大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
288 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【2879】新手の事業 上田次郎 05/9/29(木) 20:24
  【2881】Re:新手の事業 八朔 05/9/30(金) 17:51
  【2882】Re:新手の事業 masassann2003 05/9/30(金) 20:00
   【2883】Re:新手の事業 hiraxy 05/9/30(金) 23:25
   【2884】Re:新手の事業 masunobu 05/10/1(土) 1:20
   【2885】Re:新手の事業 あすか 05/10/1(土) 15:07
   【2886】Re:新手の事業 masassann2003 05/10/2(日) 21:23
   【2905】Re:新手の事業 masassann2003 05/10/23(日) 20:06

【2879】新手の事業
 上田次郎  - 05/9/29(木) 20:24 -

引用なし
パスワード
   我々の町でも、同様な事業が可能だろうか?
以下の記事をどうぞ


田舎暮らしへ空き家バンク 佐賀・武雄市のNPO法人 過疎対策に無償で情報 来月1日に現地見学会

 あなたも豊かな自然の中で、古民家のオーナーに―。佐賀県武雄市で「空き家バンク」というユニークな事業が進んでいる。田舎暮らしを求める人たちに、空き家と空き地の情報を無償で提供し、地域の過疎対策に役立てるのが狙い。第一号として取り組んでいた築百年近い古民家の再生が終わり、十月一日午後三時から八時まで現地で見学会を実施する。

 事業に取り組んでいるのは、武雄市若木町の特定非営利活動法人(NPO法人)「循環型たてもの研究塾」(山田信行理事長)。空き家バンクは、熊本県天草町や奈良県明日香村などでも取り組まれており、都会の定年退職者を中心に需要が増えている。若木町にも三十数軒の空き家があることから、同塾は四年ほど前に活動を始めた。

 今回の古民家は長崎自動車道・武雄北方ICから車で佐賀県伊万里市方面へ約十五分の若木町本部(もとべ)の旧街道沿いにある。木造二階建て、床面積九四・五平方メートルの4LDK。敷地は約二百八十四平方メートル。南が旧街道に面し、シイなどの雑木がある北側には、池や菜園にできる庭もある。

 再生したのは、佐賀市のユートピア環境企画研究所代表、鶴田忠則さん(68)。同バンクを通じて買い取り、九カ月ほどかけてリフォームした。

 梁(はり)や柱の木組みはそのまま生かし、壁は漆喰(しっくい)、窓には格子を付けるなど夏は涼しい環境循環型。雪見障子で庭を望める居間は囲炉裏(いろり)にも改造できる。リビングにはステンドグラス、玄関や庭の照明のカバーには竹や瓦を使い、おしゃれな細工を凝らしている。

 鶴田さんは、三十年ほど前から大工仕事などを独学でマスター。県内外で四軒の古民家を再生した経験があり、「今回が一番いい出来栄え。地域に溶け込んで暮らしていただける方に買ってほしい」。同塾理事長の山田さん(49)も「古民家活用の参考にもなるので、空き家を所有している人も見に来てほしい」と呼びかけている。

 販売価格は九百四十六万円(消費税込み)。同塾=0954(26)2414。ホームページはhttp://www.inakanoie.com
(西日本新聞) - 9月29日14時42分更新

【2881】Re:新手の事業
 八朔  - 05/9/30(金) 17:51 -

引用なし
パスワード
   ▼上田次郎さん:
>我々の町でも、同様な事業が可能だろうか?
>以下の記事をどうぞ


我が家の前の中道沿いにある大きな家は、ほとんど、空き家になって
しまった。
30年前に、こんな状況になるとは、思ってもいなかった。
人気がないことは、とても、さみしい。

空家の所有者の御理解を頂かなくては、どうにもならない話ではあるが、
誰かが入居してくださるならば、是非、そうしてもらいたい。

【2882】Re:新手の事業
 masassann2003  - 05/9/30(金) 20:00 -

引用なし
パスワード
   ▼上田次郎さん:
>我々の町でも、同様な事業が可能だろうか?
>以下の記事をどうぞ
>
>
>田舎暮らしへ空き家バンク 佐賀・武雄市のNPO法人 過疎対策に無償で情報 来月1日に現地見学会
>
> あなたも豊かな自然の中で、古民家のオーナーに―。佐賀県武雄市で「空き家バンク」というユニークな事業が進んでいる。田舎暮らしを求める人たちに、空き家と空き地の情報を無償で提供し、地域の過疎対策に役立てるのが狙い。第一号として取り組んでいた築百年近い古民家の再生が終わり、十月一日午後三時から八時まで現地で見学会を実施する。
>
> 事業に取り組んでいるのは、武雄市若木町の特定非営利活動法人(NPO法人)「循環型たてもの研究塾」(山田信行理事長)。空き家バンクは、熊本県天草町や奈良県明日香村などでも取り組まれており、都会の定年退職者を中心に需要が増えている。若木町にも三十数軒の空き家があることから、同塾は四年ほど前に活動を始めた。
>
> 今回の古民家は長崎自動車道・武雄北方ICから車で佐賀県伊万里市方面へ約十五分の若木町本部(もとべ)の旧街道沿いにある。木造二階建て、床面積九四・五平方メートルの4LDK。敷地は約二百八十四平方メートル。南が旧街道に面し、シイなどの雑木がある北側には、池や菜園にできる庭もある。
>
> 再生したのは、佐賀市のユートピア環境企画研究所代表、鶴田忠則さん(68)。同バンクを通じて買い取り、九カ月ほどかけてリフォームした。
>
> 梁(はり)や柱の木組みはそのまま生かし、壁は漆喰(しっくい)、窓には格子を付けるなど夏は涼しい環境循環型。雪見障子で庭を望める居間は囲炉裏(いろり)にも改造できる。リビングにはステンドグラス、玄関や庭の照明のカバーには竹や瓦を使い、おしゃれな細工を凝らしている。
>
> 鶴田さんは、三十年ほど前から大工仕事などを独学でマスター。県内外で四軒の古民家を再生した経験があり、「今回が一番いい出来栄え。地域に溶け込んで暮らしていただける方に買ってほしい」。同塾理事長の山田さん(49)も「古民家活用の参考にもなるので、空き家を所有している人も見に来てほしい」と呼びかけている。
>
> 販売価格は九百四十六万円(消費税込み)。同塾=0954(26)2414。ホームページはhttp://www.inakanoie.com
>(西日本新聞) - 9月29日14時42分更新


 同感です。やる気があれば出来ると思いますが。資源の活用と、人口増につながります。あわせて町の宣伝にもなります。  

 提供していただく立場を考えた場合、町か、農業委員会が適当と考えています。

 町で取り上げてはと提案していますが、権利関係に問題があるとのことで、残念ながら、今のところ取り組むつもりはないようです。

【2883】Re:新手の事業
 hiraxy  - 05/9/30(金) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
> 町で取り上げてはと提案していますが、権利関係に問題があるとのことで、残念ながら、今のところ取り組むつもりはないようです。

権利関係に問題があるのはどこの町でも同じでは?(^^;
結局、実現できる町と出来ない町はココが違うのでしょうね。
昨今流行っている都会人の田舎移住、いいアイデアだと思うんですけどねぇ。

【2884】Re:新手の事業
 masunobu  - 05/10/1(土) 1:20 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼masassann2003さん:
>> 町で取り上げてはと提案していますが、権利関係に問題があるとのことで、残念ながら、今のところ取り組むつもりはないようです。
>
>権利関係に問題があるのはどこの町でも同じでは?(^^;
>結局、実現できる町と出来ない町はココが違うのでしょうね。
>昨今流行っている都会人の田舎移住、いいアイデアだと思うんですけどねぇ。

 単に行政が事業主体になれないということではないでしょうか。
NPO、観光協会等、行政以外が事業主体で行政が補助金を出すという形は、よくあると思います。
 新しいことを立ち上げるためほどの余裕がある人がなかなかいないのではないでしょうか。それでも、島にもNPO法人があったりして、活動的だなあと思います。

【2885】Re:新手の事業
 あすか E-MAILWEB  - 05/10/1(土) 15:07 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
>▼hiraxyさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 町で取り上げてはと提案していますが、権利関係に問題があるとのことで、残念ながら、今のところ取り組むつもりはないようです。
>>
>>権利関係に問題があるのはどこの町でも同じでは?(^^;
>>結局、実現できる町と出来ない町はココが違うのでしょうね。
>>昨今流行っている都会人の田舎移住、いいアイデアだと思うんですけどねぇ。
>
> 単に行政が事業主体になれないということではないでしょうか。
>NPO、観光協会等、行政以外が事業主体で行政が補助金を出すという形は、よくあると思います。
> 新しいことを立ち上げるためほどの余裕がある人がなかなかいないのではないでしょうか。それでも、島にもNPO法人があったりして、活動的だなあと思います。

これと同じシステムかどうか分かりませんが、「かみじまの風」が計画してるという話を聞いたことがありますよ。
確かに使ってないもったいないなあと思う家がありますよね。

余談ですが、近々「〜行政への提言〜」という掲示板を設けようと思っています。
「テーマを決めて町長へ」などの手段がありますが、もっと手軽に提言できる誰でも参加できる掲示板を作成して、これを行政のほうにも見てもらうよう連絡しようと思っています。

【2886】Re:新手の事業
 masassann2003  - 05/10/2(日) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼masunobuさん:
>▼hiraxyさん:
>>▼masassann2003さん:
>>> 町で取り上げてはと提案していますが、権利関係に問題があるとのことで、残念ながら、今のところ取り組むつもりはないようです。
>>
>>権利関係に問題があるのはどこの町でも同じでは?(^^;
>>結局、実現できる町と出来ない町はココが違うのでしょうね。
>>昨今流行っている都会人の田舎移住、いいアイデアだと思うんですけどねぇ。
>
> 単に行政が事業主体になれないということではないでしょうか。
>NPO、観光協会等、行政以外が事業主体で行政が補助金を出すという形は、よくあると思います。
> 新しいことを立ち上げるためほどの余裕がある人がなかなかいないのではないでしょうか。それでも、島にもNPO法人があったりして、活動的だなあと思います。


 権利関係に問題ありとするならば、むしろ信頼をモットーとする行政が最もふさわしいのでは。

 また今の町は、合併による管理部門の旧三町一元化で、いろんなことに対応の出来る人的にも余裕のある状況にあると思います。

 行政は補助事業や委託事業といった責任の曖昧な制度はなるべく避けるべきと思います。もし民間が適当であるなら、そのようにお任せしたらどうでしょうか。

【2905】Re:新手の事業
 masassann2003  - 05/10/23(日) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ▼hiraxyさん:
>▼masassann2003さん:
>> 町で取り上げてはと提案していますが、権利関係に問題があるとのことで、残念ながら、今のところ取り組むつもりはないようです。
>
>権利関係に問題があるのはどこの町でも同じでは?(^^;
>結局、実現できる町と出来ない町はココが違うのでしょうね。
>昨今流行っている都会人の田舎移住、いいアイデアだと思うんですけどねぇ。


 実現できる町と出来ない町ここが違うのでしょうね。ーーーどんな問題があっても取り組まねばならないところに追い詰められていると思います。

 『空き家有 島の生活いかが』−-中国新聞10月22日(土)−-呉市は21日、合併した島しょ部の空き家や空き地情報を紹介する「空き家バンク」を開設した。

  田舎暮らしにあこがれる人をサポートし、定住促進や地域活性化につなげるのが狙い。

  市定住対策室によると、合併した3月以降、「島で暮らしたい」「野菜作りや釣りざんまいな生活を送りたい」などの移住希望の問い合わせが、20件近く寄せられた。

  田舎暮らしの需要に驚き、市政だよりなどで物件の提供を呼びかけた。ーーーと出ています。

  わが町でも過疎化に歯止めがかけたいのなら、権利問題云々など言わないで、一日でも早く取り組むべきである。一日遅れることによって、条件はますます厳しくなる。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
288 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板