大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
99 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【4111】交通問題 masassann2003 08/6/27(金) 21:41
  【4112】Re:交通問題 waqwaq1-2-3 08/6/28(土) 17:59
   【4114】Re:交通問題 masassann2003 08/7/7(月) 21:24
   【4115】Re:交通問題 waqwaq1-2-3 08/7/8(火) 17:59
   【4118】Re:交通問題 masassann2003 08/7/11(金) 22:23
   【4120】Re:交通問題 masassann2003 08/7/16(水) 20:39
   【4121】Re:交通問題 waqwaq1-2-3 08/7/17(木) 0:14
   【4123】まとめ waqwaq1-2-3 08/7/19(土) 7:50
   【4122】Re:交通問題 7792 08/7/17(木) 1:04
   【4124】Re:交通問題 masassann2003 08/7/20(日) 21:29

【4111】交通問題
 masassann2003  - 08/6/27(金) 21:41 -

引用なし
パスワード
    赤字のときは減便、抜港などが行われるのだが、黒字のときはどうするのだろう。

【4112】Re:交通問題
 waqwaq1-2-3  - 08/6/28(土) 17:59 -

引用なし
パスワード
   >赤字のときは減便、抜港などが行われるのだが、黒字のときはどうするのだろう。
島のほとんどの住民は、交通費をさげて欲しいと思っている。

不便であればあるほど、2者択一で、島外にでる 決断をする人が増える。
そうなってくると、ますます、人が減り交通環境は悪化し過疎化がすすむ。

本来なら、交通費でも、細工をすれば、流動人口が増え、身近な場所にもなるだろうにと思います。

住民のための利便を図る役割が役場や、NPOなら、真っ先に交通環境問題に解決に力をいれるのが、本筋だと思います。

しかし、交通環境を担当する国土交通省がだした案が、UJIターン応援サイトなど、桃源郷的な内容です。
http://www.ujiturn.net/uji/taiken2006/index2006.html

ここの演出は、過疎が前提での故郷回帰であり、常識で考えて、元サラリーマンがいきなり百姓なんてできますか?
就農支援事業なんて百姓だけでも生活するのが苦しいのに、サラリーマンあがりが、土地と格闘できますかね?
被害者がでてくるのじゃないかと思いますよ。
masassannさんなら農業にはお詳しいので、いかに常識から逸脱したお遊びが国をあげて事業として無駄なお金を浪費しているかおわりになるでしょう。

また、こういった大きな権力のある事業の下は、その正悪を判断せず、まともな事業と錯覚して協賛するアホな、とりまきがでてくるわけです。
本末転倒です。

島は、すきで過疎になったんじゃないんですよ。
それに、島の人の心情を害するような、楽園的な宣伝は慎むべきです。

http://www.iju.pref.hiroshima.lg.jp/index.html
実際、具体的数字でどれだけ、Iターンの実績があり目的である過疎地域の蘇生にやくだったのか、担当者はレポートできるものならして欲しいですね。

無駄な金を使うのなら、島外の御子孫に割引券とか無料券をおくばりして、島に馴染んでもらったほうが、よっぽど問題解決に近いと思いますね。

【4114】Re:交通問題
 masassann2003  - 08/7/7(月) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼waqwaq1-2-3さん:
>>赤字のときは減便、抜港などが行われるのだが、黒字のときはどうするのだろう。
>島のほとんどの住民は、交通費をさげて欲しいと思っている。
>
>不便であればあるほど、2者択一で、島外にでる 決断をする人が増える。
>そうなってくると、ますます、人が減り交通環境は悪化し過疎化がすすむ。
>
>本来なら、交通費でも、細工をすれば、流動人口が増え、身近な場所にもなるだろうにと思います。
>
>住民のための利便を図る役割が役場や、NPOなら、真っ先に交通環境問題に解決に力をいれるのが、本筋だと思います。
>
>しかし、交通環境を担当する国土交通省がだした案が、UJIターン応援サイトなど、桃源郷的な内容です。
>http://www.ujiturn.net/uji/taiken2006/index2006.html


  先日広島に行く機会があり、午後の時間が空いたので中国運輸局海事振興部によって来る。
  金井部長、松山課長他職員の方と大崎上島の置かれている現状、海上交通の問題点など話してくる。
  意外と島の実情が伝わっていない。島は勿論のこと県立安芸津病院に産婦人科のないことにはびっくりしていた。
  以前は複数航路を持っている会社の場合調整が出来たが、小泉改革以来許可制となり、実質指導は出来ないようだ。
  競争力のある航路については、住民本位に展開出来るが、そうでない場合は事業者のよほどの協力、島に対する思いいれがないと難しいとのことだ。
  積み残しの代船の問題、航路の経営に対する収支の公開、故障に対する代船の確保についても、義務ずけはないとのことだ。
  バスなど陸上交通には補助制度があるのに海上交通の場合補助制度がほとんどない事には問題ありとの認識だが、地方の局ではいかんともしがたいことだ。
  などなど2時間近く話し合ってくるが、具体的な対応策は残念ながら見出せなかった。

>
>ここの演出は、過疎が前提での故郷回帰であり、常識で考えて、元サラリーマンがいきなり百姓なんてできますか?
>就農支援事業なんて百姓だけでも生活するのが苦しいのに、サラリーマンあがりが、土地と格闘できますかね?
>被害者がでてくるのじゃないかと思いますよ。
>masassannさんなら農業にはお詳しいので、いかに常識から逸脱したお遊びが国をあげて事業として無駄なお金を浪費しているかおわりになるでしょう。
>
>また、こういった大きな権力のある事業の下は、その正悪を判断せず、まともな事業と錯覚して協賛するアホな、とりまきがでてくるわけです。
>本末転倒です。
>
>島は、すきで過疎になったんじゃないんですよ。
>それに、島の人の心情を害するような、楽園的な宣伝は慎むべきです。
>
>http://www.iju.pref.hiroshima.lg.jp/index.html
>実際、具体的数字でどれだけ、Iターンの実績があり目的である過疎地域の蘇生にやくだったのか、担当者はレポートできるものならして欲しいですね。
>
>無駄な金を使うのなら、島外の御子孫に割引券とか無料券をおくばりして、島に馴染んでもらったほうが、よっぽど問題解決に近いと思いますね。

【4115】Re:交通問題
 waqwaq1-2-3  - 08/7/8(火) 17:59 -

引用なし
パスワード
   massannさんの誠意には感謝いたします。

しかし、法には必ず抜け穴 特例措置、例外規定があります。
役人の意見を聴いただけでは、苦情を言いに行ったのに、逆に言われるようでは、前進はないと思います。

また、島の医療環境を含め、あまりに無知となると、普通は、笑われますよね。

逆に、交渉に足繁く運んでいると、向こうも人間だから、興味なり熱意をもっていただけるものだと思いますが、このような初歩的なことからスタートするとなると、今まで何をしていたのか疑ってしまいます。

我々の税金が、なかば観光事業に近い村おこしとか、Jターンとかに使われて、現場には落ちてこないのは、おかしなことです。
そもそも、性格上、民間がする事業で国が政策としてするのは、滑稽だと思います。
法の許認可権をもっているところが、町おこしなんて、特例措置を設けて地域を活性化を模索することのほうが、彼等の仕事の本質だと思います。

安易な事業は、税金の無駄を生みすぐに崩壊します。

紫雲丸事故が本四架橋のスタートとなったとのことですが、歴史は皮肉なものだと思います。

船舶関連は、わしもあんまり知らんからちょっと調べてみます。

【4118】Re:交通問題
 masassann2003  - 08/7/11(金) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼waqwaq1-2-3さん:
>massannさんの誠意には感謝いたします。
>
>しかし、法には必ず抜け穴 特例措置、例外規定があります。
>役人の意見を聴いただけでは、苦情を言いに行ったのに、逆に言われるようでは、前進はないと思います。
>
>また、島の医療環境を含め、あまりに無知となると、普通は、笑われますよね。
>
>逆に、交渉に足繁く運んでいると、向こうも人間だから、興味なり熱意をもっていただけるものだと思いますが、このような初歩的なことからスタートするとなると、今まで何をしていたのか疑ってしまいます。
>
>我々の税金が、なかば観光事業に近い村おこしとか、Jターンとかに使われて、現場には落ちてこないのは、おかしなことです。
>そもそも、性格上、民間がする事業で国が政策としてするのは、滑稽だと思います。
>法の許認可権をもっているところが、町おこしなんて、特例措置を設けて地域を活性化を模索することのほうが、彼等の仕事の本質だと思います。
>
>安易な事業は、税金の無駄を生みすぐに崩壊します。
>
>紫雲丸事故が本四架橋のスタートとなったとのことですが、歴史は皮肉なものだと思います。
>
>船舶関連は、わしもあんまり知らんからちょっと調べてみます。


  公共交通への民間参入が小泉改革の規制緩和で、認可制から許可制に変わり、参入も撤退も自由になった。
  
  その結果、利益の見込める地域の公共交通は良質なそして料金も適当な金額に落ち着くと思います。

  しかし、問題は大崎上島のように、時代の変遷に振り回されるような環境での公共交通への民間参入の場合は、参入業者の情報の公開が欠かせないのではと思います。

  というのは、利益の出るときはよいが、利益が見込めなくなったときには、運賃の値上げか、税による補完か、それとも撤退か、それ以外に道はなくなります。

  民間参入業者が地域と運命をともにする心があるのなら、経営をオープンにして利益の積み立て制度など将来への継続性の確保をはからない限り、利用者および町は一方的に不利益に追い込まれる状態になると思いますが、いかがなものでしょうか。

【4120】Re:交通問題
 masassann2003  - 08/7/16(水) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼waqwaq1-2-3さん:
>massannさんの誠意には感謝いたします。
>
>しかし、法には必ず抜け穴 特例措置、例外規定があります。
>役人の意見を聴いただけでは、苦情を言いに行ったのに、逆に言われるようでは、前進はないと思います。
>
>また、島の医療環境を含め、あまりに無知となると、普通は、笑われますよね。
>
>逆に、交渉に足繁く運んでいると、向こうも人間だから、興味なり熱意をもっていただけるものだと思いますが、このような初歩的なことからスタートするとなると、今まで何をしていたのか疑ってしまいます。
>
>我々の税金が、なかば観光事業に近い村おこしとか、Jターンとかに使われて、現場には落ちてこないのは、おかしなことです。
>そもそも、性格上、民間がする事業で国が政策としてするのは、滑稽だと思います。
>法の許認可権をもっているところが、町おこしなんて、特例措置を設けて地域を活性化を模索することのほうが、彼等の仕事の本質だと思います。
>
>安易な事業は、税金の無駄を生みすぐに崩壊します。
>
>紫雲丸事故が本四架橋のスタートとなったとのことですが、歴史は皮肉なものだと思います。
>
>船舶関連は、わしもあんまり知らんからちょっと調べてみます。


 山陽商船から町への申し入れ(7月10日(金))

 竹原、白水航路等、燃料価格高騰に伴い運賃の値上げ(バンカーチャージの適用であくまでも運賃の改定ではない)人10%、車5%アップ、そのほか竹原〜大長(高速艇)土・日・祝日早朝便の休航など、ご理解の上ご協力をよろしくお願い申し上げます。とのことです。実施時期は8月下旬予定

【4121】Re:交通問題
 waqwaq1-2-3  - 08/7/17(木) 0:14 -

引用なし
パスワード
   > 山陽商船から町への申し入れ(7月10日(金))
>
> 竹原、白水航路等、燃料価格高騰に伴い運賃の値上げ(バンカーチャージの適用であくまでも運賃の改定ではない)人10%、車5%アップ、そのほか竹原〜大長(高速艇)土・日・祝日早朝便の休航など、ご理解の上ご協力をよろしくお願い申し上げます。とのことです。実施時期は8月下旬予定


航空運賃では、サーチャージは実施されており、運送業における燃料サーチャージも国土交通省がさかんに推進していますが、色々な条件があり、現実は難しいです。


ところで、この巨大利権の代表格
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanko/tyou.html
ですが、なんと観光庁をふやすそうです。(知らなかった!)
観光関連団体は、天下り先も沢山あります。
(例によってマスコミはあまり取り上げてくれませんね。)

日本は高齢化が進み、都心の便利な交通を頼りにする人が増えるので、都市と過疎化の格差は進むのは明白なのに、過疎対策と銘打って観光事業にはお金を使うとはね。
しかも、これは我々の税金なのに、使い方が明らかに間違っていると思います。

福田さんは環境対策として二酸化炭素を買い取ったり、ちょっとこの人の人並み外れた、振る舞いは理解できません。

しかし、総務省は総務省で、
http://www.soumu.go.jp/masuda_column/chiho_saisei.html
と、地方再生への取り組みとして、本当に、省庁が違えど、年金が崩壊し、ニートや契約社員だらけの先行き不安な大多数の国民が住んでいる国とは思えないリッチぶりです。

同じような目的で無駄な税金の浪費をされるのは、如何なものかと思います。


しかし、島を含め、肝心の日本の田舎の現場は何が起きていますか?
実態経済は、彼等のお祭とは、まったく違う結果でしょう。


島に関する政策もあるので、議員さんも当然、このような経緯は通達とかでご存知と思いますが、如何でしょうか?

過疎は国策として、時には、「秘境」として、時には「田舎暮らし」として、利用はされるけれど、過疎化はもう止まらない。

そもそも、地方をリストラしたのは小泉内閣であるし、切捨てしてまた都合のいい再生とか、経済原理で世の中が成り立っていることがわかっていない。
つぎはぎだらけで理念のかけらも感じることはできない。

観光の船はチャーターできるけれど、生活の為の船の利便は、自由化で口が出せない、しかし、まったくざる法もいい所です。

まちの魅力度評価結果
http://www.cgr.mlit.go.jp/machi-miryokudo/result/detail.asp?town_id=90

極めつけは、これです。
http://www.cgr.mlit.go.jp/chiiki-sesaku/jyumin/jyumin_ichiran.htm

みなと振興交付金制度の事業概要


これ何を書いているのか、まったく意味がわかりませんでした。
新しい、みなと の概念の誕生ですか?

また、
大崎上島アクセス快適化計画で、
交流人口の増加(千人/年) 112 (H16年度) → 120 (H24年度)
公共交通に対する住民の不満度(%) 52.8 (H16年度) → 30 (H24年度)
がポイントになるそうです。

彼等に言うことが正しいのなら、きっと、素晴らしい島になることでしょう。

【4122】Re:交通問題
 7792  - 08/7/17(木) 1:04 -

引用なし
パスワード
   >> 山陽商船から町への申し入れ(7月10日(金))
>
> 竹原、白水航路等、燃料価格高騰に伴い運賃の値上げ(バンカーチャージの適用であくまでも運賃の改定ではない)人10%、車5%アップ、そのほか竹原〜大長(高速艇)土・日・祝日早朝便の休航など、ご理解の上ご協力をよろしくお願い申し上げます。とのことです。実施時期は8月下旬予定

 ここ最近の、値上げ、減便等の展開の速さは、すさまじい。離島の命の航路が、不便になっていく。止めようのない悪循環です。
 わたしも離島にいただけに、わかります。
 さらに、豊島大橋開通で、航路の存続にもかかわる結果に、なりそうですね。

【4123】まとめ
 waqwaq1-2-3  - 08/7/19(土) 7:50 -

引用なし
パスワード
   国土交通省中国地方整備局に掲載している「みなと振興交付金制度」「大崎上島アクセス快適化計画」の講評

・「みなと振興交付金制度」の文章の要旨ができていない。
みなと の整備することにより、交流人口が増えることはありえない。
また、そのような結果に結びつけること自体無理があり、とても国土交通省が発出している文章のレベルではない。

・公共のホームページで、PDFファイルの「事業内容」をみてもらえればわかるが、文章が切れていたり、段落がずれていたりしている。
通常は、精査し神経を使い検討を重ねた上で、公式文章は載せるものだが、こういった初歩的ミスは、ありえないことだ。

ひもつき交付金で無駄な箱物ができたとしても、その後の維持管理費が町村にかかってくる。


次に大崎上島アクセス快適化計画」
地域住民・NPOの協働となっているが、地域住民のみなさん ご存知なのか?

文章では、

>大崎上島町は、島外への交通は海上輸送に限られるが、島内交通との連絡が十分でなく、また少子高齢化及び基幹産業の停滞により地域の活力が低下している。

この文章の記述はおかしい。
島のおかれている現状を知らずに、作文したのだろう。

訂正するとしたら、

大崎上島町は、島外への交通は海上輸送に限られ、さらに島内交通との連絡も十分でなく、少子
高齢化ならびに基幹産業の停滞により地域の活力が低下している。


>このため、自立に向けた元気な産業作りを目標に、観光振興との連携を軸とした地場産業の新たな展開を図るため島内外交通の連携強化、島内光ファイバー網を活用した島内外の交通情報一元化及び各種情報発信を行い、魅力ある総合的な港づくりによって地域の自立的な発展を目指す。


論旨のあっていない文章をさらに強引に
魅力ある総合的な港づくりによって地域の自立的な発展を目指す。
と結んでしまっている。

情報案内板設置や、みなと整備事業をしたいがために、下手な作文をしなくてもいいのにと思います。
事業の立案、審査、整合性のチェック、予算の審議、が彼等を含む関係者の仕事だと思うが、このような杜撰な、書類が資料としてネットに公然とでるとは、驚き以外のなにものでもない。

何人もの人間が、チェックし(承認の印鑑は必要だろう。)でている文章だろうから、組織内容を疑われるだろう。

事業に対して、魂も感じれないし、軽い人間が多い場所と判断されてもしかたがないと思う。

【4124】Re:交通問題
 masassann2003  - 08/7/20(日) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼7792さん:
>>> 山陽商船から町への申し入れ(7月10日(金))
>>
>> 竹原、白水航路等、燃料価格高騰に伴い運賃の値上げ(バンカーチャージの適用であくまでも運賃の改定ではない)人10%、車5%アップ、そのほか竹原〜大長(高速艇)土・日・祝日早朝便の休航など、ご理解の上ご協力をよろしくお願い申し上げます。とのことです。実施時期は8月下旬予定
>
> ここ最近の、値上げ、減便等の展開の速さは、すさまじい。離島の命の航路が、不便になっていく。止めようのない悪循環です。
> わたしも離島にいただけに、わかります。
> さらに、豊島大橋開通で、航路の存続にもかかわる結果に、なりそうですね。

 一昨日、町長以下議員7名で山陽商船と話しあう。

 白水〜竹原航路の運賃の値上げは賛成出来ないとの申し入れをするが、効果なし。

 話合いのなかで、フェリー航路は黒字とのことだ。燃料高騰の理由だけで運賃の値上げでは、島民の納得は得られない、この際、収支の公開をと申し入れたが、それは出来ないとのことだ。

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
99 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板