大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
POPO11
- 05/2/23(水) 8:25 -
|
|
|
|
2月14日から今期最後の議会の定例会をしています。
初日は、町長の所信表明、予算の説明演説でした。一般会計総額79億で前年度より微減の予算額でス。傍聴者は、少数でした。
22日と今日の23日が議員の一般質問です。今回は、最後ですが15人の質問者です。1問だけ、10分間もしない議員や、1時間ぎりぎりする議員など様々。
普通は、来られる傍聴者も、一般質問の日時案内を町が放送しないので分からないせいか、いませんでした。議員も最後だから呼びかけても良さそうに思いますが、どうだったのか?。
あたしは、今日、10時30分から1時間くらいします。4問で、交通問題の改善や、島の活性化、明日の大崎上島町を作るためのささやかな提言などです。
5期21年議員としてお世話になりましたが、最後の議会で引退します。
「守ろう平和、目指そう福祉のまち」のキャッチコピーで同僚のA議員の必勝目指して、頑張っています。皆さんの意見や、要望もお寄せください。 ポポ。
|
|
|
|
masassann2004
- 05/2/23(水) 22:41 -
|
|
|
|
▼POPO11さん:
> 2月14日から今期最後の議会の定例会をしています。
>初日は、町長の所信表明、予算の説明演説でした。一般会計総額79億で前年度より微減の予算額でス。傍聴者は、少数でした。
>
> 22日と今日の23日が議員の一般質問です。今回は、最後ですが15人の質問者です。1問だけ、10分間もしない議員や、1時間ぎりぎりする議員など様々。
>
>普通は、来られる傍聴者も、一般質問の日時案内を町が放送しないので分からないせいか、いませんでした。議員も最後だから呼びかけても良さそうに思いますが、どうだったのか?。
>
> あたしは、今日、10時30分から1時間くらいします。4問で、交通問題の改善や、島の活性化、明日の大崎上島町を作るためのささやかな提言などです。
>
>5期21年議員としてお世話になりましたが、最後の議会で引退します。
>「守ろう平和、目指そう福祉のまち」のキャッチコピーで同僚のA議員の必勝目指して、頑張っています。皆さんの意見や、要望もお寄せください。 ポポ。
傍聴者が少なかったことはとても残念でした。もう少しわれわれ議員側が,傍聴に来てもらえる様に工夫しなければと反省しています。
15人の質問者のうち立候補予定者は11人,今回で引退される方は4名でした。
引退を前に最後の質問をされた皆さんには,最後まできちっと責任を果たされたことに敬意を表したいと思います。ご苦労さんでした。
|
|
|
|
POPO11
- 05/2/24(木) 7:26 -
|
|
|
|
▼masassann2004さん:
>▼POPO11さん:
>> 2月14日から今期最後の議会の定例会をしています。
>>初日は、町長の所信表明、予算の説明演説でした。一般会計総額79億で前年度より微減の予算額でス。傍聴者は、少数でした。
>>
>> 22日と今日の23日が議員の一般質問です。今回は、最後ですが15人の質問者です。1問だけ、10分間もしない議員や、1時間ぎりぎりする議員など様々。
>>
>>普通は、来られる傍聴者も、一般質問の日時案内を町が放送しないので分からないせいか、いませんでした。議員も最後だから呼びかけても良さそうに思いますが、どうだったのか?。
>>
>> あたしは、今日、10時30分から1時間くらいします。4問で、交通問題の改善や、島の活性化、明日の大崎上島町を作るためのささやかな提言などです。
>>
>>5期21年議員としてお世話になりましたが、最後の議会で引退します。
>>「守ろう平和、目指そう福祉のまち」のキャッチコピーで同僚のA議員の必勝目指して、頑張っています。皆さんの意見や、要望もお寄せください。 ポポ。
>
>
> 傍聴者が少なかったことはとても残念でした。もう少しわれわれ議員側が,傍聴に来てもらえる様に工夫しなければと反省しています。
>
> 15人の質問者のうち立候補予定者は11人,今回で引退される方は4名でした。
>
> 引退を前に最後の質問をされた皆さんには,最後まできちっと責任を果たされたことに敬意を表したいと思います。ご苦労さんでした。
|
|
|
|
POPO11
- 05/2/24(木) 7:37 -
|
|
|
|
▼POPO11さん:
>> 傍聴者が少なかったことはとても残念でした。もう少しわれわれ議員側が,傍聴に来てもらえる様に工夫しなければと反省しています。
>>
>> 15人の質問者のうち立候補予定者は11人,今回で引退される方は4名でした。
>>
>> 引退を前に最後の質問をされた皆さんには,最後まできちっと責任を果たされたことに敬意を表したいと思います。ご苦労さんでした。
すみません。しばらく書き込みしていないとすぐにエンターを押し失敗で。
今議会は、最後ですが、各議員も個々面接に回るのに、町のきちんとした説明や、方針がない施策には説明ができにくく、閉口していましたね。当たり前です。
私も、町長初め特に4役の意識改善、そして町民への説明責任、職員の積極的な政策、改善の提言受け入れ体制など注文したところです。
議員も今回は、特に真剣。区域も広いし、戸数も多い、得票も大幅に増やさねばなりませんね。試練ですが、ソレが公職に立つものの責任でしょう。
意欲を持って、挑戦される方は、寒さや、体調に気をつけて頑張って下さい。
|
|
|
|
|
|
▼POPO11さん:
>▼POPO11さん:
>>> 傍聴者が少なかったことはとても残念でした。もう少しわれわれ議員側が,傍聴に来てもらえる様に工夫しなければと反省しています。
>>>
>>> 15人の質問者のうち立候補予定者は11人,今回で引退される方は4名でした。
>>>
>>> 引退を前に最後の質問をされた皆さんには,最後まできちっと責任を果たされたことに敬意を表したいと思います。ご苦労さんでした。
>
> すみません。しばらく書き込みしていないとすぐにエンターを押し失敗で。
>
>今議会は、最後ですが、各議員も個々面接に回るのに、町のきちんとした説明や、方針がない施策には説明ができにくく、閉口していましたね。当たり前です。
>
>私も、町長初め特に4役の意識改善、そして町民への説明責任、職員の積極的な政策、改善の提言受け入れ体制など注文したところです。
>
> 議員も今回は、特に真剣。区域も広いし、戸数も多い、得票も大幅に増やさねばなりませんね。試練ですが、ソレが公職に立つものの責任でしょう。
>意欲を持って、挑戦される方は、寒さや、体調に気をつけて頑張って下さい。
一般質問もせずに、立候補して当選する議員がいたら、おかしいですね。何のために議員に立つのでしょうか、不思議です。
|
|
|
|
|
|
▼町民さん:
>一般質問もせずに、立候補して当選する議員がいたら、おかしいですね。何のために議員に立つのでしょうか、不思議です。
私もそうおもいます。
この最後の議会に限らず、一般質問をしないということは、
サボっているとおもわれても仕方ないとおもいます。
町の代表者がこんなに集まっているのですから、一般質問だけでなく、
会期の時間を余すことなく、教育、福祉、事業、自然などについて、
いろいろと勉強し、智慧を絞ってほしいものです。
|
|
|
|
|
|
>▼POPO11さん:
>今議会は、最後ですが、各議員も個々面接に回るのに、町のきちんとした説明や、方針がない施策には説明ができにくく、閉口していましたね。当たり前です。
>
>私も、町長初め特に4役の意識改善、そして町民への説明責任、職員の積極的な政策、改善の提言受け入れ体制など注文したところです。
>
4役に意識改善を求めても無駄です。この方達は皆が役場出身者ですから。
改革とか合理化とは一番無縁な経験しかしてないのですから・・・
親方日の丸体質を変えるのは、民間の活力が必要です。
昔は国鉄、今はJR、その変貌ぶりは皆さんご存じですよね。
『働かざる者食うべからず』これが原点だろうか?
役場の評価・・・予算を取って、全部使い切ってなんぼの世界。
民間の評価・・・いかに少ない予算で効果を出すか。
いの一番に合併して何かええことありましたか?これから
ありますか? 町民もそろそろ考えんといけん時期よ。
今回の町会議員選挙や2年後の町長選挙の結果は町民の選択
結果になるんだから・・・
一体、いつまで国鉄を続けますか?
|
|
|
|
POPO11
- 05/2/25(金) 8:46 -
|
|
|
|
▼貧乏人さん:
>>▼POPO11さん:
>>今回の町会議員選挙や2年後の町長選挙の結果は町民の選択
>結果になるんだから・・・
>一体、いつまで国鉄を続けますか?
昨日で議会審議のすべてが終了しました。約80億の予算。これは、町民の(国民)苦労して払った税金である。無駄をしないよう、節減や、効果を発揮するように責任を持ち予算執行するようにと、最後の質問に付け加えたところです。
また、昨年12月に決算告別委員会(私も委員の一人だった)の町への改善や、指摘事項などについてどう予算や、事業に反映させたのか。今回は通年より予算編成が早かったのでしていないなら、していないと答えてくれとの質問に、
町長は、大串の干拓地土砂搬入で不明瞭、問題点も多く迷惑をかけたので、今回明確にするため手数料条例を設けた、ことや各課で予算要求のダブリが無い様チェックさせた、昨年残額が多かったものは、当然減額した。などとの答弁でした。
やはり、議会の機能である行政姿勢のチェックと町民の声の質問や提言がしっかりと生かされなくてはいけません。馴れ合いではダメです。そのことで、いくらか町民の暮らしや、福祉などの向上に役立ってくる事になります。選民をしっかりと。候補者の姿勢、何をしてきたか、何をしていきたいのか良く聞きましょう。
|
|
|
|
あすか

- 05/2/25(金) 10:06 -
|
|
|
|
▼貧乏人さん:
>>▼POPO11さん:
>>今議会は、最後ですが、各議員も個々面接に回るのに、町のきちんとした説明や、方針がない施策には説明ができにくく、閉口していましたね。当たり前です。
>>
>>私も、町長初め特に4役の意識改善、そして町民への説明責任、職員の積極的な政策、改善の提言受け入れ体制など注文したところです。
>>
>
>4役に意識改善を求めても無駄です。この方達は皆が役場出身者ですから。
>改革とか合理化とは一番無縁な経験しかしてないのですから・・・
>親方日の丸体質を変えるのは、民間の活力が必要です。
>
>昔は国鉄、今はJR、その変貌ぶりは皆さんご存じですよね。
>『働かざる者食うべからず』これが原点だろうか?
>
>役場の評価・・・予算を取って、全部使い切ってなんぼの世界。
>民間の評価・・・いかに少ない予算で効果を出すか。
>
>いの一番に合併して何かええことありましたか?これから
>ありますか? 町民もそろそろ考えんといけん時期よ。
>
>今回の町会議員選挙や2年後の町長選挙の結果は町民の選択
>結果になるんだから・・・
>一体、いつまで国鉄を続けますか?
この2年間、町の規模として必要以上の議員数をかかえていたわけですが、この2年間でこれだけの成果がありました、ということを議長始め議会は町民に堂々と胸を張って言える人が一体何人いるでしょうか。
この掲示板で活動報告、議会報告をしてくれる議員さんや、自前で広報を配って活動報告をしてくれる議員さんなどはどういう活動をしているかわかりますので、町民としても次の選挙の参考にできますが、日頃は何の音沙汰もなく、ひどい人になると議会も欠席しているのに、選挙が近くなって家を訪ねてこられてただ「お願いします」と言って帰られる人や、顔は知ってても今まで話しもしたことないのに急に親しげに「選挙頼むのお」と言ってくる方や様々です。
私も貧乏人さんと同じ意見です。
役場出身の4役が民間の意識を持つのは非常に難しいと思います。
特に現町長は穏健派ですので、役場内の抵抗を押し切って改革を進めていくだけのバイタリティーは期待できません。
そういう人を町長に選んだのは町民ですから、ここで批判するのはおかしいかもしれませんが(^_^;)
この島単独で行くのか他町と合併するのか分かりませんが、仮に合併したとしてこの島から他町の役場に通うようになった時、ある程度の答えは出るようなきがします。
|
|
|
|
POPO11
- 05/2/26(土) 2:55 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>▼貧乏人さん:
>>>▼POPO11さん:
>>>>>
>>4役に意識改善を求めても無駄です。この方達は皆が役場出身者ですから。
>>改革とか合理化とは一番無縁な経験しかしてないのですから・・・
>>親方日の丸体質を変えるのは、民間の活力が必要です。
>>
>>いの一番に合併して何かええことありましたか?これから
>>ありますか? 町民もそろそろ考えんといけん時期よ。
>>
>>今回の町会議員選挙や2年後の町長選挙の結果は町民の選択
>>結果になるんだから・・・
>>一体、いつまで国鉄を続けますか?
>
>>そういう人を町長に選んだのは町民ですから、ここで批判するのはおかしいかもしれませんが(^_^;)
>
>この島単独で行くのか他町と合併するのか分かりませんが、仮に合併したとしてこの島から他町の役場に通うようになった時、ある程度の答えは出るようなきがします。トップの
私の意見です。首長の権限は大きいです。公約や、特別施策をしようと思えばできる立場にあります。確かに役場上がりより民間出の方が経営感覚は鋭いものがあるでしょう、そう思います。
「出身」母体などこれは、仕事柄と職務の内容でやむをえない事と思います。それぞれの是非があるので。しかし、重要なのは、トップのポリシー、政治姿勢だと思います。自己学習、講演聴き、本読み、当該者から聞く、体験するなど努力が。
「誰がする、今せねばいつできる、全力で事に当たる』この精神が重要と思います。今は、合併後で困難が多いでしょう。でもいつまでも許されません。
町長も、取り巻きもしっかり学習する事はできます。自己変革も本気でやれば出来ます。この町をどうして行くか、将来のすすむべき道を。町内には知恵者もおりましょうし、ソレこそ情報機器で資料も手に入ります。
みんなの税金でめしをいただいている事を忘れてはいけませんね。高齢者の町になっているので、それに対応した施策や、地域が要ります。 ある面、スローライフのさきがけも意味があります。でも、スピードでせねばならないこともあり、すぐの対応でできる仕組みも大切です。あと2年が勝負です。選挙が勝負。
意欲のある人が出て、その姿勢が発揮できるような町になれば変わることでしょう。そのための人材育成、環境などはどうかな? さて皆さんの考えはいかに?
|
|
|
|