|
>ラクシュンさん:
>昔地下猫さんのとこで数学的に書いたことがあったと思うけど、社会学的な意味での「再起」という概念は、幅が広いんだよね。
それは広いでしょうね。選挙予測が選挙行動に影響することも「再帰」と言うし。
要は、前回書いたように、主語と目的語の同一性及びそのヴァリエーションということで理解できると思います。
非再帰的:主体→対象
再帰的: 主体'→[主体→対象]
*矢印(→)は行為を表わす
バジル二世さんが引用された
「再帰性とは、選択前提(であるがゆえに通常は選択対象にならないもの)が選択対象に繰り込まれた状態」
という文言は、上の図式のカッコ[ ]部に重点を置いた説明ということになるでしょう。
まあ人間は「自己意識」というやっかいなものを持った動物だから、再帰性は至るところに現れるものでしょう。ギデンズのように「近代」の特徴と考える必要は必ずしもないと私は思います。
|
|