|
▼あすかさん:
>▼masassann2004さん:
>>▼改革さん:
>>>▼hiraxyさん:
>>>>会社が仲が悪いのか?
>>>>それとも船頭が居ないから摺り合わせが出来ないのか?
>>>>船頭は居るけど提案を聞き入れてくれないのか?
>>>>便利が悪くても乗客が減るわけでは無いのでどうでも良い事なのか・・・?
>>>>
>>>>いずれにせよ、人口減少という形でお客様は減っていくわけですよね。
>>>>4月になれば、また貴重な若者が都会に出ていきます。
>>>>将来、交通の利便さえ向上しない場所に戻ってくる若者がどれくらい居るのかな。
>>>>利便が良くなれば人口が増えるとは言わないけど、抜本策を考える前に
>>>>そういう小さな事一つ一つを改善して行くことが第一歩のように思えます。
>>>>
>>>>船頭さん、もしもいらっしゃるなら努力の痕跡を「情報公開」してもらえませんか?
>>>>言って聞き入れてくれないのなら署名でも何でも次の手段が有ると思うのですが。
>>>
>>
>> 先日「かぐやひめ号」で広島発13時45分―竹原フェリー(国道上)着15時11分で帰りました。バスの到着時間が少し遅れて竹原発15時15分のフェリーはすでに出発態勢にあったのですが、港務所の職員のがバスから降りる人の確認をして、フェリーを待たせてくれていました。
>>
>> これはありがたいことですが、それからが大変です。国道からフェリーまで走りました。お年寄りや、足の不自由な人にはとても無理です。
>>
>> やはりバスの港内乗り入れを考えるべきです。
>
>
>国道で乗り降りする人のほとんどはフェリー利用者だと思うんですよ。
>当然港内で乗り降りするのがベストです。
>乗り入れするからには、他の車の移動を妨げないようにしなくてはなりません。
>そうなると、奥の方のバス乗り場を利用するようになると思うのですが、それでは国道から走るのとバス停から走るのとあまり距離が変わりませんよね。
>
>なかなか難しい問題です。
>
>それと、切符を外の窓口でうるようにしてらえれば車の人は近くていいと思うんですけどね。
お元気のようで安心しました。
問題点についてですが、バスの到着位置は港務所の前(ここで乗客は下ろします)ではどうですか。
また、切符の処理は、時間の無い場合は、船の中でも出きるはずです。
問題点がありましたら、また、指摘をお願いします。みんなで可能な方法を考えたいと思います。
|
|