|
>議会の新人事が掲載されていますね。
>
>この際、町名を変更してはどうでしょうか?
>
>新町名は 木江町 がいいのでは?
このたび、町の要人の多くが旧木江町出身者となりました。
町の重要な判断を、この方々が決裁することになります。
メンバーが偏っているのですから、大崎上島町の行政方針は
旧木江町イズムが敷かれることになるでしょう。
何を目的として合併したのでしょうねぇ。
私は合併の目的を、ひらたく言えば、
旧三町の伸び悩みを、合併によって打破しよう!
というように、理解しておりました。
合併による様々なご利益を非常に期待した方も沢山おられたかと思います。
でも、実際は、
合併により、即座に財政・経済などのハード面でのご利益を得ることは難しい、
ということは容易に理解できます。
そのハード面でのご利益を得る前に、人事交流などを踏まえた人材能力の
向上というソフト面の革新が不可欠であり、いまは、その時期かと思って
おりました。
ところが、この状態です。
みなさん、旧木江町の経営状態ってそんなにおすきだったのでしょうか?
おおざっぱにいえば、合併時の旧三町の位置づけは、旧木江町がコンサバティブ、
旧大崎町がアグレッシブ、旧東野町がニュートラリティーだと思います。
だから、悔しかったけれども、東野に本庁舎が設置されたのだとおもっております。
コンサバでは、おもしろい事はおきそうにありませんよねぇ。
現在の執行部は、バランスとか調整とかを掲げておられますが、
その実態は伴ってないのでは?ということが、露呈したと感じております。
みなさまいかがお考えでしょうか?
|
|