|
>商船学校は高等専門学校ですから、たとえば、呉工業高等専門学校の
>卒業などと社会的には同じ待遇(高専卒)を得ることになります。
>以前勤めていた業界では、高専は、専門的な修業年限が長く一貫教育で
>あることから国立短期大学卒以上の評価をされていました。
>
>そして、最近は、5年生を卒業した後に2年間の専攻科を設置している
>高専がふえており、その専攻科を修了した学生は、社会的に、
>国立大学卒扱いになります。したがって、そこから、他大学の大学院へ
>進学が可能になります。
>
>商船学校に専攻科が設置されているか否かは存じませんが、
>大切なことは、私たちの町に、教育および研究機関である国立(短期)大学
>があるということです。
>
>この界隈で、これだけの機関といえば、広島大学(東広島)、呉高専(呉)
>しかありません。
>先人の偉業に敬意を払い、そして、この学校とわが町がもちつもたれつで互いに
>繁栄していくことが、この町の一つの課題でもあるように思います。
>そのためには、町が商船学校のコマーシャルをしなくてはならないかもしれません。
>
>自宅から通える場所に、国立の最高学府があるって幸せなことだと思いませんか?
>このような事情を知っていれば、高い学費を払いながら都会の私立短大へ
>わが子を進学させることもなかったと今になって、思う次第です。
>
>行政には、もっともっと地元の学生が商船学校に進学できるよう教育水準の向上と
>環境整備(中学校統合問題)に努めていただきたいと思います。
>
>我々の老後を支えていただく、立派な子孫を育てるために。
>
ごもっともだと思います。
一時期、商船の短大昇格問題に取り組んだことがありますが,現在は先生達の努力で実質的に、ご指摘のように短大扱いになっているようです。
現在商船は独立行政法人になっていて先生達も生き残りを賭けて頑張っていらっしゃいます。
せっかくこの島にある貴重な頭脳集団を町民(町)が利用しないてはないと思い取り組んでいます。
先生方も町民に開かれた学校作りにと、公開講座を開講されています。ただ,残念なことは,今のところ聴講者が少ないことです。
是非みんなで盛り上げていきたいものです。
|
|