大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
324 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2527】選挙をふりかえって masassann2004 05/3/23(水) 22:46
  【2528】Re:選挙をふりかえって ビタミン 05/3/24(木) 10:04
  【2536】Re:選挙をふりかえって 八朔 05/3/29(火) 15:03
  【2531】Re:選挙をふりかえって あすか 05/3/25(金) 17:32
   【2540】議会便り(第8号) 立腹さん 05/4/2(土) 15:23
   【2541】Re:議会便り(第8号) 八朔 05/4/2(土) 15:38
   【2547】Re:議会便り(第8号) dada 05/4/4(月) 16:09
   【2544】Re:議会便り(第8号) あすか 05/4/4(月) 9:25
   【2548】Re:議会便り(第8号) masassann2004 05/4/4(月) 22:08
   【2555】Re:議会便り(第8号) わかば 05/4/7(木) 4:45
   【2560】Re:議会便り(第8号) masassann2005 05/4/9(土) 20:44
   【2562】Re:議会便り(第8号) とくめい 05/4/10(日) 19:25
   【2563】Re:議会便り(第8号) masassann2004 05/4/10(日) 20:40
   【2570】Re:議会便り(第8号) わかば 05/4/13(水) 5:13
   【2575】Re:議会便り(第8号) あすか 05/4/16(土) 17:55
   【2576】Re:議会便り(第8号) 八朔 05/4/17(日) 17:59
   【2577】Re:議会便り(第8号) ビタミン 05/4/19(火) 16:54

【2527】選挙をふりかえって
 masassann2004  - 05/3/23(水) 22:46 -

引用なし
パスワード
    今度の選挙をふりかえって、このたびの選挙が民意をどの様に反映し、これからのこの島の将来を形作っていくか、みんなで考えていくべきと思います。

 選挙の基本は投票する人に、どの様にして投票権の自由を保障するかが、大原則だと考えています。

 ところが聞くところによると、現実は老人の生活権をくすぐり、投票所への車による動員、過去のものとなっていると思われていた「村八分」という言葉まで聞きます。十年前と様相はガラッと変わりました(ある程度予測はしていましたが)。

 これから向かうこの島の高齢化社会における選挙のあり方をみんなで考えておかないと、この島の行く末は根本から間違ってくると思います。

【2528】Re:選挙をふりかえって
 ビタミン  - 05/3/24(木) 10:04 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
> 今度の選挙をふりかえって、このたびの選挙が民意をどの様に反映し、これからのこの島の将来を形作っていくか、みんなで考えていくべきと思います。
>
> 選挙の基本は投票する人に、どの様にして投票権の自由を保障するかが、大原則だと考えています。
>
> ところが聞くところによると、現実は老人の生活権をくすぐり、投票所への車による動員、過去のものとなっていると思われていた「村八分」という言葉まで聞きます。十年前と様相はガラッと変わりました(ある程度予測はしていましたが)。
>
> これから向かうこの島の高齢化社会における選挙のあり方をみんなで考えておかないと、この島の行く末は根本から間違ってくると思います。

いろいろな噂が出ています。恐ろしい噂です。選挙は、一晩で変わるとか、金が動 
いたとか、大崎上島町のこれからについて何も語らずに、組織、区、親戚、強

制、・・・・・・・などで当選した議員さん、しっかりしてくださいよ。そろそ

ろ、議長選出で裏工作が始まっているのでは?????これも裏の世界と

か!!!。

定年になったら、島に帰ってくるという息子ですが、島の行く末は、如何でしょう

か。春です。まもなく、桜が咲きます。

【2531】Re:選挙をふりかえって
 あすか E-MAILWEB  - 05/3/25(金) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2004さん:
> 今度の選挙をふりかえって、このたびの選挙が民意をどの様に反映し、これからのこの島の将来を形作っていくか、みんなで考えていくべきと思います。
>
> 選挙の基本は投票する人に、どの様にして投票権の自由を保障するかが、大原則だと考えています。
>
> ところが聞くところによると、現実は老人の生活権をくすぐり、投票所への車による動員、過去のものとなっていると思われていた「村八分」という言葉まで聞きます。十年前と様相はガラッと変わりました(ある程度予測はしていましたが)。
>
> これから向かうこの島の高齢化社会における選挙のあり方をみんなで考えておかないと、この島の行く末は根本から間違ってくると思います。

非常に疑問なのですが、選挙の投票って誰が誰に投票したのかわからないんですよね???
どこから村八分とかいう言葉が出てくるんでしょうか?
誰が誰に投票したかという秘密が守られていないからこういうことになるんじゃないでしょうか。
本当に秘密が守られるならば、「私は頼まれた人に入れたよ」って言えば通る話しですから。

この島では選挙も自由に投票できないんでしょうか。
冷静に考えると恐ろしい話しです。

【2536】Re:選挙をふりかえって
 八朔  - 05/3/29(火) 15:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ビタミンさん:
>▼masassann2004さん:
>> 今度の選挙をふりかえって、このたびの選挙が民意をどの様に反映し、これからのこの島の将来を形作っていくか、みんなで考えていくべきと思います。
>>
>> 選挙の基本は投票する人に、どの様にして投票権の自由を保障するかが、大原則だと考えています。
>>
>> ところが聞くところによると、現実は老人の生活権をくすぐり、投票所への車による動員、過去のものとなっていると思われていた「村八分」という言葉まで聞きます。十年前と様相はガラッと変わりました(ある程度予測はしていましたが)。
>>
>> これから向かうこの島の高齢化社会における選挙のあり方をみんなで考えておかないと、この島の行く末は根本から間違ってくると思います。
>
>いろいろな噂が出ています。恐ろしい噂です。選挙は、一晩で変わるとか、金が動 
>いたとか、大崎上島町のこれからについて何も語らずに、組織、区、親戚、強
>
>制、・・・・・・・などで当選した議員さん、しっかりしてくださいよ。そろそ
>
>ろ、議長選出で裏工作が始まっているのでは?????これも裏の世界と
>
>か!!!。
>
>定年になったら、島に帰ってくるという息子ですが、島の行く末は、如何でしょう
>
>か。


▼masassann2004さん:
▼ビタミンさん:

疑わしきは罰せずの俗世ですが、
もし、ご両人が確固たる証拠をおもちならば、しかるべきところで、
事実関係を明らかにする必要があると思います。黙認は肯定派と理解されます。

噂を「火のないところに煙はたたず」と考えれば、
今回の選挙は、三地区三様の選挙運動をされたようですね。
お祭りと勘違いしているかのような地区、デカの灯台下暗しの地区、
指をくわえて他地区の浸食に耐えた地区。
モラルの差が浮き彫りになりました。
フェアプレイで落選された方が、不便でなりません。

【2540】議会便り(第8号)
 立腹さん  - 05/4/2(土) 15:23 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>▼masassann2004さん:
>> 今度の選挙をふりかえって、このたびの選挙が民意をどの様に反映し、これからのこの島の将来を形作っていくか、みんなで考えていくべきと思います。
>>
>> 選挙の基本は投票する人に、どの様にして投票権の自由を保障するかが、大原則だと考えています。
>>
>> ところが聞くところによると、現実は老人の生活権をくすぐり、投票所への車による動員、過去のものとなっていると思われていた「村八分」という言葉まで聞きます。十年前と様相はガラッと変わりました(ある程度予測はしていましたが)。
>>
>> これから向かうこの島の高齢化社会における選挙のあり方をみんなで考えておかないと、この島の行く末は根本から間違ってくると思います。
>
>非常に疑問なのですが、選挙の投票って誰が誰に投票したのかわからないんですよね???
>どこから村八分とかいう言葉が出てくるんでしょうか?
>誰が誰に投票したかという秘密が守られていないからこういうことになるんじゃないでしょうか。
>本当に秘密が守られるならば、「私は頼まれた人に入れたよ」って言えば通る話しですから。
>
>この島では選挙も自由に投票できないんでしょうか。
>冷静に考えると恐ろしい話しです。


4月1日に議会便りが発行された。議員の一般質問の発言者を見てを見て、ビックリした。辞めた議員が4名、落選した議員が3名、当選した議員が8名が内容はともあれ一般質問している。今回当選して一般質問をしなかった議員は、議長を除いて6名である。
この議会便りが選挙前に発行されていたら、町民も考えが変わっていたかも知れない。最終議会に一般質問もやれない議員がいるとは、信じられない。
議会便りを見て立腹している。

【2541】Re:議会便り(第8号)
 八朔  - 05/4/2(土) 15:38 -

引用なし
パスワード
   ▼立腹さんさん:
>
>4月1日に議会便りが発行された。議員の一般質問の発言者を見てを見て、ビックリした。辞めた議員が4名、落選した議員が3名、当選した議員が8名が内容はともあれ一般質問している。今回当選して一般質問をしなかった議員は、議長を除いて6名である。
>この議会便りが選挙前に発行されていたら、町民も考えが変わっていたかも知れない。最終議会に一般質問もやれない議員がいるとは、信じられない。
>議会便りを見て立腹している。

同感です。
一般質問をしない議員の議員報酬はカットしてほしい。
会社において、会議に出て発言しない従業員なんて考えられない。

今回の選挙で、そんな議員を選出した町民にも責任があることはたしかで、
選挙に対する町民の意識改革が必要だとも感じた。

また、高い素養を備えた人を立候補させる(推薦する)地域ぐるみの
運動も重要であろう。

【2544】Re:議会便り(第8号)
 あすか E-MAILWEB  - 05/4/4(月) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼立腹さんさん:
>▼あすかさん:
>>▼masassann2004さん:

>
>4月1日に議会便りが発行された。議員の一般質問の発言者を見てを見て、ビックリした。辞めた議員が4名、落選した議員が3名、当選した議員が8名が内容はともあれ一般質問している。今回当選して一般質問をしなかった議員は、議長を除いて6名である。
>この議会便りが選挙前に発行されていたら、町民も考えが変わっていたかも知れない。最終議会に一般質問もやれない議員がいるとは、信じられない。
>議会便りを見て立腹している。

議会の質問って一回の議会で全員が質問をすることになっているんでしょうか?(それが当たり前だとは思いますが(^_^;))
それと議会便りには全部の質問が掲載されるようになっているんでしょうか?(これもそれが当たり前だとは思いますが(^_^;))

今回の選挙で、この町が変わらない一番の原因は我々町民にあるということを痛感しました。
瀬戸田が尾道と合併することが決まり、豊田郡が本当にこの島だけになってしまいました。
次は2年後の町長選挙です。
masassann2004さんのような草の根活動をしていけば、いつか本当の民意の芽を吹く時が来るのではないでしょうか。

【2547】Re:議会便り(第8号)
 dada  - 05/4/4(月) 16:09 -

引用なし
パスワード
   ▼八朔さん:
>▼立腹さんさん:
>>
>>4月1日に議会便りが発行された。議員の一般質問の発言者を見てを見て、ビックリした。辞めた議員が4名、落選した議員が3名、当選した議員が8名が内容はともあれ一般質問している。今回当選して一般質問をしなかった議員は、議長を除いて6名である。
>>この議会便りが選挙前に発行されていたら、町民も考えが変わっていたかも知れない。最終議会に一般質問もやれない議員がいるとは、信じられない。
>>議会便りを見て立腹している。
>
>同感です。
>一般質問をしない議員の議員報酬はカットしてほしい。
>会社において、会議に出て発言しない従業員なんて考えられない。
>
>今回の選挙で、そんな議員を選出した町民にも責任があることはたしかで、
>選挙に対する町民の意識改革が必要だとも感じた。
>
>また、高い素養を備えた人を立候補させる(推薦する)地域ぐるみの
>運動も重要であろう。

書き込みを読んで
率直にいいましてこの町の限界を感じます。

議会だよりを今頃 見る前に、ちゃんと傍聴すれば、後悔しなかったかもしれない かすかな希望もあったかもしれません。


真剣に考えて常日ごろから、ちゃんと政治、行政を住民が監視していれば、
このようなことはおきないです。

2度あることは3度ある

行動する前に批判がでるのは、島の限界だと思います。

判官贔屓ではなく権力迎合主義のなれの果てが今の島じゃないかと思います。

地域は住民、それを支える議会なり行政なりが存在して健全な地域社会ができあがると思います。

いままでこの掲示板でもこれと近いことを色々な人が
何度も指摘しても修正できない


試験前の一夜漬けの選挙みたいな印象をうけます。

真剣に民意を選挙に反映させる意思が住民に足りないと思います。

自業自得かもしれません。

【2548】Re:議会便り(第8号)
 masassann2004  - 05/4/4(月) 22:08 -

引用なし
パスワード
   >▼立腹さんさん:
>>▼あすかさん:
>>
>>4月1日に議会便りが発行された。議員の一般質問の発言者を見てを見て、ビックリした。辞めた議員が4名、落選した議員が3名、当選した議員が8名が内容はともあれ一般質問している。今回当選して一般質問をしなかった議員は、議長を除いて6名である。
>>この議会便りが選挙前に発行されていたら、町民も考えが変わっていたかも知れない。最終議会に一般質問もやれない議員がいるとは、信じられない。
>>議会便りを見て立腹している。
>
>議会の質問って一回の議会で全員が質問をすることになっているんでしょうか?(それが当たり前だとは思いますが(^_^;))
>それと議会便りには全部の質問が掲載されるようになっているんでしょうか?(これもそれが当たり前だとは思いますが(^_^;))


 いずれもご指摘の通りだと考えています。

 議会は言論の府とよく言われますが、議員の発言は、権利であり、義務であると考えています。発言、議論を通してはじめて町(行政)のことが、町民の知る権利につながると思います(情報公開)。

 町の情報が皆さんに明らかになって、初めて皆さんのための街づくりができるのではと思います。

【2555】Re:議会便り(第8号)
 わかば  - 05/4/7(木) 4:45 -

引用なし
パスワード
   ▼立腹さんさん:
>▼あすかさん:
>4月1日に議会便りが発行された。議員の一般質問の発言者を見てを見て、ビックリした。辞めた議員が4名、落選した議員が3名、当選した議員が8名が内容はともあれ一般質問している。今回当選して一般質問をしなかった議員は、議長を除いて6名である。
>この議会便りが選挙前に発行されていたら、町民も考えが変わっていたかも知れない。最終議会に一般質問もやれない議員がいるとは、信じられない。
>議会便りを見て立腹している。

 立腹される気持ちも分かりますが、いつもの議会報を見てもだいたい発言する議員や考え方が分かると思います。私が捕らえた思いは、

 最後の議会だから、思い残しが無いよう質問された議員。質問はしてもしなくても関係ないと思う議員。質問・議論をこれまでのように出来ない議員。そして、任期最後だから、質問しても関係ない、意味がないと思う議員。
このように分かれるのでは?

 町民も付き合いがある議員、地元の議員には、「何を質問するのか・何をしたいのか、質問はしないのか」または、「このような事を質問してもらいたい。」と積極的に対応と、議員活動を監視すべきが良いと思いますが。

【2560】Re:議会便り(第8号)
 masassann2005  - 05/4/9(土) 20:44 -

引用なし
パスワード
   ▼わかばさん:
>▼立腹さんさん:
>>▼あすかさん:
>>4月1日に議会便りが発行された。議員の一般質問の発言者を見てを見て、ビックリした。辞めた議員が4名、落選した議員が3名、当選した議員が8名が内容はともあれ一般質問している。今回当選して一般質問をしなかった議員は、議長を除いて6名である。
>>この議会便りが選挙前に発行されていたら、町民も考えが変わっていたかも知れない。最終議会に一般質問もやれない議員がいるとは、信じられない。
>>議会便りを見て立腹している。
>
> 立腹される気持ちも分かりますが、いつもの議会報を見てもだいたい発言する議員や考え方が分かると思います。私が捕らえた思いは、
>
> 最後の議会だから、思い残しが無いよう質問された議員。質問はしてもしなくても関係ないと思う議員。質問・議論をこれまでのように出来ない議員。そして、任期最後だから、質問しても関係ない、意味がないと思う議員。
>このように分かれるのでは?
>
> 町民も付き合いがある議員、地元の議員には、「何を質問するのか・何をしたいのか、質問はしないのか」または、「このような事を質問してもらいたい。」と積極的に対応と、議員活動を監視すべきが良いと思いますが。


 まさに議員色々ですね。

 これから2年後には、町長選挙、4年後には議員選挙、時の流れはあっという間に過ぎて行きます。

 この際、「期待される町長のあり方、望まれる議員とは」、についてみなさんで考えてはどうでしょうか。あわせて選挙のあり方についても。

 今日(4月9日(土))の中国新聞によると、「芽吹くマニフェスト選挙」−政策本位で候補者選びー市民団体公開討論会を提案、と出ています。町民が動かない(変わらないと)と町は変わらないようです。

【2562】Re:議会便り(第8号)
 とくめい  - 05/4/10(日) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2005さん:
> これから2年後には、町長選挙、4年後には議員選挙、時の流れはあっという間に過ぎて行きます。
>
> この際、「期待される町長のあり方、望まれる議員とは」、についてみなさんで考えてはどうでしょうか。あわせて選挙のあり方についても。
>

masassann2004 さんの意見を先に、開示してくださいませんでしょうか?
投稿を拝見していて感じますことは、今回の選挙運動、投票結果などに
かなり御納得がいっていないようですが。。。


個人的には、今回の選挙で、自分の地区の議員には辟易しましたので、
よその地区の議員のキャラに興味をもっています。
ごめんなさいね、masassann2004 さん。

【2563】Re:議会便り(第8号)
 masassann2004  - 05/4/10(日) 20:40 -

引用なし
パスワード
   ▼とくめいさん:
>▼masassann2005さん:
>> これから2年後には、町長選挙、4年後には議員選挙、時の流れはあっという間に過ぎて行きます。
>>
>> この際、「期待される町長のあり方、望まれる議員とは」、についてみなさんで考えてはどうでしょうか。あわせて選挙のあり方についても。
>>
>
>masassann2004 さんの意見を先に、開示してくださいませんでしょうか?
>投稿を拝見していて感じますことは、今回の選挙運動、投票結果などに
>かなり御納得がいっていないようですが。。。
>
>
>個人的には、今回の選挙で、自分の地区の議員には辟易しましたので、
>よその地区の議員のキャラに興味をもっています。
>ごめんなさいね、masassann2004 さん。


 私の場合ですか、自分の考えをきっちり発言してくれる人を望みます。

【2570】Re:議会便り(第8号)
 わかば  - 05/4/13(水) 5:13 -

引用なし
パスワード
   >>> この際、「期待される町長のあり方、望まれる議員とは」、についてみなさんで考えてはどうでしょうか。あわせて選挙のあり方についても。
>>>
>
> 私の場合ですか、自分の考えをきっちり発言してくれる人を望みます。

 今回の選挙のことでの考えでしょうか?。私は、それぞれ町長、議員の選挙は、過去にもされてきているし、他の市町村でもいつでもあります。

期待されるとか、望まれる云々というのは、いまさら何をと思います。
町民の意識がどうかの問題や、島の政治に携わる各人の品格と知恵の問題です。

【2575】Re:議会便り(第8号)
 あすか E-MAILWEB  - 05/4/16(土) 17:55 -

引用なし
パスワード
   ▼わかばさん:
>>>> この際、「期待される町長のあり方、望まれる議員とは」、についてみなさんで考えてはどうでしょうか。あわせて選挙のあり方についても。
>>>>
>>
>> 私の場合ですか、自分の考えをきっちり発言してくれる人を望みます。
>
> 今回の選挙のことでの考えでしょうか?。私は、それぞれ町長、議員の選挙は、過去にもされてきているし、他の市町村でもいつでもあります。
>
>期待されるとか、望まれる云々というのは、いまさら何をと思います。
>町民の意識がどうかの問題や、島の政治に携わる各人の品格と知恵の問題です。

今回の選挙で気がついたのですが、この町は行政側の問題よりも町民のほうの問題のほうが大きいのかもしれません。
目の前の経済的な問題を無視できない事情もあるでしょう。
しかし合併して2年過ぎましたが、このままでよいとはとても思えません。

先日中国新聞に10年先の町の人口を現状維持しようという目標を策定したという趣旨のことを書いていたと思います。
問題点をたくさん書き出していましたが、合併前と変わってない問題ばかりです。
成果といえば、今年度中に運行されるといわれているコミュニティーバスくらいでしょうか。
フェリー問題にしても小さな改善は見られますが、抜本的な改善はゼロに等しいでしょう。
医療問題も合併前と比べてトーンダウン。
教育問題も首尾一貫していません。

「住めば都」という言葉がこの町には一番危険な言葉のように思います。

【2576】Re:議会便り(第8号)
 八朔  - 05/4/17(日) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>
>今回の選挙で気がついたのですが、この町は行政側の問題よりも町民のほうの問題のほうが大きいのかもしれません。
>目の前の経済的な問題を無視できない事情もあるでしょう。
>しかし合併して2年過ぎましたが、このままでよいとはとても思えません。
>
>先日中国新聞に10年先の町の人口を現状維持しようという目標を策定したという趣旨のことを書いていたと思います。
>問題点をたくさん書き出していましたが、合併前と変わってない問題ばかりです。
>成果といえば、今年度中に運行されるといわれているコミュニティーバスくらいでしょうか。
>フェリー問題にしても小さな改善は見られますが、抜本的な改善はゼロに等しいでしょう。
>医療問題も合併前と比べてトーンダウン。
>教育問題も首尾一貫していません。
>
>「住めば都」という言葉がこの町には一番危険な言葉のように思います。


まったく、同感です。
議会便りを読んで思いますことは、
町長に謝罪させる議題が多いなぁ・・・と感じました。
これは、何を意図しているのでしょうねぇ。。

町長も簡単に謝罪しますが、これは、引責しており、トップの管理能力の欠如を
公表しているようなもので、町民に現執行部の不信感を与えているように感じます。
さらに、議会便りにこのような議事を掲載するのもいかがかなぁ?と思いました。
もし、町が株式会社でしたら、株価が急落していることでしょう。

それから、このような議題をあげる前に、各議員は、あすかさんが上述されている
ような問題を多角的に精査し、町の将来につながる議論を行なってほしいと思いました。

議員さんは、町政に携わっているのですから、
町民以上に猛勉強しなくてはならず、ほんと大変だと思います。

議員とは、逞しい郷土愛、強い正義感を備え、滅私奉公的な
ボランティア精神の塊のような方でないとつとまりませんねぇ。。。

多分、議員報酬のわりには疲労の激しい職務にちがいない。

【2577】Re:議会便り(第8号)
 ビタミン  - 05/4/19(火) 16:54 -

引用なし
パスワード
   ▼わかばさん:
>>>> この際、「期待される町長のあり方、望まれる議員とは」、についてみなさんで考えてはどうでしょうか。あわせて選挙のあり方についても。
>>>>
>>
>> 私の場合ですか、自分の考えをきっちり発言してくれる人を望みます。
>
> 今回の選挙のことでの考えでしょうか?。私は、それぞれ町長、議員の選挙は、過去にもされてきているし、他の市町村でもいつでもあります。
>
>期待されるとか、望まれる云々というのは、いまさら何をと思います。
>町民の意識がどうかの問題や、島の政治に携わる各人の品格と知恵の問題です。
 

最近、この町はこれからどうなるんだろうかと聞きます。次に、もうだめよと答え

が返ってってきます。今回の選挙でも、合同の個人演説会を開こうと呼びかける団

体もないぐらいですから、議員に期待する町民は少ないのではないでしょうか。


でも、税金で給料を貰っている町長以下、職員、議員さんなどは、しっかりして欲

しいですね。

監視するのは、町民ですから、選んだ責任もあります。賢明な町民になりたいもの

です。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
324 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120849
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板