|
▼ほるもんさん:
>▼あすかさん:
>架かると仮定して、竹原に架かるか、岡村に架かるかで違います。
>
>実際には岡村〜下島〜呉ルートが現実化しそうですが、これははっきり言って要りません。
>
>現実的に必要なのは竹原ルートでしょう?
竹原とは離れすぎており、架橋するとなると、来島大橋級になります。工事費の面からまず無理でしょう。
>しかし上記のとうり設計図まであるのは下島〜岡村〜明石ルートでしょう?
>
>その設計図見たことはありませんが・・・
>
>JAに続いて、行政ラインとまっこう逆を行くこんな橋なら要りませんよね。
県の長期計画にある安芸灘架橋の最後の橋ですから、実現する可能性は、かなりあると思います。
(竹原との架橋に比べて)利益も不利益も非常に小さいものと思われますが、
1.大崎上島最後の大規模公共投資というメリット
(地元負担金がどれだけになるのかにもよりますが)
2.本土といかなる場合もつながっているという緊急時に発揮するメリット
3.大崎下島・岡村島約4千人が商圏人口となること
(有料となるか無料となるかで大違いですが)
4.治安の悪化というデメリット
どう比較考量するかだと思いますが、私は、賛成です。
|
|