大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
312 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2702】六月定例議会終わる masassann2003 05/6/21(火) 21:10
  【2703】Re:六月定例議会終わる ビタミン 05/6/21(火) 22:40
  【2704】Re:六月定例議会終わる とりあえず匿名 05/6/21(火) 23:23
   【2705】Re:六月定例議会終わる masassann2003 05/6/22(水) 20:29
  【2706】Re:六月定例議会終わる masassann2003 05/6/22(水) 21:48
  【2707】Re:六月定例議会終わる とりあえず匿名 05/6/22(水) 22:52
  【2729】Re:六月定例議会終わる あすか 05/7/2(土) 11:32
  【2711】Re:六月定例議会終わる 八朔 05/6/25(土) 21:58
   【2713】Re:六月定例議会終わる masassann2003 05/6/25(土) 22:45
   【2717】Re:六月定例議会終わる masassann2003 05/6/28(火) 21:23
   【2719】Re:六月定例議会終わる masassann2003 05/6/29(水) 20:13
  【2728】裸の王様 あすか 05/7/2(土) 11:15
   【2732】損害賠償への責任の取り方 masassann2003 05/7/2(土) 21:24
   【2733】Re:損害賠償への責任の取り方 masassann2003 05/7/2(土) 21:36
    【2734】Re:損害賠償への責任の取り方 masassann2003 05/7/2(土) 21:42
   【2736】Re:裸の王様 日給月給 05/7/3(日) 19:37
   【2741】株主総会(一般社会の常識の行政導入) masassann2003 05/7/5(火) 20:37

【2702】六月定例議会終わる
 masassann2003  - 05/6/21(火) 21:10 -

引用なし
パスワード
    新町になって、初めての議員選挙の直後で、しかも裁判に関わり賠償金などを含め六億円近くの授業料を払った直後なので、町民のみなさんの関心もさぞ高いのでは、と思っていました。傍聴された方は5,6名でした。どうもご苦労さんでした。
 
 この島は何が起こっても動じないようです。

 今回の議員の一般質問者と質問事項をお知らせします。敬称は略します。
 信谷俊樹 
 1 次世代支援について 2 少子化対策について 3 コミュニティーバス運行計画について 4 光ファイバーの現状と活用 
 赤松良雄 
 1 医療の充実について 2 町営住宅の改善について 3 救急車や消防車の入らない住宅について 4 大串干拓について
 谷本昌
 1 大串干拓の裁判問題 2 老齢化社会と役場の対応 3 「町民との対話」の必要性について 4 大串干拓地の埋め立て計画 5 東野盛谷地区の町道の改良
 蒔田篤雄
 1 フェリー割引券の役場内での販売を 2 粗大ゴミの収集は
 渡辺年範 
 1 学校行事とスポーツ少年団活動について 2 学校敷地内での禁煙について
 辰田真司
 1 竹原行政組合の現状と今後の推移 2 災害対策について
 中村修司
 1 各下水道事業の加入推進状況について 2 大串干拓地の活用について 3 空家利用計画の推進について
 福増進
 1 町内道路網の整備は 2 盛谷埋立地の今後は

【2703】Re:六月定例議会終わる
 ビタミン  - 05/6/21(火) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 新町になって、初めての議員選挙の直後で、しかも裁判に関わり賠償金などを含め六億円近くの授業料を払った直後なので、町民のみなさんの関心もさぞ高いのでは、と思っていました。傍聴された方は5,6名でした。どうもご苦労さんでした。
> 
> この島は何が起こっても動じないようです。
>
> 今回の議員の一般質問者と質問事項をお知らせします。敬称は略します。
> 信谷俊樹 
> 1 次世代支援について 2 少子化対策について 3 コミュニティーバス運行計画について 4 光ファイバーの現状と活用 
> 赤松良雄 
> 1 医療の充実について 2 町営住宅の改善について 3 救急車や消防車の入らない住宅について 4 大串干拓について
> 谷本昌
> 1 大串干拓の裁判問題 2 老齢化社会と役場の対応 3 「町民との対話」の必要性について 4 大串干拓地の埋め立て計画 5 東野盛谷地区の町道の改良
> 蒔田篤雄
> 1 フェリー割引券の役場内での販売を 2 粗大ゴミの収集は
> 渡辺年範 
> 1 学校行事とスポーツ少年団活動について 2 学校敷地内での禁煙について
> 辰田真司
> 1 竹原行政組合の現状と今後の推移 2 災害対策について
> 中村修司
> 1 各下水道事業の加入推進状況について 2 大串干拓地の活用について 3 空家利用計画の推進について
> 福増進
> 1 町内道路網の整備は 2 盛谷埋立地の今後は


 選挙後の初の定例議会なので、全員が一般質問するものと、確信していましたが

8人だけとは。がっかりと腹立たしさを感じました。傍聴人も少ないのも驚きまし

た。

 こんな事が許される町ですから、大崎上島町は優しい町ですね。それに比べて豊

田郡のS町は合併問題等でついに町長が辞任し大騒ぎをしています。      

 対照的です。

【2704】Re:六月定例議会終わる
 とりあえず匿名  - 05/6/21(火) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ここがへんだよ大崎上島と名が付いた掲示板ですから

自己証明でしょうね。

凄いなと思えるのは、某メルマガにはたしかとりあげていたとおもったら、
続編なし。
トカゲのしっぽぎりみたいなもの〜〜。
(あとから考えていたら風当たり強くてとりあげたこと後悔してたりして?)


ここの掲示板の資料もわからないと違う人が書いているのだから、説明とかするのが最低限の責任だと思うけれど

かわすのが上手い。
月曜に書き込みするのなら、議会の傍聴も可能なのかもしれないけれど。

自浄能力はゼロでしょう。
議員さんの質問も、さすがに素晴らしい。

ある面桃源郷みたい世離れしたユートピアみたいな所なんでしょうね。

でも八人だけと思ったけれど、ゼロではないので少し安心。
期待より 予想通りです。


8人は諦めていなかったのかもしれないし、また違うことを考えていたのかもしれないし。
しかし、真実をみれたのが8人とは辛いな。


恥ずかしい気持ちも最初から無いんでしょうね。厚顔無恥とはこのこと。

結局 中途半端なまま終焉にじょじょに向かっていくんでしょうな。

悲しいかなこれが島の運命じゃな。

上島特有の安全ブレーキがかかったんじゃろ〜ね。

【2705】Re:六月定例議会終わる
 masassann2003  - 05/6/22(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼とりあえず匿名さん:
>ここがへんだよ大崎上島と名が付いた掲示板ですから
>
>自己証明でしょうね。
>
>凄いなと思えるのは、某メルマガにはたしかとりあげていたとおもったら、
>続編なし。
>トカゲのしっぽぎりみたいなもの〜〜。
>(あとから考えていたら風当たり強くてとりあげたこと後悔してたりして?)
>
>
>ここの掲示板の資料もわからないと違う人が書いているのだから、説明とかするのが最低限の責任だと思うけれど
>、
>かわすのが上手い。
>月曜に書き込みするのなら、議会の傍聴も可能なのかもしれないけれど。


 よく意味が判らないのですが。6月4日(土)「Re:根本に問題があるのでは?」の欄で6月定例会の案内(6月20日開会)はしていますが。

 ただ いつも行われる役場の議会開会案内の放送は無かったという声を聞きます。皆さん放送を聴かれましたか。

>自浄能力はゼロでしょう。
>議員さんの質問も、さすがに素晴らしい。
>
>ある面桃源郷みたい世離れしたユートピアみたいな所なんでしょうね。
>
>でも八人だけと思ったけれど、ゼロではないので少し安心。
>期待より 予想通りです。
>
>
>8人は諦めていなかったのかもしれないし、また違うことを考えていたのかもしれないし。
>しかし、真実をみれたのが8人とは辛いな。
>
>
>恥ずかしい気持ちも最初から無いんでしょうね。厚顔無恥とはこのこと。
>
>結局 中途半端なまま終焉にじょじょに向かっていくんでしょうな。
>
>悲しいかなこれが島の運命じゃな。
>
>上島特有の安全ブレーキがかかったんじゃろ〜ね。

【2706】Re:六月定例議会終わる
 masassann2003  - 05/6/22(水) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 新町になって、初めての議員選挙の直後で、しかも裁判に関わり賠償金などを含め六億円近くの授業料を払った直後なので、町民のみなさんの関心もさぞ高いのでは、と思っていました。傍聴された方は5,6名でした。どうもご苦労さんでした。
> 
> この島は何が起こっても動じないようです。
>

 今日の中国新聞の広島総合(29面)に「賠償5億円町長けじめ」 大崎上島土砂搬入―給与減額 町議も―と出ています。
 皆さんどの様にお感じですか。この問題は金額の多さもさることながら、行政のあり方について大いに考えさせられる点があると考え一般質問で取り上げました。
 町長いわく、これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。―とのことです。また町民への説明はしないとのことです。
 問題点のすり替えだと思いますが。裁判問題は行政そのもののあり方が問われているのであって、むしろ町民はどの様な経過、どのような問題があってこのような結果になったのか知りたいという立場だと思いますが。

【2707】Re:六月定例議会終わる
 とりあえず匿名  - 05/6/22(水) 22:52 -

引用なし
パスワード
   >
> 皆さんどの様にお感じですか。この問題は金額の多さもさることながら、行政のあり方について大いに考えさせられる点があると考え一般質問で取り上げました。
> 町長いわく、これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。―とのことです。また町民への説明はしないとのことです。
> 問題点のすり替えだと思いますが。裁判問題は行政そのもののあり方が問われているのであって、むしろ町民はどの様な経過、どのような問題があってこのような結果になったのか知りたいという立場だと思いますが。


前の投稿はmsassann2003のことをさしてかいたのではありません。
主語を抜いて書いたので、明確ではなかったですね。

裁判問題は、「納税者としての権利」を考えると町長の発言はこの権利を逸脱したものだと思います。

msassann

あなたの書かれている文章は凄くまっとうだと思います。
本当は、この問題をちゃんと論議して住民自治のあり方を考えるきっかけにするべきです。

でも、よく考えてください。

あなたの周りでこの当たり前のプロセスの大切さを認識している人がいますか?

この掲示板でも訴訟問題を早いうちからとりあげているにも関わらず、その後の行動はどうでしょうか?

旧大崎町の住民は悪くないとか、その程度の理解力しかないんですよ。

本当は、違うんですよ。

私は、住民の権利は、旧町にも新町にもあるんですから、告知する義務、裁判の結果を理解する義務がまたがってあるといっているんです。

司法の場で結論がでているのですから、法治国家なら、その内容を理解する義務があるんですよ。


それは、納税者であり行政の最終の監視人でもある住民の義務なんですよ。

監視人=チェックするのは、誰かってことです。

住民のポリシーってありますよね。

それさえも欠如しているのは、情けないです。

行政と住民は本来は緊張関係を保つべきですけれど、
交付税依存体質の島では住民も行政側にとってはお荷物なんでしょうね。


言葉の裏に込められた本当の意味を理解しないと、大変なことになりますよ。
本来はね、町長などの要職にある人は、
「問題を如何に合理的に解決できるか」
「どう住民の意見を抑えて安定させるか」
最後に「臭いものには安全にどう蓋をするか」
ってことなんです。

> 今日の中国新聞の広島総合(29面)に「賠償5億円町長けじめ」 大崎上島土砂搬入―給与減額 町議も―と出ています。

中国新聞の記事は目を通してはいませんが、「賠償5億円町長けじめ」とかくか、「賠償5億円町長を決着」とかくかではかなり違います。

仮に給与を減額したとしても会計操作で、退職金をどこかで上積みとか、土地転がしとか、
色々なこともテクニックとして存在します。

本土などの普通の場所なら、市民オンブズマンとか かなり活発に活動して市民に啓蒙してくれます。

センスのいい住民はセンスのいい政治風土を生みます。

切磋琢磨なる言葉が存在しない島はなさけない。
勤勉 清貧の精神のかけらもないのかな。

massann2003さんは違いますけど、それを育てようとする正常な意識をもった人もすくない。

【2711】Re:六月定例議会終わる
 八朔  - 05/6/25(土) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 今日の中国新聞の広島総合(29面)に「賠償5億円町長けじめ」 大崎上島土砂搬入―給与減額 町議も―と出ています。
> 皆さんどの様にお感じですか。この問題は金額の多さもさることながら、行政のあり方について大いに考えさせられる点があると考え一般質問で取り上げました。
> 町長いわく、これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。―とのことです。また町民への説明はしないとのことです。
> 問題点のすり替えだと思いますが。裁判問題は行政そのもののあり方が問われているのであって、むしろ町民はどの様な経過、どのような問題があってこのような結果になったのか知りたいという立場だと思いますが。


masassann2003さん

masassann2003さんの記述に、大きく共感いたします。
でも、なんだか胸につかえる物がありますので、失礼を省みずご質問させてください。

このたびの定例議会において、例の裁判問題が、さほど大きく取り上げられなかった
由にございますが、この背景には、どういった事情があったのでしょうか?


議会は、議員の連係プレイが大きく作用すると考えます。
その連係プレイが良いほうに働けばいいのですが、もしかしたらと思い、
以下のように推測してしまいました。

町長の上記のような答弁
「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。
 あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」
は、よほどの自信がないとできません。
うぬぼれを抜きにして、少なくとも私は、町長から「あの裁判をもっと議論した
ほうがいいかなぁ?」って尋ねられた覚えはありません。
身内の者も聞かれた覚えはないようです。   皆さんいかがですか?
では、その自信がどこから来たかというと、一般質問されたら困る議員さんたち
からお墨付きをもらったのではないかと思うのです。
要するに、多数の議員が工作して、masassann2003さんの議題を踏み潰しているように感じます。

なんだか、いろんな意味での利害関係の存在が疑われ、偉い人たちの中に
大崎上島町を私物化した様な、大錯覚をしている人がいるのではないかと
思ってしまいました。とてもdirtyな印象です。

これが本当ならば、合併して損した気がします。
旧町のほうが、かなりクリーンだった。

【2713】Re:六月定例議会終わる
 masassann2003  - 05/6/25(土) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼八朔さん:
>▼masassann2003さん:
>> 今日の中国新聞の広島総合(29面)に「賠償5億円町長けじめ」 大崎上島土砂搬入―給与減額 町議も―と出ています。
>> 皆さんどの様にお感じですか。この問題は金額の多さもさることながら、行政のあり方について大いに考えさせられる点があると考え一般質問で取り上げました。
>> 町長いわく、これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。―とのことです。また町民への説明はしないとのことです。
>> 問題点のすり替えだと思いますが。裁判問題は行政そのもののあり方が問われているのであって、むしろ町民はどの様な経過、どのような問題があってこのような結果になったのか知りたいという立場だと思いますが。
>
>
>masassann2003さん
>
>masassann2003さんの記述に、大きく共感いたします。
>でも、なんだか胸につかえる物がありますので、失礼を省みずご質問させてください。
>
>このたびの定例議会において、例の裁判問題が、さほど大きく取り上げられなかった
>由にございますが、この背景には、どういった事情があったのでしょうか?
>
>
>議会は、議員の連係プレイが大きく作用すると考えます。
>その連係プレイが良いほうに働けばいいのですが、もしかしたらと思い、
>以下のように推測してしまいました。


 ご指摘ありがとうございます。わたしにも本当のことは判りません。議員選挙後の初めての議会でもあり、いろんな議論が出てくるものと思っていました。裁判問題は、最小限の処理にとどめて、出来るだけ触れたくないとの思いがこの結果を生んだのではと思います。そのうち忘れるものと。

 この問題は、行政を執行する立場の問題であって、町民の責任には関係ないと思います(本音で言えば被害者です)。このことを考えることが、旧町の町民同士の一体感とも関係ないと思います。むしろ、このようなことが起こったときにこそみんなで考えることによって、町民の一体感が生まれるのではと思います。

>町長の上記のような答弁
>「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。
> あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」
>は、よほどの自信がないとできません。
>うぬぼれを抜きにして、少なくとも私は、町長から「あの裁判をもっと議論した
>ほうがいいかなぁ?」って尋ねられた覚えはありません。
>身内の者も聞かれた覚えはないようです。   皆さんいかがですか?
>では、その自信がどこから来たかというと、一般質問されたら困る議員さんたち
>からお墨付きをもらったのではないかと思うのです。
>要するに、多数の議員が工作して、masassann2003さんの議題を踏み潰しているように感じます。
>
>なんだか、いろんな意味での利害関係の存在が疑われ、偉い人たちの中に
>大崎上島町を私物化した様な、大錯覚をしている人がいるのではないかと
>思ってしまいました。とてもdirtyな印象です。
>
>これが本当ならば、合併して損した気がします。
>旧町のほうが、かなりクリーンだった。

【2717】Re:六月定例議会終わる
 masassann2003  - 05/6/28(火) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼八朔さん:
>▼masassann2003さん:
>> 今日の中国新聞の広島総合(29面)に「賠償5億円町長けじめ」 大崎上島土砂搬入―給与減額 町議も―と出ています。
>> 皆さんどの様にお感じですか。この問題は金額の多さもさることながら、行政のあり方について大いに考えさせられる点があると考え一般質問で取り上げました。
>> 町長いわく、これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。―とのことです。また町民への説明はしないとのことです。
>> 問題点のすり替えだと思いますが。裁判問題は行政そのもののあり方が問われているのであって、むしろ町民はどの様な経過、どのような問題があってこのような結果になったのか知りたいという立場だと思いますが。
>
>
>masassann2003さん
>
>masassann2003さんの記述に、大きく共感いたします。
>でも、なんだか胸につかえる物がありますので、失礼を省みずご質問させてください。
>
>このたびの定例議会において、例の裁判問題が、さほど大きく取り上げられなかった
>由にございますが、この背景には、どういった事情があったのでしょうか?
>
>
>議会は、議員の連係プレイが大きく作用すると考えます。
>その連係プレイが良いほうに働けばいいのですが、もしかしたらと思い、
>以下のように推測してしまいました。
>
>町長の上記のような答弁
>「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。
> あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」
>は、よほどの自信がないとできません。
>うぬぼれを抜きにして、少なくとも私は、町長から「あの裁判をもっと議論した
>ほうがいいかなぁ?」って尋ねられた覚えはありません。
>身内の者も聞かれた覚えはないようです。   皆さんいかがですか?
>では、その自信がどこから来たかというと、一般質問されたら困る議員さんたち
>からお墨付きをもらったのではないかと思うのです。
>要するに、多数の議員が工作して、masassann2003さんの議題を踏み潰しているように感じます。
>
>なんだか、いろんな意味での利害関係の存在が疑われ、偉い人たちの中に
>大崎上島町を私物化した様な、大錯覚をしている人がいるのではないかと
>思ってしまいました。とてもdirtyな印象です。
>
>これが本当ならば、合併して損した気がします。
>旧町のほうが、かなりクリーンだった。


 この裁判の大事なポイントは、町の行う契約(事業)も勿論大事ですが、それに付随した説明、情報の提供を欠かすべきでないとの警鐘と受け止めています。

 そんな点を受けて、一般質問では、「老齢化社会と役場の対応」「町民との対話の必要性について」との質問をしました。
 合併後、この際、町民と役場、町長のあり方を見つめなおすべきでは(きっちりすべき)との論点から、役場が町民にとって身近な存在となるよう挨拶運動を始め、町長が率先して町民との話し合いの場(行政懇談会など)取り組むべきと提案しました。
 
 しかし、町長からの答えは、町の対応、仕事への取り組みについては良くなったと聞く、いろんな人、団体が話に来てくれるので、今の状態で十分だとのことです。

 町民のみなさん気持ちとかけ離れているように感じますがどうでしょう。

【2719】Re:六月定例議会終わる
 masassann2003  - 05/6/29(水) 20:13 -

引用なし
パスワード
   >▼八朔さん:
>>

>>masassann2003さんの記述に、大きく共感いたします。
>>でも、なんだか胸につかえる物がありますので、失礼を省みずご質問させてください。
>>
>>このたびの定例議会において、例の裁判問題が、さほど大きく取り上げられなかった
>>由にございますが、この背景には、どういった事情があったのでしょうか?
>>
>>
>>議会は、議員の連係プレイが大きく作用すると考えます。
>>その連係プレイが良いほうに働けばいいのですが、もしかしたらと思い、
>>以下のように推測してしまいました。
>>
>>町長の上記のような答弁
>>「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。
>> あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」
>>は、よほどの自信がないとできません。
>>うぬぼれを抜きにして、少なくとも私は、町長から「あの裁判をもっと議論した
>>ほうがいいかなぁ?」って尋ねられた覚えはありません。
>>身内の者も聞かれた覚えはないようです。   皆さんいかがですか?
>>では、その自信がどこから来たかというと、一般質問されたら困る議員さんたち
>>からお墨付きをもらったのではないかと思うのです。
>>要するに、多数の議員が工作して、masassann2003さんの議題を踏み潰しているように感じます。
>>
>>なんだか、いろんな意味での利害関係の存在が疑われ、偉い人たちの中に
>>大崎上島町を私物化した様な、大錯覚をしている人がいるのではないかと
>>思ってしまいました。とてもdirtyな印象です。
>>
>>これが本当ならば、合併して損した気がします。
>>旧町のほうが、かなりクリーンだった。
>
>
> この裁判の大事なポイントは、町の行う契約(事業)も勿論大事ですが、それに付随した説明、情報の提供を欠かすべきでないとの警鐘と受け止めています。
>
> そんな点を受けて、一般質問では、「老齢化社会と役場の対応」「町民との対話の必要性について」との質問をしました。
> 合併後、この際、町民と役場、町長のあり方を見つめなおすべきでは(きっちりすべき)との論点から、役場が町民にとって身近な存在となるよう挨拶運動を始め、町長が率先して町民との話し合いの場(行政懇談会など)取り組むべきと提案しました。
> 
> しかし、町長からの答えは、町の対応、仕事への取り組みについては良くなったと聞く、いろんな人、団体が話に来てくれるので、今の状態で十分だとのことです。
>
> 町民のみなさん気持ちとかけ離れているように感じますがどうでしょう。


 NHKクローズアップ現代ー「ものを言う株主が企業を変える」

 今日は株主総会の集中日のようです。今の会社では、株主の存在を無視して会社の経営は成り立たないようです。

 生き残りをかけて、会社の経営説明に取り組んでいるようです。このことは、行政にとっても、他人ごとではないのではと思います。

【2728】裸の王様
 あすか E-MAILWEB  - 05/7/2(土) 11:15 -

引用なし
パスワード
   八朔さんの書き込みにありましたが、「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。」「あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」という意見が本当に町民の大部分の意見なのでしょうか。

合併して2年が過ぎますが、私には今の町長が裸の王様に見えて仕方ありません。
皆それぞれ自分を取り巻く人たちがいて、大方は仲のよい人又は意見の合う人が集まります。
自分の意見と逆の意見を真摯に受け止めてこそ町のトップです。
言葉が悪いですが、自分にすり寄ってくる人たちの意見を町民全体の意見ととらえるのは大きな間違いでしょう。

「町長中心にこの島はよくまとまっていて、住民も大きな不満はない」
きっと町長は自信を持ってそう思っているはずです。
でないと八朔さんの書かれたような言葉が出てくるはずがありませんから。

【2729】Re:六月定例議会終わる
 あすか E-MAILWEB  - 05/7/2(土) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼とりあえず匿名さん:
>>
>> 皆さんどの様にお感じですか。この問題は金額の多さもさることながら、行政のあり方について大いに考えさせられる点があると考え一般質問で取り上げました。
>> 町長いわく、これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。―とのことです。また町民への説明はしないとのことです。
>> 問題点のすり替えだと思いますが。裁判問題は行政そのもののあり方が問われているのであって、むしろ町民はどの様な経過、どのような問題があってこのような結果になったのか知りたいという立場だと思いますが。
>
>
>前の投稿はmsassann2003のことをさしてかいたのではありません。
>主語を抜いて書いたので、明確ではなかったですね。
>裁判問題は、「納税者としての権利」を考えると町長の発言はこの権利を逸脱したものだと思います。
>
>msassann
>あなたの書かれている文章は凄くまっとうだと思います。
>本当は、この問題をちゃんと論議して住民自治のあり方を考えるきっかけにするべきです。
>でも、よく考えてください。
>あなたの周りでこの当たり前のプロセスの大切さを認識している人がいますか?
>この掲示板でも訴訟問題を早いうちからとりあげているにも関わらず、その後の行動はどうでしょうか?
>旧大崎町の住民は悪くないとか、その程度の理解力しかないんですよ。
>本当は、違うんですよ。
>私は、住民の権利は、旧町にも新町にもあるんですから、告知する義務、裁判の結果を理解する義務がまたがってあるといっているんです。
>司法の場で結論がでているのですから、法治国家なら、その内容を理解する義務があるんですよ。
>
>それは、納税者であり行政の最終の監視人でもある住民の義務なんですよ。
>監視人=チェックするのは、誰かってことです。
>住民のポリシーってありますよね。
>それさえも欠如しているのは、情けないです。
>行政と住民は本来は緊張関係を保つべきですけれど、
>交付税依存体質の島では住民も行政側にとってはお荷物なんでしょうね。
>
>言葉の裏に込められた本当の意味を理解しないと、大変なことになりますよ。
>本来はね、町長などの要職にある人は、
>「問題を如何に合理的に解決できるか」
>「どう住民の意見を抑えて安定させるか」
>最後に「臭いものには安全にどう蓋をするか」
>ってことなんです。
>
>> 今日の中国新聞の広島総合(29面)に「賠償5億円町長けじめ」 大崎上島土砂搬入―給与減額 町議も―と出ています。
>中国新聞の記事は目を通してはいませんが、「賠償5億円町長けじめ」とかくか、「賠償5億円町長を決着」とかくかではかなり違います。
>仮に給与を減額したとしても会計操作で、退職金をどこかで上積みとか、土地転がしとか、
>色々なこともテクニックとして存在します。
>本土などの普通の場所なら、市民オンブズマンとか かなり活発に活動して市民に啓蒙してくれます。
>センスのいい住民はセンスのいい政治風土を生みます。
>切磋琢磨なる言葉が存在しない島はなさけない。
>勤勉 清貧の精神のかけらもないのかな。
>
> massann2003さんは違いますけど、それを育てようとする正常な意識をもった人もすくない。

とりあえず匿名さんの意見は核心をついているので、いつも感心して読んでいます。
確かにこのホームページは現在掲示板しか機能しておらず、各問題も放置状態です。
住民の意識がこの程度だから行政のほうで問題が起こっても対応できないという叱咤激励の言葉と受け取っています。
この町に住む者として私にできることは何なのか、という思いから始めたこのホームページですが、私の知識と自由な時間を考えると現在のコンテンツを維持していくことは不可能です。
次回の更新がいつになるかは未定ですが、身の丈にあったもっと分かりやすいものにしようと思います。

それとmasassann2003さんにはいつも感謝しています。
議会や行政の情報は私たちには入手できにくい状況ですからmasassann2003さんの情報は非常に貴重です。

今後も厳しいご意見よろしくお願いします。

【2732】損害賠償への責任の取り方
 masassann2003  - 05/7/2(土) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>八朔さんの書き込みにありましたが、「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。」「あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」という意見が本当に町民の大部分の意見なのでしょうか。
>
>合併して2年が過ぎますが、私には今の町長が裸の王様に見えて仕方ありません。
>皆それぞれ自分を取り巻く人たちがいて、大方は仲のよい人又は意見の合う人が集まります。
>自分の意見と逆の意見を真摯に受け止めてこそ町のトップです。
>言葉が悪いですが、自分にすり寄ってくる人たちの意見を町民全体の意見ととらえるのは大きな間違いでしょう。
>
>「町長中心にこの島はよくまとまっていて、住民も大きな不満はない」
>きっと町長は自信を持ってそう思っているはずです

>でないと八朔さんの書かれたような言葉が出てくるはずがありませんから。


 損害賠償の責任への対応の一つは、裁判の元になった大串干拓地を今後どの様に仕上げていくかにかかっていると考えています。その点から一般質問で「大串干拓地の埋め立て計画」について質問しました。

今までは島外の業者と島内業者の公共事業による公共残土で埋められています。大崎町時代の計画によると、埋め立て完成の予定土量は約350万㎥となっています。
 現在までに約100万㎥近くの土砂が入っているとのことで、これから大まかに見て約250万㎥の土砂が必要のようです。

 町長の答えによると、今年度で島外の業者との契約が切れるのを機会に、契約を解除し、これからは島内の土砂のみで埋めていくとのこといこうのようです(島外の業者からは、大崎町時代からの責任もあるので、今までの状態を引き継いで、契約したいとの要望書が出ています)。

 そうなると、島内の土砂の供給量は、年間約3〜4万㎥とのことですので多い方をとっても、60数年はかかるということで、事実上放任ということです。

 島内の土砂のみで埋めていく理由は、今後出る島内の公共残土の捨て場の確保だとのことです。

 この土地を一日でも早く立派な土地に仕上げ、利用価値を付けていくのが、5億数千万という賠償金を支払った責任に対する対応の一つだと考えますが。皆さんどうお考えですか。

【2733】Re:損害賠償への責任の取り方
 masassann2003  - 05/7/2(土) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>八朔さんの書き込みにありましたが、「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。」「あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」という意見が本当に町民の大部分の意見なのでしょうか。
>>
>>合併して2年が過ぎますが、私には今の町長が裸の王様に見えて仕方ありません。
>>皆それぞれ自分を取り巻く人たちがいて、大方は仲のよい人又は意見の合う人が集まります。
>>自分の意見と逆の意見を真摯に受け止めてこそ町のトップです。
>>言葉が悪いですが、自分にすり寄ってくる人たちの意見を町民全体の意見ととらえるのは大きな間違いでしょう。
>>
>>「町長中心にこの島はよくまとまっていて、住民も大きな不満はない」
>>きっと町長は自信を持ってそう思っているはずです
>
>>でないと八朔さんの書かれたような言葉が出てくるはずがありませんから。
>
>
> 損害賠償の責任への対応の一つは、裁判の元になった大串干拓地を今後どの様に仕上げていくかにかかっていると考えています。その点から一般質問で「大串干拓地の埋め立て計画」について質問しました。
>
> 今までは島外の業者と島内業者の公共事業による公共残土で埋められています。大崎町時代の計画によると、埋め立て完成の予定土量は約350万㎥となっています。
> 現在までに約100万㎥近くの土砂が入っているとのことで、これから大まかに見て約250万㎥の土砂が必要のようです。
>
> 町長の答えによると、今年度で島外の業者との契約が切れるのを機会に、契約を解除し、これからは島内の土砂のみで埋めていくとのこといこうのようです(島外の業者からは、大崎町時代からの責任もあるので、今までの状態を引き継いで、契約したいとの要望書が出ています)。

> そうなると、島内の土砂の供給量は、年間約3〜4万㎥とのことですので多い方をとっても、60数年はかかるということで、事実上放任ということです。
>
> 島内の土砂のみで埋めていく理由は、今後出る島内の公共残土の捨て場の確保だとのことです。
>
> この土地を一日でも早く立派な土地に仕上げ、利用価値を付けていくのが、5億数千万という賠償金を支払った責任に対する対応の一つだと考えますが。皆さんどうお考えですか。

 土量の単位が変に出ましたので、訂正します。

【2734】Re:損害賠償への責任の取り方
 masassann2003  - 05/7/2(土) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼masassann2003さん:
>>▼あすかさん:
>>>八朔さんの書き込みにありましたが、「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。」「あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」という意見が本当に町民の大部分の意見なのでしょうか。
>>>
>>>合併して2年が過ぎますが、私には今の町長が裸の王様に見えて仕方ありません。
>>>皆それぞれ自分を取り巻く人たちがいて、大方は仲のよい人又は意見の合う人が集まります。
>>>自分の意見と逆の意見を真摯に受け止めてこそ町のトップです。
>>>言葉が悪いですが、自分にすり寄ってくる人たちの意見を町民全体の意見ととらえるのは大きな間違いでしょう。
>>>
>>>「町長中心にこの島はよくまとまっていて、住民も大きな不満はない」
>>>きっと町長は自信を持ってそう思っているはずです
>>
>>>でないと八朔さんの書かれたような言葉が出てくるはずがありませんから。
>>
>>
>> 損害賠償の責任への対応の一つは、裁判の元になった大串干拓地を今後どの様に仕上げていくかにかかっていると考えています。その点から一般質問で「大串干拓地の埋め立て計画」について質問しました。
>>
>> 今までは島外の業者と島内業者の公共事業による公共残土で埋められています。大崎町時代の計画によると、埋め立て完成の予定土量は約350万㎥となっています。
>> 現在までに約100万㎥近くの土砂が入っているとのことで、これから大まかに見て約250万㎥の土砂が必要のようです。
>>
>> 町長の答えによると、今年度で島外の業者との契約が切れるのを機会に、契約を解除し、これからは島内の土砂のみで埋めていくとのこといこうのようです(島外の業者からは、大崎町時代からの責任もあるので、今までの状態を引き継いで、契約したいとの要望書が出ています)。
>
>> そうなると、島内の土砂の供給量は、年間約3〜4万㎥とのことですので多い方をとっても、60数年はかかるということで、事実上放任ということです。
>>
>> 島内の土砂のみで埋めていく理由は、今後出る島内の公共残土の捨て場の確保だとのことです。
>>
>> この土地を一日でも早く立派な土地に仕上げ、利用価値を付けていくのが、5億数千万という賠償金を支払った責任に対する対応の一つだと考えますが。皆さんどうお考えですか。
>
> 土量の単位が変に出ましたので、訂正します。土量の単位は㎥です。変な数字が出て訂正できません。よろしくお願いします。

【2736】Re:裸の王様
 日給月給  - 05/7/3(日) 19:37 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>八朔さんの書き込みにありましたが、「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。」「あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」という意見が本当に町民の大部分の意見なのでしょうか。
>
>合併して2年が過ぎますが、私には今の町長が裸の王様に見えて仕方ありません。
>皆それぞれ自分を取り巻く人たちがいて、大方は仲のよい人又は意見の合う人が集まります。
>自分の意見と逆の意見を真摯に受け止めてこそ町のトップです。
>言葉が悪いですが、自分にすり寄ってくる人たちの意見を町民全体の意見ととらえるのは大きな間違いでしょう。
>
>「町長中心にこの島はよくまとまっていて、住民も大きな不満はない」
>きっと町長は自信を持ってそう思っているはずです。
>でないと八朔さんの書かれたような言葉が出てくるはずがありませんから。


大崎上島町ができて、2年過ぎました。
この2年間を思いだすと、
助役の任命決議を議会に否決されたり
大串干拓への土砂搬入で印鑑を勝手に使用されたり
大串裁判を最高裁に上告したり
大串裁判が5億余円の支払いで結審してしまったり、
町の執行部は、旧木江町のかたばかりになったり、
合併前の新町建設計画に含まれていた医療施設の設置は露と消え、
木江小学校が建て替えられることになったり
などなど・・・

あと2年、なんだか、まだまだいろんな事が起こるのでしょうかねぇ。
町長さんには、気の毒ですが、就任以来、スキャンダルが絶えないようにおもいます。

最高責任者の考えや決心が不明瞭なので、正直、もうあきました。

やっぱり、裸の王様、なんでしょうねぇ。

【2741】株主総会(一般社会の常識の行政導入)
 masassann2003  - 05/7/5(火) 20:37 -

引用なし
パスワード
   ▼日給月給さん:
>▼あすかさん:
>>八朔さんの書き込みにありましたが、「これ以上議論したくないという町民が多い。同情が多い。」「あまり問題にすると旧町間で町民同士の一体感が崩れる。」という意見が本当に町民の大部分の意見なのでしょうか。
>>
>>合併して2年が過ぎますが、私には今の町長が裸の王様に見えて仕方ありません。
>>皆それぞれ自分を取り巻く人たちがいて、大方は仲のよい人又は意見の合う人が集まります。
>>自分の意見と逆の意見を真摯に受け止めてこそ町のトップです。
>>言葉が悪いですが、自分にすり寄ってくる人たちの意見を町民全体の意見ととらえるのは大きな間違いでしょう。
>>
>>「町長中心にこの島はよくまとまっていて、住民も大きな不満はない」
>>きっと町長は自信を持ってそう思っているはずです。
>>でないと八朔さんの書かれたような言葉が出てくるはずがありませんから。
>
>
>大崎上島町ができて、2年過ぎました。
>この2年間を思いだすと、
>助役の任命決議を議会に否決されたり
>大串干拓への土砂搬入で印鑑を勝手に使用されたり
>大串裁判を最高裁に上告したり
>大串裁判が5億余円の支払いで結審してしまったり、
>町の執行部は、旧木江町のかたばかりになったり、
>合併前の新町建設計画に含まれていた医療施設の設置は露と消え、
>木江小学校が建て替えられることになったり
>などなど・・・
>
>あと2年、なんだか、まだまだいろんな事が起こるのでしょうかねぇ。
>町長さんには、気の毒ですが、就任以来、スキャンダルが絶えないようにおもいます。
>
>最高責任者の考えや決心が不明瞭なので、正直、もうあきました。
>
>やっぱり、裸の王様、なんでしょうねぇ。


 株主総会の季節は終わったようです。昔は総会屋対策に追われ大変だった会社は、いまはガラッと変わり、どの様にして株主を増やし、会社(商品)を宣伝するかに力を入れているようです。

 行政も、生き残りをかけて、町民との関係を作る制度を考えるべきと思いますが。どんなものでしょうか。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
312 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板