|
▼あすかさん:
>この裁判の問題で藤原町長を見ていると「旧大崎町がやったことなので後処理は仕方ないするけど、詳しいこともよく分からないし分かってる人で適当に処理して下さい」というふうな、なんだか他人事のような取り組みをしているように思えてなりません。
>
>合併時してから間もない頃、この大串の問題について議会で質問がありましたが、その時には「資料が膨大なのでただ今勉強中」という返答があったと思います。
>ここまで裁判が煮詰まってきた今でも、少なくとも私の耳に届いているのは町長が筆頭で対応処理をしているのではなく、当時の担当者が対応をしていると聞いています。
>和解が決まれば5億円以上の町の出費となる大問題です。
>
>町長にそれだけの重要問題だという認識があるのでしょうか?
>少なくとも私にはそうは見えません。
町長が筆頭で対応していない所がミソかもです(^^ゞ
この後どうするかによって見方が変わると思います。
町長判断で上告→敗訴となれば重大な責任がありますが、今回の判決を
受け入れるのならある意味「よく止めた」と言う見方もできます。
前大崎町長が現職なら間違いなく最高裁行きですからね。
今回和解を受けていれば現町長の判断ですから責任が問われますが、
裁判所の判断に委ね判決を受けたとなれば、やはり前大崎町長・その他数名・
前大崎町議会議員に責任を問う為の手段とも考えられます。
と言うかそうであって欲しい・・・
約20人ほどですから、一人2,500万ずつ端数は前町長。でどうでしょう(^^)
|
|