|
>Josefさん:
>ところが「スメハラ」という語では、「臭い」と言われる側が加害者とされるという逆転現象が起こっていることに驚きました。
>ニンニクを食ったらしばらくは臭いが取れない。不快に思う人たちもいる。
↑この単なる事実を、一挙に「ハラスメント」という概念に拡大したのが「スメハラ」です。ほとんどイジメの肯定です。
>ハラスメントに専門的に携わる人たちはこのハラスメント・ハイパーインフレ現象にもっと警鐘をならすべきだと思うのですが、聞こえてきませんね。これでいいと思っているのでしょうか。
これらは私に言わせれば簡単です。
ネガティブなものは男という性によってのみ社会化されるからです。
昔書いた気がするけど、昔はイビキは男だけのもののように語られていました。けど女の医者が言った「イビキは女もかきます」の一言からイビキの性別役割分担は無くなったような気がする。
|
|