|
▼masassann2004さん:
> 中国新聞の読者の方は読まれたと思いますが、先日、老朽化している旧大崎町の防災無線の更新と合併前の旧三町から別々のシステムを引き継いでいた防災無線を統合し、本庁と大崎、木江両支所、大崎上島消防署のどこからでも一斉放送が可能になり、「火災や,災害の際に,より迅速に町民に情報が伝達できるようになる」防災無線の工事について、臨時議会が開かれた。
>
> 緊急時に即応出来る防災無線の整備は勿論であるが、大崎上島消防署との連絡は光ファイバーによる一回線なので、万一切断されたときの対応措置がなされていない、この際合わせて整備をすべきだ、という点についてかなり紛糾した。今後早急に取り組むべき課題だ。
>
> また、防災無線の使用について
>1. 通夜と葬儀の案内放送は今後,全町を対象にすべきだ。
>2. 議会の開会案内は、町の最大の行事なので、中身が町民にわかるように案内すべきだ。との提案を出したが、1.については、回数が多くなると寂しい。2. 文章がだらだら長くなって問題では、との町長の答えだ。
>
> 今後検討するとのことだが,町民の知る権利に重点をおくべきと思う。
私は以前からこの1について不思議に思っていました。
せっかく3町が合併したのに、こういう放送は旧町内の中だけです。
これに対する町長の答弁が「回数が多くなると寂しい」とは。
これには完全に閉口してしまいました。
こういうことを感情論で決めてしまうことは行政のトップとして失格でしょうね。
別の角度から見て、過疎化を町民に肌で感じてもらい、もっと危機感を持ってもらうべきだと思います。
これが行政のトップの発言とは未だ信じられません。
|
|