|
▼ビタミンさん:
>▼masassann2004さん:
>> 今度の選挙をふりかえって、このたびの選挙が民意をどの様に反映し、これからのこの島の将来を形作っていくか、みんなで考えていくべきと思います。
>>
>> 選挙の基本は投票する人に、どの様にして投票権の自由を保障するかが、大原則だと考えています。
>>
>> ところが聞くところによると、現実は老人の生活権をくすぐり、投票所への車による動員、過去のものとなっていると思われていた「村八分」という言葉まで聞きます。十年前と様相はガラッと変わりました(ある程度予測はしていましたが)。
>>
>> これから向かうこの島の高齢化社会における選挙のあり方をみんなで考えておかないと、この島の行く末は根本から間違ってくると思います。
>
>いろいろな噂が出ています。恐ろしい噂です。選挙は、一晩で変わるとか、金が動
>いたとか、大崎上島町のこれからについて何も語らずに、組織、区、親戚、強
>
>制、・・・・・・・などで当選した議員さん、しっかりしてくださいよ。そろそ
>
>ろ、議長選出で裏工作が始まっているのでは?????これも裏の世界と
>
>か!!!。
>
>定年になったら、島に帰ってくるという息子ですが、島の行く末は、如何でしょう
>
>か。
▼masassann2004さん:
▼ビタミンさん:
疑わしきは罰せずの俗世ですが、
もし、ご両人が確固たる証拠をおもちならば、しかるべきところで、
事実関係を明らかにする必要があると思います。黙認は肯定派と理解されます。
噂を「火のないところに煙はたたず」と考えれば、
今回の選挙は、三地区三様の選挙運動をされたようですね。
お祭りと勘違いしているかのような地区、デカの灯台下暗しの地区、
指をくわえて他地区の浸食に耐えた地区。
モラルの差が浮き彫りになりました。
フェアプレイで落選された方が、不便でなりません。
|
|