|
▼あすかさん:
>▼貧乏人さん:
>>>▼POPO11さん:
>>>>>
>>4役に意識改善を求めても無駄です。この方達は皆が役場出身者ですから。
>>改革とか合理化とは一番無縁な経験しかしてないのですから・・・
>>親方日の丸体質を変えるのは、民間の活力が必要です。
>>
>>いの一番に合併して何かええことありましたか?これから
>>ありますか? 町民もそろそろ考えんといけん時期よ。
>>
>>今回の町会議員選挙や2年後の町長選挙の結果は町民の選択
>>結果になるんだから・・・
>>一体、いつまで国鉄を続けますか?
>
>>そういう人を町長に選んだのは町民ですから、ここで批判するのはおかしいかもしれませんが(^_^;)
>
>この島単独で行くのか他町と合併するのか分かりませんが、仮に合併したとしてこの島から他町の役場に通うようになった時、ある程度の答えは出るようなきがします。トップの
私の意見です。首長の権限は大きいです。公約や、特別施策をしようと思えばできる立場にあります。確かに役場上がりより民間出の方が経営感覚は鋭いものがあるでしょう、そう思います。
「出身」母体などこれは、仕事柄と職務の内容でやむをえない事と思います。それぞれの是非があるので。しかし、重要なのは、トップのポリシー、政治姿勢だと思います。自己学習、講演聴き、本読み、当該者から聞く、体験するなど努力が。
「誰がする、今せねばいつできる、全力で事に当たる』この精神が重要と思います。今は、合併後で困難が多いでしょう。でもいつまでも許されません。
町長も、取り巻きもしっかり学習する事はできます。自己変革も本気でやれば出来ます。この町をどうして行くか、将来のすすむべき道を。町内には知恵者もおりましょうし、ソレこそ情報機器で資料も手に入ります。
みんなの税金でめしをいただいている事を忘れてはいけませんね。高齢者の町になっているので、それに対応した施策や、地域が要ります。 ある面、スローライフのさきがけも意味があります。でも、スピードでせねばならないこともあり、すぐの対応でできる仕組みも大切です。あと2年が勝負です。選挙が勝負。
意欲のある人が出て、その姿勢が発揮できるような町になれば変わることでしょう。そのための人材育成、環境などはどうかな? さて皆さんの考えはいかに?
|
|