|
▼あずまのもたかさん:
>▼ほるもんさん:
>>架かると仮定して、竹原に架かるか、岡村に架かるかで違います。
>>
>>実際には岡村〜下島〜呉ルートが現実化しそうですが、これははっきり言って要りません。
>>現実的に必要なのは竹原ルートでしょう?
>>JAに続いて、行政ラインとまっこう逆を行くこんな橋なら要りませんよね。
>ほるもんさんの意見に同意です!
>新幹線、空港、高速道路など、交通網が整備されている方面は、
>東野−竹原ルートです。ここの架橋が実現すれば、万々歳ですが、
>現実は、厳しいと思います。
>離島振興法を最大限利用して、東野と竹原間の深夜の船便の運行を
>実現してほしいとおもいます。
>とりあえず、夜10時から朝6時まで、1時間に1本でもいいから、
>運行してほしいです。
「竹原架橋 1,000億円(推定)や
明石・岡村架橋 80億円(推定)は、
できればやっていただきたいけれども、国も県もそして地元もお金が
ないので、大崎上島町民としても行政の節約にぜひ協力したく、
知恵をしぼって、代替案を考えてみました。」
という論法で、あずまのもたかさんのいわれる深夜フェリー運行が
年間数千万ぐらいのコストでできるのであれば、やってみる価値はありますね。
なんとか試験・調査というかたちででもできないのでしょうか。
国土交通省の事業でないのかなあ
「(仮)離島・山間地等交通問題改善対策検討調査(試験)事業」というような
事業ですね。
フェリーの深夜運航は客がいなければ、止めることもできますが、
橋は造る途中でやめるということはできないですからね。
なお、橋の工事費は、ネットで検索して調べた
安芸灘大橋(500億円)、豊浜大橋(60億円)を参考に
勝手に推定しました。
|
|