| 大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜 
 
 
 
  |  | あすか   - 05/1/4(火) 15:59 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | 新年にあたり、架橋について意見を交わしてみたいと思います。 私の周りでも架橋が必要だという意見と必要としないという意見とどちらもあります。
 
 みなさんの率直なご意見をよろしくお願いします。
 
 ちなみに私個人の意見では、架橋は不要と考えています。
 最大の理由は治安の悪化です。
 
 私自身はこの島は福祉の島として生き残るべきと考えていますので、治安の悪化は福祉の島としてもっとも悪材料です。
 
 都会の若者が自分の両親を安心して預けていられる島こそ、この島のむかうべき道と考えていますので、こういう意見を書きました。
 
 良い点、悪い点があると思いますが、私見が入って当然です。
 当然ながら100%の答えはありませんから、率直なご意見をよろしくお願いします。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼あすかさん: 架かると仮定して、竹原に架かるか、岡村に架かるかで違います。
 
 実際には岡村〜下島〜呉ルートが現実化しそうですが、これははっきり言って要りません。
 
 現実的に必要なのは竹原ルートでしょう?
 
 この掲示板でも芸陽バスと山陽商船とのお話でにぎわってるように・・・
 
 しかし上記のとうり設計図まであるのは下島〜岡村〜明石ルートでしょう?
 
 その設計図見たことはありませんが・・・
 
 JAに続いて、行政ラインとまっこう逆を行くこんな橋なら要りませんよね。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | masunobu
   
   
   
	 - 05/1/5(水) 20:55 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼ほるもんさん: >▼あすかさん:
 >架かると仮定して、竹原に架かるか、岡村に架かるかで違います。
 >
 >実際には岡村〜下島〜呉ルートが現実化しそうですが、これははっきり言って要りません。
 >
 >現実的に必要なのは竹原ルートでしょう?
 
 竹原とは離れすぎており、架橋するとなると、来島大橋級になります。工事費の面からまず無理でしょう。
 
 
 >しかし上記のとうり設計図まであるのは下島〜岡村〜明石ルートでしょう?
 >
 >その設計図見たことはありませんが・・・
 >
 >JAに続いて、行政ラインとまっこう逆を行くこんな橋なら要りませんよね。
 
 
 県の長期計画にある安芸灘架橋の最後の橋ですから、実現する可能性は、かなりあると思います。
 
 (竹原との架橋に比べて)利益も不利益も非常に小さいものと思われますが、
 1.大崎上島最後の大規模公共投資というメリット
 (地元負担金がどれだけになるのかにもよりますが)
 2.本土といかなる場合もつながっているという緊急時に発揮するメリット
 3.大崎下島・岡村島約4千人が商圏人口となること
 (有料となるか無料となるかで大違いですが)
 
 4.治安の悪化というデメリット
 
 どう比較考量するかだと思いますが、私は、賛成です。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あすか   - 05/1/6(木) 10:11 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼ほるもんさん: >▼あすかさん:
 >架かると仮定して、竹原に架かるか、岡村に架かるかで違います。
 >実際には岡村〜下島〜呉ルートが現実化しそうですが、これははっきり言って要りません。
 >現実的に必要なのは竹原ルートでしょう?
 >この掲示板でも芸陽バスと山陽商船とのお話でにぎわってるように・・・
 >しかし上記のとうり設計図まであるのは下島〜岡村〜明石ルートでしょう?
 >その設計図見たことはありませんが・・・
 >JAに続いて、行政ラインとまっこう逆を行くこんな橋なら要りませんよね。
 
 橋を主に何の目的として使用するのか、ということだと思うんですね。
 一般生活道として、また緊急用のライフラインとして使うのであれば竹原でしょう。
 仮に急患が出て、急いで本土の病院へ送らなければならないとします。
 白水から救急艇で行くのと、いくつも橋を渡って呉へ行くのとどっちが早いでしょうか?
 
 とにかくどこでもいいから橋が架かることが重要なのか。
 ほるもんさんの言われるように、不要な橋はいらないのか。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あずまのもたか
   
   
   
	 - 05/1/6(木) 21:24 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼ほるもんさん: >架かると仮定して、竹原に架かるか、岡村に架かるかで違います。
 >
 >実際には岡村〜下島〜呉ルートが現実化しそうですが、これははっきり言って要りません。
 >
 >現実的に必要なのは竹原ルートでしょう?
 >
 >この掲示板でも芸陽バスと山陽商船とのお話でにぎわってるように・・・
 >
 >しかし上記のとうり設計図まであるのは下島〜岡村〜明石ルートでしょう?
 >
 >その設計図見たことはありませんが・・・
 >
 >JAに続いて、行政ラインとまっこう逆を行くこんな橋なら要りませんよね。
 
 
 ほるもんさんの意見に同意です!
 新幹線、空港、高速道路など、交通網が整備されている方面は、
 東野−竹原ルートです。ここの架橋が実現すれば、万々歳ですが、
 現実は、厳しいと思います。
 離島振興法を最大限利用して、東野と竹原間の深夜の船便の運行を
 実現してほしいとおもいます。
 とりあえず、夜10時から朝6時まで、1時間に1本でもいいから、
 運行してほしいです。
 この島で育った若者の中に、島で暮らせるのでしたら、暮らしたい人も
 いるはずで、現状の環境が、若者の流出と過疎化を進めている
 一因のようにも感じます。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | masunobu
   
   
   
	 - 05/1/7(金) 21:26 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼あずまのもたかさん: >▼ほるもんさん:
 >>架かると仮定して、竹原に架かるか、岡村に架かるかで違います。
 >>
 >>実際には岡村〜下島〜呉ルートが現実化しそうですが、これははっきり言って要りません。
 
 >>現実的に必要なのは竹原ルートでしょう?
 
 >>JAに続いて、行政ラインとまっこう逆を行くこんな橋なら要りませんよね。
 
 
 >ほるもんさんの意見に同意です!
 >新幹線、空港、高速道路など、交通網が整備されている方面は、
 >東野−竹原ルートです。ここの架橋が実現すれば、万々歳ですが、
 >現実は、厳しいと思います。
 >離島振興法を最大限利用して、東野と竹原間の深夜の船便の運行を
 >実現してほしいとおもいます。
 >とりあえず、夜10時から朝6時まで、1時間に1本でもいいから、
 >運行してほしいです。
 
 
 「竹原架橋   1,000億円(推定)や
 明石・岡村架橋   80億円(推定)は、
 できればやっていただきたいけれども、国も県もそして地元もお金が
 ないので、大崎上島町民としても行政の節約にぜひ協力したく、
 知恵をしぼって、代替案を考えてみました。」
 
 という論法で、あずまのもたかさんのいわれる深夜フェリー運行が
 年間数千万ぐらいのコストでできるのであれば、やってみる価値はありますね。
 
 なんとか試験・調査というかたちででもできないのでしょうか。
 国土交通省の事業でないのかなあ
 「(仮)離島・山間地等交通問題改善対策検討調査(試験)事業」というような
 事業ですね。
 
 フェリーの深夜運航は客がいなければ、止めることもできますが、
 橋は造る途中でやめるということはできないですからね。
 
 
 なお、橋の工事費は、ネットで検索して調べた
 安芸灘大橋(500億円)、豊浜大橋(60億円)を参考に
 勝手に推定しました。
 
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あすか   - 05/1/8(土) 9:27 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼masunobuさん: >「竹原架橋   1,000億円(推定)や
 > 明石・岡村架橋   80億円(推定)は、
 > できればやっていただきたいけれども、国も県もそして地元もお金が
 > ないので、大崎上島町民としても行政の節約にぜひ協力したく、
 > 知恵をしぼって、代替案を考えてみました。」
 >
 >という論法で、あずまのもたかさんのいわれる深夜フェリー運行が
 >年間数千万ぐらいのコストでできるのであれば、やってみる価値はありますね。
 >
 >なんとか試験・調査というかたちででもできないのでしょうか。
 >国土交通省の事業でないのかなあ
 >「(仮)離島・山間地等交通問題改善対策検討調査(試験)事業」というような
 >事業ですね。
 >
 > フェリーの深夜運航は客がいなければ、止めることもできますが、
 >橋は造る途中でやめるということはできないですからね。
 >
 >
 > なお、橋の工事費は、ネットで検索して調べた
 >安芸灘大橋(500億円)、豊浜大橋(60億円)を参考に
 >勝手に推定しました。
 >
 
 ちょっと違う切り口です。
 
 深夜運航を行うのに1ヶ月2500万円かかるとどこかで書いているのを見ましたが、本当でしょうか?
 日割りすると80万円強になると思いますが、はたして1日にそんなにかかるでしょうか?
 フェリーに乗ってる人は3人、切符販売が2人(竹原、島各1)、陸上誘導が2人(竹原、島各1)、合計7人です。
 フェリーを動かすための費用がどれくらい必要かはわかりませんが、素人目にはとても1日80万円もかかるとは思えません。
 
 回りくどい言い方になりましたが、私が言いたいのは町の補助で深夜運航は可能なのではなだろうかということです。
 
 少なくとも試験運航をしてみる価値は十分あると思うのです。
 フェリーがだめでも高速船だけ運航するとか、方法はいくらでもあると思うのですが。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | >フェリーに乗ってる人は3人、切符販売が2人(竹原、島各1)、陸上誘導が2人(竹原、島各1)、合計7人です。 >フェリーを動かすための費用がどれくらい必要かはわかりませんが、素人目にはとても1日80万円もかかるとは思えません。
 
 深夜の労働時間単価は高くなりますね。船の燃料代やら、船体の維持管理。
 その他もろもろ。それらを含めて、割り戻した金額だろうとは思います。
 利用者が多ければ、採算が取れるだろうけど・・・要望があるが、利用人数がどうか・・・
 このことは、過疎地ではありがちですよね。人工透析の施設にしても、土日のバス運行についても、要望は必ずあるのだけど、利用人数のところで、足踏み状態。
 そうはいっても、声を上げていかなければ、切り捨てられるから要るんだー!利用するぞー!ってがんばらないとね。
 
 >回りくどい言い方になりましたが、私が言いたいのは町の補助で深夜運航は可能なのではなだろうかということです。
 
 >少なくとも試験運航をしてみる価値は十分あると思うのです。
 >フェリーがだめでも高速船だけ運航するとか、方法はいくらでもあると思うのですが。
 
 町も金が無いんじゃないの?
 高速船の深夜運航危険ではないのですか?月明かりがあるようならまだしも・・・・
 海上タクシーを利用するという方法もあります。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | masunobu
   
   
   
	 - 05/1/8(土) 14:19 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼あすかさん: >ちょっと違う切り口です。
 >
 >深夜運航を行うのに1ヶ月2500万円かかるとどこかで書いているのを見ましたが、本当でしょうか?
 >日割りすると80万円強になると思いますが、はたして1日にそんなにかかるでしょうか?
 >フェリーに乗ってる人は3人、切符販売が2人(竹原、島各1)、陸上誘導が2人(竹原、島各1)、合計7人です。
 >フェリーを動かすための費用がどれくらい必要かはわかりませんが、素人目にはとても1日80万円もかかるとは思えません。
 
 
 現在の路線別の収支状況、補助金の交付状況、利用者数等の確かなデータが
 ほしいですね。
 
 私は、24時間といかなくても、12時までの運航であれば、根拠はありませんが、年間1億円ぐらいではないかと安易に考えました。
 
 
 >
 >回りくどい言い方になりましたが、私が言いたいのは町の補助で深夜運航は可能なのではなだろうかということです。
 
 「町の補助」というとき、町単独の補助金であれば、結局は、住民の負担増ということになってしまいます。
 県や国からたくさんの額(又は割合)で補助金を引き出せる手立てを、町は考えなければなりません。
 
 
 フェリー問題について、積極的な動きがなければ、住民の要望の薄い
 安芸灘架橋の方が実現するかも。
 その後フェリー問題のことをいっても、離島ではなくなるし、
 過疎の島にまたお金を出す必要はないということにもなるでしょうし、
 橋の維持管理費を地元にまかされたら、10年ごとの塗装費だけでも、
 1億はくだらないですよ。
 
 架橋の話とフェリー問題の話は、非常に関連性が高いものであることが
 このスレでみなさんの意見を聞いて考えさせられました。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼あすかさん: >新年にあたり、架橋について意見を交わしてみたいと思います。
 >私の周りでも架橋が必要だという意見と必要としないという意見とどちらもあります。
 >
 >みなさんの率直なご意見をよろしくお願いします。
 >
 >ちなみに私個人の意見では、架橋は不要と考えています。
 >最大の理由は治安の悪化です。
 >
 >私自身はこの島は福祉の島として生き残るべきと考えていますので、治安の悪化は福祉の島としてもっとも悪材料です。
 >
 >都会の若者が自分の両親を安心して預けていられる島こそ、この島のむかうべき道と考えていますので、こういう意見を書きました。
 >
 >良い点、悪い点があると思いますが、私見が入って当然です。
 >当然ながら100%の答えはありませんから、率直なご意見をよろしくお願いします。
 
 
 私の故郷の島には、橋がかかっています。しかしこの島から母の臨終には行けませんでしたし、法事は霧のために船が欠航し間に合わなかった苦い経験があります。
 
 今、広島県の大きな島で橋がかかる可能性のないのは、宮島と大崎上島です。世界遺産のある宮島さえ財政危機が迫っています。
 
 だんだん過疎になっていくのを見てきて、いつも憲法第25条をかんがえます。
 
 「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
 
 竹原に橋がかかることを望みますが、無理でしょうね。先人たちは、何故要求しなかったか悔やまれます。
 
 もし、国がやってくれるなら、何処でもないよりあったほうがよいと思います。
 
 木江と宗方の案もあります。
 
 とにかくとり残されていきそうな大崎上島町を何とかして欲しいですね。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | 日給月給
   
   
   
	 - 05/1/10(月) 17:25 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼あすかさん: >▼masunobuさん:
 >>「竹原架橋   1,000億円(推定)や
 >> 明石・岡村架橋   80億円(推定)は、
 >> できればやっていただきたいけれども、国も県もそして地元もお金が
 >> ないので、大崎上島町民としても行政の節約にぜひ協力したく、
 >> 知恵をしぼって、代替案を考えてみました。」
 >>
 >>という論法で、あずまのもたかさんのいわれる深夜フェリー運行が
 >>年間数千万ぐらいのコストでできるのであれば、やってみる価値はありますね。
 >>
 >>なんとか試験・調査というかたちででもできないのでしょうか。
 >>国土交通省の事業でないのかなあ
 >>「(仮)離島・山間地等交通問題改善対策検討調査(試験)事業」というような
 >>事業ですね。
 >>
 >> フェリーの深夜運航は客がいなければ、止めることもできますが、
 >>橋は造る途中でやめるということはできないですからね。
 >>
 >>
 >> なお、橋の工事費は、ネットで検索して調べた
 >>安芸灘大橋(500億円)、豊浜大橋(60億円)を参考に
 >>勝手に推定しました。
 >>
 >
 >ちょっと違う切り口です。
 >
 >深夜運航を行うのに1ヶ月2500万円かかるとどこかで書いているのを見ましたが、本当でしょうか?
 >日割りすると80万円強になると思いますが、はたして1日にそんなにかかるでしょうか?
 >フェリーに乗ってる人は3人、切符販売が2人(竹原、島各1)、陸上誘導が2人(竹原、島各1)、合計7人です。
 >フェリーを動かすための費用がどれくらい必要かはわかりませんが、素人目にはとても1日80万円もかかるとは思えません。
 >
 >回りくどい言い方になりましたが、私が言いたいのは町の補助で深夜運航は可能なのではなだろうかということです。
 >
 >少なくとも試験運航をしてみる価値は十分あると思うのです。
 >フェリーがだめでも高速船だけ運航するとか、方法はいくらでもあると思うのですが。
 
 
 少し、グチらせてください。
 わたしの所感ですが・・・企業なので致し方ありませんが、
 東野−竹原ルートの運賃って高く感じませんか!?
 所要時間25分の東野−竹原ルートにおいて、5m未満の乗用車の運賃が、
 片道2500余円。往復したら5000超円。
 近隣の他のルートに比べたら、割高感が否めません。
 
 フェリーも結構な頻度で新造になっていて、そして、古くなったフェリーは
 別のルートにまわされて使われています。
 最も儲かっているルートに、新造を投入しているでしょうから、
 もしかしたら、その企業のよそのルートの赤字を大崎上島の皆さんが
 負担させられているのかもしれませんねぇ。。
 多分、企業にとっては、利用者から何の不満も訴えもなく、
 おいしいドル箱路線に感じているのではないでしょうか?
 
 このたび誕生した「かみじまの風」が事業を起こして下さったら
 うれしいですねぇ。。NPOですからぁ。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | masassann2004
   
   
   
	 - 05/1/10(月) 22:42 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼ビタミンさん: >▼あすかさん:
 >>新年にあたり、架橋について意見を交わしてみたいと思います。
 >>私の周りでも架橋が必要だという意見と必要としないという意見とどちらもあります。
 >>
 >>みなさんの率直なご意見をよろしくお願いします。
 >>
 >>ちなみに私個人の意見では、架橋は不要と考えています。
 >>最大の理由は治安の悪化です。
 >>
 >>私自身はこの島は福祉の島として生き残るべきと考えていますので、治安の悪化は福祉の島としてもっとも悪材料です。
 >>
 >>都会の若者が自分の両親を安心して預けていられる島こそ、この島のむかうべき道と考えていますので、こういう意見を書きました。
 >>
 >>良い点、悪い点があると思いますが、私見が入って当然です。
 >>当然ながら100%の答えはありませんから、率直なご意見をよろしくお願いします。
 >
 >
 >私の故郷の島には、橋がかかっています。しかしこの島から母の臨終には行けませんでしたし、法事は霧のために船が欠航し間に合わなかった苦い経験があります。
 >
 >今、広島県の大きな島で橋がかかる可能性のないのは、宮島と大崎上島です。世界遺産のある宮島さえ財政危機が迫っています。
 >
 >だんだん過疎になっていくのを見てきて、いつも憲法第25条をかんがえます。
 >
 >「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」
 >
 >竹原に橋がかかることを望みますが、無理でしょうね。先人たちは、何故要求しなかったか悔やまれます。
 >
 >もし、国がやってくれるなら、何処でもないよりあったほうがよいと思います。
 >
 >木江と宗方の案もあります。
 >
 >とにかくとり残されていきそうな大崎上島町を何とかして欲しいですね。
 
 
 結論 橋は必要と考えます。(出来ればトンネルの方が良いかも−経費的には変わらないようです)
 
 理由
 1 橋が出来てはじめて本土なみになる。24時間何時でも動け,いのちの保障につながる。
 2 島外の資本の進出については,既に,ジュンテンドウ,三原スーパー等が入っていて経済の鎖国化は出来ない。むしろ積極的に,事業を島外に広げることも考えられる。
 
 3 職場の拡大につながる。
 4 治安の悪化についてですが,いずれ警察署が縮小されたとき,島外の警察の機動力に頼れると思いますが(また橋の封鎖は簡単に出来ると思います)。
 
 ルートについて
 1 贅沢は言いません。かかるならどこでも良いのでは。
 2 強いて言えば,本土を望みます。
 3 ルートですが,安芸津,竹原の2ルートが考えられます。東広島を睨んだ経済圏と空港へのアクセス,竹原から三原への道路網の整備などで,どちらのルートが有利かが考えられるのでは。
 
 など色々問題点は考えられますが,橋のかかることは,私にとっては悲願(夢であっても何時までも続けたいものです)であり,基本的にはどのルートでも大歓迎です。色んな可能性が望めます。後は島民の対応次第では。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あすか   - 05/1/11(火) 8:46 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼日給月給さん: >少し、グチらせてください。
 >わたしの所感ですが・・・企業なので致し方ありませんが、
 >東野−竹原ルートの運賃って高く感じませんか!?
 >所要時間25分の東野−竹原ルートにおいて、5m未満の乗用車の運賃が、
 >片道2500余円。往復したら5000超円。
 >近隣の他のルートに比べたら、割高感が否めません。
 >
 >フェリーも結構な頻度で新造になっていて、そして、古くなったフェリーは
 >別のルートにまわされて使われています。
 >最も儲かっているルートに、新造を投入しているでしょうから、
 >もしかしたら、その企業のよそのルートの赤字を大崎上島の皆さんが
 >負担させられているのかもしれませんねぇ。。
 >多分、企業にとっては、利用者から何の不満も訴えもなく、
 >おいしいドル箱路線に感じているのではないでしょうか?
 >
 >このたび誕生した「かみじまの風」が事業を起こして下さったら
 >うれしいですねぇ。。NPOですからぁ。
 
 島民のほとんどは日給月給さんと同じ気持ちだと思いますよ(^_^;)
 利益が出ていることは確実ですよ。
 事実それはフェリー会社も認めていることですから(^_^;)
 そのかわり(?)に赤字航路の竹原〜下島や三原航路などを運航しているんだから、という言い分です。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | ほるもん
   
   
   
	 - 05/1/11(火) 20:44 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼masassann2004さん: 
 
 >ルートについて
 >1 贅沢は言いません。かかるならどこでも良いのでは。
 >2 強いて言えば,本土を望みます。
 >3 ルートですが,安芸津,竹原の2ルートが考えられます。東広島を睨んだ経済圏>と空港へのアクセス,竹原から三原への道路網の整備などで,どちらのルートが有利かが考えられるのでは
 
 筋金入りの楽天家なんですね・・・
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | masassann2004
   
   
   
	 - 05/1/12(水) 22:01 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼ほるもんさん: >>ルートについて
 > >1 贅沢は言いません。かかるならどこでも良いのでは。
 > >2 強いて言えば,本土を望みます。
 > >3 ルートですが,安芸津,竹原の2ルートが考えられます。東広島を睨んだ経済圏>と空港へのアクセス,竹原から三原への道路網の整備などで,どちらのルートが有利かが考えられるのでは
 >
 >筋金入りの楽天家なんですね・・・
 
 
 >筋金入りの楽天家なんですね・・・とのことですが意味が良くわかりません。私は楽天家ではありません。
 
 あすかさんの、「もし、橋が架かるとしたら」,どう考えますかと言う仮定の問に答えただけですが。
 
 当然の事ながら,現状ではどう考えても橋の架かる可能性はないと思っています。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あすか   - 05/1/13(木) 13:50 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | >▼ほるもんさん: 実際にどうなるかなんて考えていたら、イライラするだけです(^_^;)
 
 大崎上島のこれからについて理想を話し合い、それが現実とどこまですりあわせが可能なのか検討していけばよいのではないでしょうか。
 
 当然架橋賛成の人のうちのほぼ100%の人が竹原に橋が架かれば良いと思っているでしょう。
 しかし予算的に膨大な金額になるから、それなら岡村にかかった方がよいのか、それともフェリーや高速艇をもっと便利にするなどの別の方法を考えた方がよいのか。
 
 これには町長が次なる合併を考えているかどうかということが大きく影響してくると思うんです。
 これまで「状況を見極める」の一点張りでしたが、今年前半には近隣のほとんどの市町村合併が終了します。
 そろそろ町長なりの、そしてこの島のビジョンを持つべきではないでしょうか。
 
 単独で行くならそれでもいいと思うんですよ。
 どうするにしてもちゃんとした裏付けが必要ですけどね。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | popo11
   
   
   
	 - 05/1/13(木) 23:22 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼あすかさん: >>▼ほるもんさん:
 >実際にどうなるかなんて考えていたら、イライラするだけです(^_^;)
 >
 >>単独で行くならそれでもいいと思うんですよ。
 >どうするにしてもちゃんとした裏付けが必要ですけどね。
 
 橋があるにこした事は無いけど、総合的に考えて無理であろうし無くてよいに。
 この間、瀬戸内海の橋が架かったところを見ても、人口減少。企業誘致もままならない。弊害もある。これからは、地元負担が大きく、ばら色だけではない。など。
 
 私は、●船の料金をせめて半額にする。もっと、早朝、深夜の時間帯まで運行し便数を増やす。赤字分は、町や、県が補助をする。●ヘリコプターの空港設置で広域で飛ぶ。そして、緊急時にいつでも飛ぶようにする。●海上タクシーがあるが、これも、必要に応じて、早朝夜間も動ける態勢で、行政もいくらか助成をする。
 
 ●島内に、いつでも交通関係含め相談や対応できる場所の設置。(今は、福祉で在宅者用の相談センターがあるが。この例のようなものの体制)これらを早急に打ち立てて橋の代わりに便利にしたいと思いますがね。
 
 ついでに、単独町政で、20年ぐらい行き、島の独立王国を築きたいですね(笑)
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | POPO11
   
   
   
	 - 05/1/15(土) 23:14 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼popo11さん: >▼あすかさん:
 >>>▼ほるもんさん:
 >>実際にどうなるかなんて考えていたら、イライラするだけです(^_^;)
 >>
 >>>単独で行くならそれでもいいと思うんですよ。
 >>どうするにしてもちゃんとした裏付けが必要ですけどね。
 >
 > 橋があるにこした事は無いけど、総合的に考えて無理であろうし無くてよいに。
 >この間、瀬戸内海の橋が架かったところを見ても、人口減少。企業誘致もままならない。弊害もある。これからは、地元負担が大きく、ばら色だけではない。など。
 >
 >私は、●船の料金をせめて半額にする。もっと、早朝、深夜の時間帯まで運行し便数を増やす。赤字分は、町や、県が補助をする。●ヘリコプターの空港設置で広域で飛ぶ。そして、緊急時にいつでも飛ぶようにする。●海上タクシーがあるが、これも、必要に応じて、早朝夜間も動ける態勢で、行政もいくらか助成をする。
 >
 >●島内に、いつでも交通関係含め相談や対応できる場所の設置。(今は、福祉で在宅者用の相談センターがあるが。この例のようなものの体制)これらを早急に打ち立てて橋の代わりに便利にしたいと思いますがね。
 >
 > ついでに、単独町政で、20年ぐらい行き、島の独立王国を築きたいですね(笑)
 
 また私です。赤がついていないので、カキコしました。
 
 一つの私の意見、提起ですがどのように思われますかね。
 
 何でも、ご批判してもらえたらいいのですが?
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あすか   - 05/1/16(日) 9:44 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼popo11さん: >▼あすかさん:
 >>>▼ほるもんさん:
 >>実際にどうなるかなんて考えていたら、イライラするだけです(^_^;)
 >>
 >>>単独で行くならそれでもいいと思うんですよ。
 >>どうするにしてもちゃんとした裏付けが必要ですけどね。
 >
 > 橋があるにこした事は無いけど、総合的に考えて無理であろうし無くてよいに。
 >この間、瀬戸内海の橋が架かったところを見ても、人口減少。企業誘致もままならない。弊害もある。これからは、地元負担が大きく、ばら色だけではない。など。
 >
 >私は、●船の料金をせめて半額にする。もっと、早朝、深夜の時間帯まで運行し便数を増やす。赤字分は、町や、県が補助をする。●ヘリコプターの空港設置で広域で飛ぶ。そして、緊急時にいつでも飛ぶようにする。●海上タクシーがあるが、これも、必要に応じて、早朝夜間も動ける態勢で、行政もいくらか助成をする。
 >
 >●島内に、いつでも交通関係含め相談や対応できる場所の設置。(今は、福祉で在宅者用の相談センターがあるが。この例のようなものの体制)これらを早急に打ち立てて橋の代わりに便利にしたいと思いますがね。
 >
 > ついでに、単独町政で、20年ぐらい行き、島の独立王国を築きたいですね(笑)
 
 私の理想はこの島での単独行政です。
 将来道州制になり、この島がアメリカの中のハワイのような位置づけにできれば、と思っています。
 フェリー問題、架橋問題、全てそうですが大崎上島が向かっていくべき方向が決まらない限り、そのための具体策というものが発案出来ません。
 
 今話をしているのはあくまでも現状でこの島がいかに発展していくかというレベルでのみの議論です。
 確かにそれも大切ですが、それとは別次元で起こしていかなければいけない行動もあるのではないかと思います。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | ビタミン
   
   
   
	 - 05/1/17(月) 20:12 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼あすかさん: >▼popo11さん:
 >>▼あすかさん:
 >>>>▼ほるもんさん:
 >>>実際にどうなるかなんて考えていたら、イライラするだけです(^_^;)
 >>>
 >>>>単独で行くならそれでもいいと思うんですよ。
 >>>どうするにしてもちゃんとした裏付けが必要ですけどね。
 >>
 >> 橋があるにこした事は無いけど、総合的に考えて無理であろうし無くてよいに。
 >>この間、瀬戸内海の橋が架かったところを見ても、人口減少。企業誘致もままならない。弊害もある。これからは、地元負担が大きく、ばら色だけではない。など。
 >>
 >>私は、●船の料金をせめて半額にする。もっと、早朝、深夜の時間帯まで運行し便数を増やす。赤字分は、町や、県が補助をする。●ヘリコプターの空港設置で広域で飛ぶ。そして、緊急時にいつでも飛ぶようにする。●海上タクシーがあるが、これも、必要に応じて、早朝夜間も動ける態勢で、行政もいくらか助成をする。
 >>
 >>●島内に、いつでも交通関係含め相談や対応できる場所の設置。(今は、福祉で在宅者用の相談センターがあるが。この例のようなものの体制)これらを早急に打ち立てて橋の代わりに便利にしたいと思いますがね。
 >>
 >> ついでに、単独町政で、20年ぐらい行き、島の独立王国を築きたいですね(笑)
 >
 >私の理想はこの島での単独行政です。
 >将来道州制になり、この島がアメリカの中のハワイのような位置づけにできれば、と思っています。
 >フェリー問題、架橋問題、全てそうですが大崎上島が向かっていくべき方向が決まらない限り、そのための具体策というものが発案出来ません。
 >
 >今話をしているのはあくまでも現状でこの島がいかに発展していくかというレベルでのみの議論です。
 >確かにそれも大切ですが、それとは別次元で起こしていかなければいけない行動もあるのではないかと思います。
 
 私は、この島へやってきてから、木江の極度の衰退ぶりをずっと見てきたもので
 
 す。さらに合併は、追い討ちをかけました。住んでいる人(特に高齢者)に聞いて
 
 もほとんが不満を持っていてもどうする事も出来ず、不安を抱えて生きています。
 
 この島の将来が単独行政でいければ、理想ですが果たして可能でしょうか。豊町の
 
 結果を見守りたいですね。
 
 日本が金持ちになったら、やはり橋をかけて欲しいと思います。
 
 生野島行きの町営のフエリーがあるのですから、竹原航路を申請して山陽商船と対
 
 決する方法は、如何ですか。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あずまのもたか
   
   
   
	 - 05/1/17(月) 21:06 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼ビタミンさん: >
 >私は、この島へやってきてから、木江の極度の衰退ぶりをずっと見てきたもので
 >
 >す。さらに合併は、追い討ちをかけました。住んでいる人(特に高齢者)に聞いて
 >
 >もほとんが不満を持っていてもどうする事も出来ず、不安を抱えて生きています。
 >
 >この島の将来が単独行政でいければ、理想ですが果たして可能でしょうか。豊町の
 >
 >結果を見守りたいですね。
 
 
 下島のみなさんが、呉方面と合併を望むことをすごく不思議におもいます。
 呉から手厚い庇護を受けれる可能性が高いと踏んだのでしょうか?
 
 
 >日本が金持ちになったら、やはり橋をかけて欲しいと思います。
 まったくその通りです。
 
 >生野島行きの町営のフエリーがあるのですから、竹原航路を申請して山陽商船と対
 >
 >決する方法は、如何ですか。
 すばらしいアイデアですね!
 竹原−生野島間なら、障壁もすくなく、運航しやすいようにおもいます。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あすか   - 05/1/18(火) 15:06 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼ビタミンさん: >▼あすかさん:
 >>▼popo11さん:
 >>>▼あすかさん:
 >>>>>▼ほるもんさん:
 >私は、この島へやってきてから、木江の極度の衰退ぶりをずっと見てきたもので
 >す。さらに合併は、追い討ちをかけました。住んでいる人(特に高齢者)に聞いて
 >もほとんが不満を持っていてもどうする事も出来ず、不安を抱えて生きています。
 >この島の将来が単独行政でいければ、理想ですが果たして可能でしょうか。豊町の
 >結果を見守りたいですね。
 >日本が金持ちになったら、やはり橋をかけて欲しいと思います。
 >生野島行きの町営のフエリーがあるのですから、竹原航路を申請して山陽商船と対
 >決する方法は、如何ですか。
 
 これから都市部に吸収合併された過疎地区がどのような待遇を受けるかという結果が見えてきますね。
 一般的な見方では良い待遇を受けるとは考えににくいようです。
 
 それと町営のフェリーですがこれが理想であることは確かです。
 しかし皆さん不思議だと思いませんか?
 世間一般では何かひとつ事業をするのに、国や役所がするよりは民間がしたほうが安くできるはずなんですよね(^_^;)
 ということはフェリーを町営で行えば、補助金なしでは今のフェリー運賃より高くなるのでしょうか?(^_^;)
 
 みなさんどう思われます?
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | POPO11
   
   
   
	 - 05/1/19(水) 15:14 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼あすかさん: >▼ビタミンさん:
 >>▼あすかさん:
 >>>▼popo11さん:
 >>>>▼あすかさん:
 >>>>>>▼ほるもんさん:
 >>豊町の結果を見守りたいですね。
 >>日本が金持ちになったら、やはり橋をかけて欲しいと思います。
 >>生野島行きの町営のフエリーがあるのですから、竹原航路を申請して山陽商船と対決する方法は、如何ですか。
 >
 >世間一般では何かひとつ事業をするのに、国や役所がするよりは民間がしたほうが安くできるはずなんですよね(^_^;)
 >ということはフェリーを町営で行えば、補助金なしでは今のフェリー運賃より高くなるのでしょうか?(^_^;)
 
 >みなさんどう思われます?
 
 コスト計算して、高くなるとは思いません。
 民間は、多くの船ルートをかかえ、また架橋により、昔よりか収入が増えていないのが現実でしょう。
 
 町営の場合、国・県の船に対する補助が無ければ、かなりお金は掛るでしょう。しかし、1つの航路だと経営的には町が金を持ち出ししても安定はしていると思いますが。
 
 ただ、島への仕事や、観光客など利用者が増えなければ、先では減収が大きくかなりしんどくなるでしょう。(過疎化の進行、学校・警察・民間の淘汰などの統廃合も)、年間だいたいの数が決まっているであろうし、それを単純に2つで割れば、民間も収入が減り、減便や、サービス低下も考えられます。
 
 行政も官民競争で格安にしてまで、低料金にどこまで設定できるかどうか。民間をつぶしても良い方向で考えれば価格では、かなり変わってくるでしょうね。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | masunobu
   
   
   
	 - 05/1/19(水) 21:55 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼POPO11さん: >▼あすかさん:
 >>▼ビタミンさん:
 
 >>世間一般では何かひとつ事業をするのに、国や役所がするよりは民間がしたほうが安くできるはずなんですよね(^_^;)
 >>ということはフェリーを町営で行えば、補助金なしでは今のフェリー運賃より高くなるのでしょうか?(^_^;)
 >
 >>みなさんどう思われます?
 >
 > コスト計算して、高くなるとは思いません。
 
 
 私は、人件費、労務管理費いずれも民間よりかなり高くつくと思います。
 「餅は餅屋」だと思います。
 ドック入り時の代替船の手配、船員の休暇時の人員の手配、船員の勤務シフト、諸々の許認可手続き、様々な事務を何人でするのですか。
 ある程度の企業規模がないと1人に要求される事務の守備範囲がものすごく広くなり、結果として非効率になります。
 
 大崎上島より人口規模、交流人口規模が劣っているので単純な比較はできませんが、愛媛県で自前で航路をもっていた旧関前村と旧中島町は、その赤字により危うく合併先にふられるところでした。
 
 >民間は、多くの船ルートをかかえ、また架橋により、昔よりか収入が増えていないのが現実でしょう。
 
 山陽商船も利用客の減少がはっきり予想されるのでしょう。だからこそ、少しでも利用客を開拓するため親の防予汽船が清風館を頑張っていますし、大長・竹原航路を数年前に、2隻体制から、スピードアップにより1隻体制にするなどコスト削減を図っています。
 四国からの宿泊客が少ないとみるや、大長・今治フェリーの明石まで延長便を増やし、往復利用によるパック(島から道後、四国から清風館)を販売したりしています。
 
 > 町営の場合、国・県の船に対する補助が無ければ、かなりお金は掛るでしょう。しかし、1つの航路だと経営的には町が金を持ち出ししても安定はしていると思いますが。
 
 民間企業がやってくれるのに、長期的に収益を生むかどうかわからない事業に行政が参入する必要はまったくありません。
 
 事実は知りませんが、「いままで、さんざん儲けやがって」といううらみがあるようですが、今後は、島民主導で生かさず殺さず、最後まで面倒をみてもらうように双方知恵を出していくべきだと思います。
 
 島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
 
 「大崎上島おみやげ推奨品」を町観光協会等が認証して、当該おみやげ3千円以上お買い上げの方、フェリー半額券(車の料金含む。ただし1,500円まで)贈呈とかはいかがでしょうか。
 町が補助をしても、少しでも元が取れると思うのですが。
 
 
 ところで、私は当時子供だったので確かなことを知らないのでだれか教えてください。
 「国民宿舎きのえ」の経営主体は、旧木江町ではなかったのですか?
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | hiraxy
   
   
   
	 - 05/1/20(木) 18:49 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼masunobuさん: > 島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
 
 私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
 閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
 航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
 
 町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
 企業に対して要求するには飴も必要かと。
 
 もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
 いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | POPO11
   
   
   
	 - 05/1/21(金) 23:34 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼hiraxyさん: >▼masunobuさん:
 >> 島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
 >
 >私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
 >閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
 >航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
 >
 >町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
 >企業に対して要求するには飴も必要かと。
 >
 >もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
 >いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | POPO11
   
   
   
	 - 05/1/21(金) 23:43 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼POPO11さん: >▼hiraxyさん:
 >>▼masunobuさん:
 >>> 島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
 >>
 >>私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
 >>閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
 >>航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
 >>
 >>町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
 >>企業に対して要求するには飴も必要かと。
 >>
 >>もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
 >>いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
 
 とても。、良いアイディアだと思います。
 
 年に何回かの新たなイベントと抱き合わせて、島外から来た人は、半額のフェリー運賃にしたらいいです。知人や、親戚にも声をかけて楽しくする。
 
 半額にした、料金は、半分の2分に1は、町が持つ、2分の1は船会社が、サービスする。でどうかな。リピーターを獲得できれば、それぞれが良しとすべきでしょう。
 いかが思いますか???
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あすか   - 05/1/24(月) 8:36 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼masunobuさん: > 私は、人件費、労務管理費いずれも民間よりかなり高くつくと思います。
 >「餅は餅屋」だと思います。
 > ドック入り時の代替船の手配、船員の休暇時の人員の手配、船員の勤務シフト、諸々の許認可手続き、様々な事務を何人でするのですか。
 > ある程度の企業規模がないと1人に要求される事務の守備範囲がものすごく広くなり、結果として非効率になります。
 >
 > 大崎上島より人口規模、交流人口規模が劣っているので単純な比較はできませんが、愛媛県で自前で航路をもっていた旧関前村と旧中島町は、その赤字により危うく合併先にふられるところでした。
 >
 >>民間は、多くの船ルートをかかえ、また架橋により、昔よりか収入が増えていないのが現実でしょう。
 >
 > 山陽商船も利用客の減少がはっきり予想されるのでしょう。だからこそ、少しでも利用客を開拓するため親の防予汽船が清風館を頑張っていますし、大長・竹原航路を数年前に、2隻体制から、スピードアップにより1隻体制にするなどコスト削減を図っています。
 > 四国からの宿泊客が少ないとみるや、大長・今治フェリーの明石まで延長便を増やし、往復利用によるパック(島から道後、四国から清風館)を販売したりしています。
 >
 >> 町営の場合、国・県の船に対する補助が無ければ、かなりお金は掛るでしょう。しかし、1つの航路だと経営的には町が金を持ち出ししても安定はしていると思いますが。
 >
 > 民間企業がやってくれるのに、長期的に収益を生むかどうかわからない事業に行政が参入する必要はまったくありません。
 >
 > 事実は知りませんが、「いままで、さんざん儲けやがって」といううらみがあるようですが、今後は、島民主導で生かさず殺さず、最後まで面倒をみてもらうように双方知恵を出していくべきだと思います。
 >
 > 島をでて10年になるので、現状が断片的にしかわからないので、恐縮ですが、船会社を喜ばせるような交流人口増加のアイデアを出していく必要があると思います。そのような強みをもった上で、交渉上手にならないと。
 >
 > 「大崎上島おみやげ推奨品」を町観光協会等が認証して、当該おみやげ3千円以上お買い上げの方、フェリー半額券(車の料金含む。ただし1,500円まで)贈呈とかはいかがでしょうか。
 > 町が補助をしても、少しでも元が取れると思うのですが。
 >
 >
 > ところで、私は当時子供だったので確かなことを知らないのでだれか教えてください。
 > 「国民宿舎きのえ」の経営主体は、旧木江町ではなかったのですか?
 
 フェリー会社は民間企業です。
 コスト削減を図るのは当たり前のことですし、それを利用客に還元できて企業としての努力、価値が認められるのではないでしょうか。
 
 ただ、masunobuさんの言われるようにいくら民間とはいえ、うまくやってないとこれからの合併などに大きな影響が出てきますよね。
 それとやはり大切なのは、行政任せにするのではなく、私たち島民が良いアイディアを出し、来島者を増やすことが大切ですね(^_^;)
 
 これも企業努力ですが、島民からのアイディアを募るならば港やフェリーの中にアンケート用紙を置くとか、島外から来た人にモニターになってもらい広く意見を集めるとか、いろいろ方法はあると思うんですよね。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | あすか   - 05/1/24(月) 8:52 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼hiraxyさん: >私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
 >閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
 >航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
 >
 >町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
 >企業に対して要求するには飴も必要かと。
 >
 >もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
 >いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
 
 hiraxyさん久しぶりです
 
 一番手っ取り早いのは「会員制度」を設けることだと思います。
 年会費をいくらか払えば人間だろうが車だろうが常時3割引で乗れるようにするとか。
 会員制度も種類をたくさん設けて、高齢者のシルバー会員とか、女性会員とか、会費は高いけど全て半額なるとか。
 
 こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、誘導の感じの良い女性にしてもらうようにするとか(^_^;)
 
 いろいろ考えますが、やはりいくらフェリー代が安くても島に用がない人はフェリーに乗りませんから。
 島の見所や目玉をつくるとか企業誘致を行うことが近道かもしれませんね。
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | masunobu
   
   
   
	 - 05/1/24(月) 21:09 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼あすかさん: 
 
 >フェリー会社は民間企業です。
 >コスト削減を図るのは当たり前のことですし、それを利用客に還元できて企業としての努力、価値が認められるのではないでしょうか。
 >
 >ただ、masunobuさんの言われるようにいくら民間とはいえ、うまくやってないとこれからの合併などに大きな影響が出てきますよね。
 >それとやはり大切なのは、行政任せにするのではなく、私たち島民が良いアイディアを出し、来島者を増やすことが大切ですね(^_^;)
 >
 >これも企業努力ですが、島民からのアイディアを募るならば港やフェリーの中にアンケート用紙を置くとか、島外から来た人にモニターになってもらい広く意見を集めるとか、いろいろ方法はあると思うんですよね。
 
 丁寧なレスありがとうございます。
 
 営利が目的の民間企業に対して、単に値下げを求めるのは無理でしょうから、現状の問題点を把握する、それに対する島民の意見を集約する、対策を検討する、そして対策の効果を検討するといった作業は、まさに政治や行政の仕事だと思います。確固たる数的情報が手に入らないですから。
 
 町がデータを集めるにしても、全世帯に対して、アンケートを行って基礎資料としたほうがよいのか、それともお金がどうせかかるなら、各世帯に無料券を配布して、その回収状況により、利用状況を調べたほうがよいのか、うーん難しいですね。
 
 私があえて船会社よりの意見を書いたのは、私は愛媛・松山在住で、愛媛県で
 一番の大崎上島の広報・広告塔を自負していますが、事実はまったくそうではないんですね。旅番組としてTVで大崎上島がとりあげられることが非常に多い。(年5、6回)これは、私が頼みこんだのではなくて、船会社の営業のおかげです。
 
 (自社の利益につながるから当たり前ですが)
 身銭をきって、大崎上島を紹介してくれている企業グループに対して、やや努力の不足している側から、単に要求を出すだけでは、いけないのではないかと。
 
 ただ、航路の利用者の基本である島民に対してのサービスの向上が見られないというのは、いけませんね。(竹原港のお粗末な待合もトイレも私が通学していた
 10年前と変わってないんだろうなあと思いました。)
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  |  | masunobu
   
   
   
	 - 05/1/24(月) 21:39 - |  
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | ▼hiraxyさん: >私は以前から昼間の閑散状態で運航しているフェリーが気になっています。
 >閑散便は価格を落として、もっと気軽に大崎上島に渡れるシステムは難しいのでしょうかね。
 >航空会社では当たり前にやっている方法ですし、ディスカウントチケットは予約制にしても良い。
 >
 >町がこのような方針を推進して積極的に宣伝する、船会社にも儲けてもらう。
 >企業に対して要求するには飴も必要かと。
 >
 >もしも実現したら、私はもちろん閑散便を狙って乗船します。
 >いままで渡さなかった車も渡すようになるかも。
 
 
 こんなのはいかがでしょうか。
 
 いずれも、車両航送料金ということで、
 
 1.正月割引
 30日の竹原・安芸津発のフェリー料金半額、3日の島発のフェリー半額。
 (在島期間を少しでも長くするため)
 
 2.里帰り割引
 土曜午前の竹原・安芸津発のフェリー半額
 日曜午後の島発のフェリー半額
 (近隣在住者の里帰りの回数増を促すため)
 
 3.イベント割引
 上島駅伝、水上バイク大会参加者のフェリー半額
 (また来ようと思わせるため。)
 
 4.家族でお出かけ割引(竹原・安芸津発限定:往復券として販売)
 土日に定期券所持者が家族と同乗で島に渡る場合、フェリー半額
 (来島者を増やすため。)
 
 
 1や2は町の補助が必要だと思うのですが、
 3であれば、公式パンフに後援で名前をでかでかと載せてあげて、
 公式パンフと一緒に、船会社の営業用のパンフをたくさん主催者側が参加者に配布してあげれば、いけそうな気がするのですが。
 4本土から通学している商専生らの父母は島に何回かきてくれているのでしょうか。
 
 (すでに実施済みでしたらごめんなさい)
 
 |  |  
  |  |  
 
 
  | 
 |  |  
  | 
	
	 |  | 久しぶりに投稿させていただきます。 
 ご提案の割引についてですが、どれからでも実現していただきたいと思います。
 現状の割引は往復割引などがありますが、二日間では形だけのもので、
 島から何処かへ出かけることを考えると殆ど利用できません。
 季節限定も確かに必要ですが、普段島に住んでいる人々の便が良くなければ
 人口は減少の一途をたどると思います。
 また、ご存じの方も多いと思いますが、たとえば往復で切符を購入して
 竹原からの帰る場合たまたまフェリーの便が無く、高速艇で帰る場合
 新たに切符を購入して乗りますが、往復の帰りの切符は白水で払い戻し
 出来ますがなんと手数料をしっかり取られます。
 これも竹原で手続きが出来るわけでなく、購入した白水でなければ出来ません。
 
 高速艇は、島民割引があります。フェリーも同じようなことが
 考えられないのでしょうか。
 
 現在では、子供が熱を出した場合、小児科がないので竹原か安芸津の県病院へ
 連れて行きます。しかし往復割引のある大西から出れば、病院で点滴をしてもらって連れ帰ろうとしても安芸津の最終便が終わっていて、帰られなかった経験をされた親御さんも多いと思います。
 本土と島との行き来で、白水・垂水の利用者が多いのは周知の事実であり、
 竹原からメバル経由木江方面だけでなく、竹原と安芸津までの間を
 メバルから垂水、古江と順に回る昔の巡航船のような人を対象の
 船が走れば、通院や通学に利用する人も多いのではないかと
 いつも思います。これこそ町営路線になりませんか?
 
 竹原や安芸津の病院は大崎島の人だらけです。その地元の人たちは
 三原、福山、呉、東広島へ通っています。竹原でマンションが建てば
 大崎島の方の入居が多いと聞きます。
 小児科も無く、広島でのコンサートも野球も泊まりがけでなければ
 ならない現状では島の人口が減るのもある意味しかたがないのでしょうか?
 最短距離をつなぐフェリーも望ましいと思いますが実現可能な案と
 他業者が参入出来る手段も必要なのではないでしょうか。
 
 |  |  
  |  |  
     |