|
▼あすかさん:
>>>▼ykkkkfさん:
>>>町側が和解を蹴ったそうですね。10月末に判決ですか・・・
>>>最高裁まで行こうってんじゃないですよね?
>>>また増額になるだけでしょうから(^^ゞ
>
>この問題について全く知らない町民も多いのではないでしょうか。
>最低でも判決が出たら、本件の詳細と経緯など広報にて町民に知らせてほしいと思います。
>
>ところで答弁2の「町の意志を伝え」とありますが、町の意志とは具体的にどういう方向でしょうか?
>ご存じでしたら書き込みよろしくお願いします。
私も問題点は「町の意思を伝え」にあると考えます。言わずもがな、町にとって不利になるような指揮は無いと考えますが、どんな内容か具体的に出てきません(裁判については、前に触れたように、旧大崎町長から経過説明を聞いた、ということだけです)。
この点は裁判に対する取組み、判決を受けての対応、すべてに関係してくる重要なポイントだと考えています。
旧大崎町時代、町として裁判に取り組む姿勢、弁護士とどのような契約をしたか、そのことがこの裁判の原点になると考えます。
旧大崎町長から、旧大崎町時代の裁判に対する対応、弁護士との契約内容を聞くことから始めるべきと思います。何度も現町長には、旧大崎町長との話し合いの必要性を提案していますが、必要無いとのことです。
要は大崎上島町にどのようにしたら不利益を蒙らないようにするか、万全の体制を取ることだと思います。
|
|