大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
|
masassann2003
- 05/10/17(月) 22:28 -
|
|
|
|
教育委員会では中学校の統合問題について、あらかた資料の整理できたので、親をはじめ関係者との話し合いをはじめるようです。
この際、通学方法についてみんなで考えてみてはどうでしょう。
校舎の位置はいろいろ検討した結果、現在の大崎中学校の位置になりそうです。仮にそのように考えた場合、木江、東野地区からの通学距離が変わってきます。
バスの場合一台当り、木江小の通学バスの例により、1000万円ちかい金がかかると仮定して、現在の自転車通学の方法を取り,この金を直接教育費に当てれば教育の充実が図れます。
このあいだ、テレビNews23で、飛べない幼児たちということで、子供の体力の低下が取りあげられていました。
中学校生徒の体力等の点から、自転車通学の是非について、校長経験者の意見を何人か聞いてみました。
中学校程度の体力があれば、多少距離は伸びたとしても、特別の場合を除けば、現在の自転車通学を考えたほうがとの意見でした。
さて、皆さんの意見はどうでしょう。
|
|
|
|
あすか

- 05/10/18(火) 15:25 -
|
|
|
|
▼masassann2003さん:
> 教育委員会では中学校の統合問題について、あらかた資料の整理できたので、親をはじめ関係者との話し合いをはじめるようです。
>
> この際、通学方法についてみんなで考えてみてはどうでしょう。
>
> 校舎の位置はいろいろ検討した結果、現在の大崎中学校の位置になりそうです。仮にそのように考えた場合、木江、東野地区からの通学距離が変わってきます。
>
> バスの場合一台当り、木江小の通学バスの例により、1000万円ちかい金がかかると仮定して、現在の自転車通学の方法を取り,この金を直接教育費に当てれば教育の充実が図れます。
>
> このあいだ、テレビNews23で、飛べない幼児たちということで、子供の体力の低下が取りあげられていました。
>
> 中学校生徒の体力等の点から、自転車通学の是非について、校長経験者の意見を何人か聞いてみました。
>
> 中学校程度の体力があれば、多少距離は伸びたとしても、特別の場合を除けば、現在の自転車通学を考えたほうがとの意見でした。
>
> さて、皆さんの意見はどうでしょう。
木江から大崎中学校への自転車はハードかもしれません(^_^;)
しかし随分昔の話ですが、私が学生の頃は下島の学生は大崎(海星)高校へ自転車で通っていたものです。
数十年前と今を一緒にしたら保護者が怒るかもしれませんが(^_^;)
ただ、この季節になると通学時間を考えるとクラブ活動に支障が出てくるのではないかという心配もあります。
子供に聞いたらきっとバスにしてくれというでしょうから、保護者と学校がしっかり話し合って決めて欲しいですね。
ただ、結果的にどっちにしても必ず批判は出ますよね。
ある程度は仕方ないんじゃないでしょうか。
|
|
|
|
masassann2003
- 05/10/26(水) 21:48 -
|
|
|
|
▼あすかさん:
>▼masassann2003さん:
>> 教育委員会では中学校の統合問題について、あらかた資料の整理できたので、親をはじめ関係者との話し合いをはじめるようです。
>>
>> この際、通学方法についてみんなで考えてみてはどうでしょう。
>>
>> 校舎の位置はいろいろ検討した結果、現在の大崎中学校の位置になりそうです。仮にそのように考えた場合、木江、東野地区からの通学距離が変わってきます。
>>
>> バスの場合一台当り、木江小の通学バスの例により、1000万円ちかい金がかかると仮定して、現在の自転車通学の方法を取り,この金を直接教育費に当てれば教育の充実が図れます。
>>
>> このあいだ、テレビNews23で、飛べない幼児たちということで、子供の体力の低下が取りあげられていました。
>>
>> 中学校生徒の体力等の点から、自転車通学の是非について、校長経験者の意見を何人か聞いてみました。
>>
>> 中学校程度の体力があれば、多少距離は伸びたとしても、特別の場合を除けば、現在の自転車通学を考えたほうがとの意見でした。
>>
>> さて、皆さんの意見はどうでしょう。
>
>木江から大崎中学校への自転車はハードかもしれません(^_^;)
>しかし随分昔の話ですが、私が学生の頃は下島の学生は大崎(海星)高校へ自転車で通っていたものです。
>数十年前と今を一緒にしたら保護者が怒るかもしれませんが(^_^;)
>ただ、この季節になると通学時間を考えるとクラブ活動に支障が出てくるのではないかという心配もあります。
>子供に聞いたらきっとバスにしてくれというでしょうから、保護者と学校がしっかり話し合って決めて欲しいですね。
>ただ、結果的にどっちにしても必ず批判は出ますよね。
>ある程度は仕方ないんじゃないでしょうか。
10月24日(月)から26日(水)の3日間、対馬市、壱岐市、玄海環境組合宗像清掃工場(福岡県宗像市)の視察をして来ました。
対馬市では、H16年度376億の一般会計をH16年度には258億に絞り込むという『対馬市中期財政計画』を中心に、また壱岐市においては現在の財政状況から見た『今後の財政状況の推移予測』ということで、H16年度の222億をH25年度には180億に見通しを立てている、という両市の現状、今後の予測そしてそれに対する対応などを中心に視察しました。特に壱岐市においては、合併時から引き継いだ道路等の予算を今年度の当初予算では組んでいなかったのを、議会の声を受けて6月の補正予算で追加したことなど、市の行政改革に対する並々ならぬ考えを聞きました。
宗像清掃工場では家庭ゴミの分別収集を受けての資源化への取り組みについて視察しました。
対馬市では、スクールバスを運行していました。利用の仕方は、通学距離が小学生では3キロ、中学生は6キロ以上の子供たちが利用しているとのことです。
|
|
|
|
spec espace
- 05/10/26(水) 22:51 -
|
|
masassann2003
- 05/11/8(火) 22:58 -
|
|
|
|
▼spec espaceさん:
>福山市にごみ固形化燃料を利用した広域処理システムがあるのですが,こちらに参画は出来ないものでしょうか?
>
>他の市や町も参画しています。
>
>素人考えですが,島に製造工場をつくり,福山の発電所に運べば資源循環型社会への移行も容易にできるし,雇用も図れるのではないかと思うのですが・・・
>
>ゴミの量が足りないとか設備費や委託費が莫大掛かるとかあるかもしれませんが。
>
>ごみ固形化燃料発電についてはこちら
>http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kankyokanri/gomisyori/gomisyori_3.html
地球温暖化、大気汚染など地球環境の悪化、ひいては人の健康と安全を守り、限られた地球の中で資源を大切にする資源循環型境を目指して、今、国をあげて取り組んでいます。
以前から、ゴミの減量化に取り組むべきと主張していましたが、一定量のゴミを確保しないと、ダイオキシンの発生を抑えることができないとの説明で、ゴミ対策がおろそかになっていました。
しかし、これからは今の焼却施設を利用して、ゴミの減量化と、資源化に取り組むということになりました。ご指摘の固形燃料化方式については、今後の課題だと思います。また福山市がしているような堆肥化への補助制度も考えるべきと思います。
これを受けて、先般の福岡県宗像市の宗像清掃工場、今日は尾道市の尾道クリーンセンター、府中市のオガワエコノスの視察にいってきました。
さしむき大崎上島町では、新聞紙の分別収集等を来年度から進めていくよう検討しています。いずれ皆さんへの説明会がもたれると思います。
いままでの視察で感じたことは、ゴミを出される皆さんが、面倒なようでも、「ゴミの分別方法」をしっかり守るということがないと(集めた後に分別処理をしていると)、とても手間がかかり、無駄な金がかかるという一語に尽きるようです。
|
|
|
|