大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
306 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2763】視点を変えて考える masassann2003 05/7/20(水) 21:11
  【2764】Re:視点を変えて考える 日給月給 05/7/22(金) 21:20
   【2766】Re:視点を変えて考える(不足医療への対応) masassann2003 05/7/25(月) 0:02
   【2773】Re:視点を変えて考える(不足医療への対応) あすか 05/7/30(土) 17:05

【2763】視点を変えて考える
 masassann2003  - 05/7/20(水) 21:11 -

引用なし
パスワード
   17年度の当初予算は一般会計で約80億、特別会計を含めると総額約139億です。

町の世帯数は約4.500世帯、人口9.500人です。ちなみに、これらを、世帯数、人口で割ると、「一般会計」は一世帯当り約177万7000円、人口一人当たりで見ると約82万4千円になり、「特別会計を含めた総額」の場合は、一世帯当り約308万8000円、人口一人あたりでは、約146万3000円になります。

これらはいずれも税金から出ていますが、視点を変えるとこの金は皆さんが払っているのと同じことです。このお金、みなさんのところに町から請求書が届いたらどうしますか。

【2764】Re:視点を変えて考える
 日給月給  - 05/7/22(金) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 17年度の当初予算は一般会計で約80億、特別会計を含めると総額約139億です。
>
> 町の世帯数は約4.500世帯、人口9.500人です。ちなみに、これらを、世帯数、人口で割ると、「一般会計」は一世帯当り約177万7000円、人口一人当たりで見ると約82万4千円になり、「特別会計を含めた総額」の場合は、一世帯当り約308万8000円、人口一人あたりでは、約146万3000円になります。
>
> これらはいずれも税金から出ていますが、視点を変えるとこの金は皆さんが払っているのと同じことです。このお金、みなさんのところに町から請求書が届いたらどうしますか。


masassann2003さん

具体的な数字をみると、とんでもない額ですねぇ。
うちは、そんなに納税してないですよ。大変な金額です。
このお金、もしかして、わが国の1000兆円という借金の一部かな? とおもいました。


私も、足らぬ頭で、「請求について」、具体的な数字を出してみました。
まちがっていたら、御指摘をおねがいします。
あくまでも、「例え」です。

9500人に、10万円/月(120万円/年)の給与が支給されましたとします。
一人当たりの所得税額は、所得控除額を考慮して、
(120万円−65万円)×10%=5.5万円です。
これを9500人から徴収すると、5億2259万円になります。
これは、先ごろの裁判の件でしはらった金額に近い値です。

ここで、もし、masassann2003さんの上述のように
この裁判に関わる支払いが、9500人に、税金として、請求が届いたとします。
各人が納得して納税するためには、1人当たり120万円/年の収入が必要となり、これを9500人で考えた場合、114億円の総所得が必要となります(ただし、所得税を想定しており、住民税ではないです)。


さて、このたび仕方なく、大崎上島町は裁判に要する費用を一括で支払い、5億円を瞬時に失いました。
税金で支払いましたので、現在の生活レベルを維持するためには、税収で補填しなくてはなりません。
執行部は、責任をとるといわれましたので、上述の計算に基づくと、人件費114億円の支払能力を有する産業をおこなさなくてはなりません。
町民の所得をあげることなく、無条件に税率を上げると、町民が責任をとったことになり、執行部は責任をとったことになりません。

町民は、1人あたり5万円相当のわが町からの恩恵(福利厚生など)を失ったわけですから、それを補償し、生活レベルを維持するためには、即時の穴埋めが必要です。
人件費だけで114億円というと、業種によってことなると思いますが、メーカーでしたら、その4倍の売上げ(500億円)を要するでしょう。
まちがいなく、東証1部上場レベルです。

一般企業において損失が発生した場合、執行部はその補填(経常利益の増収)を短期間で行なうことが可能か否かを考えます。もし、不可能ならば、株主が許さないでしょうから、多くの場合、解散または退陣です。

ここで、示した例えは、最も大袈裟なケースです。
しかしながら、減給程度では「焼け石に水」にもならず、それよりも危惧されることは、同様な問題が「またおこる」かもしれない、ということです。

このたびの執行部の責任の取り方は、本当にただしかったのでしょうか?
責任のとり方は様々で、うがった見方かもしれませんが、減給という責任の取り方ではなく、前向きかつ建設的な議論とその実現が必要ではないかと思います。

減給で、良いと判断した、執行部のみなさん、
本当の英断とはむずかしいものですね!

【2766】Re:視点を変えて考える(不足医療への対応)
 masassann2003  - 05/7/25(月) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ▼日給月給さん:

>masassann2003さん
>
>具体的な数字をみると、とんでもない額ですねぇ。
>うちは、そんなに納税してないですよ。大変な金額です。
>このお金、もしかして、わが国の1000兆円という借金の一部かな? とおもいました。
>
>
>私も、足らぬ頭で、「請求について」、具体的な数字を出してみました。
>まちがっていたら、御指摘をおねがいします。
>あくまでも、「例え」です。
>
>9500人に、10万円/月(120万円/年)の給与が支給されましたとします。
>一人当たりの所得税額は、所得控除額を考慮して、
>(120万円−65万円)×10%=5.5万円です。
>これを9500人から徴収すると、5億2259万円になります。
>これは、先ごろの裁判の件でしはらった金額に近い値です。
>
>ここで、もし、masassann2003さんの上述のように
>この裁判に関わる支払いが、9500人に、税金として、請求が届いたとします。
>各人が納得して納税するためには、1人当たり120万円/年の収入が必要となり、これを9500人で考えた場合、114億円の総所得が必要となります(ただし、所得税を想定しており、住民税ではないです)。
>
>
>さて、このたび仕方なく、大崎上島町は裁判に要する費用を一括で支払い、5億円を瞬時に失いました。
>税金で支払いましたので、現在の生活レベルを維持するためには、税収で補填しなくてはなりません。
>執行部は、責任をとるといわれましたので、上述の計算に基づくと、人件費114億円の支払能力を有する産業をおこなさなくてはなりません。
>町民の所得をあげることなく、無条件に税率を上げると、町民が責任をとったことになり、執行部は責任をとったことになりません。
>
>町民は、1人あたり5万円相当のわが町からの恩恵(福利厚生など)を失ったわけですから、それを補償し、生活レベルを維持するためには、即時の穴埋めが必要です。
>人件費だけで114億円というと、業種によってことなると思いますが、メーカーでしたら、その4倍の売上げ(500億円)を要するでしょう。
>まちがいなく、東証1部上場レベルです。
>
>一般企業において損失が発生した場合、執行部はその補填(経常利益の増収)を短期間で行なうことが可能か否かを考えます。もし、不可能ならば、株主が許さないでしょうから、多くの場合、解散または退陣です。
>
>ここで、示した例えは、最も大袈裟なケースです。
>しかしながら、減給程度では「焼け石に水」にもならず、それよりも危惧されることは、同様な問題が「またおこる」かもしれない、ということです。
>
>このたびの執行部の責任の取り方は、本当にただしかったのでしょうか?
>責任のとり方は様々で、うがった見方かもしれませんが、減給という責任の取り方ではなく、前向きかつ建設的な議論とその実現が必要ではないかと思います。
>
>減給で、良いと判断した、執行部のみなさん、
>本当の英断とはむずかしいものですね!


島に住づらくしている大きな原因のひとつは、人口減、少子化などに伴って医療施設がだんだん減少してきたことです。産婦人科しかり、小児科、眼科、耳鼻咽喉科などなど。

 現在この島は、上記の医院、診療所を常設することは、収支の関係で不可能でしょう。

 そこでこれらの不足医療に対する対応ですが、二つの方法が考えられると思います。

 第一は一般的に考えられている、週に一日とか月に何日かの診療所の開設です。もう一方は現在、透析患者に対応しているような通院補助制度を作ることです。

 第二の案は第一の案に比べて、一見無責任なようですが、必要なときの即応性(少々時間がかかりますが)、患者の医療機関選択の自由、永続的な医師確保の困難性、施設開設の投資などを考えると、むしろこの島にとって好ましいのではと思われますが、どうでしょうか。

【2773】Re:視点を変えて考える(不足医療への対応)
 あすか E-MAILWEB  - 05/7/30(土) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>
> 島に住づらくしている大きな原因のひとつは、人口減、少子化などに伴って医療施設がだんだん減少してきたことです。産婦人科しかり、小児科、眼科、耳鼻咽喉科などなど。
>
> 現在この島は、上記の医院、診療所を常設することは、収支の関係で不可能でしょう。
>
> そこでこれらの不足医療に対する対応ですが、二つの方法が考えられると思います。
>
> 第一は一般的に考えられている、週に一日とか月に何日かの診療所の開設です。もう一方は現在、透析患者に対応しているような通院補助制度を作ることです。
>
> 第二の案は第一の案に比べて、一見無責任なようですが、必要なときの即応性(少々時間がかかりますが)、患者の医療機関選択の自由、永続的な医師確保の困難性、施設開設の投資などを考えると、むしろこの島にとって好ましいのではと思われますが、どうでしょうか。

この島に往診に来るお医者さんは、本当に商売としてあわないから来ないのだろうかと不思議に思うことがあります。
週に1回でも耳鼻科、眼科、皮膚科その他の専門医の医者が来たとしたら、大盛況で島民も喜び、医者も儲かるといういい形になると思うんですけどね。

医者が少ないから自分のエリアの患者を捌くだけで精一杯というのが実情のように思えてなりません。

そうなると、本当に現実的なのはmasassann2003さんの言われる通院補助制度なのかもしれませんね。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
306 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板