大崎上島掲示板〜ここが変だよ、大崎上島町〜
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
54 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→

【4333】選挙立候補者 あすか 09/2/17(火) 19:10
  【4334】Re:選挙立候補者 中年の島出身者 09/2/18(水) 6:13
  【4335】Re:選挙立候補者 いろいろと 09/2/18(水) 18:55
  【4346】Re:選挙立候補者 masassann2003 09/2/23(月) 21:40
  【4349】Re:選挙立候補者 masassann2003 09/2/27(金) 19:57
   【4350】Re:選挙立候補者 ついでに書こう 09/2/28(土) 8:24
  【4337】Re:選挙立候補者 masassann2003 09/2/18(水) 19:32
   【4338】Re:選挙立候補者 中年の島出身者 09/2/19(木) 3:29
   【4341】Re:選挙立候補者 いろいろと 09/2/21(土) 12:30
   【4342】Re:選挙立候補者 masassann2003 09/2/21(土) 20:37
   【4343】Re:選挙立候補者 いろいろと 09/2/21(土) 23:35
  【4345】Re:選挙立候補者 masassann2003 09/2/22(日) 20:32
   【4347】Re:選挙立候補者 あすか 09/2/24(火) 18:59
   【4383】選挙立候補者 ?? 09/3/20(金) 8:34
   【4384】Re:選挙立候補者 わかるんだけど 09/3/20(金) 9:09
   【4385】Re:選挙立候補者 ?? 09/3/20(金) 9:56
   【4386】Re:選挙立候補者 わかるんだけど 09/3/20(金) 10:11
   【4387】Re:選挙立候補者 ?? 09/3/20(金) 10:29

【4333】選挙立候補者
 あすか E-MAILWEB  - 09/2/17(火) 19:10 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
日頃あまり書き込みできなくて申し訳ありません(^_^;)

いよいよ選挙が近づいてきましたね。
現在の議員メンバー表です。
http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/04gikai/gikai01.html#29

まず、今回の選挙で定員が2名減ります。
一部高齢の3〜4人が引退され、その人数分の若い人が出馬するとの噂です。
一部では引退の人数がもっと多くて、落選者は1名ではないかという噂も・・・。
また昔立候補して落選された方が再出馬する、という噂も聞きます。

立候補される方は、是非自分の生活のためだけではなく大きな『志』を持って立候補してほしいものです。


余談ですが・・・。
この掲示板でよく見かける「老害」「世代交代」の文字ですが、私はそうは思っていません。
この島のために働く気持ちがある人であれば、若かろうが年老いていようが関係ありません。
害のある人は、議会があっても質問もしない、町民に対して自分の意見・考え方を述べない、政治に情熱のない人です。
そういう気持ちを持っている人が引退する必要はないんですよ。

そうですよね? masassan2003さん。

【4334】Re:選挙立候補者
 中年の島出身者  - 09/2/18(水) 6:13 -

引用なし
パスワード
   >立候補される方は、是非自分の生活のためだけではなく大きな『志』を持って立候補してほしいものです。

議員報酬が、例え0でもやってらる! って志の方はいらっしゃらないのでしょうか?

もちろん、議員活動に必要な「調査・視察費」は別途支給です。

【4335】Re:選挙立候補者
 いろいろと  - 09/2/18(水) 18:55 -

引用なし
パスワード
   選挙前になると、騒がしく、終わるとそれでさようなら。

たいした町じゃないしたいした仕事もしていない。
議員の意味もないしね、半分にしたほうがこの島のサイズにあっている。

議会録画をみても、意見が反映しているとは思えないね。

【4337】Re:選挙立候補者
 masassann2003  - 09/2/18(水) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼中年の島出身者さん:
>>立候補される方は、是非自分の生活のためだけではなく大きな『志』を持って立候補してほしいものです。
>
>議員報酬が、例え0でもやってらる! って志の方はいらっしゃらないのでしょうか?
>
>もちろん、議員活動に必要な「調査・視察費」は別途支給です。


 他の町村では議員の報酬、役割、発言などをめぐって盛んに討論されています。

 ただ、ボランティアーというのはどうかと考えますが。白紙に返って「議会、議員」とは、いろんな意見が出て当然だと思います。

  ただ町民の関心がないと町も議会も動かない。

【4338】Re:選挙立候補者
 中年の島出身者  - 09/2/19(木) 3:29 -

引用なし
パスワード
   > ただ、ボランティアーというのはどうかと考えますが。白紙に返って「議会、議員」とは、いろんな意見が出て当然だと思います。


議員さんに、ボランティア精神がないから、可笑しなことになっているのではないでしょうか?

【4341】Re:選挙立候補者
 いろいろと  - 09/2/21(土) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼中年の島出身者さん:
>> ただ、ボランティアーというのはどうかと考えますが。白紙に返って「議会、議員」とは、いろんな意見が出て当然だと思います。
>
>
>議員さんに、ボランティア精神がないから、可笑しなことになっているのではないでしょうか?

議員さんの仕事がよくわからいいので質問させてほしい。
議会の出席は、全員ちゃんとしているのか?(HPをみればわかるのだろうが)
視察旅行の場所の設定は何を基準に決めているのか?
公務なら、通常はレポートの提出は普通の企業では当たり前だが、職務はあるのか?
これは、議員に限らず、お金の出所が税金とか、公共の場所から助成していただいている団体、個人の役職なら、住民の報告する義務があると思うが、そうった点をどう思われているのか?

議員に立候補して当選するのは、当然だが、今までの、仕事に対して、反省点とかないのか?

書くだけなら、誰でも書ける。

そういったことで報酬がもらえるのなら、いい身分だと思う。


アドバルーン的事業が多く、後は知らない後抜け的体質が蔓延しているように思える。

公文書を残すことにより責任の所在、問題の在否が明確になり、馴れ合いではなく緊張関係をもって職務にあたってもらえるものと思える。

組織人として大崎上島を語るのなら、ちゃんとして情報公開は必要で、いまどきの行政は、情報公開のもと、かなりの部分はネットで公開されている。

そうった、情報公開の取り組みの推進は、これからの民主主義のもとではいっそう必要とされる。

島の親戚縁者をベースに胡坐をかいていると、時代から取り残される。

ちゃんとした、組織体系ができていたら、合併して6年も経過して進展がみられない曖昧な状態にはなっていなかったと思うと残念でならない。

中央では、政治にしても、人材の交流が大きく、世間一般の常識が通用しやすいが、島となると、元地元公務員等、地域色が強く一般住民ではわからない利害関係も強く関係することから、、役職でも兼任とか、多く、そういった人材がこの時代に地域に貢献できる器であるかは、疑わしい。

逆に、透明度をますと逃げることができないので、やりません!的な態度が多いのではないか。

地域社会とか、旗振りや聞こえのいい話題はよくでるが、その後が続かないのでちょっと書いてみた。

【4342】Re:選挙立候補者
 masassann2003  - 09/2/21(土) 20:37 -

引用なし
パスワード
   ▼いろいろとさん:
>議員さんの仕事がよくわからいいので質問させてほしい。
>議会の出席は、全員ちゃんとしているのか?(HPをみればわかるのだろうが)

  議員の出席はほとんど100%です。

>視察旅行の場所の設定は何を基準に決めているのか?

>公務なら、通常はレポートの提出は普通の企業では当たり前だが、職務はあるのか?
>これは、議員に限らず、お金の出所が税金とか、公共の場所から助成していただいている団体、個人の役職なら、住民の報告する義務があると思うが、そうった点をどう思われているのか?

  視察の決め方ですが、報告書の提出は、勿論のこと、目的の明確化、町事業への反映などなどきっちりした中で行うべきと思いますが、ただ議員の意見は個人で千差万別そのようにはなっていません。勿論きっちりした決まりはありません。
>
>議員に立候補して当選するのは、当然だが、今までの、仕事に対して、反省点とかないのか?

  当然のこととして今までの検証の上に新た考えが出されるべきと思いますが、いかがでしょう。
>
>書くだけなら、誰でも書ける。
>
>そういったことで報酬がもらえるのなら、いい身分だと思う。
>
>
>アドバルーン的事業が多く、後は知らない後抜け的体質が蔓延しているように思える。
>
>公文書を残すことにより責任の所在、問題の在否が明確になり、馴れ合いではなく緊張関係をもって職務にあたってもらえるものと思える。

  議会での発言は公文書であり、責任の所在、問題点のあり方につながります。情報の公開は町民の監視がない限り議会自らが動くことはないでしょう。
  議員は4年間の任期がありますが人によっては、発言らしい発言を全然されない方もいます。議会での発言については議事録が残ります。現在議会便りは発行されています。
>
>組織人として大崎上島を語るのなら、ちゃんとして情報公開は必要で、いまどきの行政は、情報公開のもと、かなりの部分はネットで公開されている。
>
>そうった、情報公開の取り組みの推進は、これからの民主主義のもとではいっそう必要とされる。

 議員、執行者(町長を含む)それぞれが自ら情報公開に努めるのが街づくりの基本だと考えますが、これはあくまでも私の個人的な考えに過ぎません。いずれにしても町側も、議会側も町民の要求が(声)がない限り積極的情報公開は駄目でしょう。
 先日の議会一般質問で、年に一度の町民との話し合いの場を提案をしましたが、町長の答えは必要なしとの答えでした。合併時の公約と現実の落差とその総括などなどみなさんと話し合う材料は山ほどあると考えますが。合併後一度もありません。

>
>島の親戚縁者をベースに胡坐をかいていると、時代から取り残される。
>
>ちゃんとした、組織体系ができていたら、合併して6年も経過して進展がみられない曖昧な状態にはなっていなかったと思うと残念でならない。
>
>中央では、政治にしても、人材の交流が大きく、世間一般の常識が通用しやすいが、島となると、元地元公務員等、地域色が強く一般住民ではわからない利害関係も強く関係することから、、役職でも兼任とか、多く、そういった人材がこの時代に地域に貢献できる器であるかは、疑わしい。
>
>逆に、透明度をますと逃げることができないので、やりません!的な態度が多いのではないか。
>
>地域社会とか、旗振りや聞こえのいい話題はよくでるが、その後が続かないのでちょっと書いてみた。

【4343】Re:選挙立候補者
 いろいろと  - 09/2/21(土) 23:35 -

引用なし
パスワード
   質問に答えていただきありがとうございます。

ある程度、準備がないと、すぐには答えられないと思いますので、取り組んでおられる姿勢は正しいと推測します。

質問に関して、居留守をつかったり、だんまりを決め込まれるよりよっぽどましですね。

【4345】Re:選挙立候補者
 masassann2003  - 09/2/22(日) 20:32 -

引用なし
パスワード
   ▼あすかさん:
>お久しぶりです。
>日頃あまり書き込みできなくて申し訳ありません(^_^;)
>
>いよいよ選挙が近づいてきましたね。
>現在の議員メンバー表です。
>http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/04gikai/gikai01.html#29
>
>まず、今回の選挙で定員が2名減ります。
>一部高齢の3〜4人が引退され、その人数分の若い人が出馬するとの噂です。
>一部では引退の人数がもっと多くて、落選者は1名ではないかという噂も・・・。
>また昔立候補して落選された方が再出馬する、という噂も聞きます。
>
>立候補される方は、是非自分の生活のためだけではなく大きな『志』を持って立候補してほしいものです。
>
>
>余談ですが・・・。
>この掲示板でよく見かける「老害」「世代交代」の文字ですが、私はそうは思っていません。
>この島のために働く気持ちがある人であれば、若かろうが年老いていようが関係ありません。
>害のある人は、議会があっても質問もしない、町民に対して自分の意見・考え方を述べない、政治に情熱のない人です。
>そういう気持ちを持っている人が引退する必要はないんですよ。
>
>そうですよね? masassan2003さん。


  それぞれの思惑のなかで、コップの中の出来事として、いろんなことが論じられていると思われます。それも自由でしょう。無言よりましかも分かりません。

  ただ、「こ島」、そんな悠長な状態ではないのでは、今の状態が続いているとなし崩し的にじりじりと過疎化していくのでは思われます。交通環境の悪化に示されているように、思い切った改革がない限り知らず知らずのうちにジリ貧に追い込まれていくのでは。私の危惧でなければいいのですが。

  あすかさん。

【4346】Re:選挙立候補者
 masassann2003  - 09/2/23(月) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼いろいろとさん:
>選挙前になると、騒がしく、終わるとそれでさようなら。

  選挙賑やかそうですか。
>
>たいした町じゃないしたいした仕事もしていない。
>議員の意味もないしね、半分にしたほうがこの島のサイズにあっている。
>
>議会録画をみても、意見が反映しているとは思えないね。

  一般質問当日には、町民の方一人、中国新聞の記者一人傍聴されました。

  きょうは町から提出された全議案審議終わりました。問題山積の町と考えますが、議会は無風。

【4347】Re:選挙立候補者
 あすか E-MAILWEB  - 09/2/24(火) 18:59 -

引用なし
パスワード
   この島を心配する気持ちは島民であればほとんどの人が持っていると思います。
ただ、利権・金銭がからんでくると、そういう気持ちは二の次になってしまっているのも事実だと思うんですよ。

それは一部の人たちではありますが、その中には役場職員が含まれていることも確かだと思いますよ。
役場職員が悪いといっているわけではありませんが、危機感がないと言われても仕方ないと思います。

町長さんがどの程度のビジョンを持って、10年後とまでは言いませんが少なくとも5年後この島をどういう方向に持って行くつもりなのか、ということは町民にしっかり告げるべきです。

masassann2003さんが町民との対話と言っても、何を理由に必要ないと言ってるのかすらわかりません。
私が選挙で選ばれたんだから、それで十分だと思っているのならばそれは大きな慢心です。

最近私はこの島が単独で生き残る必要はないと思うようになってきました。
この島の大多数の人は単独で生き残ろうというかたい意志を持っているとも思えませんし、町長を筆頭にした行政が、矢祭村のような単独行政で生きていこうというはっきりとした姿勢は町民には見えてきません。

私の耳に届いているその手の話は、「ここ4〜5年で夕張市のように財政が破綻することはあり得ない」ということだけです。
「何をもって破綻しているというかというだけのことで、この島が破綻しているのなら日本国自体だって破綻してるのと同じ状態じゃないか」という、私からすれば単なる逃げ口上が聞こえてくるだけです。
ならば東広島のような大きな波にのまれてみればいいと思いますよ。
その現実が見えてきたら、我が身に降りかかってくる様々なことを考えて真剣に単独で生き残る術を真剣に考えるんでしょう。
でもその時にはもう遅いんですよね。
であれば、それも必然なのかなと。

選挙でも「福祉の島」が叫ばれていますが、その先にどういうビジョンがあるのか見えてきません。
私はこうして匿名でこうして好き勝手自分の考えていることを述べることができますが、現実問題個人で町長さんや議員さんにこんな事言えるかって言ったら、やっぱ言えませんもん。
家族もいれば仕事もある。

そういう意味で、私はmasassann2003さんを尊敬しています。

▼masassann2003さん:
>▼あすかさん:
>>お久しぶりです。
>>日頃あまり書き込みできなくて申し訳ありません(^_^;)
>>
>>いよいよ選挙が近づいてきましたね。
>>現在の議員メンバー表です。
>>http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp/02ohsaki/04gikai/gikai01.html#29
>>
>>まず、今回の選挙で定員が2名減ります。
>>一部高齢の3〜4人が引退され、その人数分の若い人が出馬するとの噂です。
>>一部では引退の人数がもっと多くて、落選者は1名ではないかという噂も・・・。
>>また昔立候補して落選された方が再出馬する、という噂も聞きます。
>>
>>立候補される方は、是非自分の生活のためだけではなく大きな『志』を持って立候補してほしいものです。
>>
>>
>>余談ですが・・・。
>>この掲示板でよく見かける「老害」「世代交代」の文字ですが、私はそうは思っていません。
>>この島のために働く気持ちがある人であれば、若かろうが年老いていようが関係ありません。
>>害のある人は、議会があっても質問もしない、町民に対して自分の意見・考え方を述べない、政治に情熱のない人です。
>>そういう気持ちを持っている人が引退する必要はないんですよ。
>>
>>そうですよね? masassan2003さん。
>
>
>  それぞれの思惑のなかで、コップの中の出来事として、いろんなことが論じられていると思われます。それも自由でしょう。無言よりましかも分かりません。
>
>  ただ、「こ島」、そんな悠長な状態ではないのでは、今の状態が続いているとなし崩し的にじりじりと過疎化していくのでは思われます。交通環境の悪化に示されているように、思い切った改革がない限り知らず知らずのうちにジリ貧に追い込まれていくのでは。私の危惧でなければいいのですが。
>
>  あすかさん。

【4349】Re:選挙立候補者
 masassann2003  - 09/2/27(金) 19:57 -

引用なし
パスワード
   ▼いろいろとさん:
>選挙前になると、騒がしく、終わるとそれでさようなら。
>
>たいした町じゃないしたいした仕事もしていない。
>議員の意味もないしね、半分にしたほうがこの島のサイズにあっている。
>
>議会録画をみても、意見が反映しているとは思えないね。


 鹿児島のブログ市長、今度は職員給料268人分をHP公開

 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が、市のホームページに2007年度当時の市長、教育長ら幹部を含む職員計268人の年収、給料、手当の明細を1円単位で公開していることがわかった。

 消防を除く全職員について表組みで掲載。年間の給料に加え、「諸手当」、「期末、勤勉」など3項目の手当が記載され、 正確な年収が明らかになっている。いずれも1円単位で給与総額が多い順に番号を振って公開。名前はないが、医師、市長、副市長、教育長は役職を記載してい る。
 竹原市長は自身のブログで「年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受け取る人間が過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨している」などと職員批判をしている。読売新聞の取材には「税金の使い道の話だから公開して当然」と話した。
 昨年9月に就任した竹原市長は、市長選でブログを使った選挙運動を展開。副市長、教育長人事で議会が同意しなかった人物を採用するなど物議を醸している。議会は今月6日、市長不信任を可決したが、竹原市長は議会を解散。出直し市議選(3月22日)は市を二分する様相だ。
(2009年2月25日02時32分 読売新聞)

 なお、阿久根出直し市議選、立候補予定者説明会に28陣営(定数16)

  こんな記事が載っていました。

【4350】Re:選挙立候補者
 ついでに書こう  - 09/2/28(土) 8:24 -

引用なし
パスワード
   ▼masassann2003さん:
>▼いろいろとさん:
>>選挙前になると、騒がしく、終わるとそれでさようなら。
>>
>>たいした町じゃないしたいした仕事もしていない。
>>議員の意味もないしね、半分にしたほうがこの島のサイズにあっている。
>>
>>議会録画をみても、意見が反映しているとは思えないね。
>
>
> 鹿児島のブログ市長、今度は職員給料268人分をHP公開
>
> 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(49)が、市のホームページに2007年度当時の市長、教育長ら幹部を含む職員計268人の年収、給料、手当の明細を1円単位で公開していることがわかった。
>
> 消防を除く全職員について表組みで掲載。年間の給料に加え、「諸手当」、「期末、勤勉」など3項目の手当が記載され、 正確な年収が明らかになっている。いずれも1円単位で給与総額が多い順に番号を振って公開。名前はないが、医師、市長、副市長、教育長は役職を記載してい る。
> 竹原市長は自身のブログで「年収700万円以上の職員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受け取る人間が過半数にもなる組織が阿久根市民の上に君臨している」などと職員批判をしている。読売新聞の取材には「税金の使い道の話だから公開して当然」と話した。
> 昨年9月に就任した竹原市長は、市長選でブログを使った選挙運動を展開。副市長、教育長人事で議会が同意しなかった人物を採用するなど物議を醸している。議会は今月6日、市長不信任を可決したが、竹原市長は議会を解散。出直し市議選(3月22日)は市を二分する様相だ。
>(2009年2月25日02時32分 読売新聞)
>
> なお、阿久根出直し市議選、立候補予定者説明会に28陣営(定数16)
>
>  こんな記事が載っていました。

今は、時代の変革期です。
年金破綻、経済政策の失敗により終身雇用の崩壊、中流階級の喪失、
市場経済では、小泉内閣のときの竹中平蔵の自由主義経済化のおかげで、労働市場の自由化は、契約社員、フリーターの増加、(実に、4割近い割合)
運送業など自由化した結果、登録業者は増えたが、厚生年金未加入3割以上(つまり、個人経営者として、契約している)、タクシーなどお客に対して新規参入者が増えすぎて、今度は、逆に、審査基準を高くするなど、逆のことをすることになりました。

資本主義は、下請けが末端で、上に向かうにつれてお金をすいとっていくピラミッド形式だから、それまでの、日本式経営のよさがアメリカ式弱肉強食に置き換わった。
(海外移住者を増やす政策の裏にあるのは、新貧民層を末端に増やすことによって、社会の不満を緩和するのが第一目的だ。)

特に国の将来を担う若年層が、こういった劣悪な労働環境のもと、市場に放り投げらている
将来の生活保護者を考えると、致命的だ。しかも、これに対し担保がないのが日本(興味ある人はネットで調べてみてください。)

こういった市場経済でもまれている一般の民間企業では、賃金カット、終身雇用の崩壊、退職金がなくなり、大手企業は、自己資本を蓄えやすくなった。

年金の需給関係も悪化する

ところが、ずたずたの一般の市場とくらべ、公務員は、手もつけられずに守られてきた。
給与面で右肩上がり、もしくは横並びしか経験していないのだから、厳しさとは無縁のものだ。

退職後の再雇用は、一般企業だと賃金の6割保証だけど、公務員などは7割とか、知ればしるほど、これは差別だ。
生涯賃金の差が大きすぎる。

年金も、カンポの宿で使われたのは、われわれ一般の厚生年金からであり、公務員の共済年金からではない、利率も違うし、退職金の上乗せの下駄のはかせかたもえげつない。

できるのなら、税金免除の宗教法人、実態の伴わない公益法人などの関係者は除いて、なるべく庶民の視点で苦しさをしっている人に行政の長になってほしい。

今は、一般の国民の大多数もこの国のからくりがみえてきていると思う。
政治家は騒ぐだけでリスクをもって政策を論じる人がいない。
特権階級を作ることによりバックマージンをとってきたのだから。
国民のことよりも自分たちの自己保身で精一杯

橋本知事をはじめていまや地方のほうがいい人材が多くなっている
オバマのように、県知事から総理大臣といった流れのほうが実務を経験しているので国民のためにはいいと思う。

大崎上島で考えれば、若い人が働ける雇用環境がなければ、今後 将来はないと断言しておく。
かような環境は、島の若い世代も同様で、生活環境がないのなら、地域を捨てるしかないのだ。

年金をもとに島で暮らすのは結構だが、それは特権的なもので、島のカンフル剤にはなりません。

メインは市場経済に合致した、雇用創出だと思うが、そういった経験者、論者はいない。

世間体ばかりで、薬になる話はない

リスクをとらないのなら、駄目でしょう。

現実は非常に厳しいことを認識しておくべきだ。

【4383】選挙立候補者
 ??  - 09/3/20(金) 8:34 -

引用なし
パスワード
   選挙について、誰に入れれば島の為になるのか?悩みますね〜^^;
私の今の考えは、島も改革をせねばならない!!若い人がいるみたいですが、その人達に柔軟な意見を出して欲しい!そして、従来の議員さんの経験を生かし実行に移してほしい。とにかく税収をいかに増やすか。それは市町村では異例の策!第一生産を町が運営し、大崎上島をブランド化する!や商船学校・海星高校などとタイアップし、商品の開発・特許取得など奇想天外な事をしてほしいと思っております。法律とかは分からないので出来るかとかはサッパリですが、とにかく普通の事をしていたのでは本当にこの島は沈むのを待つだけ。
そりゃあ年をとってる人は、そこまで先はどうでもイイと思ってるだろうけど。若い?私たちは、自分も子供もこの島で生活したいし育てて行きたいと思っています。本当にこの島が大好きです。
だから、今の時点では若い人には通って欲しいと思います。
というのが私の考えですが他の意見も聞きたいと思います。島を良くしてくれるであろう立候補者等皆さんのお考えを聞かせて下さい。

あと、感想はまだまだ議員数が多いような気がします。議会でそういう話にならないのですかね?不思議です。

【4384】Re:選挙立候補者
 わかるんだけど  - 09/3/20(金) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼??さん:
>選挙について、誰に入れれば島の為になるのか?悩みますね〜^^;
>私の今の考えは、島も改革をせねばならない!!若い人がいるみたいですが、その人達に柔軟な意見を出して欲しい!そして、従来の議員さんの経験を生かし実行に移してほしい。とにかく税収をいかに増やすか。それは市町村では異例の策!第一生産を町が運営し、大崎上島をブランド化する!や商船学校・海星高校などとタイアップし、商品の開発・特許取得など奇想天外な事をしてほしいと思っております。法律とかは分からないので出来るかとかはサッパリですが、とにかく普通の事をしていたのでは本当にこの島は沈むのを待つだけ。
>そりゃあ年をとってる人は、そこまで先はどうでもイイと思ってるだろうけど。若い?私たちは、自分も子供もこの島で生活したいし育てて行きたいと思っています。本当にこの島が大好きです。
>だから、今の時点では若い人には通って欲しいと思います。
>というのが私の考えですが他の意見も聞きたいと思います。島を良くしてくれるであろう立候補者等皆さんのお考えを聞かせて下さい。
>
>あと、感想はまだまだ議員数が多いような気がします。議会でそういう話にならないのですかね?不思議です。

今まで、合併前から上島ブランド云々は、いろいろな人から意見がでて、合併すれば、そういったものが、総括されて何らかの形になるだろうと、期待もしました。
が、

何も変わらなかった。
変わったのは、役場が東野になった
かみじまの風とかいうNPOができた
(設立当初は、交通面など、それなりの活動をしていましたが、代表がかわればこんなになるのか)

若い人が定着できる場所にしなければいけないと思いますが、地元の雇用が福祉関連とかしかなく、これも助成金事業で、依存型産業(産業といえる規模じゃないけど)の代表格で将来の見通しなんて期待できないし、それじゃあ、
交通の便をよくして島からの通勤圏内を増やせば、と思いますが、交通問題も期待できないで、悪化する一方です。
若い人が安心してすめる地域にしないと、子供はいないわ、学校はなくなるわ、寿命の限られた高齢者ばかりになるわで、根本はかわりませんね。

税収を上げるのなら、生産人口を増やす、若い人が定着できる環境作り、にすればいいのですが、

期待できますか?

私は人がいいから期待してきましたが、選挙で福祉を掲げる人が多いですが、無所属で島オンリーの人たちに何ができますか?

仕事ができないのなら、議員数を半分にして経費を削ればいいと思います。

人口もすぐに、ボンと減りますよ。
今のままだと実際は大変だと思いますね。

【4385】Re:選挙立候補者
 ??  - 09/3/20(金) 9:56 -

引用なし
パスワード
   >今まで、合併前から上島ブランド云々は、いろいろな人から意見がでて、合併すれば、そういったものが、総括されて何らかの形になるだろうと、期待もしました。
>が、
>
>何も変わらなかった。
>変わったのは、役場が東野になった
>かみじまの風とかいうNPOができた
>(設立当初は、交通面など、それなりの活動をしていましたが、代表がかわればこんなになるのか)
>
>若い人が定着できる場所にしなければいけないと思いますが、地元の雇用が福祉関連とかしかなく、これも助成金事業で、依存型産業(産業といえる規模じゃないけど)の代表格で将来の見通しなんて期待できないし、それじゃあ、
>交通の便をよくして島からの通勤圏内を増やせば、と思いますが、交通問題も期待できないで、悪化する一方です。
>若い人が安心してすめる地域にしないと、子供はいないわ、学校はなくなるわ、寿命の限られた高齢者ばかりになるわで、根本はかわりませんね。
>
>税収を上げるのなら、生産人口を増やす、若い人が定着できる環境作り、にすればいいのですが、
>
>期待できますか?
>
>私は人がいいから期待してきましたが、選挙で福祉を掲げる人が多いですが、無所属で島オンリーの人たちに何ができますか?
>
>仕事ができないのなら、議員数を半分にして経費を削ればいいと思います。
>
>人口もすぐに、ボンと減りますよ。
>今のままだと実際は大変だと思いますね。

上島町運営の農園ブランド>今選挙で訴えるチャンスだと思っております。若い立候補者と一度選挙前に話した事があるのですが町が所有の特許等そういう奇抜なアイデアが必要だろうと言ってました。税収が上がらなければ福祉もそうですが町自体が成り立たなくなるので他の議員さんも福祉ばかりでなく税収をメインに考えて欲しいと思います。

若い人が定着出来る場所>賛成ですね。職業は変わってもイイからとにかく島で生まれて島で育った私は、これからも島で生活していきたいです。

議員数を半分>大賛成!この議題を議会で出す事のできる方がいらっしゃる事を願います。ただ単に自分がかわいいというだけで席に座ってもらっては困りますよね。もっと町議員としての危機感をもって取り組んで欲しいです。立候補者の方は福祉さえよければいいという考えがあるのなら本当に町のお荷物です。発言もしない方は・・・話になりませんね。

今、町政を変える事ができる人材を選ぶチャンスです。奇抜なアイデアが必要と言っていた立候補者も、こういう話を聞いた立候補者もとにかく議会の中だけでなく島のあらゆる知識を活用してプラスに持って行ってください!!

今、若い私達がもっと危機感をもって町政に関わるというのは将来、島で生活できるかどうか決まってしまうのではないかと思います。
そして今回若い立候補者が2人ですがもっと出馬してもよかったのかと今になって思います。つい最近興味を持った私は遅かったと後悔していますが自業自得ですかね。でもこれを見た若い人!!投票して自分達の将来を決めましょう!!わからない?わからないなら演説等聞いてみましょう!!自分の意見と近い人・意見を聞いてくれる人に投票しましょう^^

なんか自分が立候補してるみたいに熱血になってますが^^;でも将来、希望が持てる可能性があるから出来る限りの事をしたり伝えたりしたいとおもいます。

【4386】Re:選挙立候補者
 わかるんだけど  - 09/3/20(金) 10:11 -

引用なし
パスワード
   確かに、世代交代は必要ですね。
熱意や希望は若い人が地域にかかわってこそ具現化するものですね。

人口が年寄りが異常に多い場所で老害化していますが、若い人の参加こそが第一歩ですね。

わかりました。

【4387】Re:選挙立候補者
 ??  - 09/3/20(金) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ▼わかるんだけどさん:
>確かに、世代交代は必要ですね。
>熱意や希望は若い人が地域にかかわってこそ具現化するものですね。
>
>人口が年寄りが異常に多い場所で老害化していますが、若い人の参加こそが第一歩ですね。
>
>わかりました。

ですです〜〜テンションアゲアゲでいきまっしょ〜〜〜〜^^この掲示板を見た方は若い人へ投票の大切さを伝えて頂きたいと思います!!

島!がんばれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!!私も立候補者にまけてらんない^^ネットを使って伝えていくぞぉ!!そして掲示板を見てもらうよう立候補者にも伝えるぞ!!

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ トピック表示 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ 旧掲示板  
54 / 373 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
120848
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
大崎上島掲示板