし
パスワード
   日本の未来を先取りした高齢化率です。
やっと、都会に追いつけではなく、世の中の流れから一歩も二歩も進んで、日本の先端を走ることができる。


高齢者の割合が多いのは、高齢者が暮らしやすいからです。
相互扶助の近所づきあいは、安心な老後にかかせません。
「若者の定住促進を」!  
ターゲットは、60歳から70歳の元気な「若者」に重点をおこう。
島の中心を担っている50代、60代の方々は、2、30年前から
ずっと若手だ。雇用の場を確保しなくてよい「若者」にきてもらおう。
「若者」のわがままは、多めにみてやってください。

 こどもは、島外へ送り出そう。できる限り遠くへ。
「いつでもいいから、帰ってこい。」と、言える場所であればいい。
毎日のにぎやかさは、要らないから、夏祭りと正月だけでいい。

 島内のみなさん。
みなさんは、「島」を大事に守ってます。だから、「島」に守られている。
島から出て行った人間が、再び「島」に甘えたくなることがあります。
 島外に出て行った人間のやや自分勝手で迷惑な思いを、もっといいように
ご活用ください。

【2204】Re:発想の転換を
 ねんね  - 04/11/11(木) 21:00 -

引用なし
パスワード
   そのとおり。これからは、超高齢化社会となります。
団塊の世代もそろそろ定年を迎えます。60代は、ハナタレ小僧とも言われるそうで、60,70歳の元気な若者に是非島に帰ってもらいたいですね。
今の若者は、島外に出て、がんばってもらう。離れてみて、島のよさもわかるというもの。
夏にあそびにかえってきんさい。島にお金を落としてくれるといいのだから。
ふるさととして大事にしたかったら、家の周囲、道路や、側溝もきれいにしておきたいでしょう。そんなところに元気な年寄りの仕事の場となるといいですね。ボランティアでなく、仕事としてきちんと収入源となれば、年金がつくまでの生活も成り立つし。

【2205】Re:発想の転換を
 ビタミン  - 04/11/14(日) 7:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ねんねさん:
>そのとおり。これからは、超高齢化社会となります。
>団塊の世代もそろそろ定年を迎えます。60代は、ハナタレ小僧とも言われるそうで、60,70歳の元気な若者に是非島に帰ってもらいたいですね。
>今の若者は、島外に出て、がんばってもらう。離れてみて、島のよさもわかるというもの。
>夏にあそびにかえってきんさい。島にお金を落としてくれるといいのだから。
>ふるさととして大事にしたかったら、家の周囲、道路や、側溝もきれいにしておきたいでしょう。そんなところに元気な年寄りの仕事の場となるといいですね。ボランティアでなく、仕事としてきちんと収入源となれば、年金がつくまでの生活も成り立つし。


11月12日木江にあった旧広島相互銀行(もみじ銀行)が閉鎖されました。13日に運輸会社が来て荷物を運んでました。また、木江から企業が消えました。寂しい限りです。

そんな中で住民は、生活や健康などの不安を抱えながら一生懸命生きています。しかしこのままでは、子供たちが帰ってくるまでに町が保つのか疑問です。どうすれば良いのか判りません。

80を過ぎた高齢者でひとりで生活できない方は、むしろ島から出て都会の子供に引き取られているのが現状です。( 特老に入る人もいます。)わが家の息子は、定年になったら帰ってくるといってますが、私たちの命が持つか競争です。生涯現役で頑張るつもりですが。

豊町と豊浜町が来年呉市と合併します。危惧かもしれませんが、木江警察署が派出
所に格下げにならないかと心配しています。
 
賑やかだった町を懐かしいと思うだけでは、いけませんね。行動に移せとよく言われますが、どうすればいいのでしょうか。

【2210】Re:発想の転換を
 masassann2004  - 04/11/17(水) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
> 11月12日木江にあった旧広島相互銀行(もみじ銀行)が閉鎖されました。13日に運輸会社が来て荷物を運んでました。また、木江から企業が消えました。寂しい限りです。
>
>そんな中で住民は、生活や健康などの不安を抱えながら一生懸命生きています。しかしこのままでは、子供たちが帰ってくるまでに町が保つのか疑問です。どうすれば良いのか判りません。
>
>80を過ぎた高齢者でひとりで生活できない方は、むしろ島から出て都会の子供に引き取られているのが現状です。( 特老に入る人もいます。)わが家の息子は、定年になったら帰ってくるといってますが、私たちの命が持つか競争です。生涯現役で頑張るつもりですが。
>
>豊町と豊浜町が来年呉市と合併します。危惧かもしれませんが、木江警察署が派出
>所に格下げにならないかと心配しています。
> 
>賑やかだった町を懐かしいと思うだけでは、いけませんね。行動に移せとよく言われますが、どうすればいいのでしょうか。


町民(皆さん)が出資者(税金)である町を皆さんの希望する方向に動かすことではないでしょうか。

色んな問題に即応出来る組織としての町行政を作ることでは。

 町は大勢の職員を抱えているし,権限もあり,お金(税金)も持っている。これを有効に活用しない手は無いと思いますが。

【2215】Re:発想の転換を
 あすか WEB  - 04/11/21(日) 18:13 -

引用なし
パスワード
   日曜に木江地区を通りますと、天満地区はほとんど人が歩いていません。
東野地区はまだフェリーの関係で車の通行が多いですね。
パルディーやユアーズに行くと少しは賑やかで、なぜか少しほっとします。

こうして徐々に人が減っていって、公共の施設が撤退していくことになるのでしょう。
銀行は出張所になり、高校が閉鎖になり、警察署も出張所になり。
本当にこの島にはもう打つ手はないのでしょうか?
疑問ばかりで、何の解決策も見いだせません。

危機感。
町長さんに本当に危機感があるでしょうか?
本音のところを聞いてみたいです。

【2230】Re:発想の転換を
 masunobu  - 04/11/26(金) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>そんな中で住民は、生活や健康などの不安を抱えながら一生懸命生きています。しかしこのままでは、子供たちが帰ってくるまでに町が保つのか疑問です。どうすれば良いのか判りません。
>
>80を過ぎた高齢者でひとりで生活できない方は、むしろ島から出て都会の子供に引き取られているのが現状です。( 特老に入る人もいます。)わが家の息子は、定年になったら帰ってくるといってますが、私たちの命が持つか競争です。生涯現役で頑張るつもりですが。
>
>賑やかだった町を懐かしいと思うだけでは、いけませんね。行動に移せとよく言われますが、どうすればいいのでしょうか。

 実際、島で過ごされている方に、どうすればいいのかと問われると正直、言葉に詰まってしまいます。
 ビタミンさんが言われるように皆さんが生涯現役で、昔ながらの共同体が維持できるようにするには、どうすればよいか。
 私は、現状を悲観することはないと考えています。
現在ある元気と活力に少しのアイデアを!
 みなさん、何かないですかあ。

【2236】Re:発想の転換を
 あすか E-MAILWEB  - 04/11/27(土) 12:29 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
>▼ビタミンさん:
>>そんな中で住民は、生活や健康などの不安を抱えながら一生懸命生きています。しかしこのままでは、子供たちが帰ってくるまでに町が保つのか疑問です。どうすれば良いのか判りません。
>>
>>80を過ぎた高齢者でひとりで生活できない方は、むしろ島から出て都会の子供に引き取られているのが現状です。( 特老に入る人もいます。)わが家の息子は、定年になったら帰ってくるといってますが、私たちの命が持つか競争です。生涯現役で頑張るつもりですが。
>>
>>賑やかだった町を懐かしいと思うだけでは、いけませんね。行動に移せとよく言われますが、どうすればいいのでしょうか。
>
> 実際、島で過ごされている方に、どうすればいいのかと問われると正直、言葉に詰まってしまいます。
> ビタミンさんが言われるように皆さんが生涯現役で、昔ながらの共同体が維持できるようにするには、どうすればよいか。
> 私は、現状を悲観することはないと考えています。
>現在ある元気と活力に少しのアイデアを!
> みなさん、何かないですかあ。

高齢者が生き甲斐を見つけて生活出来る島。
この島を訪れた都会の方は、「定年したらこういうところに住みたいですね」とみんな言われます。
この島に住みたい人はいるわけですから、あとは島側でいかに受け入れ態勢を整えることができるかですね。
この島に移住してくれた人は収入源(税金)を払ってくれるのです。
無償で農地を提供するとか。
家を建てる人には補助を出すとか。

すぐにでもできることは沢山あるように思えます。

【2238】Re:発想の転換を
 hiraxy  - 04/11/27(土) 14:23 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
> 実際、島で過ごされている方に、どうすればいいのかと問われると正直、言葉に詰まってしまいます。

同感。

> ビタミンさんが言われるように皆さんが生涯現役で、昔ながらの共同体が維持できるようにするには、どうすればよいか。

決定的なアイデアが無いのは皆さん納得しているところだと思います。
大崎上島に最適な何かが見つかるのが理想ですが、それもすぐには無理でしょう。
まずは元気の良い他地域のアイデアを盗む事から始めるべきなのでしょうね。
もちろん、そのために、既に行政に携わる方々が視察に行かれているはずです。
しかし、私の知る限りでは視察の結果を公表されている人って極めて少数ですよね。
視察の成果を踏まえ、具体的に何が出来るのか、オープンな場所で検討するべきです。
オープンであれば、失敗した時にでも責任の集中が防げます。
荒唐無稽な若者の意見の中にもすばらしいものがあるはず。

こんな裏の掲示板ですら(失礼(^^;)すばらしい意見が有るのにネ。

【2245】Re:発想の転換を
 ykkkkf  - 04/11/28(日) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼masunobuさん:
>> 実際、島で過ごされている方に、どうすればいいのかと問われると正直、言葉に詰まってしまいます。
>
>同感。
>
>> ビタミンさんが言われるように皆さんが生涯現役で、昔ながらの共同体が維持できるようにするには、どうすればよいか。
>
>決定的なアイデアが無いのは皆さん納得しているところだと思います。
>大崎上島に最適な何かが見つかるのが理想ですが、それもすぐには無理でしょう。
>まずは元気の良い他地域のアイデアを盗む事から始めるべきなのでしょうね。
>もちろん、そのために、既に行政に携わる方々が視察に行かれているはずです。
>しかし、私の知る限りでは視察の結果を公表されている人って極めて少数ですよね。
>視察の成果を踏まえ、具体的に何が出来るのか、オープンな場所で検討するべきです。
>オープンであれば、失敗した時にでも責任の集中が防げます。
>荒唐無稽な若者の意見の中にもすばらしいものがあるはず。
>
>こんな裏の掲示板ですら(失礼(^^;)すばらしい意見が有るのにネ。

オープンにしたら夜の使途不明お遊びができなくなるんでしょうね〜(^^)
今は、ある程度の情報をネット等で得られる訳ですから、日帰りコースの視察が
増えても良さそうなんですが・・・

【2247】Re:発想の転換を
 町民  - 04/11/28(日) 23:53 -

引用なし
パスワード
   農業委員会は韓国に視察に行ったとか・・・
何を見に行ったのやら
大崎地区は2期連続韓国
木江地区は中国&韓国
町民に成果を見せてもらいたい
まさっさんも行ったんですよね、中国

【2250】Re:発想の転換を
 あすか E-MAILWEB  - 04/11/29(月) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ▼町民さん:
>農業委員会は韓国に視察に行ったとか・・・
>何を見に行ったのやら
>大崎地区は2期連続韓国
>木江地区は中国&韓国
>町民に成果を見せてもらいたい
>まさっさんも行ったんですよね、中国

ここで大切なことは行くことが悪いといっているわけではありません。
行くことで行ったなりの成果なり、なにか島のためにプラスになることを得て帰ってほしいということです。
きっとみんなそう思っていると思いますよ。

【2252】Re:発想の転換を
 まさっさん  - 04/11/29(月) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼町民さん:
>農業委員会は韓国に視察に行ったとか・・・
>何を見に行ったのやら
>大崎地区は2期連続韓国
>木江地区は中国&韓国
>町民に成果を見せてもらいたい
>まさっさんも行ったんですよね、中国


 ご指摘の通りです。今は農業委員を辞めていますが,旧木江町時代の中国視察時の責任者でした。企画立案の責任は当然私です。

 農業委員の研修については,旧木江時代は任期中に一回委員の資質向上を目的に,町費で研修費が予算化されます。

 当時は国内研修だけでしたが,予算の範囲内であれば,どこを視察地にしても良いのではないか,との考えに立って、これからの農業問題にとって最大の脅威となるであろう中国(広島県は四川省と姉妹都市縁組をして,毎年みかんの苗を送っていました。)を視察地に選びました。

 勿論予算からはみでる経費は各委員持ちです。前もって農協観光を通し,視察目的に添った計画を作るように注文をつけています。また、現地ではあらかじめ現地案内者と協議しながら,視察目的に合った予定の変更などをしながら進めました。

 視察目的は、勿論中国における農業の置かれている状況(柑橘の生産,販売,機械化への考え方,農民の生活,輸出問題などなど)を中心に視察は組んでいますが,ものすごい勢いで成長を続けている中国の表と裏,共産主義における平等の問題,価格形成,貧富の状況などとても有意義な視察ができたと思っています。

 島国日本,そのまた小さな島である大崎上島と中国との対比は,やはり現地に足を下ろして始めて実感できると思います。

【2254】Re:発想の転換を
 hiraxy  - 04/11/30(火) 10:41 -

引用なし
パスワード
   ▼まさっさんさん:
> 島国日本,そのまた小さな島である大崎上島と中国との対比は,やはり現地に足を下ろして始めて実感できると思います。

興味本位で聞きます。
中国で生産地としての脅威を感じましたか?
それとも消費地としての可能性・魅力を感じましたか?
柑橘栽培技術は日本のほうが上ですよね?
その「技術」を輸出できる可能性は有るのでしょうか?

イノシシに追い出された柑橘栽培のプロフェッショナルが新天地に移住し、
現地政府の援助のもと講習会を開いている絵が浮かんでしまった私。
狭い日本で培われた、高効率化を実現する現場ノウハウが
面積に限りの無い巨大国に流出した日にゃ、日本はどうなるんだろう。

そうなる可能性が有るならば、「生産地としての魅力」は感じましたか・・・?

【2258】Re:発想の転換を
 まさっさん  - 04/12/1(水) 19:29 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>> 島国日本,そのまた小さな島である大崎上島と中国との対比は,やはり現地に足を下ろして始めて実感できると思います。
>
>興味本位で聞きます。
>中国で生産地としての脅威を感じましたか?
>それとも消費地としての可能性・魅力を感じましたか?

 今すぐどうこう言う段階ではありませんが生産地としてはとても脅威を感じています。今企業は,世界中から押しかけていますね。消費地としての可能性は,生活水準を考えると、あまり期待できないのではと思います。だだ日本の高級車が,日本の価格以上で売れていると言う話も聞きました。

>柑橘栽培技術は日本のほうが上ですよね?

 技術は今のところ格段差があります。中国は,過去にすばらしい文明を持っていた国です。また技術移転は今の世の中簡単です。なぜ現在差があるのか不思議なくらいです。

>その「技術」を輸出できる可能性は有るのでしょうか?

 大いに可能だと思います。ただ怖いのは輸出した結果への対応を考えないと,そのことが心配です。
>
>イノシシに追い出された柑橘栽培のプロフェッショナルが新天地に移住し、
>現地政府の援助のもと講習会を開いている絵が浮かんでしまった私。
>狭い日本で培われた、高効率化を実現する現場ノウハウが
>面積に限りの無い巨大国に流出した日にゃ、日本はどうなるんだろう。

 これからの若い人たちは,適地適作,国を選ばず羽ばたくのではと思います。
>
>そうなる可能性が有るならば、「生産地としての魅力」は感じましたか・・・?

 有りますね。短時日の滞在ですので,感覚的ですが。ただ私達の年代では国を変えるということは,とても勇気が必要です。過去にアメリカ農業の調査に2年ばかり滞在しましたが,そこに可能性があってもなかなか決断は難しいですね。

 でも、今は時代が変わっているようです。故郷に残って頑張ること,離れて頑張ること,一概にどちらが良いとは言えないのでしょうね。

【2269】Re:発想の転換を
 hiraxy  - 04/12/2(木) 13:40 -

引用なし
パスワード
   貴重なご返事ありがとうございました。

> 今すぐどうこう言う段階ではありませんが生産地としてはとても脅威を感じています。今企業は,世界中から押しかけていますね。

一時のブームが去り、本格的な中国進出が始まったように感じますね。
ビジネスチャンスを求めるのでは無く、生き残りをかけて進出しているのが現実?

>>その「技術」を輸出できる可能性は有るのでしょうか?
> 大いに可能だと思います。ただ怖いのは輸出した結果への対応を考えないと,そのことが心配です。

誰かがやれば、一気に崩壊が始まるのでしょうか。本当に怖いですね。
しかし、イノシシも追い出せないような国策で産業を保護できるのかどうか・・・。

>>そうなる可能性が有るならば、「生産地としての魅力」は感じましたか・・・?
> 有りますね。短時日の滞在ですので,感覚的ですが。ただ私達の年代では国を変えるということは,とても勇気が必要です。過去にアメリカ農業の調査に2年ばかり滞在しましたが,そこに可能性があってもなかなか決断は難しいですね。

大崎上島の代表的な職種の一つであった「船乗り」は世界を股に掛けて活躍しました。
移住をしなくても、重要な季節だけ現地で過ごすなんて出来ないのでしょうかね。
9ヶ月は世界を股に掛けて活躍して3ヶ月は島ですごす。夢かな。。。(^^;
島育ちの根性って、そんな事も実現してしまいそうな予感がしたので聞いてみました。
どうもです。

【2270】Re:発想の転換を
 ykkkkf  - 04/12/3(金) 11:29 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>大崎上島の代表的な職種の一つであった「船乗り」は世界を股に掛けて活躍しました。
>移住をしなくても、重要な季節だけ現地で過ごすなんて出来ないのでしょうかね。
>9ヶ月は世界を股に掛けて活躍して3ヶ月は島ですごす。夢かな。。。(^^;
>島育ちの根性って、そんな事も実現してしまいそうな予感がしたので聞いてみました。
>どうもです。

hiraxyさん
近い年代の方でも、何人か実現に近い事をしている方もいらっしゃるんじゃありませんか(^^)
商船高専がんばれ〜
家の子も進学させようかと思ってます。

【2271】Re:発想の転換を
 hiraxy  - 04/12/3(金) 13:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ykkkkfさん:
>近い年代の方でも、何人か実現に近い事をしている方もいらっしゃるんじゃありませんか(^^)

商船出身者では無いのですが、中国工場の立ち上げに、
何年も現地に行っている知人が数人居ます。
移住は大変でも、船乗りだと思えば気が楽かも。(笑)
私はもうUターンを考える年齢になってしまいましたが、
若い人が島を出るのなら、おもいっきり遠くに出てほしいとも思います。
島に住所が有れば税収は島に入りますし(爆)

余談ですが。
以前の会社の後輩(女性)は大学卒業後、しばらくオーストラリアで働いていたそうです。
「よくそんなすごいことやってきたね〜」
「えっ?言葉が違うだけですよ・・・」
返す言葉が見つかりませんでした(^^;

【2272】Re:発想の転換を
 うーむ  - 04/12/3(金) 13:45 -

引用なし
パスワード
   下島の広果連の人が休日だけ百姓しよったみたいじゃが、家計まっかっかだったと聞いた。
農業人口、年齢・・・
もうみかんは終わったで・・・
野菜、ブルーベリーは頑張っちょるみたいながのぉ
すまぬ
答えにはなっちょらんかもしれん・・・
農業問題に限る・・・
百姓は甘くない
家族全員でかかって、サラリーマン一人の年収にかなわんのじゃけ・・・
乱筆乱文失礼・・・

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
356 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120850
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板