|
▼八洲さん:
>▼POPO11さん:
>> ちなみに、私の娘は昨年商船を卒業しました。、在学中就職活動が思わしくなく
>>京都の大学に編入学しました。自分が勉強したい専攻学問を受けて楽しんでいるようです。
>> 商船の先生や関係者は、もっともっと地域の中に溶け込んでいくべきでしょう。
>>でも、本当に頭の下がる面倒見の良い先生が居られる事も知っていますよ。
>
>
>商船学校のホームページを拝見していましたら、以下の頁がありました。
>http://www.hiroshima-cmt.ac.jp/catalog/gakusei/shushoku.htm
>
>求人元はあきらかではありませんが、
>就職難がニュースになっている今日日、商船学校の就職事情は良好なんですね!
>広島大学よりも、求人倍率(求人数÷就職希望者数)が多いかも!?と思いました。
具体的ですねー。はじめて知りました。良い事です。
島にある、大崎海星高校や、商船高専を大事にしていきたいですね。先輩らが苦労してきた道を続けていけるように。
島の中の教育条件を高め、バスや、船の便も便利にして、町からの援助もできることを拡大して、教育、文化の価値が高い島にできたらいいですね。
島内からの進学率を高め2校の存続を図る。そして、町をあげて様々努力して、陸地部からも島にに沢山来てもらえるようにする。ココは、世界に誇れる国立公園の中にあるんですよね。宣伝もし、条件整備をもっともっとしていければよいと思います。島の中で企業家の育成、他からの頭脳の誘致、(IT関連、ソフト開発などはココの環境が抜群と思うけどなー)図れば、できる可能性はあると確信するが?
|
|