|
日銀の長期国債をマイナス金利に向かわせる金融政策、訳分かりません。
政府が財政出動政策をやめたから、金融だけで何とかしようとやぶれかぶれになったのでしょうか。
いや、あのエリートな方々がそう簡単にやぶれかぶれになるはずもない。とすると、金利を下げればみんながお金を借りまくると固く信じているのでしょうか。これはエリートな方々でもあり得ないことではありません。論理と信仰は別ものですから。金利を下げればみんなが金を借りまくるというのが金融エリートの信仰であるなら、理解不能ではありません。
しかし、いったいそんな信仰があるのか?
そういえばEUの中央銀行もしばらく前からマイナス金利策を導入しているから、けっこう先進諸国共通の信仰なのかも、という気もします。
もちろんEUも日本もその後はうまくいっていないのは言うまでもありません。
信仰を離れて、常識でいえば、企業がお金を借りて投資することをためらうのは、金利が高いせいではなく、投資しても儲かる見込みがないからです。需要がないのに投資する馬鹿はいません。
だから、政府が需要を作る必要があるのですが、EU(特にドイツ)も日本も「財政健全化」とやらで、財布の紐を締めています。代わりに――日本の場合――消費税増税には熱心というのだから、ますます需要は萎むばかり。
こうなったら中国人の爆買いに頼りますか。哀れにも、そうせざるをえない商店も少なくないようですが、爆買いなんて早晩なくなります。そんなものに頼る商店はたちまち苦境に陥るでしょう。外国人観光客頼りの宿なんかも同じです。もちろん商店や宿が悪いのではなく、国内需要を政策的に萎ませ続けている政府が悪いのです(そんな政府を支持する国民もどうかと思いますが)。
株価は下がってきているようです。株なんて上がったり下がったりするものなのだから一喜一憂することはないのですが、政府は株価ばかり見ているようだから、たぶん気が気でないでしょう。株価上げるために、金利をもっとマイナスにしますか。それともまた黒田バズーカぶっ放しますか。
無駄だっつーの。
|
|